1021553
izawa-web YY-BOARD
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
イメージ   [イメージ参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

AutoLISP《音声入力》 投稿者:izawa 投稿日:2025/08/30(Sat) 19:34 No.6408  
norm1.gif面白い発想ですね↓
https://www.youtube.com/watch?v=Iz0vMJdzY3E

音声入力を試してみると、AutoCAD、BricsCAD、ZWCAD のコマンドラインに文字が入力されます。
IJCAD はダメ。ARES は文字は入力されますが、コマンドラインまでたどり着かない。

音声を文字にする能力自体は優秀です。


Re: AutoLISP《音声入力》 gizmon - 2025/09/04(Thu) 07:46 No.6412   HomePage

norm1.gif以前に、体が不自由な方向けのオペレーションで試行錯誤したことがありますが、今はマイクも音声認識も性能良くなってるので結構使えそうですよね、

作図中ブツブツつぶやいてるあやしい人になりますけど。

単純なコマンド実行だけなら、動画のようにLISPコマンドにしなくても、日本語名のエイリアスを設定して使えるので手軽さもあります。


Re: AutoLISP《音声入力》 izawa - 2025/09/04(Thu) 11:31 No.6413  

norm1.gifgizmon さん、お久しぶりです。いつもお世話になっております。

>作図中ブツブツつぶやいてるあやしい人になりますけど。
すっかり、あやしい人になっていました。
:おお、これすごいわ
:そのようなコマンドはありません
・・・みたいな。(^^;

>日本語名のエイリアスを設定して使える
日本語とそれに対応したコマンドをリストにしておく。
外部 EXE からひたすらコマンドラインを監視。
コマンドラインに登録した日本語があれば、即座にコマンドに置き換えて [Enter] を送る。
一瞬、ターゲットの CAD によっては出来そうな気がしましたが、
タイミングが合わないでしょうね。人がキーボードから入力するのと違って隙間がない。


Re: AutoLISP《音声入力》 gizmon - 2025/09/10(Wed) 20:13 No.6423   HomePage

norm1.gifちょっと触ってみたけど、Win11のディクテーション、日本語はまだ展開されてないみたいですね。

IMEを英語にしてあげたら結構素直に英語入力できるので、エイリアスとか数値をしゃべって入力も結構いけます。

自分の英語の発音がダメダメなんで数値入力が厳しいけどw


Re: AutoLISP《音声入力》 izawa - 2025/09/11(Thu) 09:37 No.6424  

norm1.gifgizmon さん、こんにちは。

>IMEを英語にしてあげたら結構素直に英語入力できるので、エイリアスとか数値をしゃべって入力も結構いけます。

一瞬思いつきましたが、試してみませんでした。
SnippingTool もそうですが、
Windows の標準機能だけで簡単にできてしまうのは、素晴らしいですね。

>自分の英語の発音がダメダメなんで数値入力が厳しいけどw
"@"は "at symbol" でしょうか。
オプション無しの [Enter] だけの時はどうするのでしょうね。


Re: AutoLISP《音声入力》 gizmon - 2025/09/12(Fri) 20:54 No.6426   HomePage

norm1.gif@ は "at sign"、単独キーは"Perss *" なので、Enter は "Perss Enter" ESC*2 は "Perss escape escape" でいけますね。慣れれば行けそうな感じがしてきましたw

https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9-%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88-dac0f091-87ce-454d-8d57-bef38d3d8563#bkmk_vasymbols


Re: AutoLISP《音声入力》 izawa - 2025/09/13(Sat) 10:30 No.6427  

norm1.gifgizmon さん、こんにちは。

>Enter は "Perss Enter" ESC*2 は "Perss escape escape" でいけますね。
ありがとうございます。

"Perss Enter" はいけましたが、"Perss escape" は認識してもらえないです。
"Press" と "escape" に分かれてしまいます。
"at sign" 、 "," が通じませんせんでした。(^^;

紹介して頂いたリンク先の内容をみると、ウィンドウの操作もあって、
完璧に実用できそうな感じですね。


ZWCAD ベクトル化の手順と関連ツール 投稿者:izawa 投稿日:2025/09/09(Tue) 12:22 No.6422  
norm1.gif追加しました。
http://www.izawa-web.com/cadocr/zwvectejun.html


makeR12DXF.lsp 投稿者:izawa 投稿日:2025/08/24(Sun) 16:39 No.6394  
norm1.gifCAD 上の LINE, CIRCLE, ARC, LWPOLYLINE を R12 形式の DXF ファイルに出力する LISP(たたき台)です。
LWPOLYLINE は、LINE, ARC に変換されます。
何に使えるのか・・・。
http://www.izawa-web.com/lsp/makeR12DXF.lsp


Re: makeR12DXF.lsp izawa - 2025/08/24(Sun) 17:25 No.6395  

norm1.gif2025/08/24a : ファイルが使用中のメッセージを追加しました。


Re: makeR12DXF.lsp izawa - 2025/08/25(Mon) 08:29 No.6396  

norm1.gifファイル保存ダイアログの表示を追加。
makeR12DXF コマンドとして、実用できるようになりました。


Re: makeR12DXF.lsp izawa - 2025/08/26(Tue) 10:44 No.6401  

norm1.gif2025/08/26 : insertEXP DXF, DWG ファイルを分解挿入(尺度 1.0、角度 0.0 固定)
を、追加しました。


Re: makeR12DXF.lsp izawa - 2025/09/03(Wed) 16:43 No.6411  

norm1.gif>LWPOLYLINE は、LINE, ARC に変換されます。
LWPOLYLINE を POLYLINE に変換するようにしました。
http://www.izawa-web.com/lsp/makeR12DXF1.lsp


Re: makeR12DXF2.lsp izawa - 2025/09/07(Sun) 16:58 No.6418  

norm1.gifLINE, CIRCLE, ARC, TEXT, LWPOLYLINE, INSERT, SOLID 対応版。
LWPOLYLINE, SOLID は、POLYLINE に変換されます。ネストされたブロックには未対応。

コマンドは makeR12DXF2 です。
こちらの環境では、そのままで ZWCAD、AutoCAD で読み込みできます。

文字列に半角 "^" があると、ZWCAD、AutoCAD では読めないことがあるので、全角 "^" に置換しています。
制御文字と解釈されるようです。
ODA File Converter の修復では、"^ " に置換されます。

http://www.izawa-web.com/zip/makeR12DXF2_20250907.zip


Re: makeR12DXF2.lsp izawa - 2025/09/07(Sun) 21:19 No.6419  

norm1.gifR12 形式なので、ブロック内の WIPEOUT が消えますが、
すでに WIPEOUT を使ったブロックがある図面にペーストすると、
同じブロック名であればきれいに置き換わりますね。


Re: makeR12DXF.lsp izawa - 2025/09/08(Mon) 09:25 No.6420  

norm1.gif作ってはみたものの、具体的に使う場面を思いつかないですねぇ・・・。


ODAFileConverter を使った DXF 修復ツール 投稿者:izawa 投稿日:2025/09/04(Thu) 17:45 No.6414  
norm1.gifドラッグ&ドロップした DXF ファイルを修復します。
他の機能はありません。
http://www.izawa-web.com/DXFFIX/dxffix.html


Re: ODAFileConverter を使った DXF 修復ツール izawa - 2025/09/05(Fri) 22:29 No.6415  

norm1.gif修復前と後の比較に使っています。
「DXF ファイルの中身(テキスト)を見るツール」
茂吉さんのサイト↓ホームページは健在でした。有難いことです。
http://lisupport.na.coocan.jp/program/DXFViewer/LI__DXFViewer.html


Re: ODAFileConverter を使った DXF 修復ツール izawa - 2025/09/07(Sun) 16:37 No.6417  

norm1.gif[再実行] ボタンを追加しました。
http://www.izawa-web.com/DXFFIX/dxffix.html


rvGRID.lsp 投稿者:izawa 投稿日:2025/08/31(Sun) 17:46 No.6409  
norm1.gifラスべく変換後の整形に使えるかも知れない制御盤図用の LISP です。
汎用性があると思われるコマンドは、線分と TEXT で作成した表で使える下記の 2 つです。
・rvSPC : 表罫線の行高さ、列幅をフェンス 2 点選択で変更
・rvTXGG : 表罫線内の文字位置、文字基点を TEXT の選択で一括変更

http://www.izawa-web.com/lsp/rvGRID.lsp

※ rvTXGG は、btrimvx232c.lsp 収納の TXGG コマンドと同じです。


Re: rvGRID.lsp izawa - 2025/08/31(Sun) 18:27 No.6410  

norm1.gif基点と尺度を合わせて CADOCR.exe で作成した OCR 文字と合体すると、トレース図面の出来上がり・・・。
そう簡単にはいかないようで、手動でトレースしたほうが寸法も正確で速いです。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki - antispam edition -