こんにちは、izawaさん。
いつもHP内のソフトには大変役にたっています。
作成されたizawaさんには感謝しております。
(当方電気設備のプラント設計をしています。)
ところでもう5年もAutoCadを使用していて基本的な
はなしですが、図面のピッチを0.5mmで作成している時に
図面間のコピーを行った後に、0.1mmとピッチずれを起こ
してグリップし難い図面を作成している事があります。
皆さんはどうされていますか?基本的な手順に漏れやミ
スがあるのでしょうか?
こんにちは。
コピー(copyclip)での基点は、選択した図形範囲の左下。
含まれる図形によって、この基点が0.5ミリピッチに乗らない可能性はあります。
基点コピー(copybase)を使えば、ずれることは無いと思います。
ご返答ありがとうございます。
なるべくコピーには基点コピー(copybase)
を使用してコピーをしていますが
流用図面や部品に0.5ミリピッチに乗っていないも
の使用した図面を訂正(0.5ミリピッチ)する方法
ってないでしょうか?
移動するしかないと思います。
乱暴ですが・・・、
全体を適当な数値に丸めるには、DXFOUTで精度を指定します。
0.5に丸めるには全体を2倍して、小数点以下の桁数OでDXFOUT。
そのDXFファイルを読み込んで、全体を0.5倍にする。
なるほどその方法がありましたか!
ありがとうございます。
注意:
これをやるとフィレットの円弧などは、つながらない可能性大です。
Izawaさん、みなさんはじめまして、AutoCADのカスタマイズで検索していたら、こんなすごいホームページをみつけてしまいました。なんてラッキーな1日でしょうか。いままでZ座標が扱える事だけでレギュラー版を使おうとしていた自分がこのホームページをみていたらLT主体にもどりたくなりました。これからもよろしくです。
こんにちは。
今、LTカスタマイズといえば AcadRemocon ですね。
もちろんレギュラー版のほうがスムーズでスマートです。
高いだけのことはある。LTは、所詮LTだと思います。
いつから入っているのか分かりませんが、SLDファイルが見れますね。
Delphiからも使えました。
Slide.ocxです。
R2002 これではないようだ。
R2004(体験), R2005(体験) ここから入っていないみたい。
で・・・ 私のにはありませんでした。(;^^)
>で・・・ 私のにはありませんでした。(;^^)
であれば、R2006(体験)で入ったのかも。
http://www.cyberdesignlab.co.jp/product/xcelliccad_v5/history_of_intellicad.html
|製品名称の由来は、Excel IC (優れたIntelliCADの意)という造語です。
自宅でauto cad2000,3d catia v5を勉強するのができます、
必要な方はご連絡して下さい。
何ですかこれは?
ArchitectはあったけどProの日本語Update2も出てました。
http://info.borland.com/04/delphi2005/del2005reg_updates_down.html
ラストチャンスで買ったまま。7もろくに使ってませんが・・・^^;
備後表さん、こんにちは。
情報、ありがとうございます。m(_ _)m
>ラストチャンスで買ったまま。7もろくに使ってませんが・・・^^;
うちも同じです。
Delphi2005は、インストールしているだけ。
なかなかきっかけが・・・。
AutoCADレギュラー版ユーザーであれば、
.NETでいろいろ出来るらしいのですが。
わたしにはまったく縁がないCADですが...
大阪で講座をお探しならここ↓が良いかも。
http://www.geocities.jp/msk2msk/CATIA.htm
こっちのほうが分かりやすいね
http://www.pcworks.co.jp/pcwo/catia/catia.html
文字がいっぱい追加されました。(^^;
http://www.pcworks.co.jp/pcwo/catia/catia.html
カップが追加されました。
いろいろやってますね。
メールアドレスを変えるもの(汎用)
abc.def@hgiを%61%62%63%2E%64%65%66%40%67%68%69に。
これびわさんとこで知りました。m(__)m
ビュー一括印刷(LT2005/R2005用)
1図面内のViewを連続で印刷。
社内用をちょっと改良。
気が向いたら公開しますね。
>メールアドレスを変えるもの(汎用)
かなり以前からそういうソフトありますね。
>ビュー一括印刷(LT2005/R2005用)
複数ビューではなく複数レイアウトを使ってる。
複数レイアウトパブリッシュはいちいちダイアログが出るので嫌い。
だからLISPで一括印刷。PLOTコマンドもダイアログ余計なので
これまたLISPで一発。
で、PageSetupも面倒なのでLISPでちょちょいのちょい。
印刷設定基準さえきちっと決めれば自動化は簡単なんだけどねえ。
>印刷設定基準さえきちっと決めれば自動化は簡単なんだけどねえ。
ですよね。そこで疑問が・・・
設定基準、決めても守らなければ意味がないですよね
全ての人が守るか・・・ なかなかそうはいかない。
外部から頂いた図面など問題外ですよね。
それでネット上にあるフリーの連続印刷ソフトがどれほど役に立つのだろうか
疑問? スプリクトで連続印刷? 使えるんか!
いつもこう思うんですけど、どう思います?
>かなり以前からそういうソフトありますね。
と思うな。私が知らないだけで。
中身は2行ほどのアプリです。(^^;
>複数ビューではなく複数レイアウトを使ってる。
最近は、そうなんでしょうね。
>で、PageSetupも面倒なのでLISPでちょちょいのちょい。
おぉ、素晴らしい!
そういえば、IJP5でAutoCAD相当になった-PLOTコマンドが、
元の-PLOTに戻るらしい。likiさんには関係ないけど。(^^;
>疑問? スプリクトで連続印刷? 使えるんか!
きちっとルール付けされた図面であれば有効だと思います。
>きちっとルール付けされた図面であれば有効だと思います。
と言う条件つきで使用しなければうまく動作しない
と言うことですね。
>と言うことですね。
と思うのだけど・・・。想像です。(^^;
他の人が作ったものは、使ったことがない。
自社用に限れば、かなり簡単・雑なものでも十分ですからね。
>きちっとルール付けされた図面であれば有効だと思います。
さて、CAD自体にこのルール付けをサポートする機能はあるのだろうか。
といってもルールが千差万別なので難しいかな。
あるデータ形式は規格がかなりはっきりしていて、そのデータ
から望むものを抽出したり、加工したり、その他諸々のことが
しやすいんだけど、CADのファイル形式ってオープンにはできないのかなあ。
DXFにしてもUnDocumentな部分多すぎるし。
多分公開されているものだけで図面としては完結してるようだけど。
>そういえば、IJP5でAutoCAD相当になった-PLOTコマンドが、
>元の-PLOTに戻るらしい。likiさんには関係ないけど。(^^;
直接サイトからダウソできないからめんどくさい。
2006体験版届きました。さて何を試そうか。最大2ヶ月では大変だ。
それに、私が愚かなために情報書くとこも少なくなったし。
ここでレギュラー版の情報書いてもねえ。添付もできないし。
自サイトで書いても誰も読めんし(-_-;
>>きちっとルール付けされた図面であれば有効だと思います。
>さて、CAD自体にこのルール付けをサポートする機能はあるのだろうか。
>といってもルールが千差万別なので難しいかな。
でしょ、その条件でフリーの連続印刷ソフトが役に立つのか・・・
やっぱり疑問ね。
>自社用に限れば、かなり簡単・雑なものでも十分ですからね。
でーーす。他人は使えんよね、ということが言いたい。
>でしょ、その条件でフリーの連続印刷ソフトが役に立つのか・・・
>やっぱり疑問ね。
たとえば同じような図面が100枚あるとして、
最初の1枚を試行錯誤で何回か印刷。
これでOK!となれば、100枚一気に・・・ということだと思います。
やはり試行錯誤の部分は避けて通れないのだと思う。
なので、アプリを作る方としては、スクリプトが一番簡単。
一番わずらわしい部分をユーザーに任せるのだから。
>2006体験版届きました。さて何を試そうか。最大2ヶ月では大変だ。
うちも届きました。
>最初の1枚を試行錯誤で・・・
なるほどね。(ーー;)
>うちも届きました。
まだでーす。明日か・・・
なんとかまたごまかして購入してもらうか。
そうもいかんな。
う〜ん、なんかもうちょっと別の制限で長期間試用できるとうれしいんだが。
例えばプレビューや印刷時にすかしが入るとか、保存にある種の制限があるとかね。
>なんとかまたごまかして購入してもらうか。
また?前科があるのか。(^^;
2ヶ月試用。
サブスプリクションの金額から換算すると\30,000。
>サブスプリクションの金額から換算すると\30,000。
間違い。(^^;
『サブスクリプション』が正解。
http://www.geocities.jp/dxfqajp/index.html
http://www.atmarkit.co.jp/news/200504/13/ms.html
仮にOpenOfficeとMSOfficeのシェアが逆転しても一緒。
根本的にソフトウェア会社と私の意見の違い。
ソフトウェア会社は独自ファイル形式が好き。
私は嫌い。
レイアウトが大事?ドキュメントの内容じゃないの。
>根本的にソフトウェア会社と私の意見の違い。
はっきりした意見は持っていないのですが、
IntelliCADは好きなのだけど、どうもOpenOficeは馴染めない。
『ただでもIntelliCADは使わない』という人も気持ちが
分かるような気がします。
『互換DWGをAutoCADの世界に持ち込まないでくれ』という意見、
私は、否定しません。
>所詮一ソフトの非公開ファイル形式を無理に読み書きするのが問題。
確かにそう思う。
こんにちは、izawaさん。m(_ _)m
仕事もとりあえず落ち着いたので、やってきたAcad2006で
早速簡単な実験をしてみましたが、
2006では、「三斜求積、ヘロン求積 for AutoCAD LT2000..2004」で
自動処理できないみたいです。
どうも2006からのダイナミック入力が邪魔しているようです。
(ダイナミック入力を全てオフにしても画面上で
文字入力待ちになるのが不思議ですが・・・)
OneKeyの方もダイナミック入力のポインタ入力をオンにしていると効かない。
(というか、今まで無かったコマンドライン「マウスポインタ横の入力画面」
に命令が送れてないからだと思いますが)
こちらは、ポインタ入力をオフにすれば右クリック等必要なく動いてくれます。
BlockTrim2000はダイナミックブロックは
苦手みたいで余計な部分まで消してしまいますね。
LT日影は簡単な過去のテスト図面では一応正常な描画をしてくれました。
もちろん、LISPはほとんど動いている模様です・・・
これから、このバージョンで作ったDWGが
下位バージョンでどのような弊害があるのか?
某お嬢さんのHPで報告されているように
使ってはいけない新規機能を見極める方が大変そうです。
せめて2000DWG変換しての作業後無事戻ってこれる
DWGで有ってほしいものです。(^^;;
すんません、私が使っていたのは「BTrim20DCL」のバージョンでした。m(_ _)m
s219さん、こんにちは。
動作報告、ありがとうございます。感謝!
ダイナミック入力がOFFの時は、そこそこ動くようですね。
LT_Heronは古い時代に作ったもので、AutoCADとのリンク方法が
今のものと少し違います。
選択された図形の数をコマンドラインから取得しているので、
コマンドラインの文字が少しでも変わると動かなくなります。
その辺が原因だと思います。
>私が使っていたのは「BTrim20DCL」のバージョンでした。
LISPのほうですね。
見えていない図形も取得しているので、それが原因です。
EXE版のほうは、見えている図形だけが対象になっています。
Btrim20.lspも今作るともう少しスマートになるかも。
あの頃は、変換マトリクスを知らなかった・・・。
>せめて2000DWG変換しての作業後無事戻ってこれる
>DWGで有ってほしいものです。(^^;;
そうですね。
AutoCAD同士であれば、そう深刻な問題ではないと思います。
互換DWGが入ってくると、危ない気がしますが。(^^;
いろいろあるのね。
http://www.convertzone.com/
ほんと、いろいろありますね。
PDF2...ならこんなのも↓
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr056242/
しかし、こりん奴ですねぇ・・・
きんちゃん、ありがとうございます。
某氏からも連絡が入りました。
困ったもんです。ほんまに。
きんちゃん 書き込んでくれません?警告
ありゃ、書いたつもりでしたが・・・
出品者への質問は、IDを持っていないと出来ない?
>出品者への質問は、IDを持っていないと出来ない?
できません。評価は落札しないとできません。
通常で考えると落札すると購入義務が生じます。
また、ブラックリスト登録されるとできません。
私はブラックリスト登録しているようで何も手出しができません。
だもんで、長文メールをYAHOOへ5通出しました。
評価に「これはFREEソフトですよ」とy落札者に教えるのが一番だと
思うのですが。書けません私(._.)
ID+オークション参加ができる契約でないと
プレミアム会員だったかな、先月まで無料だった。
今月契約解除忘れていたな(;^^)
ちょっと、不愉快だったので、プレミア会員を復活して、コメントしてきました。
きつく書いた方がよかったかな...
>>出品者への質問は、IDを持っていないと出来ない?
>できません。
やはりそうなのですか。
ぬかに釘のこの手↓しかないのか。歯がゆいね。
>◇ガイドラインに違反すると思われるオークション報告フォーム
>ちょっと、不愉快だったので、プレミア会員を復活して、コメントしてきました。
どうもありがとうございます。
>コメントしてきました
今いってみたら、Q&A見えなかった、ログインしたら見えたけど。
ログインしないと、Q&Aは見えないのかな...
ん、もう一つのID(^^; でログインしたけど、見えなかった
当人どおしじゃないと見えない?
コメントは書いた人(ID)でしか見ることができません。
出品者が返事を書いて初めて表に出て来ます。
ほとんどが返事を書かない、このシステムは意味がないと
私は、思います。
izawaさんシェアってそんなもんですよ。(-.-)
>コメントは書いた人(ID)でしか見ることができません。
>出品者が返事を書いて初めて表に出て来ます。
説明がありました、読んでなかった(^^;
>きんちゃん 書き込んでくれません?警告
私、書き込みできないのでs、
「ガイドラインに違反すると思われるオークション報告フォーム」のほうに書き込みました。
izawaさん!!皆さん!!こんにちはs_satoです。
この手の問題で、著作者の許可を得ずに
無料のもの(Free soft)を勝手に転売しているので、やはり、ネット詐欺に
当たると思います。
一応、警視庁のネット詐欺対策のページで、相談する方法が良い方法です。
Izawaさんの場合、
直接の被害者
(著作権を侵害されていますし、自分の作品が詐欺の材料にされているのですから
心身的に、耐え難いことです。)
さらに、実際に金銭の授受がされているので、詐欺は成立していますので
明らかに、ネット詐欺です。
最近は、警視庁もネットオークションが絡むネット詐欺が横行しているので、
相談に乗ってくれる筈です。
著作権侵害について
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku46.htm
インターネット利用詐欺
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku32.htm
を参照してみてください。
さらに、プロバイダ側で、対策が無いと言っているようですが、
対策は、ソフトなど個人開発物をインターネットオークションで販売するのですから
大概は、そのソフトの作者か、協力者ということになりますから
プログラム開始時にダイアログで、オークション版というダイアログ表示を義務付ければ
不正にソフトを販売出来ないと思うのです。
ソフト作者なら、そんなに大変な事ではないですし、販売権を譲渡を
正式に受けている場合も、作者に依頼を正式に出来ますから、それ以外は、
やはり、受け付けなければ、この手の詐欺は減るはずです。
参考としてくださいb(^^)v。
ソフト自体にCopyright入れてないみたいですね。
こういう無用なトラブル避ける為に、入れといた方がいいかと思います。
>さらに、実際に金銭の授受がされているので、詐欺は成立していますので
>明らかに、ネット詐欺です。
本人にその認識はないのでしょうね。
確かに、検索サイトなどからこのページだけを見たとき、誰が作者なのか分からない。
http://izawa.web.infoseek.co.jp/lthrn200.htm
NET上に落ちているものと思っているのかも。
>ソフト自体にCopyright入れてないみたいですね。
某氏からも某掲示板で指摘されました。
autodeskの被害に比べれば、些細なことではありますが・・・。
違法なものの取引を幇助してるからあのオークションサイトも違法だな。
一ソフトの作者が違法幇助として逮捕され起訴されてるんだから。
なんなら人権擁護法のように警察以外の絶大な権力を与えて、
知的財産権を侵したものを取り締まればいいんだよ。
で、あのサイト♪も違法なんだから即刻閉鎖だな(^-^)V
>違法なものの取引を幇助してるからあのオークションサイトも違法だな。
法的なことは分からんけど、無くなったほうが良いと思う。
野放しすぎ。
評価もあてにはならないし・・・。
出品者も落札者も『評価』を気にしすぎて、肝心なことは書かない。
>NET上に落ちているものと思っているのかも。
そんなことはないでしょう、私が警告コメントした時、即逃げたし
都合が悪いIDは意見が書けない様にしている。
間違いなく、分かってやってる!
>autodeskの被害に比べれば、些細なことではありますが・・・。
おい、おい。
他人を儲けさせてやることはないでしょ。
>都合が悪いIDは意見が書けない様にしている。
そうなのですか。確信犯ですね。
>他人を儲けさせてやることはないでしょ。
やはり堅牢なプロテクトをかけるしかないのかな。
はじめまして
nobuといいます。
izawaさんのsource公開に感謝している一人です。
なんのききめもないでしょうが、利用者のアドバイスに
違法コピーと書き込みました。
nobuさん、こんにちは。
>なんのききめもないでしょうが、利用者のアドバイスに
>違法コピーと書き込みました。
どうもありがとうございます。
Yahooからの回答では、
1.著作権者の著作権を侵害する出品物であることを証明しないといけない。
2.法的根拠など合理的な理由が無い場合、強行に削除等の措置を取れない。
ということでした。
要約すれば、『保護されるのは、著作権者ではなく出展者』ということのようです。
一応、最初に出品された時のスクリーンショットを証拠として提出しましたが、
Yahooにすれば些細なことなので、どこまでやってくれるかです。
Yahooいわく、これをやってくれぃ!と。(^^;
http://auctions.yahoo.co.jp/phtml/auc/jp/propertyprotection/guide/program/program_a.html
こんにちは
これは個人では対応できないですね
adobeとかは、でかい会社だからな
yahooは
出品システム利用料10.5円
落札システム利用料落札価格の3%(税別)
が入るから削除したくない本音がある
ただしこれが楽天でも結局おなじなわけですし
こまったものですね
利用者を馬鹿にしてる、YAHOO!
多くの人は知らないのでしようけど、
なぜ今あのような会社が利益を上げているかわかるような気がします。
腹が立つけど、個人の力では怒りの持っていき場所が・・・
心中お察しいたします。
>表示は完璧
らしい。
DWGdirectもどう使うが問題だな。
>DWGdirectもどう使うが問題だな。
そうですね。DWGSeeの表示も完璧でした。
DWGDirect自体の完成度は高いのだと思います。
数年後には、それだけでCADが出来てしまう機能になるらしいです。
『IntelliCADはもういらない?』(^^;
>DWGSee
微妙にバージョンアップしてましたね。
Markupができるようになってた。
http://www.adobe.co.jp/products/acrobatel/main.html
お安くなっとります。
AutoCAD 2006 Elementsはありません。
>お安くなっとります。
良いことですね。
ふつう、一般化すれば安くなる。
うちは、pdfFactory(\6,800)で十分ですが。
>ふつう、一般化すれば安くなる。
普通は、そうですね。
AutoCADは高く、強気か^^;
>AutoCADは高く、強気か^^;
そそ。(^^;
\4,980。買いだな、これは。
>うちは、pdfFactory(\6,800)で十分ですが。
たとえば、AutoCADで連続印刷したファイルを1つのPDFに出来る。
こういう使い方が気にいっています。
PDFはあまり使わないけど、連続印刷アプリのテストには必須。
>\4,980。買いだな、これは。
えっ、ホントですか?
もう金額出てるんですか。
買ですね。
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/AL50475530/
急いで買うこともないですが。
http://yuri.tcup.ca/lispweb/bbs/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=813;id=
使ったことないのに適当に紹介してしまったよ。
どうもありがとう。
>使い方がイマイチ難しいです。
確かに。Readmeを読めばある程度は・・・。
レギュラーでも動きます。
>Readmeを読めばある程度は・・・。
あれで、精一杯なんですよね。
誰か書いてくれない?
>誰か書いてくれない?
どれどれ。
0 DL。
1 解凍する。
2 exeの起動はできたけど次はどうするの?
(AcLTでポリラインを画いてクリック?)
>(AcLTでポリラインを画いてクリック?)
そうです。
で、しばらく待つ。(^^;
いっそヘルプを作られたらどうです?
それが面倒くさいんでしょうね。(^^;
スミマセン。
>で、しばらく待つ。(^^;
そもそも。。。
LTの画面の上にヘロンをおいて、
ヘロンを活性化させるとLT(2000i)のカーソルが消えちゃうのですが、これでいいの?
(ポリラインをクリックできないような)
>それが面倒くさいんでしょうね。(^^;
お金もらってもね。金額によりますが。(^^;
>LT(2000i)のカーソルが消えちゃうのですが、これでいいの?
それは、だめですね。使えない。
>(ポリラインをクリックできないような)
ポリライン自体ではなくて、その中を1点指示します。
境界作成コマンド(-boundary)で、境界を作成しています。
これは、線分にも対応するため。
http://iwatama.egoism.jp/comp/#20050315
OpenOffice は知ってたけど、
MSからVB移行 CreateObject で挫折^^;
追加:貧乏人のAutoCAD...。(^^;
>MSからVB移行 CreateObject で挫折^^;
MSってなに?
MS-OfficeのVBAからの移植で
表現力貧乏で髪の毛も・・・で明るく^^;
あ、了解。エクセルさんが取得できないということか。
VBAもVBも、どちらも分からない・・・。
使うのは、VBAの参照設定だけ。
>表現力貧乏で髪の毛も・・・で明るく^^;
頭が天空図・・・。どういう状態か、分かる人にはわかる。(^^;
>分かる人にはわかる。(^^;
分からんっ(・・;)
もう手に入らないと思ってたDwgPropsXの1.0.0.1を配布しているところがあった。
二次配布だろうけど本来の配布元がわからんし配布ファイルにも
DLLのみでライセンス云々もないし、Copyright表示も不十分なの
でかまわんと思うので貼っておく。
http://www.cadwerx.net/
直リンでもいいけど、まあ探してください。すぐに見つかる。
ちなみにここのDocBarはいい。2.xからfreeではなくなったけど。
情報、ありがとうございます。
どう使うのかよく分からないので、msn で検索してみたら、
ここの過去ログ2件がヒットしました。
どちらも、likiさんの書き込み。
C++のサンプル、やってみたけどエラーばかり。(^^;
>C++のサンプル、やってみたけどエラーばかり。(^^;
私は全然わかりません。Excelからdsofile.dllとともに使って
図面プロパティをファイルプロパティに変換するのに使ってる。
これ昔のDwgPropsXと違って
It supports R16 (2004) and earlier drawing files.
2004からXRECORDではなくヘッダに書き込まれるようになった。
何で変えるねん( ̄〜 ̄)
>どちらも、likiさんの書き込み。
こんなことばっかりやってる。こんなことしてる奴おらんね。
レジストリに登録。で、どうすれば良い?
よく分からん。
タイプライブラリ作成不可でした。
いろいろ見ていたら、DwgThumbnail.ocxを見つけました。
2004DWG対応のです。LT2005に付いてきたのでしょうね。
>レジストリに登録。で、どうすれば良い?
あら?
C:\Windows\system32にregsvr32.exeってのがある。
C:\Windows\system32>regsvr32 d:\path\DwgPropsX.dll
で登録。
regsvr32 -u d:\path\DwgPropsX.dll
で解除。http://www.honda.co.jp/HDTV/Honda-UK/mission-multimedia-cog/
ちょっと意味が違う?
私はVBAからしか使わないからレジストリに登録してVBAエディタ
で参照設定するだけで使えちゃうのでC++方面はわからん。
>タイプライブラリ作成不可でした。
del6にて、出来ました。(^^)v
取得できました。感謝!!!
uses DWGPROPSXLib_TLB;
var Properties: IProperties;
Properties:= DWGPROPSXLib_TLB.CoProperties.Create;
Properties.Load(FileListBox1.FileName);
Edit1.Text:=Properties.Title;
Edit2.Text:=Properties.Subject;
.....
これとDwgThumbnail.ocxを使うと、
プレビューとコメントからファイルを選択できますね。
色々とできて便利なようだけど
実際に図面プロパティ使用している図面を見たことがないのよね
以前書き込んでいたこともあるけど、消えてしまったりして
図面プロパティ使えるんか?
少なくともDWGプロパティは図面内部に保存されてるから消えないんじゃないの。
WindowsのファイルのプロパティはNTFS以外へのコピー時に消えるかも。
そのこと理解してそれなりの対処すれば利用価値はあると思うなぁ。
図面プロパティやファイルプロパティの存在を知らない方が多いというかほとんどだろうけどね。
>消えないんじゃないの。
消えるんですわ、なぜか?
自分だけが使用しているのなら良いですけど、仕事では
一つのファイルにいろんな人の操作が加わる。
せっかく整理して渡しても、帰って来ると又整理しなおし
ブロックもグループも画層もばらばら、図面プロパティはどこに・・・
となることは少なくないですよ。
>図面プロパティやファイルプロパティの存在を知らない方が多いというかほとんどだろうけどね。
最初に作った人の名前がず〜と、みんなさわらないから(;^^)
>消えるんですわ、なぜか?
AutoCADなら基本的にDWGPROPSコマンド使わないと変えようがないですよね。
AutoCADだけで消えるならAutoCADに問題があるわけで。
別のCADが介在するならそのCADにちょっと問題があるのと
所詮一ソフトの非公開ファイル形式を無理に読み書きするのが問題。
>最初に作った人の名前がず〜と、みんなさわらないから(;^^)
ということで現在無理矢理設定させるものをVBAにて作成中。
ところがどっこいAutoCADのVBAは例えacad.dvbが存在しても
AcVba.arxを自動で読み込んでくれない。
それにAutoCADのイベントの仕様がMSOffice系とはかなり違う。
自動実行マクロ名がまた違う。
ExcelはAuto_Open。
WordはAutoOpenとAutoExecとあって使い道が違う。
AutoCADはAutoStartup。
ExcelにはGetOpenFilenameとGetSaveAsFilenameがあるのに
WordにもAutoCADにもない。
なんとかならんかなあ。
こっちにあってあっちにない、同じようでも使い方が違う。
このあたりがVB,VBAが好きになれない理由でもありますね。
どうでもいいが一カ所訂正。
>AutoCADはAutoStartup。
AcadStartupが正解。
>このあたりがVB,VBAが好きになれない理由でもありますね。
ですねぇ。
ARXなんて作れないのでVisualLISPがもう少しいろいろできたら
うれしいんだけどねぇ。
やってましたね。
■とても長い画層コンボボックス
http://izawa.icadweb.com/calslay.htm
表示されるのは、画層+コメント文。
コメント文は画層自体にXDATAで付加。
LTだと、ダミーのツールバーを作ってその上に乗せるといいかも。
AutoCADは2005からコメント付けられますが、何か変なデータです。
(-3 ("AcAecLayerStandard" (1000 . "") (1000 . "コメント")))
てな感じ。
1000が二つ出てきて尚かつ後ろの方がコメント本体。
>(-3 ("AcAecLayerStandard" (1000 . "") (1000 . "コメント")))
どうもありがとう。
何かのときに使わせて頂きます。m(__)m
http://194.29.64.17/thecog/cog.mov
途中ちょっと無理がある。
ちなみに私はSUBARU派です。http://www.honda.co.jp/HDTV/Honda-UK/mission-multimedia-cog/
過去ログで見つけました。
そういえば、こんなこともやってたな・・・。
http://izawa.web.infoseek.co.jp/cmdtext1.GIF
コマンドラインウィンドウに直接文字を描いています。
LTだと有効。
AcadRemoconに採用しない?
izawaさんのサイトにお邪魔させてもらった時からの宿題で
あった相続関係説明図にようやく手がつきました。
例によってテキストファイルを手作成し、あとこちょこちょというスタイル。
┌─────────────────┐
│
│
│(被)山田太郎ーー(相)山田五郎
│
│住所:姫路市姫路1丁目1番地
│出生 @h030515
│
└─────────────────┘
仕掛けは簡単。上のように罫線無しで作成しておいて
それをVBで付加するというもの。ついでに@h030515は
平成3年5月15日(or平成参年五月壱五日)にコンバートします。
しかし、これに気がつくまでに何年かかったことか。やれやれ。(^^;
>izawaさんのサイトにお邪魔させてもらった時からの宿題で
そうでしたね。
一時作りかけて、お手上げ状態でした。
とても懐かしい話題。(^^;
>しかし、これに気がつくまでに何年かかったことか。やれやれ。(^^;
おめでとうございます。
出来るときは出来るものです。←実感。
この処理のために新作したExeは以下のとおり。
RightKeisenAdd.exe
yymmddCvt.exe
無断使用される心配はまず無いでしょう。(^^;
しかし、これで一連の関係Exeが377本となりました。
弁慶じゃないけど1000本はまだカナタ。
>しかし、これで一連の関係Exeが377本となりました。
目標427店!
Exeの相関関係説明図が要りそうですね。(^^;
リビジョンバージョンアップ。
マクロ機能を追加。
┌────────────────────────────────┐
│被相続人 {a山田}{b 太郎} 相続関係説明図
├────────────────────────────────┴────┐
│住 所 姫路市姫路1丁目1番地1号
│死 亡 #h151203
│ ┌─ (相) 長男 @a 太郎
│(被) @a@b │ 住所 姫路市姫路1丁目1番地1号
│ ││ │ 出生 #s250321
│ │├──┤
│ @a花子 │
│ └─ 次男 @a 五郎 (特別受益者)
└─────────────────────────────────────┘
左の罫線も自動挿入するように仕様改善。
使用者と作者が同じだからこの辺は早い。
当初の設計がまずかったなどという事は考えない。
┌────────────────────────────────┐
│被相続人 {a山田}{b 太郎} 相続関係説明図
├────────────────────────────────┴────┐
住 所 姫路市姫路1丁目1番地1号
死 亡 #h151203
┌─ (相) 長男 @a 次郎
(被) @a@b │ 住所 姫路市姫路1丁目1番地1号
││ │ 出生 #s250321
│├──┤
@a花子 │
└─ 次男 @a 五郎 (特別受益者)
└─────────────────────────────────────┘
住所などの折り返し機能を付加。うー、熱が入ってきた。
------------------------------------------------
(相) 長男 @a 次郎/4住所 姫路市姫路1丁目1番1号/出生 #s401205
----------------------------------------------------
>住所などの折り返し機能を付加。うー、熱が入ってきた。
楽しそうですね。soonさん。
♪そんな時代もあぁったねとー。(^^;
今日は少しDelphiしてたけど、公開出来るようなものではありません。
PSPじゃないです。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20082118,00.htm
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20081987,00.htm
>被告であるソフトウェア企業のソフトを使って利用者が行った
>著作権侵害行為について、配布者であるソフトウェア企業は
>法的責任を負わないと判断している。
当たり前だ。そんなもんで責任を負わされたらたまらん。
そもそもそんなこと言い出したらコンピュータが存在できんじゃないか。
しかし、別の責任はあってもいいわな。
バグは直しなさいって。
知りません(-_-;http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20082116,00.htm
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/03/29/majorkong.html
こういうこともあるんです。っていうかよくあるような。
読んできた。
フリーウェアの一人歩きもありそうですね。
以前に紹介してもらったDWGSee2005、素晴らしいですね。
まさしくAutoCAD2005同等の表示。
IntelliCADが遅れている(劣っている?)ことが、よく分かってしまう。
> フリーウェアの一人歩きもありそうですね。
Lhaは一人歩きしている?
>majorkong.html
DTP関係の雑誌のおまけの中にあったかも・・・
LT_Heron2000は雑誌などで紹介されたことがありますか?
※天空図(?)はあったと思いますが・・・
>LT_Heron2000は雑誌などで紹介されたことがありますか?
CAD&CGマガジンに何回か・・・。
■TextGrid for IntelliCAD
http://izawa.web.infoseek.co.jp/icad/icadtextgrid5.zip
追加されるコマンド:TEXTGRID
■LayerView for IntelliCAD
http://izawa.web.infoseek.co.jp/icad/icadlayview.zip
追加されるコマンド:LAYV
> ■TextGrid for IntelliCAD
> http://izawa.web.infoseek.co.jp/icad/icadtextgrid5.zip
> 追加されるコマンド:TEXTGRID
ん、よかったんですか?
買いたいメーカーがあったようですが?
>ん、よかったんですか?
TextGridは、試用版です。6月30日まで使えます。
ブツ切れ線分に対応しただけで、基本的には変わっていません。
LayerViewは、IJ版5でうまく動かなかったのを対策しました。
不要なREGENを削除したので、若干速くなりました。
LayerViewは、XcellicCADでIJ独自のシステム変数REGENSKIPが
エラーになっていたので、これを削除。
IJ版5での効果はわずかなので削除しました。
>ブツ切れ線分に対応しただけで、基本的には変わっていません。
だめでした。
ColWidthsが追従していないです。
>ColWidthsが追従していないです。
修正しました。Ver.1.10
MTEXTには対応していなかったのですが、
TEXTに変換するようにしました。
こまめに更新されています。
http://www.cyberdesignlab.co.jp/support/rireki.html
>ITJP版、まもなく出荷開始のようです。
ちょっと使ってみました。
やはりTurbine速いですね。素晴らしい!
画層イメージ一覧は、姑息な感じもしますが・・・、
わたしが言うのもなんですが・・・。(^^;
>やはりTurbine速いですね。素晴らしい!
うちの特殊なLISPでは速いのですが、一般的ではありません。
RTPANはXcellicの方が素直な感じがしますが、
描画速度の差、うち程度の図面ではよく分からないですね。
おなじCADがベースなのでそう変わらないのでしょうね。
4よりは確実に速くなったことだけは確かです。
TurbineはうちのLISP向けかも?
>4よりは確実に速くなったことだけは確かです。
うれしい情報ですね。
正式に出るまでじっと待ちます。(^^;
>正式に出るまでじっと待ちます。(^^;
すぐに正式なアナウンスがあると思っていたのですが・・・。
うれしさのあまり、かなりなフライングになってしまって申し訳ないです。> 関係各位
『なんちゃってDWG』と批判しながらも、好きなんですよね。IntelliCAD。
いろいろやってみると、Turbineが無いほうが若干速いこともあるのよね。
それほど5は速くなっているということかも。
TTFを使った図面での ZOOM E,A では、Xcellicの方が1.5倍
(Turbineなしでは2倍)くらい速い。
これは文字が小さい時、四角で代用しているからだと思われる。
データベース内の検索を延々と繰り返すようなLISPの場合は、
TurbineのあるIJ_IntelliCADの方が3倍くらい速い。
その差が顕著に現れるLISPはまれ(うちくらい?)だと思う。
IJ_IntelliCADの画層一覧表示は、笑うほど遅い。
私らユーザーが作るのとそう変わらない発想。
イメージを見ながらON・OFF等を操作可能なのはありがたいが。
Xcellicの画層一覧は、フリーズ画層が表示されない。
速いだけに、それはそれで良いのかも。
それ以外では、そんなに変わらないと思うけど、それぞれの体験版で確認して下さい。
※IJの体験版はまだ出ていません。
>これは文字が小さい時、四角で代用しているからだと思われる。
そういうことではないようですね。
下記、CDLのサイトより引用
|XcellicCADではその問題の解消について取り組み、独自の解析を行い
| TrueTypeフォントの描画生成ルーチンを中心にしてコードを書き換え、
|描画速度の大幅な改善を行いました。
Xcellicでは、TTFを標準と捉えているようです。
今気づいたけどなんかやたらとあるポートにあちこちからパケット送りつけられてるんだが(-_-;
全部ブロックしてるから支障はないが、それだけ回線を占有せれとるっちゅうことやねえ。
うちに頻繁にアタックされています。
気持ち悪いくらい。