[1607] LT日影 更新 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/09(Thu) 22:30:14

>時刻日影が10:00-14:00までの間東側のブロックの日影がきちんと出ませんでしたのでご報告します。

基本的な不具合を修正しました。

壁面等時間のポリライン化・スムージング、楕円対応は、そのうちに。


[1607へのレス] Re: LT日影 更新 投稿者:aki。 投稿日:2004/12/09(Thu) 22:36:23

izawa さん、こんばんは。

修正版のアップ、お疲れ様です(^o^)

早速、DL致しましたぁ〜。有難う
ございます。m(_ _)m

http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/


[1607へのレス] Re: LT日影 更新 投稿者:thin 投稿日:2004/12/10(Fri) 00:21:35

izawaさん、こんばんは。
修正版ありがとうございます。
早速、↓させていただきました。m(_ _)m
楕円対応していただけるんですね。スイマセン。。。


[1607へのレス] Re: LT日影 更新 投稿者:s219 投稿日:2004/12/10(Fri) 09:22:33

izawaさん、開発ごくろうさまです。m(_ _)m

Aki。さん、thinこんにちは。

早々に私もDLさせて頂きました。
何か?今までと違うと思ったら
試用版の文字、消えてますね。(^o^)v


[1607へのレス] Re: LT日影 更新 投稿者:more 投稿日:2004/12/10(Fri) 12:48:21

感謝します。

不思議の国のアリス達より


[1607へのレス] Re: LT日影 更新 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/10(Fri) 22:01:28

みなさん、こんにちは。

>修正版のアップ、お疲れ様です(^o^)
まだ、不完全です。
四角に弱い原因は分かったのですが・・・。

>楕円対応していただけるんですね。
円、円弧と同じように、微小直線に分解する方法です。

>試用版の文字、消えてますね。(^o^)v
試用版の文字はそのままです。
キーコードが無いといつまでも試用版。(^^;

>不思議の国のアリス達より
確認されたアリスたちは、20名程度です。(^^;


[1607へのレス] Re: LT日影 更新 投稿者:blueos 投稿日:2004/12/11(Sat) 17:34:05

izawaさんこんにちは。

LT日影、開発がどんどん進んでいるみたいですごいですねー。
いろいろいじってみたいのですが、
いまいじれる時間がなくて傍観してます。(..;)

また立ち寄らせていただきますー。m(__)m


[1607へのレス] Re: LT日影 更新 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/11(Sat) 19:14:05

blueosさん、おひさしぶりです。

キーコードをお送りしていなかったと思うのですが、
よろしければ、メールアドレスを教えてください。

20分動けば、そこそこ使えるようですが。


[1606] Ashampoo UnInstaller 投稿者:liki 投稿日:2004/12/09(Thu) 21:17:42

お行儀の悪いソフトが多すぎる。
もうほんとにいらないのにフォルダは作りっぱなし、一時ファイルも作りっぱなし、レジストリにも書きっぱなし。
挙げ句の果てには簡単に消せないとこにまで書き込んでそのまま。
さすがにそこまでは消せないかも知れないが、これでできるだけきれいに。


[1606へのレス] Re: Ashampoo UnInstaller 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/09(Thu) 22:24:04

日本語じゃないと・・・。わたしの場合は。(^^;


[1606へのレス] Re: Ashampoo UnInstaller 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/10(Fri) 21:37:50

レジストリを使うのは嫌い。
昔ながらのINIファイル派です。

インストーラーを作るのが面倒。それだけの理由なのですが。


[1603] LT日影について 投稿者:thin 投稿日:2004/12/07(Tue) 16:56:03

はじまして。お世話になっております。
ACAD2005でLT日影を利用させていただいております。
LT日影1129の複合日影を使わしていただいたのですが、
等時間日影は複合日影としてきちんと出たのですが、
時刻日影が10:00-14:00までの間東側のブロックの日影がきちんと出ませんでしたのでご報告します。データーは非常に簡単なもので12Mx12Mx12Mのブロックを東西に20Mピッチで配置したものです。


[1603へのレス] 追加です 投稿者:thin 投稿日:2004/12/07(Tue) 17:08:43

時刻日影で2つの影の重複部分がないときにおきるようです。
間隔を広げると日影がうまくいかない時間帯が広がります。
等時間はちゃんとできているのでCAD上で単体で出力した時刻日影とあわせれば一応できるのですが。。。。
対応できるようであればぜひお願いします。
それにしてもすごいソフトですね。
日影用のソフトほかでも使用しているのですが、DXF出力をして検証したりソフト間の行き来が大変でした。
AUTOCADだけでできるとすごく便利です。
逆日期待しています。


[1603へのレス] Re: LT日影について 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/07(Tue) 18:11:40

不具合情報、ありがとうございます。
感謝します。m(__)m

>時刻日影で2つの影の重複部分がないときにおきるようです。
再現できました。おっしゃるとおりですね。

>対応できるようであればぜひお願いします。
これは、修正しないとまずいですね。基本機能ですから。

>逆日期待しています。
それがねぇ・・・。
なかなか良い方法が浮かばない。

出来たのは、みなし境界線作成だけ。(^^;


[1603へのレス] Re: LT日影について 投稿者:more 投稿日:2004/12/07(Tue) 22:39:07

izawa こんばんは。
thinさん、はじめまして。

今日 60棟の 複合日影図出来上がりました。

来週には別の日影図描くようで、KAGE.EXEなしには仕事になりません。アニメも出来て、逆日影もですか。
本当に頭の下がる思いです。

最近はすっかり「日影のオヤジ」です。


[1603へのレス] Re: LT日影について 投稿者:thin 投稿日:2004/12/08(Wed) 13:46:43

moreさんはじめまして。
>今日 60棟の 複合日影図出来上がりました。
す...すごい!!!60棟の複合日影なんて見てもあっているのかどうかもわかりません。想像をはるかに超えた世界です。
>これは、修正しないとまずいですね。基本機能ですから。
izawaさんよろしくお願いします。ちなみに12M角のBOXを6M半径の円柱に替えたらこちらはできました??


[1603へのレス] Re: LT日影について 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/08(Wed) 19:15:57

>アニメも出来て、逆日影もですか。
逆日は、無理でしょうね。

仮想の建物を作成して、等時間を計算して、範囲に収まるように
すこしずつ建物の形状を変えていく。これを繰り返す。
どこをどう、どういう順序で変えれば良いのか、この辺が良く分かりません。

>60棟の複合日影なんて見てもあっているのかどうかもわかりません。
そうそう、問題は合っているのかどうか・・・。

業務で使うには、100%完璧でないとダメですからね。
なので、いつまで経っても『試用』の文字を外せない。

>6M半径の円柱に替えたらこちらはできました??
単純な四角に弱いのです。(^^;


[1603へのレス] 楕円。。。 投稿者:thin 投稿日:2004/12/08(Wed) 19:42:36

izawaさんお世話になっております。
>単純な四角に弱いのです。(^^;
そうなんですか。実は今、楕円の建物に日影かけようとしてダメでした。
楕円にも対応できますか?現状では取得できません。
微小線分化してかければできるのでしょうけど。。。
3D対応を待つべきでしょうか?
3D対応前に簡単に対応できるのであればよろしくお願いします。m(_ _)m
要望ばかりになってしまいましたがよろしくお願いします。


[1603へのレス] Re: LT日影について 投稿者:おえい 投稿日:2004/12/08(Wed) 20:46:56

> 逆日は、無理でしょうね。
>
> 仮想の建物を作成して、等時間を計算して、範囲に収まるように
> すこしずつ建物の形状を変えていく。これを繰り返す。
> どこをどう、どういう順序で変えれば良いのか、この辺が良く分かりません。
izawaさん、もう少しお待ちくださいね、資料をまとめれ
次第送ります。


[1603へのレス] Re: LT日影について 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/08(Wed) 21:13:18

>楕円にも対応できますか?現状では取得できません。
そうですね。
現状は、PELLIPSEを1にして描きなおすしか・・・。
楕円->微小直線への変換は出来るので、そのうちに。

>izawaさん、もう少しお待ちくださいね
忙しいようなので、来年で良いですよ。
待ってます。

敷地の真ん中に細高い建物を建てて、それを徐々に大きくしていく。
これでやってみようか。


[1603へのレス] Re: LT日影について 投稿者:おえい 投稿日:2004/12/08(Wed) 21:30:11

> 敷地の真ん中に細高い建物を建てて、それを徐々に大きく
>していく。
> これでやってみようか。
高層型の時のやり方ですね。
基本はやはりみなし敷地からの逆追いで作りますね。
しかし凄い人ですね、何で建築意匠系ではないのにわかる
んですかね、1/10でいいから脳ミソください。(^^;


[1603へのレス] Re: LT日影について 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/08(Wed) 21:46:17

>基本はやはりみなし敷地からの逆追いで作りますね。
おぉ、すばらしい!期待できそうですね。

>1/10でいいから脳ミソください。(^^;
少ない脳みそでやりくりしてますので、無理。(^^;
わたしのレベルは、古くからの友人、sakaiさんやひらぽんさんがよくご存知です。


[1603へのレス] Re: LT日影について 投稿者:more 投稿日:2004/12/08(Wed) 21:56:08

>60棟
工場です。おまけに傾斜地。

傾斜地対処法

1.屋根のアウトラインを描く
2.屋根形状をZ値を使って加工
3.高さを与える
4.60棟繰り返す
5.各棟地盤高に合わせてZ方向に移動
6.60棟繰り返す
7.平均地盤面を算定
8.平均地盤高さ+測定高さ( 1.5or4 )を
KAGE.EXEの「測定面高さ」にを入力
・・・でしばらく眺める。


>そうそう、問題は合っているのかどうか・・・。
間違っている様には見えません。

> 逆日は、無理でしょうね。
市販のソフトは、逆日で平均地盤とか、既存棟とかの検討も含まれているのかな?

それにしても、不思議な法律ですね。





[1603へのレス] Re: LT日影について 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/09(Thu) 17:21:38

>・・・でしばらく眺める。
はは。(^^;

>それにしても、不思議な法律ですね。
不思議というか、なんというか・・・。

日影規制以外にもいろいろあるようで、
仕事とは言え、みなさん、よくやっておられると思います。


[1603へのレス] Re: LT日影について 投稿者:more 投稿日:2004/12/09(Thu) 21:16:28

>不思議というか、なんというか・・・。
・・・「不思議」にしておきましょう。
・・・他の形容詞を使ったら・・・なんとも......
・・・建築屋さんはロマンチストみんな「アリス」って名前です。


[1601] 質問です 投稿者:UT 投稿日:2004/12/06(Mon) 14:01:11

初めて投稿します。
LT97を使用していますが、スプラインをポリラインに変換はできないでしょうか?宜しく御願い致します


[1601へのレス] Re: 質問です 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/06(Mon) 16:49:21

R12形式のDXFで保存すると、ポリラインになると思います。

すべてをR12形式にすると、図形が変わる可能性があるので、
DXFOUTのオプションをオブジェクトにして、対象をスプラインだけにした方が良いです。

確か、R12形式のDXFであれば、編集中の図面にDXFIN出来たと思います。
DXFINに成功すれば、元のスプラインを削除。


[1601へのレス] Re: 質問です 投稿者:UT 投稿日:2004/12/06(Mon) 17:09:53

ご返事ありがとうございます。
イラストレーターで描かれた図形をアウトライン化して、LT97で読み込んでいるのですが、その上からなぞり描きしたいんですが、分解できません。何か良い策はないでしょうか?宜しく御願い致します


[1601へのレス] Re: 質問です 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/06(Mon) 18:05:31

>イラストレーターで描かれた図形をアウトライン化して、LT97で読み込んでいる
これが最初の質問にある『スプライン』でしょうか?
であれば、上の回答のとおりです。

補足:
スプラインは分解できないので、一度R12形式のDXFファイルに保存します。
R12の頃には、スプラインは存在しないので、ポリラインに変換されます。

1:DXFOUTのオプションをオブジェクト(図形かも?)にした時
 DXFOUTしたそのDXFファイルを、LTにDXFINします。
 そのままでは、もとのスプラインと重複するので、元のスプラインを削除します。

2:DXFOUTのオプションなしの時(ごく普通にDXFOUT)
 DXFOUTしたDXFファイルを、LTで開きます。
 ※R12形式で表せない図形は変換されます。
 ※すべての座標精度が落ちます。

↑2が簡単です。試してみて下さい。

※LT97は手元にないので、間違っていたらごめんなさい。


[1601へのレス] Re: 質問です 投稿者:UT 投稿日:2004/12/06(Mon) 18:11:09

ありがとうございます。
DXF OUT、INとは?
どこにあるのでしょうか?
素人ですいません・・・取説もないもので
イラストレーターCSとLT97は互換できないんでしょうか?


[1601へのレス] Re: 質問です 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/06(Mon) 18:24:21

>DXF OUT、INとは?
>どこにあるのでしょうか?
コマンドラインに、
DXFOUT[Enter]
で、何かダイアログが出てくると思います。
保存形式は『R12』か、無ければ一番古そうなのを選んで下さい。

>イラストレーターCSとLT97は互換できないんでしょうか?
イラストレーターCSを知らないので何とも・・・。


[1601へのレス] Re: 質問です 投稿者:はまちゃん 投稿日:2004/12/06(Mon) 18:54:57

イラストレーター9でR13-DXF保存して
IntelliCAD で読み込んだら ブロックになっていました
LTでExplodeしてから、R12-DXF 保存ですかね
バージョンが違うので、違うかも...


[1601へのレス] Re: 質問です 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/06(Mon) 21:03:14

はまちゃん、お久しぶりです。

>IntelliCAD で読み込んだら ブロックになっていました
IntelliCAD だと、某氏作のスプライン->ポリライン変換がそのものずばりですね。

試しにIntelliCADでスプラインをR12-DXFで保存してみると・・・。(^^;


[1601へのレス] Re: 質問です 投稿者:はまちゃん 投稿日:2004/12/06(Mon) 22:23:03

イラストレーター9でR13-DXF保存をAutoCADで読めなかった...

>試しにIntelliCADでスプラインをR12-DXFで保存してみると・・・。(^^;
読めなかったのかな(^^


[1601へのレス] Re: 質問です 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/06(Mon) 22:57:13

>読めなかったのかな(^^
きれいに消えました。うぅっ・・・。


[1601へのレス] Re: 質問です 投稿者:UT 投稿日:2004/12/07(Tue) 11:53:30

皆様、大変ありがとうございます。R12で書き出しましたが、境界設定が出来ません。スプラインは線が繋がってないんでしょうか?
後、OSNAPをONにしていると、すぐに固まることが分かりました。
作図が進みません。どうしたらよいでしょうか?素人ですいません


[1601へのレス] Re: 質問です 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/07(Tue) 14:40:15

で、スプラインをポリラインに変換できたのでしょうか?

>スプラインは線が繋がってないんでしょうか?
これは、変換したポリラインのことでしょうか?

変換されたポリラインをひとつ選択すると、その頂点にグリップが表示されます。
グリップを見れば、繋がっていることが分かると思います。

各頂点が同一平面上に無いとき、境界は作成されません。
コマンドラインに何か表示されていると思いますが。

>OSNAPをONにしていると、すぐに固まることが分かりました。
ポリラインであれば、線分に分解できます。
分解した状態では、どうでしょう?


[1601へのレス] Re: 質問です 投稿者:UT 投稿日:2004/12/07(Tue) 18:17:33

ややこしい話ですみません
イラストレーターCSで文字を作成して、アウトラインだけにして、AUTOCAD LT97で中をハッチングしたいのです。分解が、例えば5文字あれば、一文字ごとに分解は出来るのですが、文字を線ごとに分解しようとするとフリーズするんです。スプラインはポリラインに変換できましたが、データ量が大きくなってしまって移動できないんです


[1601へのレス] Re: 質問です 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/07(Tue) 20:13:53

>イラストレーターCSで文字を作成して、アウトラインだけにして、
>AUTOCAD LT97で中をハッチングしたいのです。
なるほど。

イラストレーターCSでWMF(ウィンドウズ・メタ・ファイル)に出力できるのであれば、
それをLT97にWMFINして、分解すれば、ポリライン(三角の集まり)になるかも知れません。

分解できなければ、WMFINした文字を含めてWMFOUTして、それをWMFINして分解かも。
LT97がどうだったのか、忘れました。(^^;

ハッチングするには、
ポリライン(三角の集まり)を分解して線分にし、不要な線分を削除する必要があります。
結構面倒です。

MSゴシックなどの代表的なフォントであれば、
http://izawa.web.infoseek.co.jp/getglyph.htm
が、使えます。
LT97では動かないので、DXFファイルを作って、それをLT97で読み込むことになります。

>データ量が大きくなってしまって移動できないんです
なるほど。納得かも。


[1601へのレス] Re: 質問です 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/07(Tue) 20:17:44

>きれいに消えました。うぅっ・・・。
これは、IntelliCAD 4の仕様のようです。
SAVEASでは、『サポートされていない図形は消去されます。』と
警告のダイアログが表示されますから〜、残念!


[1601へのレス] Re: 質問です 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/07(Tue) 20:26:54

>LT97がどうだったのか、忘れました。(^^;
なんでも書いておくものです。

|●LT97:文字列をそのままの形で線分、ポリラインに変える
| LT上で文字列を描き、「WMFOUT」でその文字列を選択、WMFファイルに書出し。
| 「WMFIN」でそのファイルを選択し挿入、それをもう一度|「WMFOUT」「WMFIN」。
|「EXPLODE」でそれを分解。枠を消去。 TrueTypeでもOKでした。
|エバテックの掲示板に裏技として紹介されていました。
|LT95では1回でOKだったけど、LT97では2回必要らしいです。


[1601へのレス] Re: 質問です 投稿者:UT 投稿日:2004/12/08(Wed) 14:41:59

ありがとうございます。メタファイルでいけましたが、寸法が小さくなります、読み込んだら・・・後、曲線が直線にあんってしまい図形が崩れます。どうすればよいでしょうか?


[1601へのレス] Re: 質問です 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/08(Wed) 19:18:05

>曲線が直線にあんってしまい図形が崩れます。
AutoCADのWMFOUTの精度は、表示状態に左右されるようです。

イラストレータ、AutoCAD共、画面を最大表示にして、対象の図形を拡大しておく。
で、多少は改善されるのでは?と思います。


[1601へのレス] Re: 質問です 投稿者:UT 投稿日:2004/12/09(Thu) 11:50:10

ありがとうございます。
拡大しても変わりませんでした。
それと、イラレで等倍(100%)で取り込んだのに、AUTOCADでからり大きく写ります。原因が分からないんです。


[1601へのレス] Re: 質問です 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/09(Thu) 17:15:48

>拡大しても変わりませんでした。

そうですか・・・。少しは良くなると思ったのですが。
申し訳ないです。


[1605] HAL 投稿者:liki 投稿日:2004/12/08(Wed) 22:46:23

IBMがPC事業から撤退というか売却しちゃったのね。
今PCがこんなに普及したのもIBMがPC/ATの仕様を公開したというのが大きかったんじゃないかなぁ。
ちなみ2001年宇宙の旅のコンピュータHALはIBMをアルファベットでひとつ前にしたものって聞いたことがある。


[1605へのレス] Re: HAL 投稿者:おえい 投稿日:2004/12/09(Thu) 00:20:54

>2001年宇宙の旅のコンピュータHALはIBMをアルファベットでひとつ前にしたものって聞いたことがある。
おおっ、そうだったのか。_φ_(..)めもめも・・・


[1605へのレス] WNT 投稿者:zeran 投稿日:2004/12/09(Thu) 01:03:01

WindowsNTは、DECでつまはじきに合ったカトラーがVMSに対抗してつけたとかいう話もありますね。

"VMS"を一個ずつ進めると...。


[1604] AcadXX 投稿者:liki 投稿日:2004/12/08(Wed) 14:03:32

ほぅ、こんなのあったのね。
うちでは必要性ゼロなんだけどね。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA025198/index.html


[1604へのレス] Re: AcadXX 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/08(Wed) 19:16:58

>ほぅ、こんなのあったのね。
すばらしいですね。
すべてのレベルが違います。比べてはいけません!(^^;


[1604へのレス] Shadow XX 投稿者:liki 投稿日:2004/12/08(Wed) 21:26:53

Shadow Informationなんかのサンプル見てると、すごいなぁって思う。


[1604へのレス] Re: AcadXX 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/08(Wed) 21:39:33

こっちじゃないの?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA025198/gallery/shdwsim.html

たぶん、傾斜敷地でも、大丈夫なんだと思う。

確か、U2さんの本にレンダリングを利用した日影が出ていました。
レギュラー版ユーザーではないので、買いませんでしたが。


[1602] 質問です 投稿者:tatibana 投稿日:2004/12/07(Tue) 16:47:33

初めて投稿します。
LT2004を使用しています。
画層の整理についてなのですが、画層プロパティ管理の中でホルダー作成ができないものかと常々思うのですが・・・
解決済みでしょうか?教えて下さい宜しくお願いします。


[1602へのレス] Re: 質問です 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/07(Tue) 17:59:50

>画層プロパティ管理の中でホルダー作成ができないものかと
そうですね。欲しいですよね。

現状(LT2005)は、無理です。
下のほうにsakaiさんが書いておられるように、
|画層フィルタを使用すれば見えなく、操作できなくはなりますけど
画層フィルタを駆使するしか無いようです。

ここで公開している LayerView の機能に画層グループ管理『もどき』があります。
これは、別に管理用のファイルを作っています。
そのファイルが無い環境では、再現できません。
LTだと、こういう姑息な手段しか無いと思います。

画層のXDATAを読み込めば画層フィルターを再現できるようで、
それを利用するのがスマートなのですが。

LT用に、誰か他の方が作っておられる可能性もありますので、
他の大きな掲示板でたずねてみられてはどうでしょう。


[1602へのレス] Re: 質問です 投稿者:tatibana 投稿日:2004/12/08(Wed) 09:06:52

早速の御進言ありがとうございます。
画層の中でのホルダー・・・
あれば本当に楽なんですけどね・・・
とりあえず、izawaさんのおっしゃるとおり他の掲示板に尋ねてみることにします。
どうもありがとうございました。
また、勉強をしにきます(^^)


[1598] 画層について 投稿者:中野 投稿日:2004/12/03(Fri) 13:51:07

初めて投稿します。LT2000を使っています。外部参照画層の消去は可能でしょうか?


[1598へのレス] Re: 画層について 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/03(Fri) 17:52:23

詳しくないのですが・・・。(^^;

外部参照中は、相手のファイルに画層が存在する限り、出来ないと思います。

バインド後(外部参照ファイルとの関係が無くなった状態)であれば、
図形を他の画層に移動して、$n$の付いた画層を削除すれば良いと思います。
内容によっては、かなり大変です。


[1598へのレス] Re: 画層について 投稿者:sakai 投稿日:2004/12/03(Fri) 18:41:17

画層フィルタを使用すれば見えなく、操作できなくはなりますけど
使ったことあります?


[1598へのレス] Re: 画層について 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/03(Fri) 19:19:12

おっ、ひさびさの登場ですね。
いつもありがとうございます。来年も宜しく。←まだ早い?(^^;


[1598へのレス] Re: 画層について 投稿者:sakai 投稿日:2004/12/03(Fri) 22:32:47

>来年も宜しく。←まだ早い?(^^;
ども、早いよ、まだプレゼントもらっていないしね。


[1598へのレス] Re: 画層について 投稿者:中野 投稿日:2004/12/07(Tue) 12:29:08

返答有難うございます。画層フィルタは使用しています。図面を取引先に提出するため消去したかったのですが、やはり大変なようで・・・。 意見を参考にしていろいろ試したいと思います。有難うございました。


[1600] Bentley 投稿者:liki 投稿日:2004/12/04(Sat) 15:46:36

http://www.cadjapan.com/free/News/hnbn2.php?weekvar=2004-12-03#1
なかなか興味深いアンケートだ。
4つめのPDFと限定してるのはどうかと思うが、それ以外は同意するよ。


[1595] XPLOT 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/01(Wed) 22:25:38

>CAD上の円の中心をエクセル、または図面上にXY座標を表にできるようにできないのでしょうか?

とりあえず、対応しました。
以前から依頼もありましたので。

エクセルとのリンクがうまくいかないかも知れません。
その逃げとして、クリップボード経由も付けておきたい。
座標順、測点名順にソートできれば良いかな・・・。
と、いろいろな機能を思いつくのですが、とりあえず公開します。

円だけの場合は、PLINE、POINTのチェックを外してください。
選択する図形に円以外が含まれていてもOKです。

ALLで選択すると、非表示になっている図形も選択されてしまいます。


[1595へのレス] Re: XPLOT 投稿者:tom 投稿日:2004/12/04(Sat) 02:55:57

IZAWAさん、皆さん。
こんばんは、
それから、ありがとうございます。
新しいXPLOT。
次回、使用させて頂きます。
また、遊びにきますので、よろしくお願いします。


[1599] 恥知らず 投稿者:liki 投稿日:2004/12/03(Fri) 21:56:52

>Autodsys は30日、ベースIntelliCADテクノロジを基盤とした数々の専用機能強化を恥じmとするIntelliCAD®のメジャーアップデートを発表した。
こういうの見るとついつっこみたくなるなぁ。


[1599へのレス] Re: 恥知らず 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/03(Fri) 22:23:19

誤訳ですか・・・。

IntelliCADの話題なので、どきっとしました。(^^;


[1597] re:XPLOT 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/02(Thu) 18:31:44

>その事は、多分そういう風に言われると思っていたので、
>一気に大量のデータの抽出の場合には、DXFから直接加工という事でJacEdit.exeを
>ご紹介したつもりなんです。

なるほど、了解しました。
読みきれていませんでしたね。ごめんなさい。

>DXFデータを各ポリラインとか、円、円弧とか楕円とか、分類して要素毎に
>座標が一行に加工された状態で出力されるので、2種類書いたと言う訳です。

そういえば、茂吉さんのLI_DXFViewerにも同じような機能(要素ごとの一覧)が
あったような・・・。
CSV出力までサポートしていなかったかも知れませんが。


[1597へのレス] Re: re:XPLOT 投稿者:茂吉 投稿日:2004/12/02(Thu) 23:12:02

>そういえば、茂吉さんのLI_DXFViewerにも同じような機能(要素ごとの一覧)が
>あったような・・・。
ないんです。今度作りたいのですが、、、春になったらですね。

>CSV出力までサポートしていなかったかも知れませんが。
これもないんです。(^^;


[1597へのレス] Re: re:XPLOT 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/03(Fri) 17:41:50

>ないんです。今度作りたいのですが、、、春になったらですね。

一覧があるのは、画層や線種でしたね。ごめんなさい。
追加されれば、ぐっと応用範囲が広がりますね。


[1596] text to plineの逆 投稿者:MAKIKO 投稿日:2004/12/02(Thu) 15:45:17

 初めて投稿させて頂きます。  
 Kjuさまのサイトからこちらを知りました。
 弊社は、LT2002を使用しているのですが、
使えるものがたくさんあって、素敵ですね。
 ところで、text to pline の逆って
できますか?
他社からきたdxfデータの文字が線分に
なっていて、それを文字に打ち直すのはかなり大変です・・・。
 何かよい方法がございましたら、
教えて下さい。
よろしくお願い致します・・・。


[1596へのレス] Re: text to plineの逆 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/02(Thu) 18:32:33

>text to pline の逆ってできますか?

一度線分になったものを文字に戻すのは無理だと思います。

数種類のSHXフォントに限定しても、単なる線分のつながりを解析していくのは、
相当詳しいひとでも難しいのではないかと思います。

ラスター・ベクトル変換で文字に変換するものもあるようですが、
変換精度や導入費用を考えると、良い方法と言えるかどうか・・・。


[1596へのレス] Re: text to plineの逆 投稿者:s_sato 投稿日:2004/12/02(Thu) 19:28:05

izawaさん!!、MAKIKOさん!!こんにちはs_satoです。

>text to pline の逆ってできますか?

 線分化された文字図形を文字に直したいのならば
かなり綺麗な文字形状を保っていた場合などは、OCRソフトを使うのが
一般的だと思いますよ。

 よく、"読んでここ"とかが有名ですね。
スキャナーデータ(ラスタ化した文章)から文字に変換する方法ですね
AutoCADの場合、文字図形部分のみ画層にして置いてから
Tif形式で書き出しして、それを、"読んでここ"か何かで変換を試みた方が
良いですよ。(くれぐれも、文字図形以外の図形を含めないこと)
 変換率は、よくなって来ているとは言っても、認識できない事もあります。
そういうデータは、やはり手入力です。
図面一枚程度ならば、私の経験上では、
メモ帳などで、全部文字打つ方がかえって簡単で早かったと思います。

 まあ、やってみてれば、解ると思いますけど。

http://blog.livedoor.jp/sato_shinya/


[1596へのレス] Re: text to plineの逆 投稿者:MAKIKO 投稿日:2004/12/03(Fri) 10:47:59

 izawaさん、 s_satoさんおはようございます。
なるほど・・・。現段階では、手入力が一番確実で
早いようですね・・・。
 ご紹介頂いた変換は、参考になりました。
ありがとうございます。
また何かありましたら、よろしくお願い致します。 


[1594] 画像ソフト探してます 投稿者:liki 投稿日:2004/12/01(Wed) 21:41:45

WMF(Windows Meta File)を複数開いて結合して、さらにWMF形式で保存できるソフトって知らないかしら。
Adobe Illustrator体験版だとWMFの読込と結合まではできるけどWMFで保存できなかった。


[1594へのレス] Re: 画像ソフト探してます 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/01(Wed) 22:27:18

WMFの結合ですか・・・。


[1594へのレス] Re: 画像ソフト探してます 投稿者:liki 投稿日:2004/12/01(Wed) 22:59:01

実はですね。図面のカタログを作りたいのです。
BetterWMFを利用したLISPを作ったんです。
どういうものかというと、PLOTコマンドを置き換えて印刷後に、WMFで保存するというものです。
BetterWMFの制限でペーパー空間では印刷範囲のみ出力はできないけど、それでも充分。
なんで、WMFかというと、サムネイルは図面にひとつしか保存できないから。
XPなら標準ビューワーでWMFもベクター形式のまま見られるので、全体でも詳細でも表示可能です。
WMFだとあんまり小さくできないけど、DWGに比べたらちいさい。
マルチDWFにしてDWFビューワーで見りゃぁいいじゃんと突っ込まれそうだけど、PDFだけでもウザイのにDWFなんてもう(ry
といいながら、そんなソフト無ければ最悪IllustratorでPDF保存ってても無いわけではないが、それじゃぁねぇ。


[1594へのレス] Re: 画像ソフト探してます 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/01(Wed) 23:21:47

>サムネイルは図面にひとつしか保存できないから
合成(足す)ではなくて、横、或いは縦横に並べたWMFをひとつのWMFにかな?

聞いたところで、そんなのを作る力は無いけど・・・。(^^;


[1594へのレス] Re: 画像ソフト探してます 投稿者:liki 投稿日:2004/12/02(Thu) 00:05:21

>縦横に並べたWMFをひとつのWMFにかな?
そうです。
>そんなのを作る力は無いけど・・・。(^^;
クリスマスプレゼントでも...


[1594へのレス] Re: 画像ソフト探してます 投稿者:s_sato 投稿日:2004/12/02(Thu) 03:00:27

izawaさん!! likiさん!!、akiさん!!こんばんはs_satoです。
↓の投稿で自分のHN入力ミスってる(お恥ずかしい)

likiさん!!
>WMF(Windows Meta File)を複数開いて結合して、
>さらにWMF形式で保存できるソフトって知らないかしら。

WMFを結合って、並べるイメージでしょうか?
それとも、レイヤみたいに重ねるのでしょうか?
並べるとなると、多分、DinamicDrawが使えると思いますが、
かなり、これだけの為に使うには、重いですけど・・・・
まあ、svgもepsもemfもwmfも確かプラグインがあったので、
別の目的でも使えると思いますよ。
ある意味、diaとVisioとの中間的なソフトですが、Draw系のフリーでは、
機能面では、ピカイチです。(機能があり過ぎて私は、使い切れていないです。)
 残念なのは、DXFをサポートしていないって事くらいでしょうか?
ベクタイメージを維持するならば、これがお勧めです。

 もし、レイヤみたいに重ねるのでしたら、メタコンの作者ドラゴン様が
確か、imgBlenderって作っていたと思います。
DinamicDrawと比べると小さいし、機能も限定されます。
多分内部でイメージをBMPに変換しているような気がしますので、
ちょっと、イメージしている物とは、違うかもです。
http://www.shibaguchi.com/molip/
対応フォーマットは、Jpeg、PNG、Bmp、EMF、WMFらしいです。
DinamicDrawのページにもリンクがあったはずです。

izawaさん!!
>たぶん、何百回も繰り返したくないと思う。(^^;
>以前にLT_Heronで、数百もある三角形の中をどうやってクリックしろと・・・
>と言われたことがあります。

その事は、多分そういう風に言われると思っていたので、
一気に大量のデータの抽出の場合には、DXFから直接加工という事でJacEdit.exeを
ご紹介したつもりなんです。元々DXFのデータ解析用のエディタなので、
DXFデータを各ポリラインとか、円、円弧とか楕円とか、分類して要素毎に
座標が一行に加工された状態で出力されるので、2種類書いたと言う訳です。

 ただ、測量関係の方では、逆にCADの図形からポイントを拾いたいケースも想定して
HO-CADの方から書いてみた次第なんです(^^)>。
 でも、もうXplotで対応されたんですよね・・・・・m(・・!)pメモメモ
やはり、素早いですね。

>逆日影に挑戦中...。
 
 ええっ!!すごーっ なんか凄い事になってきている
くれぐれも、無理しないでくださいね。

長くなりましたが、それでは(^^)/~。

http://blog.livedoor.jp/sato_shinya/


[1594へのレス] Re: 画像ソフト探してます 投稿者:liki 投稿日:2004/12/02(Thu) 12:20:44

ありがとうございます。ご紹介頂いたものはすでに確認済みです。
なかなかいいソフトですが、残念ながらうまくいきません。

できるだけ汎用性と自動化を考えていますが、難しいなぁ。
BetterWMFも今後サポートが続くかどうか分からないし。
ARXが本体のバージョンアップと共に使えなくなるってのはなんとも...
DWGにしてもそうだし。
やはり、印刷時にPDFに変換するのが一番かなぁ。
PDFならもうしばらくは大丈夫だろうから。
ぼちぼち考えるとしよう。


[1594へのレス] Re: 画像ソフト探してます 投稿者:s_sato 投稿日:2004/12/02(Thu) 12:51:02

izawaさん!!、likiさん!!こんにちはs_satoです。

>なかなかいいソフトですが、残念ながらうまくいきません。
あっそうだった!!、AutoCADのwmfって
確か内部的にちょっと違うのでしたね。
汎用のライブラリでよくこけましたっけ。
そうなると、キャンバスがCADに対応出来ているものって
ことになると、好みにもよりますが、OpenOffice org.の
Drawなら、AutoCADのDXFを読めるくらいなので、多分、
上手くいくのでは無いでしょうか?

http://blog.livedoor.jp/sato_shinya/


[1594へのレス] Re: 画像ソフト探してます 投稿者:liki 投稿日:2004/12/02(Thu) 12:54:55

そういえば次世代DVD。もう勘弁して。

デジタルだから長期間保存が可能だとおもっている方が多いかも知れないが、
新しい記録媒体ほど寿命が短いというのを聞いたことがある。
最も長期間保存できるのは石らしい。何千年、何万年も保つんだもん。


[1594へのレス] Re: 画像ソフト探してます 投稿者:liki 投稿日:2004/12/02(Thu) 12:59:44

うまくいかないのは保存です。BetterWMFでペーパー空間の印刷範囲をWMFに変換して、それを複数読み込んで保存してみました。
私のやり方がまずいのかも知れませんが、保存したWMFはWinXPの画像とFAXビューワーでうまく表示されませんでした。


[1594へのレス] Re: 画像ソフト探してます 投稿者:liki 投稿日:2004/12/02(Thu) 18:07:27

autodeskさんはDWFをどうするんだろうねぇ。
どう考えてもPDFに対抗はできないだろうし。
それにDWFって中身はZIP形式なんで、拡張子を変えるか拡張子に関係なく見ることのできる書庫ソフトで中身丸見えなんだけど、
ちょっと余計な情報含みすぎじゃないか。
その内容でセキュリティに問題あるとは言えんかもしれんけどねぇ。
部内ではいいが、一般公開はしたくないねぇ。
PDFはどうか知らんけど。


[1594へのレス] Re: 画像ソフト探してます 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/02(Thu) 18:35:04

>それにDWFって中身はZIP形式なんで
あ、そうなの。
知りませんでした。(^^;


[1594へのレス] Re: 画像ソフト探してます 投稿者:s_sato 投稿日:2004/12/02(Thu) 19:32:38

izawaさん!!、likiさん!!お疲れ様s_satoです。

>うまくいかないのは保存です。BetterWMFでペーパー空間の印刷範囲をWMFに変換して、
>それを複数読み込んで保存してみました。
>私のやり方がまずいのかも知れませんが、保存したWMFはWinXPの画像とFAXビューワーで
>うまく表示されませんでした。

以前、不完全なwmfを作ってしまったら全然見れなかった経験は私もあります。
 でも、Gimpがこの得体の知れないメタファイル読めたんですが、やっぱり使えるデータに
成らなかったと記憶しています。
 Gimpの場合、データをbmpにしてしまったので、メタファイルの意味が無くなってしまった
経験があります。
無理に、この際、無理に合成しないで、ieditでも使って、
各メタファイルを並べておいてリンクで図面を呼び出しって手ではどうでしょうか?
私の場合結構この方法を使っていますよ。

>それにDWFって中身はZIP形式なんで
 あそれ、私も知らなかったですけど、AutoCAD以外のデータをDWF化すると
ラスタデータしかもJpg形式だったと思います。

http://blog.livedoor.jp/sato_shinya/


[1594へのレス] Re: 画像ソフト探してます 投稿者:備後表 投稿日:2004/12/02(Thu) 20:05:45

WMFのグループ化、保存、Power Point 2002 で出来たとおもいます。

>それにDWFって中身はZIP形式なんで
>部内ではいいが、一般公開はしたくないねぇ。
解凍できました。ビックリです。^^;


[1594へのレス] Re: 画像ソフト探してます 投稿者:liki 投稿日:2004/12/02(Thu) 21:05:38

ほんとだ。PP2000だけどWMFで保存できるね。
WMFふたつ貼り付けて保存しても容量変わらない。
むしろヘッダ分かな?小さくなってる。

ペーパー空間のWMF書き出しでビューポート内も一緒に保存できんのかなぁ。
BetterWMFはペーパー空間だと範囲指定できんから。


[1592] kage.exe 投稿者:shin 投稿日:2004/12/01(Wed) 14:18:04

いつも感謝しています。^^
こんな勝手なお願い(ひとつ提案)をしていいかわかりませんが.....

地面での時刻日影図と等時間図の結果はポリラインですが、
壁面での時刻日影図は線分、等時間図は時間ごとに、ポリラインが二つになっています。両方ともひとつのポリラインになれば、結果の修正もしやすく、いろいろと応用ができると思います。


[1592へのレス] Re: kage.exe 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/01(Wed) 22:03:38

>壁面での時刻日影図は線分、等時間図は時間ごとに、ポリラインが二つになっています。

そのとおりです。壁面のほうはちょっと手を抜いています。
それぞれにそれなりの理由はあるのですが・・・。(^^;

要望、不具合情報は、大歓迎です。対応できる出来ないは別にして。
これからもよろしくお願いします。

#逆日影に挑戦中...。またまた、分からない世界です。(^^;


[1592へのレス] Re: kage.exe 投稿者:aki。 投稿日:2004/12/01(Wed) 23:16:51

izawa さん、こんばんは。

お疲れ様です。

>逆日影に挑戦中...。

なな何と?? 逆日影に挑戦ですかぁ〜!!

うわっ!! 驚いた!! です。

どんな風になるのか、ちょっと楽しみ(^-^) です。

http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/


[1593] AcadCalcStair 投稿者:liki 投稿日:2004/12/01(Wed) 20:09:37

CAD Japanで紹介されてます。
http://www.nyacad.com/AcadCalcStair.html

会計結果を報告の方が気になるか。


[1593へのレス] Re: AcadCalcStair 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/01(Wed) 22:26:10

よいしょ。


[1589] XPLOT 投稿者:tom 投稿日:2004/11/30(Tue) 13:05:21

はじめまして、XPLOT拝見させて頂きました。
これは、エクセルで作図できるのですね。
その逆はできないのでしょうか?
CAD上の円の中心をエクセル、または図面上にXY座標を表にできるようにできないのでしょうか?
費用が発生しても手に入れたいのですが、よろしくお願いします。


[1589へのレス] Re: XPLOT 投稿者:izawa 投稿日:2004/11/30(Tue) 17:31:14

>その逆はできないのでしょうか?
そういう要望もありますね。
一時その気になっていたのですが、そのままになっています。

XPLOTは依頼されて作ったものです。
すでにエクセルで同じようなものがあるということで、
しばらくの間、公開を控えていました。

円だけであればとても簡単ですが、果たしていつ出来るのか・・・。
お急ぎであれば、茂吉さんのところで引き受けてくれるかも知れません。


[1589へのレス] Re: XPLOT 投稿者:茂吉 投稿日:2004/11/30(Tue) 23:54:14

ごめんなさい、私今非常に忙しく、年内はむりです。m(_ _)m


[1589へのレス] Re: XPLOT 投稿者:soon 投稿日:2004/12/01(Wed) 11:03:53

[A]CADデータをDXFファイルに出力する。
[B]そのDXFから目的のデータをExcelで読めるCSV形式にする(プログラム処理)
[C]そのCSVをExcelで読む。
ということなら可能かな。
こちらではCADデータは常にDXFで扱ってますから作業[A]は不要です。(^^;
なお、作業[B]はちょっと工夫すれば手作業でも出来るかも知れません。


[1589へのレス] Re: XPLOT 投稿者:s_sto 投稿日:2004/12/01(Wed) 15:26:15

izawaさん!!、tomさん!!、茂吉さん!!、soonさん!!
こんにちはs_satoです。

>CAD上の円の中心をエクセル、または図面上にXY座標
>を表にできるようにできないのでしょうか?
>費用が発生しても手に入れたいのですが、よろしくお願いします。

これは、私の様な、他のCADもつかっていると、良い方法を
知ってたりしますね。

ただ、問題は、単精度になちゃっうので、それでもよければ
小数点以下3桁で切り捨てという事なら、具体的に図面から
座標データをHO-CAD上でマウス指示で拾えます。

フリーのCADでHO-CADを使います
http://www.ho-cad.com/
のでAcad データをR12j形式のdxfで出力します。

他のCADを使いますのでレイアウト空間は、使えませんので、モデル空間のみ
でなら、かなり目的に近い操作が出来ると思います。
用紙サイズを使うので、図面範囲をRECTANGで(420*297*尺度)指定すると
精度が上がります。
Acad データをR12j形式のdxfで保存します。

左側にメインメニュー(DOS版JW-CAD風のメニューが出ますので)
[入出力]-[ファイル]-[DXF]-[開く]でho-cadに目的のデータを読込みしてください。
[測定]-[座標]
サブ設定パネルウィンドウが開くので、座標系を数学座標系に設定(測量座標系も出来ます)
単位をmmに設定、まるめを切捨てに設定、あとは、デフォルト設定で構いません。

マウススクロールで、ZOOMUP、DOWNが出来ます。
用紙枠が点線で表示されていますので、左下隅を原点として、その付近で
マウス右ボタンクリック(自動サーチモードでコーナーを拾います。)
後は、円データ付近の図形の無い位置で、マウス右ボタンクリックして
POPUP MENUを表示し、円の中心を選択し、目的の円をマウス左ボタンクリック
してください。あとは、POPUP MENUを表示し、円の中心を選択し、
目的の円をマウス左ボタンクリック操作を繰り返します。

一通り、データを拾い終わったら、サブ設定パネルウィンドウ上の
一覧表ボタンをクリックして、測定結果一覧表ウィンドウを表示し、
[編集]-[クリップボードにコピー]を選択
測定結果一覧表ウィンドウ閉じて、HO-CADも閉じてください。
EXCELを起動して、任意セルを選択し、貼り付けしてみてください。

何かHO-CADについて、質問がある場合は、
建築資料館のHO-cad専用掲示板に質問を投稿してください。
http://www.ath-j.com/discussplus/discuss.cgi?id=hoc10428&stat=1&info=1

他には、dxfのデータをどうしても使いたい場合は、
jacConvertというシェアウエア\2,500に付属している
JacEdit.exeを使ってみてください。
http://homepage3.nifty.com/jacconvert/

参考としてくださいb(^^)v。

http://blog.livedoor.jp/sato_shinya/


[1589へのレス] Re: XPLOT 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/01(Wed) 22:09:27

>私今非常に忙しく、年内はむりです。m(_ _)m
忙しいところ、レスありがとうございます。

>[A]CADデータをDXFファイルに出力する。
LTだとそこから始まりますね。
ユーザーにすれば、一連の操作をボタン一発で!が理想なのでしょうね。


[1589へのレス] Re: XPLOT 投稿者:izawa 投稿日:2004/12/01(Wed) 22:17:42

>目的の円をマウス左ボタンクリック操作を繰り返します。
たぶん、何百回も繰り返したくないと思う。(^^;
以前にLT_Heronで、数百もある三角形の中をどうやってクリックしろと・・・
と言われたことがあります。

>サブ設定パネルウィンドウが開くので、座標系を数学座標系に設定(測量座標系も出来ます)
測量座標系、いいですね。


[1588] kage.exe 投稿者:shin 投稿日:2004/11/26(Fri) 20:23:44

2回目の質問です。^^
壁面日影図を描くとき、壁面図の高さは20m以上はできないでしょうか。
高さの変更はメニューのどこでしますか。
また、壁面では等時間日影図はかけないでしょうか。
よろしくお願いします。


[1588へのレス] Re: kage.exe 投稿者:izawa 投稿日:2004/11/26(Fri) 21:05:25

>壁面日影図を描くとき、壁面図の高さは20m以上はできないでしょうか。

壁線分の両端のZ値を20m以上にすれば、出来るはずです。

>壁面では等時間日影図はかけないでしょうか。

壁面日影図を描いたあと、1時間刻みの壁面等時間が作成されます。
なんか変ですか?


[1588へのレス] Re: kage.exe 投稿者:izawa 投稿日:2004/11/26(Fri) 22:31:57

壁面等時間の1時間が作成されない時がありますね。


[1588へのレス] Re: kage.exe 投稿者:shin 投稿日:2004/11/27(Sat) 22:09:02

izawaさん有難うございます。^^
解決できました。
中央標準時にも対応できるように機能の追加の予定はないでしょうか。(願いすぎ.....^^)


[1588へのレス] Re: kage.exe 投稿者:izawa 投稿日:2004/11/28(Sun) 17:47:49

>中央標準時にも対応できるように機能の追加の予定はないでしょうか。

言葉自体は何となく理解できるのですが、
実際にどうすれば良いのか・・・。
やはり、日影オフが必要ですね。

>壁面等時間の1時間が作成されない時がありますね。
これは、修正できました。近いうちにアップロードしておきます。


[1588へのレス] Re: kage.exe 投稿者:izawa 投稿日:2004/11/29(Mon) 20:02:34

>これは、修正できました。近いうちにアップロードしておきます。

更新しました。Builed 2004.11.29


[1588へのレス] Re: kage.exe 投稿者:more 投稿日:2004/11/29(Mon) 20:58:41

izawaさん、ご苦労様です。

・・・先週は「LT_Heron2000」にお世話になりました。
・・・20万uの求積図、あッという間にできました。
・・・感謝します。


[1586] LayCmbWの起動オプションが消えてしまう 投稿者:「柴田」 投稿日:2004/11/25(Thu) 10:28:17

初めまして。AutoCADLT2000iを使っています。
画層コンボボックスが狭くて困っていたところ、こちらのLayCmbWを知り、たいへん助かっています。

ところで、DWGとDXF、それに、ショートカットの起動オプションに、スクリプト名を追加して起動時に処理されるようにしているのですが、DWGの起動オプションがかってに変わってしまう現象に悩んでいます。

1)WordなどにOLEで張り込んだDWGを編集するために起動するとDWGの関連づけが変わる(再現性あり)。
2)OutlookExpressでメール添付のDWGをそのまま開くとDWGの関連づけが変わる(再現性あり)。
3)「ツール」-「オプション」をあちこちいじったらDWGの関連づけが変わってしまった(再現性が無く、何でなったのか未だに不思議)

3)については、再現性もないので置いておくとして、1)2)については、割と使用頻度があり、そのたびに関連づけを直すのは面倒で。
この辺の情報を持って見える方みえませんでしょうか。


[1586へのレス] Re: LayCmbWの起動オプションが消えてしまう 投稿者:liki 投稿日:2004/11/25(Thu) 12:55:22

OSは何でしょうか。NT系ならレジストリのキーのアクセス権を変えてしまえばいいかも。


[1586へのレス] Re: LayCmbWの起動オプションが消えてしまう 投稿者:liki 投稿日:2004/11/25(Thu) 13:02:20

EditFlagsを変えるという方法もあるけど、これが有効かどうかは分からない。


[1586へのレス] Re: LayCmbWの起動オプションが消えてしまう 投稿者:「柴田」 投稿日:2004/11/25(Thu) 20:38:49

OSはWindows2000です。
レジストリを検索して "○○\aclt.exe" "%1" な所に全部入れてやったら1)は治まりました。

レジストリのキーのアクセス権ですか。やってみます。
EditFlagsってなんでしょうか?AutoCADLTには無いようなんですが・・・


[1586へのレス] Re: LayCmbWの起動オプションが消えてしまう 投稿者:liki 投稿日:2004/11/25(Thu) 20:52:40

http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/faq/windows/relate/editflags/editflags.html
こういうことです。
フォルダオプションの「ファイルの種類」などで編集が制限できます。
でも、レジストリいじれば変更できます。


[1586へのレス] Re: LayCmbWの起動オプションが消えてしまう 投稿者:「柴田」 投稿日:2004/11/25(Thu) 20:54:22

レジストリのopenキーへのSYSTEMのアクセス許可を「読み取り」だけにしたら、うまくいっているようです。
ただ、レジストリをいじるのは他の方にはおすすめできないかも。
ふつうに「regedit」だとアクセス権の設定が出来ないんですよね。ちょっと悩みました。
「regedt32」を使ったら出来ました。このインタフェース、久しぶりです。


[1586へのレス] Re: LayCmbWの起動オプションが消えてしまう 投稿者:「柴田」 投稿日:2004/11/25(Thu) 20:59:37

EditFlags 勉強になりました。
すごいことになってますね。驚きです。
いろいろありがとうございました。
m(_"_)m


[1586へのレス] Re: LayCmbWの起動オプションが消えてしまう 投稿者:izawa 投稿日:2004/11/26(Fri) 20:56:50

>DWGとDXF、それに、ショートカットの起動オプションに、スクリプト名を追加して

なるほど。関連付けの内容を変えているのですね。
ショートカットの起動オプションしか思いつきませんでした。


[1586へのレス] Re: LayCmbWの起動オプションが消えてしまう 投稿者:「柴田」 投稿日:2004/11/29(Mon) 12:08:29

そうなんです。ここを変えないと、ファイルのダブルクリックでの起動時に画層ボックスが元の幅のままで、空きボタンだらけの状態になってしまいますんで。
もっとスマートな方法があるとって考えたんですが、思いつかなくて。
2005あたりになると、この辺の調節が出来るようになってたりするんでしょうか?お金無いんでアップグレード出来ないでいるんですけど。^_^;


[1586へのレス] Re: LayCmbWの起動オプションが消えてしまう 投稿者:izawa 投稿日:2004/11/29(Mon) 12:32:23

>空きボタンだらけの状態になってしまいますんで。
その中の1個にマクロを書いています。
これはスマートではないですが、実用的。(^^;

>2005あたりになると、この辺の調節が出来るようになってたりするんでしょうか?

LT2005を使っていますが、出来ないように思います。
幅はそこそこ広いです。


[1586へのレス] Re: LayCmbWの起動オプションが消えてしまう 投稿者:「柴田」 投稿日:2004/11/29(Mon) 13:02:13

>その中の1個にマクロを書いています。
これのクリックで幅を拡げればいいわけですか。
これ、いいですね。まねさせて頂きます。

マクロで、関連付けを書き換えられたらいいかも。
ってむりですかねぇ。


[1586へのレス] Re: LayCmbWの起動オプションが消えてしまう 投稿者:izawa 投稿日:2004/11/29(Mon) 19:21:53

そこまでは出来ないような・・・。

setenv/getenvが扱っているのはレジストリなのですが。http://www.mura.sh/bbs/wwwbbs.cgi?print+200112/01120150.txt


[1587] blog 投稿者:liki 投稿日:2004/11/25(Thu) 20:31:32

autoさんもBlogが流行なようで。

http://autodesk.blogs.com/between_the_lines/2004/11/new_autodesk_bl.html


[1587へのレス] Re: blog 投稿者:liki 投稿日:2004/11/25(Thu) 20:32:35

VBA for AutoCAD な方は。

http://hyperpics.blogs.com/beyond_the_ui/2004/11/mini_guide_for_.html


[1587へのレス] Re: blog 投稿者:wadona 投稿日:2004/11/26(Fri) 07:16:10

先月ご案内をしたパワフルなこの方も。

izawaさん 初めまして。m(._.)m

http://lynn.blogs.com/


[1587へのレス] Re: blog 投稿者:liki 投稿日:2004/11/26(Fri) 08:18:48

>先月ご案内をしたパワフルなこの方も。
最初のリンク先4つのうちのひとつですね(^^;


[1587へのレス] Re: blog 投稿者:izawa 投稿日:2004/11/26(Fri) 21:01:15

wadona さん、こんにちは。

>先月ご案内をしたパワフルなこの方も。
wadonaさんが案内されたのでしょうか?
AUG-JPの何かの時ですよね。


[1587へのレス] Re: blog 投稿者:wadona 投稿日:2004/11/26(Fri) 22:40:33

ACAD2005のパッケージ写真の“あのポイント”へご案内しました。

おえいさんにはこの夏お目にかかれました。
話題についていけないでしょうが(^^;izawaさんといつかお会いしてみたいです。


[1587へのレス] Re: blog 投稿者:おえい 投稿日:2004/11/27(Sat) 00:22:14

>おえいさんにはこの夏お目にかかれました。

その節はどうも。(^^)
私のようなACAD関係の後発組が達人たちと話すのは、オフ会
でもないとお会いできないもので。

>話題についていけないでしょうが(^^;izawaさんといつか
>お会いしてみたいです。

初めてizawaさんにお会いする時は私も緊張してました。
わかります、その気持ち。


[1587へのレス] Re: blog 投稿者:liki 投稿日:2004/11/27(Sat) 21:34:16

http://www.aug.gr.jp/cgi-bin/member/chatpub01/wwwlng.cgi?print+200411/04110003.txt


[1587へのレス] Re: blog 投稿者:izawa 投稿日:2004/11/28(Sun) 17:44:29

>ACAD2005のパッケージ写真の“あのポイント”へご案内しました。

likiさんが書かれたリンク先(AUG-JP U2さんの書き込み)で
よく分かりました。

過去に、某難解なH氏を姫路城に案内したことはあるのですが・・・。(^^;

>話題についていけないでしょうが(^^;

プログラムを作っていると、いろいろなことに詳しいと思われがちですが、
実はほとんど何も知りません。AutoCADのこともね。

>初めてizawaさんにお会いする時は私も緊張してました。

ははは。


[1585] DynaCall 投稿者:備後表 投稿日:2004/11/24(Wed) 21:20:01

http://www.borncity.com/WSHBazaar/WSHDynaCall.htm
このコンポーネントでAutoLISPからアクセスできないでしょうか?


[1585へのレス] Re: DynaCall 投稿者:izawa 投稿日:2004/11/24(Wed) 22:08:14

likiさんなら、分かるかも・・・。

何をするのかも、わたしにはさっぱり・・・。(^^;
AutoLISPからWin32API??


[1585へのレス] Re: DynaCall 投稿者:liki 投稿日:2004/11/24(Wed) 22:37:47

なんか動きません。サンプルのMsgBox.VBSは動くけど、
(setq test (vlax-create-object "DynamicWrapper"))の返り値がおかしい。
で、(vlax-dump-object test)がエラーになる。

ちなみにここのMtmdLoadDLLなら一部のWinAPIが使えます。
http://www.alx.ncn.ru/e_product.shtml
ソース付きなので、コンパイル環境があれば2004/5でも使えます。


[1585へのレス] Re: DynaCall 投稿者:liki 投稿日:2004/11/24(Wed) 22:41:05

そうそう、こういうの無いかなぁとは思ってた。
ActiveXならVLISPから使えるから。
VBAならDeclare文使えば結構API使えるのに。


[1585へのレス] Re: DynaCall 投稿者:liki 投稿日:2004/11/24(Wed) 23:08:17

なんてこった。
DLLUnregisterServerがエクスポーとされてねぇじゃん。
regsvr32 /u dynwrap.dll
で削除できん。最悪です。


[1585へのレス] Re: DynaCall 投稿者:備後表 投稿日:2004/11/26(Fri) 14:54:09

>なんてこった。
DLLUnregisterServerが無いと削除できないのか・・・
今後、Dependency で確認しなくては・・・
申し訳ございませんでした。m(_ _)m


[1585へのレス] Re: DynaCall 投稿者:izawa 投稿日:2004/11/26(Fri) 20:58:58

これは、某難解な掲示板へのレスのようですね。(^^;


[1584] DWG to ちょめちょめ 投稿者:liki 投稿日:2004/11/22(Mon) 22:44:57

AnyDWG
http://anydwg.com/
AutoDWG
http://www.autodwg.com/
EasyDWG
http://easydwg.com/

名前も機能もそっくり。Autoが何となくよさそう。


[1584へのレス] Re: DWG to ちょめちょめ 投稿者:izawa 投稿日:2004/11/22(Mon) 23:21:05

いろいろ見つけてきますね。(^^)
2004DWGにも対応しているみたい。

組み込みタイプ(DLL)は無いのかな?
1本あたりは多少高くても、ライセンスフリーがいいですね。


[1584へのレス] BLCOK臭? 投稿者:liki 投稿日:2004/11/22(Mon) 23:21:59

http://cben.net/
何処に出もありそうな感じもしないわけではない。


[1584へのレス] Re: DWG to ちょめちょめ 投稿者:izawa 投稿日:2004/11/23(Tue) 22:48:25

何がどうなのか、よく分からないです。(^^;

>組み込みタイプ(DLL)は無いのかな?
何をしたいかと言えば、ブロックのプレビューイメージ表示です。
属性は表示したくない、基点にマークを付けたい・・・など。

現状は、ブロックをDXFファイルで保存。
別に不便はないのですが、スマートではない。


[1584へのレス] Re: DWG to ちょめちょめ 投稿者:liki 投稿日:2004/11/23(Tue) 23:27:30

ブロック作成時にプレビューを作成する設定にしておけば
それを直接読み取るってのはどうなんだろう。
多分ビットマップ形式だと思う。


[1584へのレス] Re: DWG to ちょめちょめ 投稿者:liki 投稿日:2004/11/24(Wed) 01:45:04

ざっと見る限り図面のサムネイルと同じようなので、PageOneさんの情報を参考にできますね。
さすがにサムネイルのように直に読み取ることはできませんが。


[1584へのレス] Re: DWG to ちょめちょめ 投稿者:izawa 投稿日:2004/11/24(Wed) 18:08:31

ビットマップは、縮小するとドットが欠落、線が消えたりするので、
あまり好きではありません。
その昔、ドットが欠落しないビットマップ縮小をやっていましたが、
これもあまりきれいではありませんでした。

なので、独自にDWGから描画出来れば良いかな・・・と。

DWGサムネイルOCXは縮小してもきれいですが。


[1584へのレス] Re: DWG to ちょめちょめ 投稿者:liki 投稿日:2004/11/24(Wed) 18:33:51

wmfに書き出すってのは。AutoCADのはき出すwmfはベクトルだから縮小拡大してもきれいんじゃない。
図面の空白部分にブロック並べてその部分だけwmfに書き出すとか。
ちょとちがうかな。


[1584へのレス] Re: DWG to ちょめちょめ 投稿者:liki 投稿日:2004/11/24(Wed) 18:37:05

例えばこんなの作りたいのかな?
http://www.cadwerx.net/Products/BlockWerx/CxBlockWerx.asp


[1584へのレス] Re: DWG to ちょめちょめ 投稿者:izawa 投稿日:2004/11/24(Wed) 18:54:56

>図面の空白部分にブロック並べてその部分だけwmfに書き出すとか。

却下!
きれいなイメージを得るためだけに、こんなの使っていました。
http://izawa.web.infoseek.co.jp/imagemakerlt.htm

>例えばこんなの作りたいのかな?
そうそう、こんなの。(^^)


[1583] LT日影 更新しました 投稿者:izawa 投稿日:2004/11/22(Mon) 10:36:23

複合に対応後、単一建物での時刻日影、等時間の失敗が多くなったのを対策。
複合で一部等時間線が作成されないのを対策。

moreさんから頂いた複合日影のサンプル『影の影』のイメージも、
見てくださいね。


[1583へのレス] Re: LT日影 更新しました 投稿者:izawa 投稿日:2004/11/22(Mon) 10:52:39

複数建物での時刻日影作成が遅いのですが、
これはもう少し速くなると思います。

等時間のほうは、メッシュ数を多くしたので、
以前(11.17)より時間がかかるようになりました。

まだ、等時間で一部欠落することがあります。

以上、現場からAir-H"での書き込み。(^^;


[1583へのレス] Re: LT日影 更新しました 投稿者:izawa 投稿日:2004/11/22(Mon) 10:57:29

>まだ、等時間で一部欠落することがあります。

確認のために、画層を時間ごとにしようかと思っています。


[1583へのレス] Re: LT日影 更新しました 投稿者:aki。 投稿日:2004/11/22(Mon) 11:04:27

izawa さん、こんにちは。

またまた、バ−ジョンアップ、お疲れ様です。

どんどん、凄くなりますね(^-^)

けど、あんまり無理して、体を壊さないように
ね(^^;

って言っても、好きな事に熱中してる時のizawa さん
には、何を言っても無理だろなっ?? (^^;

http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/


[1583へのレス] Re: LT日影 更新しました 投稿者:more 投稿日:2004/11/22(Mon) 12:30:11

「影の影」・・・赤面です。

>けど、あんまり無理して、体を壊さないようにね(^^;
・・・本当ですヨ。

こちらは客先より@Freedにて書き込みです。


[1583へのレス] Re: LT日影 更新しました 投稿者:izawa 投稿日:2004/11/22(Mon) 15:03:13

>好きな事に熱中してる時のizawa さん
>には、何を言っても無理だろなっ?? (^^;

はは。
凝り性で飽き性なもので・・・。(^^;

>こちらは客先より@Freedにて書き込みです。

@Freedでこの掲示板を見るのは、かなり辛いですね。重い!