[228] 変数宣言は面倒? 投稿者:えば 投稿日:2000/09/23(Sat) 02:50:34>使っていて思うことは、VB(前身のQuick-Basic含む)はあいまいさが便利な反面
>ものすごい開発効率の障害だと言う点かな。一時はいいんだけど、あとで苦労する。
確かに...
「Delphi(Pascal)は変数の型に厳しい言語」として有名。
私も元は、BASICプログラマですから、変数に対する明確な「型宣言」
に対して、非常に曖昧なプログラムを組む癖が付いていました。
変数の「型」を意識してプログラムを書くようになったのは、Delphi
に叱られて修行しました。「こんな、ええ加減なプログラム組むな!」
てな具合ですかね...(^^;
VBのVariant型というのは、非常に便利な反面、非常に危険な面があり
ます。もともとインタプリンタですから、変数の型が異なる演算に対し
ても、文法が合っていれば多少は許しちゃいます。コンパイル時に叱ら
れません。けれども、これは、プログラムに曖昧な部分が残るために、
確実に潜在的なバグに結びつきます。
私は、随分、Delphiのコンパイルエラーメッセージに、プログラムの
イロハを教えてもらいました..(^^)
[228へのレス] Re: 変数宣言は面倒? 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/23(Sat) 10:38:38>私は、随分、Delphiのコンパイルエラーメッセージに、プログラムの
>イロハを教えてもらいました..(^^)
ですね。(^^)
とりあえず、構文チェック!!(^^;
[227] VBAでモードレスダイアログ 投稿者:えば 投稿日:2000/09/23(Sat) 01:58:43>ところで、Icad-VBAでモーダレスダイアログは使えるのですか?
今、Autodeskは、2000iのプレゼンテーションで、2000iからVBAで
「モードレスダイアログが作れるようになりました!」と大きな声
で叫んでいますが...
これは、AutoCADに搭載されているVBAが VBA6.2にようやくVerUp
されたからです。ICAD-VBAは、もともとVBA6.2=使えます。(^^)
使い方は、FormのShowメソッドに引数を与えるだけ。
|UserForm1.Show vbModeress
これだけです。AutoCAD2000iも同じ。
vbModeressというのは実際には、定数0です。
vbModalが、定数1←これがデフォルト。
[227へのレス] Re: VBAでモードレスダイアログ 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/23(Sat) 09:55:05>ICAD-VBAは、もともとVBA6.2=使えます。(^^)
>使い方は、FormのShowメソッドに引数を与えるだけ。
AutoLISP(DCL)と違って、簡単に使えるのですね。(^^)
LISPだとかなりテクニックが要ると、聞いたことがあります。
ありがとうございました。m(__)m
#実は、Icad-VBA、インストールしていないのです。(^^;
[227へのレス] Re: VBAでモードレスダイアログ 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/09/23(Sat) 18:45:40>ICAD-VBAは、もともとVBA6.2=使えます。(^^)
しらんかった・・さっそくやってみたところGOOです
これは使える!
DCLを私は知りませんがこちらが簡単にいろいろ出来そうですね
[227へのレス] Re: VBAでモードレスダイアログ 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/23(Sat) 23:25:45>DCLを私は知りませんがこちらが簡単にいろいろ出来そうですね
私もDCLは分からないのですが・・・、
AutoLISPでは基本的にモーダル表示しか無いらしいです。
モードレスの場合は、表示させて、消して、表示させて、消して・・・
の繰り返しで如何にもモードレス表示のように見せかけるとか。
↑聞いた話+推測。かなり不確かな情報です。
違っていたらゴメンなさい。(^^;
[226] Windows2000 投稿者:tok 投稿日:2000/09/23(Sat) 00:49:19Windows2000 を先ほど導入完了しました。
やっぱり新らしいのはなんとなく気持ちがいいです。
1 TAを認識しなかったので再セット
2 テンキーで数字が入力できない
3 WZ editor でスクロールボタンが効かない
(マウスドライバー関係?)
4 ここにはいると音楽が流れる
(もともと流れていたんでしょうか)
5 小遣い使い果たしたのでDelphi予定は年末ボーナスで?
(VBからの乗り換えは大丈夫?)
[226へのレス] Re: Windows2000 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/23(Sat) 09:43:47>4 ここにはいると音楽が流れる
> (もともと流れていたんでしょうか)
流れていました。(^^;
LOADするのに時間がかかると、叱られそうですね。(^^;
Windows2000か・・・、うちの場合はPCごと新しくしないと駄目かな。
[225] 続VBA vs Delphi 投稿者:tok 投稿日:2000/09/22(Fri) 17:49:05 >私の短い経験の感想ですが、Deiphi(パスカル)の使いにくいところ...
なるほど(^^;
しかし、ついで(といっては何ですが)に
for ( )
}
とか
a++;
使えたらいいのに....と思っちゃいます(^^;
その昔 Basic で a++ とかできるように
プリプロセッサ作ったこともあったし...
[225へのレス] Re: 続VBA vs Delphi 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/22(Fri) 18:46:36>私の短い経験の感想ですが、Deiphi(パスカル)の使いにくいところ...
まぁ一長一短ですよね。
確かにifやwhile等は最初エライ迷いましたっけ。(^^;
しかし、私がDelphiというよりObject Pascalで最も重視してるのは
速度や配布はもちろんですが、それ以上に今興味を持っているのが
ソースコードの保守だったりします。(^^;
ヘッダーとブロックの分離
変数の宣言と実装部の分離
厳密な型チェック
前方参照宣言の例外を許さない
etc・・・・
これらはデバックや再利用時に実は相当威力を発揮したりします。http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[225へのレス] Re: 続VBA vs Delphi 投稿者:坂井 投稿日:2000/09/22(Fri) 23:05:18私はVBもDelphiも持っていますが、VBは使ってない。
VBAはカスタマイズに必須だからものすごく使います。
使っていて思うことは、VB(前身のQuick-Basic含む)はあいまいさが便利な反面
ものすごい開発効率の障害だと言う点かな。一時はいいんだけど、あとで苦労する。
Object指向なんてなるとVBは「なんつー馬鹿な言語だ」って感じになって使えない。
だからアプリとなるとDelphiかC/C++なんですけど、スピードがあるからどうしても
Delphiですね。
[225へのレス] Re: 続VBA vs Delphi 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/23(Sat) 10:34:30>VBAはカスタマイズに必須だからものすごく使います。
カスタマイズということから言えば、VBAはAutoLISPより馴染みやすいと
思っています。AutoLISPの方が敷居が高いとも。(^^;
私が、Delphiをやっているのは、LTにLISP、VBA、ARXが無いからです。
LTにそれらが有ったとしたら、そっちをやっていたでしょうね。
使える環境を使う・・・それで良いと思います。
>アプリとなるとDelphiかC/C++なんですけど、
>スピードがあるからどうしてもDelphiですね。
Delphiはコンパイルも速いように感じています。VC++を使ってみての体感ですが。(^^;
[224] おひさしぶりで〜す。 投稿者:すこーる 投稿日:2000/09/22(Fri) 12:24:21 こんにちわ。すこーるです。
ずいぶんご無沙汰していました。
近頃は業務が最後の追い込みに入って、かなり悪戦苦闘しています。
外部参照をバインドするときに、個別バインドか挿入かで、とても
迷いました。一体どちらが良いのでしょう?
また、最初からのやり方がとてもまずかったので、作業の進み具合が
とても効率が悪いです。う・・ん。 結構つらい。。。
[224へのレス] Re: ひさしぶりですね。 投稿者:Ray 投稿日:2000/09/22(Fri) 13:48:24>外部参照をバインドするときに、個別バインドか挿入かで、
>とても迷いました。一体どちらが良いのでしょう?
すこーるさん。最終的には、どのようなdataを望まれるのかしら?(^^;
なんで前回、あんなに苦労したのかな? (^^;(^^;(^^;
前回のσ(^^;のフォローで、十分に答えは出ていますよ。(^^;
>また、最初からのやり方がとてもまずかったので、作業の進み具合が
>とても効率が悪いです。う・・ん。 結構つらい。。。
行き当たりばったりのdata作図は、A(I)CADの場合、変更作業に苦しむよね。
業種もσ(^^)と違うから、突っ込んだ話しは避けたいのです。
それぞれで、求める要素は違いますからね。(^^;
[224へのレス] Re: おひさしぶりで〜す。 投稿者:リブワン 投稿日:2000/09/22(Fri) 14:34:16>外部参照をバインドするときに、個別バインドか挿入かで、とても
>迷いました。一体どちらが良いのでしょう?
一時的に参照なら外部参照。
一時的でない場合、参照元と参照先が1:1なら完全に取り込み、元のを
他の複数のファイルから参照するときは外部参照としています。
・1:1でも外部参照ならファイルなら軽くなるというメリットはあるが
ひとつのファイルの方が編集効率がいいこと。
・中身が複雑になっても複数のレイアウト機能やレイアウト毎の画層管
理が可能になったこと。
・ファイルが重くなっても作業効率優先のためならマシンパワーを上げ
る。
・通信事情がよくなったのでファイルサイズを気にしない。
ということからファイルがメガ単位になろうと私はひとつにまとめています。
[224へのレス] Re: おひさしぶりで〜す。 投稿者:Ray 投稿日:2000/09/22(Fri) 14:51:18>一時的に参照なら外部参照。
>一時的でない場合、参照元と参照先が1:1なら完全に取り込み、
はぁー! そゆ考え方をするんですねぇ。
建築と全然、その根底から違うは...。(^^;
おととい聞いた話しとも違うけどね。(^^;
#σ(^^)は消〜えよ♪
#あと、よろしくお願いしますね。>リブワンさん
[224へのレス] Re: おひさしぶりで〜す。 投稿者:リブワン 投稿日:2000/09/22(Fri) 18:17:22>はぁー! そゆ考え方をするんですねぇ。
>建築と全然、その根底から違うは...。(^^;
「一体どちらが良いのでしょう?」
というので自分の試行錯誤の中でおいらはこうしてると書いただけで、別においらの業界を代表して書いているわけでもなくレクチュアをしているわけでもないので誤解なくです。m(_"_)m
[224へのレス] Re: おひさしぶりで〜す。 投稿者:Ray 投稿日:2000/09/22(Fri) 19:44:36>誤解なくです。m(_"_)m
いえいえ。誤解なんかしてませんよ。安心して下さいね。(^^)
σ(^^;)...土木工学を学んでないし、設計〜現場+その後までの状況が
まるっきり見えてないし、どんな工程で流れてるのかサッパリ分からないものぉ。(^^;
なんもかんもスケールが大きいし、女人禁制は、建築現場より激しいし...
何も言えませんです。はい。おとなしく番犬してます。(^o^)
[224へのレス] Re: おひさしぶりで〜す。 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/22(Fri) 21:12:24久しぶりですね。(^^)
>外部参照をバインドするときに、個別バインドか挿入かで、とても
>迷いました。一体どちらが良いのでしょう?
いろんな人の意見を聞いてみることも、良いことですね。
残念ながら、外部参照を使ったことが無い・・・・私。(^^;
[224へのレス] みなさんありがとうございます。 投稿者:すこーる 投稿日:2000/10/02(Mon) 20:21:41こんにちわ。RayさんリブワンさんIZAWAさん。
やはり、外部参照は難しく考えれば考えるほどわけがわからなく
なってしまいますよね。バインドって結構勇気のいる作業ですよね。
でも、土木と建築とでは、作図の手順や意味が違ってくるのですか?
確かに、土木は地形図とかあって、線の数はべらぼうに多いですけど、
建築も線の数がめちゃくちゃに多くなることってあるのですか?
マシンのパワーが466MHzでは、少しきつく思ってしまう私です。
>リブワンさん。
覚えていらっしゃいますか?
NIFTYーServeでお世話になった 清末敬二です。
覚えていないか、私が人違をしているか・・・(覚えていてほしいです。。)
[223] TextChangeによる行間隔指定 投稿者:よしこ 投稿日:2000/09/22(Fri) 09:41:32はじめまして。AutoCAD LT98のユーザーです。
マルチテキストで行間隔の指定ができないものか悩んでいたところ
TextChangeのことを知り、早速ダウンロードして試してみました。
ところが色々やってみたのですが、「整列」→「間隔」でどうしても
文字列の選択ができません。「参照」や「移動」の場合は簡単に文字の選択が
出きるのですが・・・。
とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、どなたか教えてください。
[223へのレス] Re: TextChangeによる行間隔指定 投稿者:Ray 投稿日:2000/09/22(Fri) 15:56:35よしこさん、こんにちは。(^^)
作者が不在だから、もう少し待っててね。m(_ _)m
[223へのレス] Re: TextChangeによる行間隔指定 投稿者:茂吉 投稿日:2000/09/22(Fri) 16:07:25作者の方は昼間は何されているんですか?
ココって夜(それも遅く)にぎやかになりますよね。(^^;
[223へのレス] Re: TextChangeによる行間隔指定 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/09/22(Fri) 16:47:32私は現場仕事が多いので休み時間とその他しか・・
PCの前にいることはまれで、毎日が汚れ作業ですわ、たまに高所作業、機械加工も
で、どうしても夜や、休日が多くなるのね
気長にお待ちくださいよしこさん^^;
[223へのレス] Re: TextChangeによる行間隔指定 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/22(Fri) 20:48:01お問い合わせ、ありがとうございます。m(__)m
>ところが色々やってみたのですが、「整列」→「間隔」でどうしても
>文字列の選択ができません。
文字整列の順序
1.整列方向の指定。縦、横どちらかにチェックを付ける。
2.整列間隔の指定。現状、または間隔指定どちらかにチェックを付ける。
間隔指定の場合は、すぐ下のエディットボックスに直接数値を入力するか、
取得ボタンをクリックして、LT上で2点を指示します。
3.いよいよ、整列実行。
ここで、始めて対象文字列を選びます。
以下、HELPの内容です。
------------------------------------------------------------
AutoCAD LT97/98上の文字列を縦方向、横方向に整列します。
引出線の注釈文字が含まれていた場合、引出線との結合が解除されます。
整列する方向(縦、横)と間隔(現状、指定)を指定して下さい。
間隔指定
エディットボックスに直接数字を入力するか、取得ボタンをクリックした後、LT上で2点を指示して下さい。指示された2点が縦に近い場合、整列方向は縦に自動設定、横に近い場合は、整列方向は横に自動設定されます。
整列実行
選択された文字列の座標のうち、最小X座標と最大Y座標の交点を整列開始の基準点とします。
選択は、文字列以外が含まれていてもOKです。
現状点
基準点から整列します。
「現状点」をクリックした後、LT97/98上で文字列を選んで下さい。
移動先
基準点を移動して整列します。
「移動先」をクリックした後、LT97/98上で文字列を選び、新しい基準点を指示して下さい。
移動距離
基準点の移動を距離で指定します。
「移動距離」をクリックした後、LT97/98上で文字列を選び、移動距離を2点で指示して下さい。
変更結果が思わしくない時は、「戻す」ボタンをクリックすると、変更直前まで戻ります。
整列順位は、「整列ソート」を参考にして下さい。
------------------------------------------------------------
Helpは、自分のために書くのね。(^^;
[223へのレス] Re: TextChangeによる行間隔指定 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/22(Fri) 20:50:55>作者の方は昼間は何されているんですか?
一現場作業員です。(^^;
Rayさん、sakaiyさん、ありがとうございます。m(__)m
[223へのレス] Re: TextChangeによる行間隔指定 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/09/22(Fri) 21:26:00>一現場作業員です。(^^;
あたいといっしょね (^_^)
[223へのレス] Re: TextChangeによる行間隔指定 投稿者:よしこ 投稿日:2000/09/27(Wed) 09:22:46早速の回答ありがとうございました。
先日投稿した後で気付いたのですが、
ここはプロフェッショナルの方々が集まるトコロだったのですね。
そんな場所へホントに場違いな質問を送ったりして
恥ずかしい限りです。(^^ゞ
お許しを・・・。
[223へのレス] Re: TextChangeによる行間隔指定 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/27(Wed) 12:02:19>ここはプロフェッショナルの方々が集まるトコロだったのですね。
いえいえ、みんな素人ですよ。LT大好きユーザーです。(^^)
若干1名、プロ(IntelliCAD開発者さん)が混じっていますが。(^^;
>そんな場所へホントに場違いな質問を送ったりして
何かしら反応を頂けると非常にうれしいものです。
作者と言えども、そんなに使い込んでいないのが実状です。
何か気付かれたことがあれば、また、教えて下さいね。
[222] 型キャスト 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/22(Fri) 00:20:34>>Result := IIcad.ActiveDocument.GetVariable (VarName);;
>これは、エラーになりますね。なんでやろ。
>Edit1.Text:=IIcad.Caption;は、OK!!
Result := String (OleIcad.ActiveDocument.GetVariable(VarName));
でだめかな?
#しかしこのBBSもにぎやかになりましたね。(^^;http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[222へのレス] Re: 型キャスト 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/09/22(Fri) 08:18:32>#しかしこのBBSもにぎやかになりましたね。(^^;
ほんとほんと、しかしネタはマニアックやな〜
たまたま通りかかった人は意味不明だったりして^^;
#突然チャットモードが懐かしい(←意味分かる人も少ないわね)
[222へのレス] Re: 型キャスト 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/22(Fri) 21:19:25>#突然チャットモードが懐かしい(←意味分かる人も少ないわね)
姫路でも、もうすぐ常時接続のサービスが始まります。
もう、電話代は気にならない。(^^)v
[222へのレス] Re: 型キャスト 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/09/22(Fri) 21:39:49>姫路でも、もうすぐ常時接続のサービスが始まります。
羨ましいぞ!! うちもならないかな〜
一番にに契約するんだけどね
>もう、電話代は気にならない。(^^)v
奥さんの顔も気にならなくなったりして^^;
[222へのレス] Re: 型キャスト 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/22(Fri) 22:21:32>奥さんの顔も気にならなくなったりして^^;
ははは。(^^;
近頃、ほとんど本も買わなくなった。(^^;
[221] VBA vs Delphi 投稿者:tok 投稿日:2000/09/21(Thu) 23:02:58icadにVBAついてたもんで HIROさんのサイトで
かってにレクチャー受けてます。
Delphiで[icad+vba]のようなことができるのでしょうか。
icad内のvbaが結構面倒そうなのでDelphiがもっとすっきり
するかなー...と
しかし vbaはただだし.うーん
[221へのレス] Re: VBA vs Delphi 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/21(Thu) 23:17:54>Delphiで[icad+vba]のようなことができるのでしょうか。
この辺を参考に。(^^;
http://izawa.icadweb.com/icadvba.htm
http://izawa.icadweb.com/icadasobu.htm
[221へのレス] Re: VBA vs Delphi 投稿者:tok 投稿日:2000/09/22(Fri) 00:14:41
うーむ。こちらもなかなか.....
[221へのレス] Re: VBA vs Delphi 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/22(Fri) 00:26:36Delphiでのサンプルです。途中折り返し入ったらごめんちゃい。(^^;
「DWGCODEPAGE」
procedure TIcadControl.DwgCodePage;
var
OleIcad: OleVariant;
SysCodePage: String;
begin
//OleIcad := GetActiveOleObject(IcadApplication);
OleIcad := GetIDispatch;
try
SysCodePage := String(OleIcad.ActiveDocument.GetVariable('SYSCODEPAGE'));
OleIcad.RunCommand ('._DWGCODEPAGE;' + SysCodePage + #13);
finally
OleIcad := Unassigned;
end;
end;
「DXFOUT」
function TIcadControl.DxfOut (FileName: String; SType: FileVersions): Integer;
var
OleIcad: OleVariant;
begin
//OleIcad := GetActiveOleObject(IcadApplication);
OleIcad := GetIDispatch;
try
Result := OleIcad.ActiveDocument.Saveas (FileName , SType);
finally
OleIcad := Unassigned;
end;
end;
http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[221へのレス] Re: VBA vs Delphi 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/22(Fri) 00:29:15後もうひとつ言うの忘れてました。(^^;
私はVBは好きくないけど、VBAは決して嫌いではないです。
むしろVBAの方がVBより状況によっては強力かと・・・
この辺は状況によりけり。http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[221へのレス] Re: VBA vs Delphi 投稿者:HIRO 投稿日:2000/09/22(Fri) 09:42:26こんにちわ。^^
>icadにVBAついてたもんで HIROさんのサイトで
>かってにレクチャー受けてます。
こちらこそよろしくお願いします。(^^)
VBA vs Delphiですか。。。(笑)
私の考えですが。。。
VBAは処理速度は早い&言語が簡単なので便利かと思います。
ただ。。。インターフェイスが使いずらい時もありますよね。
VBやDelphiでアプリを作るとインターフェイスを自由は設計できます。
しかし、外部アプリとなるので処理速度は落ちます。
#私の仕事用P3-733Mhzぐらいだと処理速度に不満は無いですが。
この辺は状況によりけりなのでしょうね。
私は簡単なのはVBAを作り、こだわるのはVBで作ってます。
次にVBとDelphiの私的比較ですが。。。
Delphiは使ってみる価値があると思います。(HIRO経験談)
正直言って私はVBに不満は無かったのですがDelphiは良いです。
VBばかりやっていたので不満に気が付かなかったとも言う。(^^;
他の言語に移行するときは抵抗(面倒くさい)がありましたが。
スキルアップの為にも他言語を見るのも悪くないかと思いました。
(まとめ)
私にとってVBA(VB)の良いところ慣れているので開発が早い。
構文がほとんど一緒なのでVBとVBAは片方が使えれば両方使える。
他のM$製品などに同じ知識が使えるので一気に開発範囲が広くなる。
悪いところは、アプリの配布が面倒くさい。←強烈に辛い(^^;
ブラックボックスが多いのでM$に頼るしかない。
私にとってDelphiの良いところ。
情報量が豊富である。Webに情報が山ほど置いてある。
さらに、ここの皆様がとても御手本になります凄い人達です。
APIを使うのがVBに比べて簡単である。
EXE単体で配布することで、大体のマシンで動いてしまう。
悪いところ、まだ慣れていないので本が無いと判らない。(爆)
まぁ。。↑これは私の努力次第ですよね。(笑)
[221へのレス] Re: VBA vs Delphi 投稿者:茂吉 投稿日:2000/09/22(Fri) 13:45:34私の短い経験の感想ですが、Deiphi(パスカル)の使いにくいところ...
begin〜endの構文:
if / while / for / repeat / with ...と、いろいろなステートメントで
使われますが、これがプログラムを見にくくしている。
VBAならend if / wend / end withなど、どの構文の終わりかハッキリわかる。
また、複数行あるときはbegin〜endをつけなければならない、1行のときは
付けなくても良いなどとなっていると、コーディングパターンが増えて複雑に
なるし、デバック効率も落ちるはず。
変数宣言:
Delphiは最初のvarの位置にすべて書かなければならないが、
VBAでは、ルーチンの途中でもよかった。これは、1つのプロシジャ内で
複数の処理をしている場合は処理ごとにまとめて変数を宣言できた。
エディタの画面表示上に変数宣言からロジックまですべて表示されている
ほうが見やすい。
VBAではIntegerなどはちゃんと予約語になっているのにDelphiはなっていな
い。
またVBAは予約語は大文字小文字を自動変換してくれるので重複定義などの
危険が少ないし、キー入力の手間も少ない。
などと初心者的だとは思いますが、Dephiのやな部分を書いてみました。
・・・だからDelphiはキライって言う訳じゃないですけど。
DelphiはVBAよりすべて勝っているわけじゃないと言いたかったので。
[221へのレス] Re: VBA vs Delphi 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/22(Fri) 21:08:37>しかし、外部アプリとなるので処理速度は落ちます。
Icadのデータベースの中を検索するというようなのは、
ほんとに遅いです。(^^;
Icadだけをターゲットにするなら、VBAでしょうね。
DelphiからOLE Automationとして使うには、かなり制約を受けます。
>これは、1つのプロシジャ内で
>複数の処理をしている場合は処理ごとにまとめて変数を宣言できた。
なるほどね、そういう使い方をするのですね。(^^)
ところで、Icad-VBAでモーダレスダイアログは使えるのですか?
勉強不足でゴメンなさい。m(__)m
[220] LT2000i (T_T) 投稿者:リブワン 投稿日:2000/09/21(Thu) 13:30:48LT2000iが届いたのですが..
試しにTACで作った単純に線を作図するプログラムや数字をコマンドライ
ンに送る電卓が機能しない。「Autocadが起動しとらん」とつれないエラ
ーメッセージ。
みなさん どうしてます? 何かおまじない足せたどうにかなるもんで
しょうか?
とは言っても、十分にチェックはしてないのですがさっとひととおり触
ってみるとわずらわしいPointAやらアシスタントがでてくるだけで後は
い勝手のうれしい改善がよく見えてこず2000iのメリットがほとんど見え
てこないけどこれもみなさんどうでしょう?
[220へのレス] Re: LT2000i (T_T) 投稿者:Ray 投稿日:2000/09/21(Thu) 17:05:15リブワンさん、こんにちは。(^o^)ノ
あららぁ。ついに泣いてしまいましたね。(^^;
>わずらわしいPointAやらアシスタントがでてくるだけで後は
ピコピコと、無愛想なアシスタントの出現に、やはり泣かされて
いるのですね。 実は...R版も同じ現象...。(--メ)ブチッ
せめて、憎めないマスコットにしてほしいですよね。(^^;
でも、このオンラインヘルプは貴重な内容らしいよ。(^o^;
>試しに (hogehoge)
なにやら...戻ったものがあるらしい。
σ(^^)専門外なので、詳しい話しはよーわからん。ごめんね。(-人-)
[220へのレス] Re: LT2000i (T_T) 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/09/21(Thu) 18:07:34どーもですリブワンさん、確認してくれたんですね。
とりあえず私の手元に来ないことにはなんとも・・まだ来ていない
TAC、対応VerはLT97〜LT2000ですからね(笑)
>みなさん どうしてます?
手元に来たらなんとかしてみます、何とかなるでしょう。
>2000iのメリットがほとんど見えてこないけどこれもみなさんどうでしょう?
今回は一つだけVerUp依頼しました、あんまし変わんないようだったので
そうですかメリットがない! 金の無駄だったかな
[220へのレス] AutoCAD2000i 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/21(Thu) 19:14:25うちは2000i入れました。
当初は期待薄でしたが今は結構気に入ってます。
気分的かも知れませんが、全体的になんか軽い!!
1.QSELECT・オブジェクトプロパティの表示は確実に速くなってます。
2.オブジェクトをダブルクリックでプロパティの表示。
全体的に「思考をいかに中断させないか」割と練れてる気がします。
3.また現時点では2台フルに十数時間動かしていてとにかく落ちない。
安定性も確かによくなったようです。
http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[220へのレス] Re: LT2000i (T_T) 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/21(Thu) 19:16:57>対応VerはLT97〜LT2000ですからね(笑)
TACは「2000i」は動作しました。ただちょっと工夫が必要かと。
あと「LT2000i」は今日届きましたが、こちらはまだインストールしてないんでわかりません。http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[220へのレス] Re: LT2000i (T_T) 投稿者:リブワン 投稿日:2000/09/21(Thu) 21:28:25>2.オブジェクトをダブルクリックでプロパティの表示
おっ ほんとだ。楽ちん。(^o^)。 と思ったらヘルプメニュの新機能の
紹介にあった.. 他に何かないか捜してみることにします。
クイック選択は結構速くなってますね。
TAC..... 達人のみなさんが解決法を見つけるのを待つという受け身の
姿勢をとるとしよう。
作図ツールはどうせLT98から移植してないのでLT98へ切り替えるのでい
いのですが2000iでは計算結果の数字を送るための電卓を頻繁に使うので
惜しい。(-_-)
[220へのレス] Re: LT2000i (T_T) 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/21(Thu) 22:14:19>みなさん どうしてます? 何かおまじない足せたどうにかなるもんでしょうか?
私のやつでは処理開始時に
AcadControl.AcadLoad (AcadControl.GetLastForcus);
でやってるのですが・・・
他の方のはどうでしょか?http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[220へのレス] Re: LT2000i (T_T) 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/21(Thu) 22:21:42>他の方のはどうでしょか?
2000iのバージョンアップ案内を見てみると・・・
締め切りが9月20日まで。すでに、過ぎてしまっていました。
今回は、ご縁が無かったということで、見送ります。(^^;
[220へのレス] Re: LT2000i (T_T) 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/21(Thu) 22:25:02対象Acadを特定しなくてよい場合(AcadLocked:=False)は、
そのまま使えそうだけど・・・駄目なのな?。
[220へのレス] Re: LT2000i (T_T) 投稿者:リブワン 投稿日:2000/09/21(Thu) 22:57:16>AcadControl.AcadLoad (AcadControl.GetLastForcus);
フォームに貼り付けたTcadControlのプロパティ設定でAcadLockedを
Falseにして現在のウィンドウにフォーカスを当てるということでそのお
まじないは省略してました。
ひょっとするかなと思いおまじないかけてみたのですが..、(T_T)
>今回は、ご縁が無かったということで、見送ります。(^^;
それも良かったような気がします。98から2000へだったら惜しいことで
したが、今回は、感動が薄いの心。
[220へのレス] Re: LT2000i (T_T) 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/21(Thu) 23:39:17>それも良かったような気がします。
マシンの問題(MMX200+Win95環境)もあるし、どうしようかなと思っていたのでした。(^^;
お金も無いしね。(^^;
[220へのレス] Re: LT2000i (T_T) 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/09/21(Thu) 23:42:17>AcadControl.AcadLoad (AcadControl.GetLastForcus);
>でやってるのですが・・・
>他の方のはどうでしょか?
やってるものも、やっていないものも・・
電卓はAcadControlは使っていない、がりがりクラスを書いたし・・
まっ、行き当りばったりで^^;
なので何とかなるかな〜と
>締め切りが9月20日まで。すでに、過ぎてしまっていました。
私は来年の4月まで有効のものを一つ持っているぞ、買う買わないは別として
捨てられない ^_^;
>ひょっとするかなと思いおまじないかけてみたのですが..、(T_T)
おまじないで動くなら私も知りたいぞ!(笑) 教えて!
[220へのレス] Re: LT2000i ツリーはまだ続く 投稿者:リブワン 投稿日:2000/09/22(Fri) 14:02:54ツリーは続くのだ しかし誰も気づかんでしょう はっはっは。
今日気づいたこと。
・レイヤー設定の状態保存機能は便利、
2000から複数レイアウトがついてそれごとにレイヤ状態が持てるように
なったけどモデル空間での設定がネックだった。それが複数の設定が名
前をつけて保存できる。
・印刷スタンプも日付やらいろいろ設定できて他チームと仕事をすると管理に便利。
[220へのレス] Re: LT2000i (T_T) 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/22(Fri) 20:57:50>私は来年の4月まで有効のものを一つ持っているぞ
ん?、なんでなん?
>・レイヤー設定の状態保存機能は便利、
興味ありますね。どういうファイル形式なんだろ。(^^)
>・印刷スタンプも日付やらいろいろ設定できて他チームと仕事をすると管理に便利。
これも、良さそうですね。欲しかった機能です。(^^;
[220へのレス] Re: LT2000i (T_T) 投稿者:Ray 投稿日:2000/09/22(Fri) 22:47:34>興味ありますね。どういうファイル形式なんだろ。(^^)
「.Lay」ではないのかな? R版にあるよ。(^^)
[219] インターフェイス 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/20(Wed) 21:22:03よ〜く見たら下のやつには重大なミスが・・・(^^;
procedure TIcadControl.PurgeAll;
var
OleIcad: OleVariant;
i: Integer;
begin
OleIcad := GetActiveOleObject('ICAD.Application');
try
for i := 0 to 7 do
OleIcad.ActiveDocument.PurgeAll;
OleIcad.ActiveDocument.Save;
except
OleIcad := Unassigned;
end;
end;
例外発生時は「finally」ではなく「except」でした。
インターフェイスの場合、スコープを抜けると参照回数が
自動的にデクリメントされるので、この場合は無理に
解放しなくてOKでした。
#「インターフェイス」・・・段々凄い話題になってきた・・・(^^;
http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[219へのレス] Re: インターフェイス 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/20(Wed) 21:24:02ひゃ!コピーし間違え!こっちが正解です。m(_ _;)m
function TIcadControl.GetVar (VarName: String): String;
var
IIcad: IntelliCAD_TLB.IIcadApplication;
begin
Result := '';
IIcad := IntelliCAD_TLB.CoApplication_.Create;
try
Result := IIcad.ActiveDocument.GetVariable (VarName);;
except
IIcad := nil;
end;
end;http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[219へのレス] Re: インターフェイス 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/20(Wed) 22:29:48ちょっとやってみたのですが・・・
>IIcad := IntelliCAD_TLB.CoApplication_.Create;
IIcad := IntelliCAD_TLB.CoApplication.Create;
だと思いますが・・・違うのかな。
>Result := IIcad.ActiveDocument.GetVariable (VarName);;
これは、エラーになりますね。なんでやろ。
Edit1.Text:=IIcad.Caption;は、OK!!
GetVariableの返す値は、Stringとは限らないので、システム変数によって
使い分ける必要がありますね。(^^;
[218] タイプライブラリの取り込み 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/09/20(Wed) 21:00:59ひらぽんさんからレスがつかないようなので・・
>[クラス名 'TImage'は既にインストールされています.]
警告のとうりTImageはすでにインストールされているので出来ませんと
言っているのです。ではどうすれば・・
タイプライブラリイダイアログにクラス名が表示されていますよね、3つしか
表示されていませんが右側の▼を押せばずらずら〜と出てきませんか?
この中にTImageがあるはずです、このクラスがインストールされている
(クラス名が重複している)ということです。
インストール方法は
1,クラス名を変更(ダイアログ内で変更が出来ます、TImageIとか・・)または
2,[プロジェクト|オプション]のパッケージタブの
Borland Sample Au-tometion Server Componentsのチェックを外しておく
うまくインストール出来た後は画面の指示に従ってください。
Delphi終了時にパッケージを保存しますか?と聞いてきますので、保存して下さい。
注:このときに保存するファイル名(*.dpk)は忘れずに!!
注:削除する場合にはこのファイルを呼び出して削除を行いますから。
#私は1の方法でうまくいきましたが・・なんか沢山登録されてしまいましたが。
削除方法
最後に保存したファイルを呼び出します。
上に削除ボタンがありますので押してください。
「プロジェクトから削除」ダイアログが表示されますので削除ユニットを選択してください
(一度で削除できない場合は再度削除ボタンを押し同じ作業を行います)
IntelliCDA** と書いてありますのでわかると思います。
(私はユニット2つ削除しました)
コンパイルボタンを押せば登録たものが消るはずです。
終了時保存しますか?と聞いてきますので保存してください。(*.dpk)
#さてこれを見てやめておこう・・と思われるかも^^;
[218へのレス] Re: タイプライブラリの取り込み 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/20(Wed) 21:07:39あら、入れ違い。↑まではつかめんかった・・・(^^;
さすが!!
関連すること・・・に関しては先ほどのスレッドに書いときました。http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[218へのレス] Re: タイプライブラリの取り込み 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/09/20(Wed) 22:16:17はは、入れ違いだったようですね^^;
[218へのレス] Re: タイプライブラリの取り込み 投稿者:HIRO 投稿日:2000/09/21(Thu) 09:38:06おはようございます。^^
ひらぽんさん、sakaiy さんRESありがとうございます。
>#さてこれを見てやめておこう・・と思われるかも^^;
とりあえず。。。
会社の他人のPCにDelphi入れて試してみました。(爆)
いくつか試した結果、なんとか取り込めました。(^^;
ありがとうございました。
[214] ヘルプ表示 投稿者:茂吉 投稿日:2000/09/20(Wed) 19:16:42ヘルプファイルの作り方知らない私...。
ダイアログボックス表示すりゃいいや!ファイルも増えないし。
・・・邪道でしょうか?
[214へのレス] Re: ヘルプ表示 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/09/20(Wed) 19:35:31事足りれば邪道とは思いませんが。
私はVBからこれを使っています
http://www2b.biglobe.ne.jp/~mono/index.html
フリーのソフトもありますし、一度作ってみていかがでしょうか
全然むつかしくないですよ、たったと書いてボタンを押して変換、出来上がり
簡単! (ヘルプコンパイル.EXEはDelphiのCDに入っています。)
[214へのレス] Re: ヘルプ表示 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/20(Wed) 23:28:45>ダイアログボックス表示すりゃいいや!ファイルも増えないし。
ReadMe.DocをMemoに表示。という手はよく使っていました。
起動時のオプションかIniファイルの内容により、
自分だけが更新できるようにしておくと、修正が気軽です。(^^;
HelpとIconは、苦手。(^^;
[214へのレス] Re: ヘルプ表示 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/21(Thu) 00:35:55>ダイアログボックス表示すりゃいいや!ファイルも増えないし。
>・・・邪道でしょうか?
ヘルプの善し悪しでアプリの価値も変わってきますね。
>私はVBからこれを使っています
>http://www2b.biglobe.ne.jp/~mono/index.html
私もお気に入り!!(^^http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[214へのレス] Re: ヘルプ表示 投稿者:茂吉 投稿日:2000/09/21(Thu) 10:22:42助言ありがとうございます。
とりあえず初心者なので、Memoでいきます。<(^^;
[214へのレス] Re: ヘルプ表示 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/21(Thu) 22:16:40>とりあえず初心者なので、Memoでいきます。<(^^;
まぁ、そう言わずに、是非、Helpも作ってみて下さい。
結構、それらしくなるものですよ。(^^;
本体を更新するごとにHelpも更新する必要がありますよね。
その辺が、煩わしくて・・・。(^^;
[213] HPを更新しました 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/19(Tue) 00:57:09AD_Commander正式公開版のUPに伴って思いっきりHPを
リニューアルしてみました。
ただし、なぜか現在掲示板が利用不可能になってしまった。(;;)
あと、密かにIcad対応版なんかも作ってたりします。
こちらは思いっきりOLEオートメーション版ですが・・・
大体出来上がってるんで、あとは印刷周りのみ。
実は「タイプライブラリ」を取り込んで使う手もあったりします。http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[213へのレス] Re: HPを更新しました 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/19(Tue) 19:37:52>AD_Commander正式公開版のUPに伴って思いっきりHPを
正式版公開、おめでとうございます。m(__)m
>ただし、なぜか現在掲示板が利用不可能になってしまった。(;;)
ははは、私も何回か経験あります。(^^;
ホームページの容量をぎりぎりでやっていると、一部消えたことが。
>大体出来上がってるんで、あとは印刷周りのみ。
なかなか、手強いですよ。簡単に使えそうで使えない。(^^;
>実は「タイプライブラリ」を取り込んで使う手もあったりします。
この辺のことをまったく理解していないのですが・・・、
何か分かったら教えて下さいね。m(__)m
[213へのレス] Re: HPを更新しました 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/19(Tue) 22:26:13>>実は「タイプライブラリ」を取り込んで使う手もあったりします。
>この辺のことをまったく理解していないのですが・・・、
>何か分かったら教えて下さいね。m(__)m
実はマスタリング デルファイに載ってたのですが、
これ見て「おぉ!」とか思いました。
タイプライブラリを使うと何が得かというと
コード補完・・・オブジェクト名の後ろに「.」入力して
しばらく待ってると出てくるあれ・・・
が使えるので、結構便利。
ただ、だいぶ名称が違ってきますが・・・
「プロジェクト」→「タイプライブラリの取り込み」で
ダイアログが出てきますんで、IntelliCADのライブラリを
選択。するとIntelliCAD_TLB.pasなるものが出てきます。
これを使うUnitのUSES節に宣言して
クラスのprivateメンバーとして、
IIcad: IntelliCAD_TLB.IIcadApplication;
と宣言。
そしたらメソッド内で、
IIcad := IntelliCAD_TLB.CoApplication_.Create;
IIcad.ActiveDocument.GetVariable (VarName);
とかでいけたりします。(^^;http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[213へのレス] Re: HPを更新しました 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/19(Tue) 22:30:26EXCEL・WORDとかのサンプルなら・・・
http://home.impress.co.jp/books/programming/delphi4pbible/index.htm
の
http://home.impress.co.jp/books/programming/delphi4pbible/download.htm
から落とせます。(Chapter 18 ) ただしPro版でないときついかな?
サンプル内でDB関連のコンポ使ってるんで。http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[213へのレス] Re: HPを更新しました 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/19(Tue) 23:38:42>するとIntelliCAD_TLB.pasなるものが出てきます。
ははは、出来ました。(^^)
ここまで、書いていただくと、私にも使えそうですね。
ありがとうございました。m(__)m
[213へのレス] Re: HPを更新しました 投稿者:HIRO 投稿日:2000/09/20(Wed) 14:21:42ちょっと質問なのですが。(^^;
>「プロジェクト」→「タイプライブラリの取り込み」で
>ダイアログが出てきますんで、IntelliCADのライブラリを
>選択。するとIntelliCAD_TLB.pasなるものが出てきます
IntelliCAD_TLB.pasの存在はどこに表示されるのですか?。(^^;
ちょっと見当たらないんですけど私は何か変なのかな?。
[213へのレス] Re: HPを更新しました 投稿者:Ray 投稿日:2000/09/20(Wed) 15:21:19HIROさん、こんにちは。(^o^)ノ
やっぱり、開発してたのねん。(^^; (ぼそぼそぉ...)
[213へのレス] Re: HPを更新しました 投稿者:HIRO 投稿日:2000/09/20(Wed) 16:36:29>HIROさん、こんにちは。(^o^)ノ
こんにちわ!。(^_^)/
>やっぱり、開発してたのねん。(^^; (ぼそぼそぉ...)
ここのところ忙しくて遅れ気味ですが。。。
Delphiは買ってからずっと勉強してますよ。(笑)
でもみんなのレベルが高すぎて。。。
まだまだ会話に混ざれないのが悲しいです。。。(^^;
VBネタもあまり出てこないので。。。
もしかしてVBは私だけなの?という錯覚にさえ陥る。(爆)
IE絡みのアプリも数日作ってみてM$の曖昧さが悲しかった。
COMを唄ってるのにOLE関係が上手く動かない事に対して、
M$側でも現象は確認したけどしばらく治らないらしい。
セキュリティー絡みでもなんだかゴチャゴチャになってるし。
だから隠れて私もDelphiを勉強中。。。(笑)
[213へのレス] Re: HPを更新しました 投稿者:HIRO 投稿日:2000/09/20(Wed) 16:55:40Win2000+Delphi5.0+IntelliCAD-Ver2000.9.17の環境で
1)タイプライブラリの読み込み
2)IntelliCAD 2000 Object Library (Version 1.0)を選択
ボタンを押すと以下のメッセージがでます
何が間違っているのでしょうか。。。(^^;
>>[クラス名 'TImage'は既にインストールされています.]
[213へのレス] Re: HPを更新しました 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/09/20(Wed) 17:19:32>だから隠れて私もDelphiを勉強中。。。(笑)
別に隠れんでも
しかしフツーは仕事してるんやけど・・ こそこそやってるのかな^^;
[213へのレス] Re: HPを更新しました 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/20(Wed) 21:05:16>>>[クラス名 'TImage'は既にインストールされています
おかしいですね。(^^;
いったん「プロジェクト」の「全てのプロジェクトの再構築」
やってみてどうでしょ?どっか引っかかるかもしれない。
あと、UpDateモジュール当ててます?
最新版はInpriseのHPからダウンロードできます。
ただ、タイプライブラリ使いこなすのはCOMの知識が必要です。
一般的なObjectなら「Create」して「Free」ですが、
「OleObject」(バリアント型変数)の場合、解放するには
「Unassigned」定数を代入します。
以下例・・・
function TIcadControl.GetVar (VarName: String): String;
var
OleIcad: OleVariant;
begin
Result := '';
OleIcad := GetActiveOleObject('ICAD.Application');
try
Result := OleIcad.ActiveDocument.GetVariable(VarName);
finally
OleIcad := Unassigned;
end;
end;
ただしタイプライブラリの場合はインターフェイスとなりますので
参照回数がカウントされる。
この場合は「Nil」を代入します。
function TIcadControl.GetVar (VarName: String): String;
var
IIcad: IntelliCAD_TLB.IIcadApplication;
begin
Result := '';
IIcad := IntelliCAD_TLB.CoApplication_.Create;
try
Result := IIcad.ActiveDocument.GetVariable (VarName);;
finally
IIcad := nil;
end;
end;
インターフェイスの場合、参照カウンタが「0」になると
自動的に解放される・・・・
従来のWin32APIでは関数の寄せ集めだったのが、将来的に
COMベースのAPIを提供するとMS自身も宣言してます。
(そのうちの一つがシェルインターフェイス・・・)
COMの技術は将来Windowsの主流となるであろう技術ですから
今のうちから押さえといたほうがいいかもしれません。
http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[212] PCコントロール 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/09/18(Mon) 08:27:27tokさんこんなソフトはいかがでしょう?
ネットワーク上(遠隔地)にあるパソコンをコントロール出来ます。
ディスプレーなしであればぴったりかと
もち、フリーソフトですよ。
WinVNC : http://www.orl.co.uk/vnc/index.html
例のソフト、NTではシャットダウンしないね、権限が必要
出来るようにしよーと^^;
[212へのレス] Re: PCコントロール 投稿者:tok 投稿日:2000/09/18(Mon) 13:12:48情報ありがとうございました。
いってみましたが、サイトが変わっててしかも英語....
Cと英語は苦手なのです....
[212へのレス] Re: PCコントロール 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/09/18(Mon) 15:43:03>いってみましたが、サイトが変わっててしかも英語....
こっちでした↓
http://www.uk.research.att.com/vnc/
左側にDownloadボタンがあるのでそこから・・
>Cと英語は苦手なのです....
Cは私も苦手やけど、HPはわからなくても見ていればなんとな〜く
翻訳ソフトと組み合わせて見ればそれなりに^^;
[212へのレス] Re: PCコントロール 投稿者:tok 投稿日:2000/09/18(Mon) 17:12:22何とかダウンロードだけはできました。
[212へのレス] Re: PCコントロール 投稿者:茂吉 投稿日:2000/09/18(Mon) 18:26:17私は以前、リモコン倶楽部というソフトを使っていました。
Vectorのソフトライブラリに入っています。
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw2/pw002043.html
\6,600-です。
女の子のパソコンにつないでからかうことも出来ます。(するな)\(~~)
[212へのレス] Re: PCコントロール 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/18(Mon) 20:18:07>Cと英語は苦手なのです....
同じく。(^^)
>女の子のパソコンにつないでからかうことも出来ます。(するな)\(~~)
もう、やめたのね?(^^;
[211] VB7 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/17(Sun) 21:34:05下の「某所での笑える会話」というのは、実は伏線ありまして、
VB7の開発のメインになっている人物、「Hejisberg」氏というのが
これがまたなんとTurbo Pascal/Delphiを開発した人なんです。
ですから日経SW誌でも取り上げてたのですが、随所でDelphiに似た仕様が
あると・・・
1.OOPに対応
2.イベントを発生させたObjectを「Sender」パラメータで補足できる。
3.プロパティウィンドウ(Delphiのオブジェクトインスペクタ)で
イベントが指定できる
4.さらにコントロール間のイベントの共有が可能
その他etc・・・・
つってもVB7が出る頃にはLuinux版Delphiもとっくに完成してるだろうし、
OOP対応ならDelphiの右には出んでしょ。
さらにバグを考慮すれば少なくともまともに使えるには2002年以降を
待つ必要が・・・(^^;
その頃にはよっぽどDelphiの方がパワーアップしてるって。(爆)
大体VBオンリーユーザーで一体どれだけ「クラス」を理解してるのやら・・・(苦笑)http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[211へのレス] Re: VB7 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/17(Sun) 21:52:59>大体VBオンリーユーザーで一体どれだけ「クラス」を理解してるのやら・・・(苦笑)
うぅ、一緒に笑えない。(^^;
VC++も単なるCコンパイラーとして使っているだけだし・・・。(^^;
[210] フォームを持たないアプリ 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/17(Sun) 21:06:45「アプリケーション」の新規作成でいったんformが出来ますから、
「プロジェクトから削除」でUnitを削除。
その後、「ソース表示」で「Dprファイル」を表示。
いらん部分消して、で、あとはお好きな処理を。
program Project2;
begin
//お好きな処理
end.http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[210へのレス] Re: フォームを持たないアプリ 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/17(Sun) 21:12:05ほぉ、そこに書けばいいのか。
なるほどね。(^^)
[210へのレス] Re: フォームを持たないアプリ 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/17(Sun) 21:15:27単純にパラメータを表示するだけのアプリの例・・・
program test;
uses Dialogs;
begin
ShowMessage (ParamStr (1));
end.http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[210へのレス] Re: フォームを持たないアプリ 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/09/17(Sun) 23:45:11ファイルも小さくなりますよね(^^)
以前ここでのプログラムをやっていたことがありますが
苦労が・・ ファイルが大きくなってもいい!! 目的が達成できれば。
[210へのレス] Re: フォームを持たないアプリ 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/18(Mon) 20:20:12>以前ここでのプログラムをやっていたことがありますが
わぁー、チャレンジャーですね。(^^;
[209] 某所での笑える会話 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/17(Sun) 01:24:20引用させていただきました。m(__)m
>>社内でのDelphi普及計画の口説き文句に
>>「VB6を覚えるよりDelphiを覚えたほうがVB7に移行しやすいです。」
>>ってのをやってます(笑)
>これは正しい!
>しかも、Delphiを覚えた後は VB7に移行する気が失せているという豪華特典つき!
・・・・(爆)http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[209へのレス] Re: 某所での笑える会話 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/17(Sun) 17:51:53>>「VB6を覚えるよりDelphiを覚えたほうがVB7に移行しやすいです。」
LT2000を覚えるより、Icadを覚えたほうが、LT2000iに以降しやすい・・・とか。(^^;
JW_CADを覚えるより、Icadを覚えたほうが、JW_CAD Winに以降しやすい・・・とも。(^^;
#VC++を使ってみると、Delphiの簡単さ、素晴らしさが良くわかる。(^^;
[209へのレス] Re: 某所での笑える会話 投稿者:tok 投稿日:2000/09/17(Sun) 18:11:15Delphi ってコマンドライン処理のみの
プログラム作れるんでしょうか?
VB6でひたすら [ prg.exe fi fo /option ]のみの
プログラム作ってるんですが...
[209へのレス] Re: 某所での笑える会話 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/09/17(Sun) 18:50:33>Delphi ってコマンドライン処理のみの
>プログラム作れるんでしょうか?
それをやっているのがTAC
きわめればそれなりのものが出来る!
とりあえず、ごんたさんのHPへ、ここのリンクにあるはずだよ^^;
[209へのレス] Re: 某所での笑える会話 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/17(Sun) 19:12:18DOSのコマンドラインかな。
コマンドライン引数は、ParamStr(n);でとれますね。
ParamStr(0);は自アプリ名(C:\**\prg.exe)、
ParamStr(1);以降がコマンドライン引数になります。
フォームを表示させない・・・
Project1
Application.Initialize;
Application.CreateForm(TForm1, Form1);
Application.ShowMainForm:=False;//<<これを追加。
Application.Run;
やってみると、確かにフォームは表示されない。けど、どうやって終了させる?
処理は、FormCreateのところに書く?
[209へのレス] Re: 某所での笑える会話 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/17(Sun) 19:14:54>ここのリンクにあるはずだよ^^;
現在、工事中のところがありますね。(^^)
[209へのレス] Re: 某所での笑える会話 投稿者:tok 投稿日:2000/09/17(Sun) 20:00:59>DOSのコマンドラインかな。
Windows?のコマンドラインです(^^;
清水氏作のWinBatchEhでメニュー
システムを構築してその中から
[ prg.exe fi fo ]で各コマンドを
実行するというスタイルです。
(DOSのコンソール画面は出現されません)
[209へのレス] Re: 某所での笑える会話 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/17(Sun) 20:25:51>清水氏作のWinBatchEhでメニュー
>システムを構築してその中から
むむっ!!そういうのがあるのですね。
知らなかった。(^^;
[209へのレス] Re: 某所での笑える会話 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/09/17(Sun) 20:37:46http://hp.vector.co.jp/authors/VA000007/index.htm
これですね
>現在、工事中のところがありますね。(^^)
はは、まーぼちぼちと^^;
[209へのレス] Re: 某所での笑える会話 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/17(Sun) 20:58:20>Delphi ってコマンドライン処理のみのプログラム作れるんでしょうか?
コンソールアプリからフォームを持たないアプリまで何でも御座れですが・・・http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[209へのレス] Re: 某所での笑える会話 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/17(Sun) 21:06:23>http://hp.vector.co.jp/authors/VA000007/index.htm
おぉーーー、
清水さんて、DOS時代にお世話になった『MIEL』の作者さんですか。(^^;
>コンソールアプリからフォームを持たないアプリまで何でも御座れですが・・・
ならば、みんなで、Delphiしましょ!!(^^)v
[208] Re: 作ってみたいDBシステム 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/16(Sat) 20:44:39>>Aという部品のなかに、Bという部品が4つ入っている。
>補助リレーですよね。(^^)
>あと展開接続図の何ページのコイルがあるか、接点を何ページで使っているか、
>クロスリファレンスもほしいですよね。専用CADは出来るみたいですし。
そうそう、それそれ!!欲しいよね。(^^)
分かってもらえてうれしいです。
[207] なんで知っているの? 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/16(Sat) 18:06:48>SDSからだとGetModuleNameで取れたようなきします。
そういうの何で知っているの?
いつも不思議に思っています。(^^;
[207へのレス] Re: なんで知っているの? 投稿者:あらちゃん 投稿日:2000/09/16(Sat) 20:12:16SDSでは自DLLが返ってきたのですが
先週、あまだ今週ですけどADS(ARX)をしていて"ACAD.EXE"が
帰ってきたのでちょっとびっくりSDSも取れるかな
とかなり行き当たりばったりだったりします
[207へのレス] Re: なんで知っているの? 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/16(Sat) 20:47:16>とかなり行き当たりばったりだったりします
ふーん、そんなものかなぁ・・・。
こっちは、行き当たってばっかりだけど。(^^;
[207へのレス] Re: なんで知っているの? 投稿者:あらちゃん 投稿日:2000/09/17(Sun) 22:11:03勝手に紹介ですが、起動中の他プロセスのmodulenameの取り方
(Win9x/NTでも動きますW2000は未確認)
http://www.kiwi-us.com/~snak/index.html
のfor devの"ウィンドウハンドルからプロセスのパスを得る。"
に手を加えて以前ACAD/ACAD-LTのバスを取り出したことが有ります
使い方は自分で考案しましょう(知ってたら読み飛ばしてください)
必要無いですかね
[207へのレス] Re: なんで知っているの? 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/18(Mon) 20:15:29>for devの"ウィンドウハンドルからプロセスのパスを得る。
そういう方法もあるのですね。
API自体は簡単そうですが、よく読んでみると何やらややこしそう。(^^;
「お気に入り」に追加させて頂きました。(^^)
[207へのレス] Re: なんで知っているの? 投稿者:とくめいきぼう(恥ずかしいので) 投稿日:2000/09/19(Tue) 02:03:34>SDSからだとGetModuleNameで取れたようなきします。
うそつきでした GetModuleFileNameが正しいですね
hModul = (HMODULE)GetClassLong(hWnd,GCL_HMODULE);
hModul = GetModuleHandle(module); //モジュール名を渡す
などを使い、その後に
GetModuleFileName(hModul,str,size);
でとりだしでした、もし悩んだ方居ましたら
(GetModuleNameは自作関数でした)
ごめんなさい
[207へのレス] Re: なんで知っているの? 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/19(Tue) 19:41:15>GetModuleFileName(hModul,str,size);
>でとりだしでした、もし悩んだ方居ましたら
Helpで検索しても無かったから・・・・・しばし、悩んでいました。(^^;
[206] TDUPDATE(ユリウス日) 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/16(Sat) 16:16:02TDUPDATEの値を簡単に日付にしたいのですが、落合さんのDXFレファレンスに
あるような関数を自前で作らなければならないのでしょうか?
言語は、Cです。
Delphiでこの数値を日時(TDateTime)としてつかうには、取得した数値から
2415019 を引くと丁度いい感じなのですが。(^^;
[206へのレス] Re: TDUPDATE(ユリウス日) 投稿者:あらちゃん 投稿日:2000/09/16(Sat) 17:00:46以前adeskのどこかで拾った事があります
興味有ったので取ってありましたが
まだお蔵入りでした、lispをメール
させていただきました、コンバートしてみて下さい
[206へのレス] Re: TDUPDATE(ユリウス日) 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/16(Sat) 18:01:20>まだお蔵入りでした、lispをメール
>させていただきました、コンバートしてみて下さい
どうも、ありがとうございました。m(__)m
お陰さまで、それらしい日付が取れました。(^^)v
[206へのレス] Re: TDUPDATE(ユリウス日) 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/16(Sat) 18:22:55>お陰さまで、それらしい日付が取れました。(^^)v
一部数値を間違えていました。(^^;
今度は、OK!!感謝します。m(__)m
[206へのレス] Re: TDUPDATE(ユリウス日) 投稿者:あらちゃん 投稿日:2000/09/16(Sat) 20:17:06良かったですね、成果物たのしみにしてますよ
[205] 思えばAutoCADも... 投稿者:えば 投稿日:2000/09/16(Sat) 13:41:54R13C1,C2の安定性は...今のICADそっくり...(^^;
例えば、ToolBarカスタマイズで右ボタン押したらスコーンと落ちる
とか...特定のプロッタに全く印刷できないとか...TrueType使うと
落ちるとか...OLEで張付けでも行なおうものなら...
思えばAutoCADにもそんな時代がありましたねぇ...(^^;
AutoCADは、プログラムのコアをR12→R13で全面的に書き換えたので、
R13の不安定性は、ある意味しょうがない。C言語から、C++のクラスに
置換えたんです。
ICADのソースは、オブジェクト(図形)部分は、C言語のままでクラス
構造にはなっていない。今私が見ているソースというのは、R12以前の
AutoCADソースそのままのような気がします。その時代にAdeskのプロ
グラマをしていた連中がICADの元を作ったらしいので...(^^;
[205へのレス] Re: 思えばAutoCADも... 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/16(Sat) 19:46:29>思えばAutoCADにもそんな時代がありましたねぇ...(^^;
私は、初代LTからのユーザーなのですが・・・、
ZOOM ALLすると散々待たされたような・・・、
印刷も散々待たされて、結局ハングアップしていたとか。(^^;
ブロックのx,y,zの尺度が違うと分解できないとか。
当時は、LT向けとしてシステム変数も公開されていなかったし。
解説本も無かったし。
今は、いいですね。(^^;
[205へのレス] Re: 思えばAutoCADも... 投稿者:Ray 投稿日:2000/09/16(Sat) 20:57:21↑の時代...散々だったですよね。(^^;
>解説本も無かったし。
当時、LT1用の本は、ま黄色の表紙のが1冊だけだった。
何をするのも、大変だった...。
国産CADに慣れきっていたから、操作の手順され英語風。
何度も「あのCADのこの操作がいい!」って言ってたなぁ。
最後には上司に...「じゃぁーACAD覚えるのやめなさい!」って
すごい怖い顔して言われたなぁ。(^^;
今...上司と同じような感覚を持ってるものなぁ。(^^;
[204] プロットスタイルパスの取り出し 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/16(Sat) 06:11:32//Registry PlotStyleFile格納ディレクトリ情報を取得(2000/LT2000)
function GetA2KPltStyleDir (Acad: TAcadControl): String;
var
S, AcadKey: String;
begin
Result := '';
case Acad.AcadType of
atACAD2000:
AcadKey :=
'\Software\Autodesk\AutoCAD\R15.0\ACAD-1:411\Profile'
atACLT2000:
AcadKey :=
'\Software\Autodesk\AutoCAD LT\R2000\ACLT-1:411\Profiles';
end;
with TRegistry.Create do begin
try
if OpenKey (AcadKey, False) then begin
S := (CurrentPath + '\' + ReadString ('') + '\General');
CloseKey;
if OpenKey (S, False) then
Result := ReadString('PrinterStyleSheetDir');
end;
finally Free; end;
end;
end;http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[204へのレス] Re: プロットスタイルパスの取り出し 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/16(Sat) 06:20:51TACネタはこっちに振らんと・・・(^^;http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[204へのレス] Re: プロットスタイルパスの取り出し 投稿者:あらちゃん 投稿日:2000/09/16(Sat) 08:37:07ありがとうごさいました。
>AutoCAD2000で[プリンタ環境設定検索パス]と
>[印刷スタイル テーブル検索パス]に登録してある
>バスをDWGPREFIXなどの様に取り出したいのですが、
でも私Cしかわからないのです
レジストリから拾うしかないんですかね
[204へのレス] Re: プロットスタイルパスの取り出し 投稿者:えば 投稿日:2000/09/16(Sat) 11:18:30ごめんなさいね...
2000は、後ろでなくて前に「i」が付く奴しか知らないから...(^^;
PCには入っているんですが、図面印刷しないので「印刷スタイル」
の話は、全然ついていけない...
[204へのレス] Re: プロットスタイルパスの取り出し 投稿者:あらちゃん 投稿日:2000/09/16(Sat) 12:41:14済みません長くなっちゃった
>ごめんなさいね...
いえいえ、どういたしまして
>2000は、後ろでなくて前に「i」が付く奴しか知らないから...(^^;
わたしのPCには両方有るけど、他の社員のは前付きのiは、
はいっていないので、iCAD2000での印刷は最近ので出来そうですよね
>PCには入っているんですが、図面印刷しないので「印刷スタイル」
>の話は、全然ついていけない...
A2Kで印刷出来なくて、印刷の情報をWEBで探していたら
IcadWEBにたどり着いたんですが、そのころACADあと三台ほど
足りなかったのでiCAD提案したんだけど、当時不安定と印刷(連続)
がうまくでき無く見送りになっちゃたんですが、いまのiCADだったら
良かったかも、でも必要台数、ただ今1台になっちゃたんです
それも普段あまり使わない人の分、残念です、
プラスお客さんからの図面がA2Kが増えてきてR13での作業が
(編集作業はR13がいまだにメインなのですが)
難しくなってきたので、やっぱりA2Kで印刷をになってきちゃったんです
でもPLOTUPDATEしたりsp1いを当てたけどやっぱり連続は良くないので
イメージを出力出来ないけどdxb出力しそのファイルを自アプリ
うちだそうかな、等々悪戦苦闘中です。
R13のときはプリンタはBINARYプリンタファイル出力、
プロッタはHP-GL2をファイル出力してペン情報部分
を変更して自アプリより出力してます
[204へのレス] Re: プロットスタイルパスの取り出し 投稿者:えば 投稿日:2000/09/16(Sat) 13:23:18AutoCADは、2000iでかなり安定したみたいですね。
我々業界内では、AutoCADの奇数バージョンは駄目!というのは、
定着した意見だったりします...(^^;
2000iが事実上は、R16かな? それとも、C13C4か? 半年くらい
すると大体評価が固まる。
R14を飛ばした人は悲劇ですね...(^^;
[204へのレス] C13C4でなくて... 投稿者:えば 投稿日:2000/09/16(Sat) 13:29:20R13C4のことね...一応訂正(^^;
知らない人のために補足。
R13というのは、これまでのAutoCADの中では最低最悪なバージョンで
R13C1,R13C2,R13C3,R13C4という4つのリビジョンがあります。
R13C1,C2は、何か少し触わるとすぐ落ちる...(--;
C3で少し安定した。←ここまでは無償Update。
で、ようやくまともに使えるかな...となったのが、C4←有償!(怒)
今度の2000iは、雰囲気的には、R13C4という感じ。
[204へのレス] Re: プロットスタイルパスの取り出し 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/16(Sat) 14:44:28>でも私Cしかわからないのです
>レジストリから拾うしかないんですかね
ですね。Cでも開発ツールわからんですが、とりあえず
以下SDK(ONLINE)より引用です。参考までに・・・
指定されたレジストリキーをオープンします。
参考URL
http://www.microsoft.com/JAPAN/developer/library/jpwinpf/_win32_regopenkeyex.htm
LONG RegOpenKeyEx(
HKEY hKey, // 現在オープンしているキーのハンドル
LPCTSTR lpSubKey, // オープンするサブキーの名前が入った文字列へのポインタ
DWORD ulOptions, // 予約済み。0 を指定
REGSAM samDesired, // セキュリティのアクセスマスクを指定
PHKEY phkResult // HKEY 型の変数へのポインタを指定
);
レジストリキーから、指定された「値の名前」が持つ「値のデータ」と
その種類を取得します。
参考URL
http://www.microsoft.com/JAPAN/developer/library/jpwinpf/_win32_regqueryvalueex.htm
LONG RegQueryValueEx(
HKEY hKey, // handle of key to query
LPTSTR lpValueName, // address of name of value to query
LPDWORD lpReserved, // reserved
LPDWORD lpType, // address of buffer for value type
LPBYTE lpData, // address of data buffer
LPDWORD lpcbData // address of data buffer size
);
LONG RegCloseKey(
HKEY hKey // 現在オープンしているキーのハンドル
);http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[204へのレス] Re: プロットスタイルパスの取り出し 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/16(Sat) 14:56:40で、後誤解ないようになんですが・・・
Pascalの関数でやってること。
1.AutoCADのタイプを判定し2000とLT2000で取得するキーを変える
2.KeyをOpenし「現在のプロファイル名」を取得
3.カレントパス+取得した「現在のプロファイル名」+ '\General'を
結合し文字列変数に格納
4.いったんKeyを閉じ、もいちど文字列変数をパラメータにKeyを開く
5.「値」'PrinterStyleSheetDir'をパラメータに文字列データ取得
6.閉じる
以上です。
4.http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[204へのレス] Re: プロットスタイルパスの取り出し 投稿者:あらちゃん 投稿日:2000/09/16(Sat) 16:13:27>知らない人のために補足。
>R13というのは、これまでのAutoCADの中では最低最悪なバージョンで
>R13C1,R13C2,R13C3,R13C4という4つのリビジョンがあります。
>R13C1,C2は、何か少し触わるとすぐ落ちる...(--;
>C3で少し安定した。←ここまでは無償Update。
>で、ようやくまともに使えるかな...となったのが、C4←有償!(怒)
R13C1で買ったけど実際に使い始めたのはC4からでした
R13がでていたのにしばらく様子を見た方がよい、
R12は枯れてきているか、安全ですよと進められ
R12から使い始めました(だからADSのマニュアルが有る)
で少し訂正R13はC4aが最終じゃないかなそれとうちはC4ですが
無料でした、3レベルまで無料と言うことでした
うちは C1がスタートだったのでC2/C3/C4までで
C4aが有料と言われいまだにC4です
>今度の2000iは、雰囲気的には、R13C4という感じ。
ロックの形式が。。。会社のPC古いので置き換えが有ると思う(いかな?)
がロック情報の吸い上げとか、PCこけたらコードの再取得?とか
まだ2000iは無いでしょう(うちの会社)
>ですね。Cでも開発ツールわからんですが、とりあえず
>以下SDK(ONLINE)より引用です。参考までに・・・
>指定されたレジストリキーをオープンします。
ありがとうございます、レジストリに関しては参考書を
片手にチャレンジした実績があります(WIN32システムプログラミング)
>で、後誤解ないようになんですが・・・
構文はだめだけど何となくわかります
[204へのレス] Re: プロットスタイルパスの取り出し 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/16(Sat) 16:26:40こういうのを「釈迦に説法」と言うらしいですが・・・。(^^;
//Icad.ExeのPath名をレジストリから得る
int GetIcadExePath(char *exedir){
HKEY hKey;
DWORD ValType;
unsigned char szValue[256];
DWORD dLength;
if (RegOpenKeyEx(HKEY_CLASSES_ROOT,"Icad.Drawing\\protocol\\StdFileEditing\\server",0,KEY_ALL_ACCESS,&hKey)==0){
dLength=sizeof(szValue);
RegQueryValueEx(hKey,(LPSTR)"",NULL,&ValType,szValue,&dLength);
strcpy(exedir,(const char *)szValue);
RegCloseKey(hKey);
return 0;
}
else
return -1;
}
#Icadにはシステム変数 EXEDIR が無いのよね。(^^;
[204へのレス] Re: プロットスタイルパスの取り出し 投稿者:あらちゃん 投稿日:2000/09/16(Sat) 17:23:36>ですね。Cでも開発ツールわからんですが
一応VC++Ent.ですがMFCとclassを使えていません
>//Icad.ExeのPath名をレジストリから得る
>int GetIcadExePath(char *exedir){
ICADだとSDSしかできないのですが
SDSからだとGetModuleNameで取れたようなきします。
[204へのレス] Re: プロットスタイルパスの取り出し 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/16(Sat) 17:50:34Boland C++Compiler5.5で、Windows.Hをインクルードして
できましたです。
VC++はどこをインクルードするか知りませんが・・・http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[204へのレス] Re: プロットスタイルパスの取り出し 投稿者:あらちゃん 投稿日:2000/09/16(Sat) 20:14:43>Boland C++Compiler5.5で、Windows.Hをインクルードして
>できましたです。
>VC++はどこをインクルードするか知りませんが・・・
おなじです
[204へのレス] Re: プロットスタイルパスの取り出し 投稿者:あらちゃん 投稿日:2000/09/18(Mon) 11:25:59>で、後誤解ないようになんですが・・・
...
>2.KeyをOpenし「現在のプロファイル名」を取得
勘違いしてました、2.を見落としてて
ちょっと悩んでさっき取り出せました
ひらぽんさんありがとう御座いました
[203] 今IcadWebで・・・ 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/15(Fri) 23:27:01今ユーザーフォーラムで「インストールできない」って話題でてますよね。
実はこの方よく知ってるのですが、正直Icadは使いこなせないんではと思ってます。(^^;
DOS環境でJW(ではないのですが)からWin環境でAcadに一気に乗り換え。
全然環境が違うので相当混乱してる気がします。
多分本人としては「不思議の国のアリス」状態、
もしくは「浦島太郎」状態では・・・(^^;
#言い方悪いですが悪意はありません。
本人は一応A(I?)cadメインで使う気はあるようですが・・・
個人的見解では、あの方、多分LISPは難しいんでは?と思ってたりします。
LISP無理には使わせたくなかったので「ebatech.com」にカキコしてたのは知ってたのですが、エバさんとこでもあえていませんでした(^^;
#実はLT/comの体験版もマシンに入れといてあげたのですが気が付かないみたい。(^^;
果たしてA(I)cadは初心者にとってやさしいCADか・・・
「仕事に使うためのCAD」ではなくて「CADに使われてる状態」
これって果たして幸せなのかな?
な〜んて考えてしまいました。
#多分こっちは見てないだろう・・・(^^;
http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[203へのレス] Re: 今IcadWebで・・・ 投稿者:匿名希望 投稿日:2000/09/16(Sat) 00:05:58>実はこの方よく知ってるのですが、正直Icadは使いこなせないんではと思ってます。(^^;
なんで分かるの?名前は書いていないようですが...
私もそう思います>使えない。
あそこには「勝っても無駄よ」とは書けないでしょう...(^^;
[203へのレス] Re: 今IcadWebで・・・ 投稿者:Ray 投稿日:2000/09/16(Sat) 00:07:08ROMしてきました。(^^;
σ(^^)も昔、同じような状況だったけどなぁ。
覚える年齢が高ければ、その障害も想像を超えていますよね。
どこの組織からも、指定・指示があって、それ以外だとね。
「それにしないと仕事出さないよ!」「出せないよ!」
とかって言われるからね。 シビアだけど...。(^^;
やっと組織自体、DXFの弊害が、予算を削っていくことを
理解してきたのではないのかしら?
[203へのレス] Re: 今IcadWebで・・・ 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/16(Sat) 00:54:52>「勝っても無駄よ」
阪神が巨人に?(爆)
#ジョークです。関係者は気になさらないように。m(__)m
#念のため、念のため。http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[202] DXF 報告 投稿者:tok 投稿日:2000/09/15(Fri) 19:40:28以前にDWG形式は扱わずDXF形式のみで扱う旨宣言?しましたが
その後の経過報告をします。
現在扱っている最大ファイルは面積約100Haの土地区画情報で
DWGだと4.1M LZHにして1.5M
DXFだと15.4M LZHにして1.3M
面白いことにLZHにするとDXFのほうが小さいです。
こちらが扱う面積はこの100HAが最大ですので
DXFをLZHにすればFD1枚に収まることになります
DXFの読み込み時間ですが特に気になるほどでもないよ
うです。
で、結構うまくいっているようです。
中間結論:
i(a)cadがLZH(DXF2LXH)を直接読めたらいいなと......
[202へのレス] Re: DXF 報告 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/15(Fri) 19:59:18>DXFの読み込み時間ですが特に気になるほどでもないようです。
さすがに、AutoCADは速いですね。
JW_CADだと、かなり待たされることに。(^^;
>i(a)cadがLZH(DXF2LXH)を直接読めたらいいなと......
そのうちに、誰かが作るかも・・・。(^^;
[202へのレス] Re: DXF 報告 投稿者:Ray 投稿日:2000/09/15(Fri) 20:35:33>そのうちに、誰かが作るかも・・・。(^^;
形式が変わるかもよ。もしかして...。(^^;
まだまだ、問題は大きいよね。
CAD間の受け渡しは...。(--;
[202へのレス] Re: DXF 報告 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/15(Fri) 21:03:41>面白いことにLZHにするとDXFのほうが小さいです。
ASCII形式のテキストファイルですからね。
バイナリだとDXFでも圧縮パーセンテージが高くなります。
>形式が変わるかもよ。もしかして...。(^^;
もう変わってますって。
下にスレッドありますが、2000iからTHUMBNAILIMAGE SECTIONの追加。http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[202へのレス] Re: DXF 報告 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/09/15(Fri) 21:05:37>ASCII形式のテキストファイルですからね。
>バイナリだとDXFでも圧縮パーセンテージが高くなります。
ちなみにDXF(ASCII)だとLZH圧縮で約10%
DWGだと見てると30%〜40%前後みたいですね。http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[202へのレス] Re: DXF 報告 投稿者:Ray 投稿日:2000/09/15(Fri) 21:39:37>もう変わってますって。
聞いてきたってばぁ...。(^^;
ふぅ〜!ですだ!(^^;
[202へのレス] Re: DXF 報告 投稿者:izawa 投稿日:2000/09/15(Fri) 22:03:03>形式が変わるかもよ。もしかして...。(^^;
OFF会の後だけに、意味深だな。(^^;
OFFネタはOFFネタだからね。