BTRIMVX232.lsp 2025/02/05
制御盤電気設計用の LISP ですが、一般にも使えそうなコマンドも収納されています。
■ 概要
電気回路図作成に特化した LISP ですが、いつまで経っても完成しない作成途中の LISP です。
埋もれてしまうのも勿体無いので公開してみました。制御盤の回路図作成に使えます。
■ 特徴
専用のブロックではないごく普通のブロックでもある程度使えます。
1コマンドで複数の処理が行えます。
例えば BMV(ブロック移動)では、
1つのブロック: ブロックの基点を基準にしてブロック移動。移動前の配線を結合。移動後の配線をカット。
1つの TEXT: TEXTの起点を基準にして TEXT を移動。
LWPOLYLINE の1辺: 1辺を並行移動。周辺にある TEXT も追従して移動。
1つの配線: つながるブロック、配線を並行移動(スクート)(配線は画層を制限しています)
複数図形の選択でブロックが含まれている場合は、最左上のブロックの起点を基準にして移動。それぞれのブロックで配線処理。
・・・のように一手間省ける処理が行えます。
■ 著作権、制限事項等
改変可能でコピーフリー、無料で使えますが無保証です。
■ 作成環境
BricsCAD V20.2
最新版:2025/02/05
・XSIZE:配線条数シンボルを作成、挿入
・XTEXT:配線用文字作成(UCS 対応)
・XANG :配線(ポリラインの1辺、線分)の角度を変更
※ 期待通りに動かないことがある。
・XBMV :ブロックの他に線分、ポリラインの1辺、TEXT の移動を追加。
・XLEM :線分、ポリラインの1辺の他にブロック、TEXT の移動を追加。
※ XBMV と XLEM の機能が同じになった
izawa-web.com/zip/btrimvx232_20250205.zip
旧版:2025/02/03
・TBARY : 端子配列図作成で端子符号(TEXT)の取得位置を左、または上に制限。
・SB3W : 三相、二相の線番作成で、複数組の選択に対応。
・BLN : 単独配線作成で連続線の作成フラグを LISP 内に追加。
・XLN : ブロック他の図形対応のカット線分作成を nanoCAD 用のコードに差し替え。
izawa-web.com/zip/btrimvx232_20250203.zip
旧版:2025/02/01
主に電気設備配線に使えそうなコマンドを UCS に対応しました。
・XBCP, XBMV, XBER, XBCPN, XBMVN, XBERN, XLEM, XPLN, XBLN, XBTR, XBTRN,
XBRP, XBRPN を UCS に対応
・XLN, XCP, XMV, XER, XBR を UCS に対応
・XBRPN が消えていたのを再作成
izawa-web.com/zip/btrimvx232_20250201.zip
旧版:2025/01/28
・XBTR : 対象を1ブロックに変更
・XBTRN : 複数のブロックをカットを追加
・XBMV, XBMVN, XBER, XBERN : ブロックの削除時、ブロックの基点がブロックの矩形範囲内にあるとき、
ブロックの基点まで延長に変更。
・XPLN : ポリラインと同じ直線上のブロック内の線分がカットされないのを対策
・XBLN, XPLN : 端点同士の継ぎ足し配線の結合に対応(重複線の整理は未対応)
・XBTR : エラーになるのを修正
・その他 : 角度毎の計算に UCSXDIR をプラスしていたのを取りやめ
izawa-web.com/zip/btrimvx232_20250128.zip
旧版:2025/01/26a
・TXBKG, TXGBKF: TEXT (CAD によりMTEXTも可) の背景を消すを追加
・XBCPN, XBMVN, XBERN: 複数ブロック版を追加
・XBRP: ブロックを参照ブロックに置換を追加
・XBMV 等でポリラインの端点をブロックの中点まで延長を追加
izawa-web.com/zip/btrimvx232_20250126a.zip
旧版:2025/01/26
・CMTCV: I/O 日本語コメントを入れ替えるで JCMNT が無いブロックに対応
izawa-web.com/zip/btrimvx232_20250126.zip
旧版:2025/01/25
・XLEM で同一直線上の座標が連続するとき、結合する(座標を間引く)に変更
izawa-web.com/zip/btrimvx232_20250125.zip
旧版:2025/01/24
・XMV、XER でポリラインが中点まで延長されないのを修正(線分と同じ仕様に変更)
・XLEM で同一直線上の座標が連続するときエラーになるのを一時的に対策
izawa-web.com/zip/btrimvx232_20250124.zip
旧版:2025/01/23
・XPPC : PLSPC を XSPC に名前変更、線分に対応
・XLEM : PLEM を XLEM に名前変更
・その他、コードに不要な文字が残っているのを修正
izawa-web.com/zip/btrimvx232_20250123.zip
旧版:2025/01/22a
・XLEJ : 線分2本を結合
・XJSS : 一括で線分を結合
・XBTR : 一括でブロックに掛かるポリライン、線分を結合
・XBLJ : 一括でポリライン、線分を結合
・・・を追加
izawa-web.com/zip/btrimvx232_20250122a.zip
旧版:2025/01/22
XBLN : 15 度毎線分作成が IJCAD で期待どおりに動かないのを修正。
izawa-web.com/zip/btrimvx232_20250122.zip
旧版:2025/01/21
電気設備配線作成に使えそうなコマンド、文字が動かない文字基点変更他を追加。
izawa-web.com/zip/btrimvx232_20250121.zip
旧版:2025/01/13
一部関数名が統一されていなかったのを修正。その他大きな変更はありません。
izawa-web.com/zip/btrimvx232_20250113.zip
旧版:2024/12/22
TXGPASTE:上側の文字を参照文字として採用するを復活
TXGG:4方向の線分検出の基点を文字の中心から文字基点にを変更
izawa-web.com/zip/btrimvx232_20241222.zip
旧版:2024/11/28
TXGCLIP, TXGPASTE の TEXT 取得で格子内にすっぽり入る TEXT 1つが対象だったのを、格子内に基点のある TEXT 1つに変更
izawa-web.com/zip/btrimvx232_20241128.zip
TXGCLIP, TXGPASTE の変更点 2024/11/29
関数、コマンドカタログを同梱していますが、詳細な説明はありません。
こちらのツール LspTree にファイルをドラッグ&ドロップすると、1行程度の説明が表示されます。
また、下記ツールと一緒に使えます。(同梱 LISP の最新版です)
DXF Viewer 挿入、LISPコマンド発行ツール DXFRun,LSPRun
DwgRun.exe
または、下記ツールのサンプルメニューで電設配線、電気回路設計用として使いやすくなります。
ARES、AutoCAD、BricsCAD、IJCAD、ZWCAD コマンド発行ツール
ロード時に、電気回路設計用のブロック作成、画層、スナップ等の設定が行われます。
電気回路設計用として使う場合は、11 行目あたりの (setq *BTRIM232_ELEC* T) のコメントを外して下さい。
その下の (setq *BTRIM232_ELEC* nil) をコメントアウトするか、削除して下さい。
行の先頭に ";" があると、コメントアウトになります。
電気回路設計用設定が不要の場合は、
11 行目あたりの (setq *BTRIM232_ELEC* T) をコメントアウトするか削除して下さい。
または、(setq *BTRIM232_ELEC* nil) に変更してください。
YouTube 動画 :
■ 電気設備配線作成3
https://youtu.be/Yo3oDwYU2q8
■ 電気設備配線作成2
https://youtu.be/Bg8sFr0Lb5M
■ ポリラインの1辺、線分を移動
https://youtu.be/KvS0RmQhqUE
BBS 過去ログの動画:
■ XLN, XCP, XMV, XER
ブロックではない普通の図形に交差する線分を部分削除、結合。
いずれも、かなりクセがあります。
http://www.izawa-web.com/image/ncad_XMV.mp4
■ TXFILL
文字コピーは TXFILL で 16 進カウントアップ。
四角コピーは ENTFILL を使っています。
http://www.izawa-web.com/image/TXFILL.mp4
■ LNFILL
線分コピー
http://www.izawa-web.com/image/LNFILL.mp4
■ ENTFILL
図形コピー
http://www.izawa-web.com/image/ENTFILL.mp4
■ TXPASTE
クリップボードの文字列を CAD 上に描画
https://youtu.be/54jED7KFnis
■ TXPASTE
エクセルの文字列を CAD 上に描画
https://youtu.be/v73lAoC7p14
■ TXGG
四方を線分で囲われた TEXT の文字基点を ML, MC, MR のいずれかに変更
https://youtu.be/6Ik3-IaMdAg
■ TXGCLIP
CAD 上の罫線で囲われた TEXT をクリップボード経由で Excelにコピー
https://youtu.be/B1B5arlYeYc
これの反対は、TXGPASTE
■ OCR + TXPASTE
PDF でもらった図面で、SHX フォントが分解されてポリラインになっている状態から、
廉価な OCR を使って文字列に変換。
http://www.izawa-web.com/image/PDF2DWG2TEXT.mp4
■ btrimvx232.lsp + NTextEdit2.exe
I/O アドレスの変更 -> 線番作成 -> リレー番号の変更 -> 接点番号の変更 -> I/O コメントの編集
対象はすべてブロックの属性です。
I/O コメントの編集に Excel を使っていますが、NTextEdit2 単体でも出来ます。
http://www.izawa-web.com/image/BTRIMVX232_NTEXTEDIT2C.mp4
■ OLDJIS と NEWJIS の切り替え
使用しているブロックがそうなっているだけで、LISP の機能ではありません。
http://www.izawa-web.com/image/ncad_NEWJIS.mp4
2025/02/01
f.izawa