[1534] の意外な使い方 投稿者:soon 投稿日:2004/09/14(Tue) 22:15:36

自分が作ったDXFがJWW(v4.xx)で読めない。
多分$EXTMIN,なんかの整合性がとれてないのでしょう。
で、一度そのDXFをACADで読み込んでオブジェクト全体を表示させ、DXFセーブ。
こうするとJWWで読めました。
DXF扱うにはACADって意外と便利です。(^^;

ところで上のACAD操作をスクリプトで処理できないでしょうか?
要するにいつものとおりコマンドラインで処理したいのですが。


[1534へのレス] Re: の意外な使い方 投稿者:liki 投稿日:2004/09/14(Tue) 23:10:43

>DXF扱うにはACADって意外と便利です。(^^;
というよりDXFは本来AutoCADの為の物。
他がいい加減に処理しているだけ。


[1534へのレス] Re: の意外な使い方 投稿者:soon 投稿日:2004/09/15(Wed) 10:46:04

ん、スクリプトで苦労するよりは自前で$EXTMIN,$LIMMINなどを
調整すればいいのか。
DxfExtLimChosei.exe fi fo
とりあえずコマンドラインはできたと。。。


[1534へのレス] Re: の意外な使い方 投稿者:soon 投稿日:2004/09/15(Wed) 11:00:09

izawaさん、
兵庫フラワーセンターに行って目的の植物をたっぷり眺めてきました。
お世話になりました。
しかし、球根ベゴニアの花があんなに大きいものだとは知りませんでした。


[1534へのレス] Re: の意外な使い方 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/15(Wed) 22:03:04

>スクリプトで苦労するよりは自前で$EXTMIN,$LIMMINなどを
>調整すればいいのか。
AutoCADでもバージョンによっては省略不可能なセクションがあります。

>兵庫フラワーセンターに行って目的の植物をたっぷり眺めてきました。
もう来たの?もっと先かと思っていました。


[1533] Adobe Reader 7.0 投稿者:liki 投稿日:2004/09/14(Tue) 22:06:46

今度のReaderは表示が速い。60MB以上もあるPDFが直ぐ表示される。
おそらく部分読み込みしてるんだろうけど、それでも速い。
ページめくりは少し遅いけど、6よりは数倍速い。

なぜかVer. 7.9.0だな。


[1533へのレス] Re: Adobe Reader 7.0 投稿者:おえい 投稿日:2004/09/14(Tue) 22:17:09

>Adobe Reader 7.0
ありがとう、いい情報。(^^v


[1531] IntelliCAD5 投稿者:liki 投稿日:2004/09/13(Mon) 21:35:45

5って言ったらすごいバージョンのはずなんだが。
ちょいとコメントしておきました。


[1531へのレス] Re: IntelliCAD5 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/13(Mon) 22:14:00

icadのLISPでは、ssget(...)で見えていない図形も拾える。
これが、AutoCADと同じになるとちょっと困る。
他にも、困ることが・・・。

欲しいのは、速さと軽さ。
どうなんだろうね。


[1531へのレス] Re: IntelliCAD5 投稿者:zeran 投稿日:2004/09/14(Tue) 00:39:20

> icadのLISPでは、ssget(...)で見えていない図形も拾える。
> 欲しいのは、速さと軽さ。
後者がもしLispでのことなら、デベロッパの私にはとても虫のいい
要望のように聞こえてしまいます。
そうでないならゴメンなさい。以下の駄文は忘れてください。

Lispで速さや軽さを求めたいなら、見えているものだけで我慢してほしい。
見えていないものまで扱いたいなら、速さと軽さはあきらめてほしい。
もし私がIntelliCADを作る側にいたなら、きっとそう言うと思います。

その両方を望むなら、Lispではなく、SDSなどでもなく、
DWGdirectを直接、使うしかないんじゃないでしょうか。
また、その力が使えるようなIntelliCADにならなきゃいけないと思います。

ちょっと言葉は悪いですが、いつまでも日曜プログラマばかり相手にしていたのでは、
IntelliCADの将来は開けないような気がしています。
もっと「プロ」に集まってもらわないと...。

AutoCADを取り巻くアプリ屋は、その食い扶持がautodeskに奪われつつあります。
ならばその優秀なデベロッパの受け皿として、今がその絶好のチャンスだと思うんです。


[1531へのレス] Re: IntelliCAD5 投稿者:liki 投稿日:2004/09/14(Tue) 07:00:56

デベロッパって楽な商売ね。


[1531へのレス] Re: IntelliCAD5 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/14(Tue) 19:36:22

zeranさん、こんにちは。
今日は、仕事してました。(^^;

>後者がもしLispでのことなら、デベロッパの私にはとても虫のいい
>要望のように聞こえてしまいます。
LISPも含めて・・・です。
おっしゃっている『虫のいい要望』の意味はよく分かります。

>いつまでも日曜プログラマばかり相手にしていたのでは、
発売当初はそういう印象が強かったと思います。特にエバテック時代。
が、今はかなり違っているように思います。

4あたりから、ビジネスとしてIntelliCADに関わる企業が出てきています。
ITJ以外は、どこも軌道に乗っていないようですが。
 ↑なんかゴタゴタしている。これは私の印象。
 (関係各位に失礼があればお許しを。)

>その優秀なデベロッパの受け皿として、今がその絶好のチャンスだと思うんです。
SDSはそのままのようなので、zeranさんの出番は次のバージョンからでしょうか。

(どうせ買えない)AutoDeskのE...よりも、SysMetのほうが気になっています。


[1531へのレス] Re: IntelliCAD5 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/14(Tue) 19:41:57

書き忘れ・・・。

IntelliCADはサンデープログラマの道を残しておいて欲しい。
と思います。


[1528] 更新 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/10(Fri) 09:41:26

■BlockTrim2K:
 LT2005でBコピーが動かなかったのを手直し。
■Kage.exe
 建物高さ0.1の三斜求積が完全に無視されていたのを手直し。

アップロードしました。


[1528へのレス] Re: 更新 投稿者:aki。 投稿日:2004/09/10(Fri) 12:42:18

izawa さん、お疲れ様です(^-^)

kage.exe 更新ですね。これでver.26??
かなっ??

早速DL致しました。(^-^)

http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/


[1528へのレス] Re: 更新 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/10(Fri) 15:20:44

基本的には何も変わっていません。(^^;

いろいろと不具合情報は頂いているのですが、
こちらではなかなか再現できなくて、そのままになっています。


[1528へのレス] Re: 更新 投稿者:blueos 投稿日:2004/09/10(Fri) 22:49:17

izawaさんこんばんは。
更新お疲れさまです。ダウンロードさせてもらいました。

今はまだkage.exeの天空図作成に慣れてなくてJWを使ってますが、
次回検討するものからkage.exe使えればいいなと思ってます。
日影図はサクッとできるのでとても便利に使わせてもらってます。(^^

どうも自分のところでは天空率を作成するとき、
たまーに変になることがあります。
例えば測定点選択から天空図作成すると全然違う値になったり、
前回も書いたような半径のずれがあったり。
ただizawaさんが書かれているように、同じようにしても再現はせず、
次から問題なかったりします。

でも実はまずはAutoCAD自体をきちんと覚えなければって感じです。
いつも使っているSTANDARDの文字だと、
求積表のラインと文字がかぶってしまったりして調整したりするのに、
時間かかってたりします。(..;)

もうver_26ですかー。すごいですね!!


[1528へのレス] Re: 更新 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/11(Sat) 17:01:30

blueosさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。

>いつも使っているSTANDARDの文字だと、
>求積表のラインと文字がかぶってしまったりして調整したりするのに、
>時間かかってたりします。(..;)
monotxt.shxでぎりぎり収まる大きさにしています。

求積表をがばっと選択して、オブジェクトプロパティー管理で文字幅を変えると
速いと思います。

>もうver_26ですかー。すごいですね!!
更新回数が26回なのかな。数えていない・・・。

自分では、Ver.0.95だと思っています。
あとの 0.05 は無理かも・・・。(^^;


[1528へのレス] Re: 更新 投稿者:s_sato 投稿日:2004/09/11(Sat) 23:32:06

izawaさん!!akiさん!!ご無沙汰しています。
blueosさん!!はじめましてs_satoです。

>■BlockTrim2K:
> LT2005でBコピーが動かなかったのを手直し。
>■Kage.exe
> 建物高さ0.1の三斜求積が完全に無視されていたのを手直し。

ここのところ、現場での作業がつづいて、なかなか
NETに参加できていないのですが、Kageすごいですね
Ver.26.???って
でも、izawaさんの言っているVer.0.95って言うのは
フリーでソフト作っていると判りますねー!!
つまり、お試し用のVer.0.94ベータ1・・・・25って
いう事なんですけれど、
でも、開発の経過が判るのは、ユーザーにとってすごく
うれしいものなんですよね。

 あと、ちょっと前ですがブログを立ち上げてみました。
s_sato's 2DCADの便利メモ
http://blog.livedoor.jp/sato_shinya/
 しかし、いざ始めるとなると、結構、書くことって
旨くまとまらないものですね。

よかったら、ちょっと覗いて見てくださいね。

Win Xp sp2ってちょっと厄介ですね
WebMatrixもちょっと影響ありますし・・・・(T。T)
なんか、対応するのが・・・面倒です。

それでは(^^)/~。

http://blog.livedoor.jp/sato_shinya/


[1528へのレス] Re: 更新 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/12(Sun) 18:05:20

>ちょっと前ですがブログを立ち上げてみました。
拝見しました。
まぼろしのJW_MENU、いいですね。
やはり、マウス両ボタンズームは魅力なのでしょうね。
一体どうやって実現しているのか・・・。

>Win Xp sp2ってちょっと厄介ですね
あちこちで見かけますね。


[1528へのレス] Re: 更新 投稿者:s_sato 投稿日:2004/09/12(Sun) 23:40:49

izawaさん!!こんばんはs_satoです。

>まぼろしのJW_MENU、いいですね。
>やはり、マウス両ボタンズームは魅力なのでしょうね。
>一体どうやって実現しているのか・・・。

あのー実は、かなりごまかしてマウス両ボタンズームと
クロックメニューモドキを搭載しています。
 ある意味では、現状は光マウスでないと、ちょっと
ガタツキますが、最近の傾向でしょうか、Xpマシンだと
光マウスが標準的に付属しているので何とか旨く言っている
といったところです。
 つまり、一般的な方法ではないらしいですが、
クロックモドキのマウス移動角度を計算する以外は
dllを使っていません。
 何故、旨くいっているのかは、本当は、作った私自身も
不思議なのですが、どうも、PSマウス互換ドライバでも
USB経由の場合には、イベントの戻りに若干のレスポンス
の遅れが出ているので、その隙間にタスクを切り替えが
割り込みできたりしてってやってみたところ、うまく
いちゃった状態です。

 プログラムを書いてるベテランの方も何で?!
っていってましたけど・・・・・
本来、jwwのクロックメニューも超高度な反則技なので、
個人で使用する分には、これで良いかなぁーって
思っています。

最初akiさんに見て頂いたとき、JWRを組み込んだの?!
って言われたのですが、客先のLT97でJWR使えなかったので
力技で無理やり両ボタンマウスドラック実装したんです。
って言ったら納得してましたよ。
 文字設定とかは、JWWとかと一緒のように使えるように
f1〜f10の10種*2(縦横)の設定と任意サイズ用にstanを縦横
を外部にscrファイルを作って読込みする仕掛けになって
います。
 さらに、縮尺の概念を無理やり、各設定に掛けて
acadに送っています。
izawaさんのlt包絡もMNU+Jack側から、マクロと粗同じ様に
呼び出しています。
(本当に、このあたりの操作は、JW-CAD風ですね。)

http://blog.livedoor.jp/sato_shinya/


[1528へのレス] Re: 更新 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/13(Mon) 10:56:44

>その隙間にタスクを切り替えが割り込みできたりしてってやってみたところ、
>うまくいちゃった状態です。
了解です。

IntelliCAD用のは、両ボタンズームなのですが、違和感が有り過ぎます。
タイムラグがあって、作者でも『ん?』と思うことが多いです。
一番安全な(誤動作しない)方法を取ったのが『jwR』です。

>本来、jwwのクロックメニューも超高度な反則技なので、
これも出来そうな気がします。
興味はあるのですが、深入りしないようにしています。(^^;

JW/HO/Autoと、使い分ける意味がよく分からないのですが、
客先により・・なのでしょうか。

電気回路であれば、リレー名を変えると追従して接点名も変わらないと、
CADの意味がありません。
これが出来るのがレギュラー版AutoCAD、IntelliCADで、
他の廉価版CADでは無理だと思っています。
なので、他のCADにはあまり興味がもてないのですが。


[1528へのレス] Re: 更新 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/13(Mon) 11:07:11

>なので、他のCADにはあまり興味がもてないのですが。
が、しかし・・・・
JW_CADをプラグインのように扱えるのであれば、
例えば、AutoCADで平面図を描いて、JWで天空図作成。それをAutoCADに戻す。
というような使い方が出来ますよね。
精度とか速さとか気にしなくて良い。

JWでの天空図作成が速い分、AutoCAD側でごそごそやっても、十分速い。
AutoCADユーザーがネックになっているのは、その操作性の違いだから、
それを吸収するアプリを作ればよい。
誰かやってみません?


[1528へのレス] Re: 更新 投稿者:s_sato 投稿日:2004/09/14(Tue) 04:07:16

izawaさん!!こんばんわs_satoです。

>JW/HO/Autoと、使い分ける意味がよく分からないのですが、
>客先により・・なのでしょうか。

使い分けの理由は、実に単純です。
出先である客先回路図用CADが共同利用なので、出先で自由に
使えるCADが別に必要となったという理由で、HO-CADを回路図用
(線変形マクロという機能を使うと、UniDraf程度の機能であれば粗同じに動作するので何とか対応していました。)として
JWWを外形図、構造図、工作図用として使用するようになりました。

最近になって、客先の方針が変わりCADをAutoCAD LT系に
(外注である私には、使用権限が無いですが、なんかすごくお高い
アドインソフトを使っているみたい。)するということになって
シンボル図形なども客先の指定図形を統一して描く事になったので、単純に
AutoCAD LTを併用するようになったのです。

勿論、izawaさんが指摘されるように、確かに、回路図を書く場合には、
機能面ではかなりAutoCAD LT+addinと比べれば、かなり劣ります。
 でも、あっても使えないよりは、自由に使えるCADが私には
必要なので、こんな状態でCADを使い分けしているだけなのです。

さらに、CAD自体の操作方法が統一的になったらって理由で、今の私が使って
いる状態になったのです。
 私の場合、それぞれのCADについて、機能面は、殆ど不満は無い状態なのです。
(本当はありますが・・・カスタマイズする事とizawaさんやJWWの外部変形ソフト
の力を借りていますので私的には快適です。)
>JW_CADをプラグインのように扱えるのであれば、
>例えば、AutoCADで平面図を描いて、JWで天空図作成。
>それをAutoCADに戻す。
>というような使い方が出来ますよね。

私がJWWをカスタマイズしている方法で簡単な方法は、単純にいまizawaさんが
AutoCAD LTでやっている外部ソフトと粗同じ方法でJWWもハンドルを取得して
仮想キーコードを送ってのリモート操作が可能なのです。
 後は、データの受け渡し方法で、DXFを使うか、JWWが外変用に出力している
JWW用座標ファイルをスクリプトに変換してしまえば、多分出来ますね。
(ただ、文字データと線種等まで考慮するとなるとDXFかも知れませんが、
そうなると、縮尺の扱いが結構面倒になりますね)

http://blog.livedoor.jp/sato_shinya/


[1528へのレス] Re: 更新 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/14(Tue) 19:35:53

s_satoさん、こんにちは。
背景、理解できました。どうも、ありがとうございます。

>(線変形マクロという機能を使うと、UniDraf程度の機能であれば粗同じに
>動作するので何とか対応していました。)
『UniDraf程度』という書き方が気になりますが、HO-CADにも線記号変形や
外部変形があるのですね。

>JWWが外変用に出力しているJWW用座標ファイルをスクリプトに変換してしまえば、
>多分出来ますね。
なるほど。

>誰かやってみません?
コバンザメアプリ。めちゃくちゃ私向きかも・・・。(^^;


[1530] LT日影 天空図の三斜失敗 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/13(Mon) 12:05:06

測定点が建物に近い(天空率が50%に近い)と、三斜を失敗します。
今のバージョンで、誤差を極力小さくしたのですが、
それが裏目に出ています。

これは、誤差の計算(解釈)を間違っていたためです。
そういうことなのかな・・・とボーっとは分かっていたのですが、
今、はっきりと確信しました。

原因が分かったので、これは対策できると思います。


[1530へのレス] Re: LT日影 天空図の三斜失敗 投稿者:aki。 投稿日:2004/09/13(Mon) 13:04:59

izawa さん、お疲れ様です。

難しいものなんですね、ソフトというものは。

>測定点が建物に近い(天空率が50%に近い)と、三斜を失敗し>ます。

そうなんですか?? わたしが、普段検証してるケ−スで、天空率が50% というケ−スは有りませんでした。

悪くても80% 台です。

基準法内で規制を受ければ、天空率が50% 台になる
ケ−スはまず無いに等しいと思いますが。

>原因が分かったので、これは対策できると思います。

頼もしいお言葉(^o^) 宜しくお願い致します。m(_ _)m

http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/


[1530へのレス] Re: LT日影 天空図の三斜失敗 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/13(Mon) 16:28:32

>天空率が50% 台になるケ−スはまず無いに等しいと思いますが。
了解です。
実務上問題ないのかも知れませんね。

>原因が分かったので、これは対策できると思います。
対策すればするほど、遅くなっていくような・・・。(^^;


[1530へのレス] Re: LT日影 天空図の三斜失敗 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/13(Mon) 17:04:04

>対策すればするほど、遅くなっていくような・・・。(^^;
へへっ、速くなりました。(^^)v


[1530へのレス] Re: LT日影 天空図の三斜失敗 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/13(Mon) 17:50:06

修正版をアップロードしました。


[1530へのレス] Re: LT日影 天空図の三斜失敗 投稿者:aki。 投稿日:2004/09/13(Mon) 18:00:47

izawa さん、お疲れ様です。

早速DLさせて頂きました。(^-^)

>へへっ、速くなりました。(^^)v

凄いです(^o^) 検証してみたいのですが、
今は、天空率比較の必要ない設計をしてまして、

ちょっと残念(^^; 機会を見つけて実際のケ−ス
で使ってみたいです。

http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/


[1530へのレス] Re: LT日影 天空図の三斜失敗 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/13(Mon) 18:09:49

>早速DLさせて頂きました。(^-^)
超速攻ですね。

明日こそ、ちゃんと仕事しようっと。(^^;


[1530へのレス] Re: LT日影 天空図の三斜失敗 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/13(Mon) 20:07:57

>修正版をアップロードしました。

失敗。
長さ0のポリラインが作成されてしまいますね。


[1529] LT_Heron2000に興味あるのですが 投稿者:y_i 投稿日:2004/09/10(Fri) 11:23:49

急遽三斜面積の求積をしないといけなくなりこのペ−ジに来ました
LT_Heron2000に興味あるのですが使用方法など解りません。詳しく説明されてるペ−ジはあるのでしょうか?またダウンロ−ドは無料なのですか?JW−cadでは三斜求積は簡単にできるようなのですが私はLTしか使ったことないもんで・・・使用環境はwin2000でauto cad LT-2000iを使用しています。


[1529へのレス] Re: LT_Heron2000に興味あるのですが 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/10(Fri) 12:17:30

>詳しく説明されてるペ−ジはあるのでしょうか?
ありません。
一応簡単な説明文が同梱されているだけです。

今発売中のCAD&CGマガジン10月号の最後の方に、青木さんの紹介記事があります。
参考になると思います。

>またダウンロ−ドは無料なのですか?
無料です。使用も無料です。


[1527] LT2005のCOPYコマンド 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/06(Mon) 22:04:07

スクリプトからだと、これまでどおり1回で終わりますね。
[M連続]のオプションも使えます。


[1527へのレス] Re: LT2005のCOPYコマンド 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/06(Mon) 22:33:07

ということは、下のようなスクリプトを作っておいて、
それを走らせれば良い。
------------------
FILEDIA 1
COPY
------------------
外部アプリからだと、SCRファイル作れば良いですね。


[1527へのレス] Re: LT2005のCOPYコマンド 投稿者:備後表 投稿日:2004/09/09(Thu) 14:37:54

>スクリプトからだと、これまでどおり1回で終わりますね。
おっ、試しに、このマクロだと、2005、旧バージョン同じでいけました。
$M=$(if,$(eq,$(substr,$(getvar,cmdnames),1,4),grip),,^C^C)_copy;^Z


[1527へのレス] Re: LT2005のCOPYコマンド 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/09(Thu) 18:56:33

>このマクロだと、2005、旧バージョン同じでいけました。
おぉ、素晴らしい!!

>外部アプリからだと、SCRファイル作れば良いですね。
というわけで、BlockTrim2K LT2005完全対応版は出来ています。
気が向いたら、アップロードします。


[1526] 配列のテクニック 投稿者:soon 投稿日:2004/09/06(Mon) 17:09:53

配列というのは便利なものでよく使います。
およそ常識的に考えられる最大データ数を考えて配列宣言するのですが、たまにそれを超えるデータが現れるなんてこともあります。
途端にまずいことになるわけですが、それを防ぐにはどうすればようのでせうか。

仮例:
Dim 都道府県(47) As string
としてあったところ兵庫県のうち淡路が独立して淡路県となった。

P.S.兵庫県立フラワーセンターって姫路から直バスなどあるのでしょうか


[1526へのレス] Re: 配列のテクニック 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/06(Mon) 18:18:03

お久しぶりですね。

多めに配列を宣言しておくとか・・・。(^^;

VBだと動的配列が使えると思います。

DelphiだとTListか動的配列を使います。
動的配列の時はメモリの再確保に時間がかかるため、
多めに取っておいて、正確な数が出たら長さを再設定しています。
TListよりも速いように思います。

あるいは自分で線形リストを作る。

>兵庫県立フラワーセンターって姫路から直バスなどあるのでしょうか

日曜日のみ直行便があるようです。
行き3便(8:30,10:10,11:00)、帰り3便(13:45,14:45,16:15)。
片道1時間12分。970円。
神姫バス TEL : 0792-85-2990

どちらが本題なのか・・・。(^^;


[1526へのレス] Re: 配列のテクニック 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/06(Mon) 18:19:57

>行き3便(8:30,10:10,11:00)、帰り3便(13:45,14:45,16:15)。
間違い。10:10->10:00 でした。


[1526へのレス] Re: 配列のテクニック 投稿者:soon 投稿日:2004/09/06(Mon) 18:50:46

>お久しぶりですね。
はい、ほんとに、しかししっかりROMさせていただいてます。

なるほど、いろいろあるんですね。
面倒だから1度全部読み込んで数を確認してから
配列をきるかな、なんて考えてもみました。

バス情報ありがとう。結構遠いんですね。


[1526へのレス] Re: 配列のテクニック 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/06(Mon) 19:00:48

>Dim 都道府県(47) As string
文字列だけなら、DelphiだとTStringList(クラス)を使います。
追加、削除がとても簡単。

VBにも同じようなものがありそうですが・・・。

TStringListは文字列だけでなく、それぞれに固有の番号を付けられます。
それを利用して、TEXTの情報(座標、高さ、幅...)をTEXTごとに構造体(Record)に格納して、
その先頭アドレスを文字列に関連付けています。

公開しているアプリの中で、AutoCADから取得したリストボックスの文字をクリックすると、
その文字基点にPANするものがあります。
これは、そういう仕掛けを利用しています。


[1526へのレス] Re: 配列のテクニック 投稿者:liki 投稿日:2004/09/06(Mon) 23:18:37

ほぼインタプリタなPerlだと配列サイズ気にする必要ないんだよねぇ。
@array=(1,2,3);
$array[4]="test";
@array=(1,2,3,undef,"test")となる。
サイズはメモリの許す限り。


[1526へのレス] Re: 配列のテクニック 投稿者:soon 投稿日:2004/09/07(Tue) 11:17:22

Redim Preserve 都道府県(48) 'というのはあるようです。

台風18号来てます。風が強くなって来てます。雨はあまり降っていません。


[1526へのレス] Re: 配列のテクニック 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/07(Tue) 12:12:09

>@array=(1,2,3,undef,"test")となる。
型は関係ないのですね。LISPみたい。
undef=nilなのか。

>Redim Preserve 都道府県(48) 'というのはあるようです。
ということは、すでに動的配列?

>台風18号来てます。
こちらはかなりの強風です。やばいかも。


[1526へのレス] Re: 配列のテクニック 投稿者:soon 投稿日:2004/09/07(Tue) 14:00:38

動的配列? うっ、そうか
Redim Preserve 都道府県(48)
でしのぐ場合は
Dim 都道府県() As String
としとく必要があるんだっけ。

台風18号、こちらはそろそろピークを過ぎる時分だとおもうんですが。


[1526へのレス] Re: 配列のテクニック 投稿者:きんちゃん 投稿日:2004/09/08(Wed) 17:31:06

変数の宣言が必要ですですので、
Dim 都道府県() As String
または、
ReDim 都道府県(47) As String
と宣言し、
ReDim Preserve 都道府県(48) As String
という風に使います。


[1526へのレス] Re: 配列のテクニック 投稿者:soon 投稿日:2004/09/08(Wed) 18:30:31

きんちゃん、ありがとう。
ところで実際処理する場合は

KenSize=Ubound(都道府県()) 'こうだっけ?
While(not eof(1))
____Line input #1,KenName
____ct=ct+1
____if(ct>KenSize) then
_________KenSize=KenSize+1
_________ReDim Preserve 都道府県(KenSize) As String
____endif
____都道府県(ct)=KenName
wend

のような具合にするものなのでしょうか。


[1526へのレス] Re: 配列のテクニック 投稿者:備後表 投稿日:2004/09/09(Thu) 14:35:45

ファイル読み込みの場合だと、区切り文字も全部読み込んで、Split 関数を使ってみるのもいいかな。

台風18号:信号機が停電で、お巡りさんが誘導 ← 危なっ!、やはり自分の目で確認してからGo!


[1525] AutoDWG 投稿者:liki 投稿日:2004/09/05(Sun) 22:56:32

これフリーでないかなぁ。

http://www.autodwg.com/


[1525へのレス] Re: AutoDWG 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/05(Sun) 23:19:25

これって、without AutoCAD なんですね。


[1525へのレス] Re: AutoDWG 投稿者:liki 投稿日:2004/09/05(Sun) 23:39:23

そうみたい。
私はDWG2Imageが欲しい。ActiveXもおもしろそう。
DWGPDF変換なんて欲しい人居るんじゃない。私はいらんけど。


[1525へのレス] Re: AutoDWG 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/05(Sun) 23:56:45

>私はDWG2Imageが欲しい。ActiveXもおもしろそう。
ActiveXもしくは、コマンドライン対応なら利用価値あり。ですね。
変換の速さが気になるところです。

JCBカードも使える。


[1525へのレス] Re: AutoDWG 投稿者:liki 投稿日:2004/09/06(Mon) 12:23:49

ちょっとデモってみた。
ウィザード形式で変換するみたい。フォルダ毎かファイル単位かを選択できる。
レイアウトも指定できる。
フォントフォルダも指定したのに変換後の画像をみると文字化けしていた。
指定方法が悪かったかな?
画像には暗い色でデモであることを示す文字が追加されてる。
まるで、学生版のあのもじのように(--;
設定で文字化けが解消されるならいいね。
見た目がエクスプローラの様に一覧からファイルやフォルダを選択する方法もあるといいかな。


[1525へのレス] Re: AutoDWG 投稿者:liki 投稿日:2004/09/06(Mon) 12:27:15

すいません、スタイルに指定しているフォントファイルがないだけでした。


[1525へのレス] Re: AutoDWG 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/06(Mon) 16:04:33

大丈夫だったようですね。←どこかへのRES。

変換速度はどうなんでしょう?
一瞬というわけにはいかないのでしょうね。
VoloView...でも表示されるまで結構かかりますから。

時間がかかっても良いのなら、VoloView...を使う手も・・・。

>見た目がエクスプローラの様に一覧からファイルやフォルダを選択する方法もあるといいかな。

そういうのはActiveX版で作ってね。ということでしょうか。


[1524] re:IntelliCAD その後(5) 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/05(Sun) 12:20:03

>XPSP2で起動できなくなるのか。まぁ、使ってないからいいや。

パッチが公開されましたね。お疲れさまです。

>そう言えば最近やっとVCでSDSやってます、BCBにしたいですね。

IntelliCAD5の出来によっては、VC++を覚えないといけないかも。
教えてくれます?有料で。←本気。

一気に.NET環境に行きたいところなのですが。


[1524へのレス] IntelliCADで何かします? 投稿者:おえい 投稿日:2004/09/05(Sun) 13:43:13

>IntelliCAD5の出来によっては、VC++を覚えないといけないかも。
>教えてくれます?有料で。←本気。

お教えできるようなことがあるかどうかですが、それより本格的に
始動されるんでしょうか?
凄いことになるなー。(^^;


[1524へのレス] いえ、何も... 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/05(Sun) 14:53:45

ビーイング版で動かないので、それを何とかしたい。
こちら(BCB)の問題なのか、あちら(故意に何かしてるとか)の問題なのか、
よく分からないのですが・・・。


[1520] IntelliCAD その後(5) 投稿者:izawa 投稿日:2004/08/26(Thu) 19:40:17

SolidWorksのDWG Editorに、CadopiaのIntelliCAD 4が採用されているとか。
かと思えば、ITCがブリックスCADを買ったといううわさがあったり。

ブリックスCAD。
ある人によれば、描画ではIntelliCADの10倍速いとか。
またある人によれば、現行IntelliCADのどうしようもなく遅い部分が
速くなっているだけで、やはりAutoCADにはかなわないのだそうです。

気になっているBorlandSDKですが、API廻りは変わらないようなので、
そのまま使えそうです。

Object SDS(?)になるのは、次の次のバージョンIntelliCAD 6から?

IntelliCAD 5.年内にバージョンアップするのは間違いないようです。


[1520へのレス] Re: IntelliCAD その後(5) 投稿者:liki 投稿日:2004/08/26(Thu) 22:18:57

>IntelliCAD 5.年内にバージョンアップするのは間違いないようです。
前回はいつでしたっけ(-_-;


[1520へのレス] Re: IntelliCAD その後(5) 投稿者:izawa 投稿日:2004/08/26(Thu) 23:19:29

Intelli JAPANのNEWSでは、2003年6月10日になっていますね。

今回のが本当のバージョンアップなのでしょうね。
ODT2.x -> ODT3.xへの入換え。


[1520へのレス] Re: IntelliCAD その後(5) 投稿者:おえい 投稿日:2004/08/27(Fri) 11:57:11

>今回のが本当のバージョンアップなのでしょうね。
>ODT2.x -> ODT3.xへの入換え。

4バージョンはリリースの時色々ありましたから、今回は・・・・


[1520へのレス] Re: IntelliCAD その後(5) 投稿者:liki 投稿日:2004/08/29(Sun) 01:39:24

>1年をかけて開発されたIntelliCAD 5テクノロジには、
>ネイティブDWG2005サポートが追加された他、性能や
>安定性に数々の改良が施されている。
ほんとかねぇ。ちょいとバグでも見つけてみますかね。


[1520へのレス] Re: IntelliCAD その後(5) 投稿者:izawa 投稿日:2004/08/29(Sun) 09:34:51

>リリースの時色々ありましたから、
ローカライズの時にいろいろ入れるから、その時に入るみたい。(想像です)

>性能や安定性に数々の改良が施されている。
たぶん、データベースの部分はそのままなのだと思います。


[1520へのレス] Re: IntelliCAD その後(5) 投稿者:liki 投稿日:2004/08/31(Tue) 23:31:34

>表取得、作成 (TEXTGRID in TEXTGRID.DLL) SDS by C++Builder 2004. 8.28
気付いてる人居るのかな。

http://izawa.icadweb.com/


[1520へのレス] IntelliCAD その後(5) 投稿者:おえい 投稿日:2004/09/01(Wed) 01:09:38

>気付いてる人居るのかな。
そうでした、ダウンロードさせて頂いておりました。
失礼しました。m(_ _)m
izawaさんありがとうございます。


[1520へのレス] Re: IntelliCAD その後(5) 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/01(Wed) 17:55:29

>気付いてる人居るのかな。
likiさん、お心遣いありがとうございます。

これ、ほんとにリアルタイムで1文字ごと、罫線の変更ができます。
AutoCADユーザーにお見せできないのが残念なのですが、
それ自体どういう意味があるの?と聞かれると、答えに困るかも。

>ダウンロードさせて頂いておりました。
IcadWebのユーザーがほぼDLされた時点で、フリーウェアではなくなる予定です。


[1520へのレス] Re: IntelliCAD その後(5) 投稿者:おえい 投稿日:2004/09/03(Fri) 22:11:17

>これ、ほんとにリアルタイムで1文字ごと、罫線の変更ができます。
>AutoCADユーザーにお見せできないのが残念なのですが、
>それ自体どういう意味があるの?と聞かれると、答えに困るかも。
そうですね、ACADでもある程度描けるようになりましたがやはり
この良さはちょっとやそっとでは止められないですね。(^^;
一行取得がいいですね。m(_ _)m


[1520へのレス] Re: IntelliCAD その後(5) 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/04(Sat) 16:01:22

>一行取得がいいですね。m(_ _)m
いいですね。

その昔LTでも-CHコマンドを使ってリアルタイム更新をやっていたことがあります。
発想は同じなのですが、SDSだと高速なので、1文字ごとの更新でも
まったく違和感がありませんね。

今公開しているAutoCAD用TextGridは、めちゃくちゃ大雑把。
丸ごと消して、丸ごと描いて・・・の繰り返しです。
とても単純。
PCが速くなったから出来ることです。


[1520へのレス] Re: IntelliCAD その後(5) 投稿者:liki 投稿日:2004/09/04(Sat) 22:58:28

XPSP2で起動できなくなるのか。まぁ、使ってないからいいや。
そろそろ統合インストCD作成の情報も揃ってきたので作ってみるかな。
何を使えばSP2統合+必要アプリプリインストCDも作れるしね。
しかし、どうせ直ぐにセキュリティアップデートが次々に出るんだろうなぁ。
面倒くせぇ。


[1520へのレス] Re: IntelliCAD その後(5) 投稿者:おえい 投稿日:2004/09/04(Sat) 23:29:50

>今公開しているAutoCAD用TextGridは、めちゃくちゃ大雑把。
>丸ごと消して、丸ごと描いて・・・の繰り返しです。
>とても単純。
それはそれで凄いですね。(^^;
是非リアルタイムを見せてあげたいっす。

>何を使えばSP2統合+必要アプリプリインストCDも作れるしね。
ははは、XP全く使ってません。
後輩にそろそろ変えろといわれてます。

そう言えば最近やっとVCでSDSやってます、BCBにしたいですね。
本当にめんどくさい。(^^;


[1523] 無題 投稿者:YOSHI 投稿日:2004/09/03(Fri) 07:40:04

BlockTrim2Kでのことです。
言葉足らずですいません。
BlockTrim2Kの表示ダイアログをBトリム、B移動、Bコピー、B削除の4つにすることができればありがたいのですが、
ブロック回転についてはBlockTrim2Kに登録したブロックを360度対応したいとおもいました。(私はUCS;OBでブロック挿入)ただ上記の4つの表示ダイアログにできればブロック回転は必要ないかも、各自作成のブロック挿入後修正でBトリム、B移動、Bコピー、B削除を利用したいのです。


[1523へのレス] Re: 無題 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/03(Fri) 12:24:22

YOSHIさん、こんにちは。

不要な機能は削除してシンプルに・・・ということでしょうか?

自分に必要な機能だけを集めたものなので、いろいろ入っています。(^^;
IntelliCAD用にある「ブロック尺度変更」「ブロック回転」、「設備尺度」は、
自分では使わないので、実装していません。

 [尺度変更]:
  ブロックの尺度を変更すると、ブロックにつながっていた線分の端点の位置が、
  その尺度に追従して変化する。

 [設備尺度]:
  ブロック挿入時に図面の尺度が1/200であれば、挿入尺度を1.25倍。
  1/50であれば0.8倍する。・・・みたいな感じ。

登録されたブロックの挿入時の角度ですが、線分の角度に合わせることができます。
ブロックタブの回転のところのボタン[...]がそれです。

取得した線分の角度プラスマイナス何度という使い方を想定して、
[+90][-90]...のボタンを付けています。

挿入ごとに線分の角度に合わせるという使い方は想定していません。

以上、回答になっていませんが、使い方の参考にして下さい。


[1522] 無題 投稿者:YOSHI 投稿日:2004/09/02(Thu) 10:04:15

izawa様、お返事ありがとうございます。
BlockTrim2K Ver.1.74aを再度DLして、上書きすると、
なぜかうまく動作しました。お騒がせしてすいませんでした。
ところで、ブロック回転、作図、下図削除とできないでしょうか。


[1522へのレス] Re: 無題 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/02(Thu) 18:48:31

>なぜかうまく動作しました。
了解しました。

>ブロック回転、作図、下図削除とできないでしょうか。
どういうことなのか、よく理解できません。
BlockTrim2Kでのことでしょうか。
それとも、別のことでしょうか?
もう少し具体的に書いていただけると助かります。


[1521] Bトリム 投稿者:YOSHI 投稿日:2004/09/01(Wed) 12:17:40

BlockTrim2K Ver.1.74aをつかっていますが、
なぜかBトリムだけ動作しません。
他のB移動、Bコピー、B削除は正常に動作しています。
なぜでしょうか。
なおJWR最新版は私の環境(XP+LT2004)で正常に動作しています。大変重宝しています。
これからも、便利なカスタマイズを期待しています。


[1521へのレス] Re: Bトリム 投稿者:izawa 投稿日:2004/09/01(Wed) 18:00:07

YOSHIさん、こんにちは。

>なぜかBトリムだけ動作しません。
不思議ですね・・・。

1.74aをダウンロードして、簡単なブロックで試してみましたが、
こちらでは、切れますね。(LT2005)
申し訳ないです。原因がよく分かりません。

>JWR最新版は私の環境(XP+LT2004)で正常に動作しています。
どうもありがとうございます。


[1519] 日影図、天空図は? 投稿者:ヨーコ 投稿日:2004/08/26(Thu) 12:35:34

初めて書き込みさせて頂きます。
かなりの初歩質問お許し下さい。

私は建築系ではないので詳しくないので
是非、教授頂きたいのですが

日影図、天空図は申請時には必ず必要なのですか?
以前、建築設計の方にお聞きしたら
描いたことないとおっしゃったので???
だったのですが
必要、不要の場合はどこが違うのですか?

それから2つの意味ですが、
日影図はなんとなくわかりますが
天空図はいまいち分かりません。

それから、「Kage.exe」は外部コマンドと
ありましたが、
それはマクロやVBSと同じ考えでよいのですか?

変な質問ばかりで申し訳ありませんが
宜しくお願いします。



[1519へのレス] Re: 日影図、天空図は? 投稿者:izawa 投稿日:2004/08/26(Thu) 14:40:43

ヨーコさん、こんにちは。

>それから、「Kage.exe」は外部コマンドと
>ありましたが、
>それはマクロやVBSと同じ考えでよいのですか?

マクロはAutoCADの標準機能です。

VBSのことは詳しく知りませんが、
『外部から』AutoCADのコマンドラインに文字列を送って、
動かしているという意味では、たぶん同じだと思います。

建築のことは、まったく分かりませんので、
どなたか宜しくお願いします。


[1519へのレス] Re: 日影図、天空図は? 投稿者:ヨーコ 投稿日:2004/08/26(Thu) 15:10:57

izawaさま、有難うございます。

私はてっきり建築がご専門かと思い込んでしまいました。
申し訳ありませんでした。

日影図、天空図は前から気になっていましたが
聞ける方もいなく、いずれ理解できればいいかなと
思っていました。
お世話さまでした。


[1519へのレス] Re: 日影図、天空図は? 投稿者:おえい 投稿日:2004/08/26(Thu) 19:50:11

>日影図、天空図は申請時には必ず必要なのですか?
>以前、建築設計の方にお聞きしたら
>描いたことないとおっしゃったので???
>だったのですが
>必要、不要の場合はどこが違うのですか?

>建築のことは、まったく分かりませんので、
>どなたか宜しくお願いします。

建築物を建てるのにある基準を設けている法規があります。
建築基準法といいますが、この中で日影を規制することの
必要な地域等があります。日影規制ですがこの中で規制され
た内容を守りつつ建てられているかを判断するのに使われる
のが日影図です。当然必要な地域と不必要な区域があります、
つまり建物を建てる地域又は影を落とす地域によって決まり
ます。細かいことはあまり書きませんので悪しからず。(^^;
天空図は道路斜線、隣地斜線の緩和に使います。
これは地域によって建物を建てるのにある一定の基準を
設けている中で定められている道路と建物、隣地と建物の
関係を検討する一つの方法だと思ってください。
例えば道路斜線制限で20mぐらいしか建てられない建物が
仮に22mまで建てられたりすることが出来るようになる
ことがあります、この検討に天空図を作ります。


[1519へのレス] 有難うございます。 投稿者:ヨーコ 投稿日:2004/08/26(Thu) 22:09:10

おえいさま、有難うございます。
ずーーーーっと気になっていたので
助かりました。
とても、分かりやすいです。
素晴らしい設計者さまでいらっしゃると
お察しします。

>日影規制ですがこの中で規制され
>た内容を守りつつ建てられているかを判断するのに使われる
>のが日影図です。当然必要な地域と不必要な区域があります

なるほどです。必要かどうかは役所関係で
調べればいいわけですね。

天空図は道路斜線、隣地斜線の緩和に使います。

よくいう北側斜線(合ってます?)とか
そんなのも同類ですか?
緩和という事は施主さまのためのテクニック的
意味合いもありますか?

建築基準法の改正とかで日影、天空図を
付けるようになったのですか?
それとも、以前からですか?
この2つは、構造系or意匠系どちらのお仕事?

でもizawaさまは建築でないのにも関わらず
日影、天空図や包絡を開発されていらっしゃる!
素晴らしいです。


[1519へのレス] Re: 日影図、天空図は? 投稿者:izawa 投稿日:2004/08/26(Thu) 23:24:10

おえいさん、どうもありがとうございます。

ここ↓参考になると思います。
CAD&CGマガジンの記事を書いてくださったAki。さんのページです。
http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/page012.html


[1519へのレス] Re: 日影図、天空図は? 投稿者:izawa 投稿日:2004/08/26(Thu) 23:29:41

>でもizawaさまは建築でないのにも関わらず
言われる(誘導される?)ままに、プログラムを書いているだけです。
日影図は良いとして、天空図はまだ信頼性が・・・。(^^;


[1519へのレス] 感謝、感激です。 投稿者:ヨーコ 投稿日:2004/08/27(Fri) 10:40:39

izawaさま、ありがとうございます。

Aki.さまHP拝見しました。
なるほど、わかり易い解説でした。
今度、じっくり勉強したいです。
(Akiさまはイラストだと田村正和風でしたね。)

izawaさまは言われるままと、ご謙遜されていらっしゃいますが、すごいです。
今、プロフィール拝見しました。
将来、その道の知識があると、この図面描くとき
とても助かるなどの状況になりましたら
是非是非、ご教授願います。


[1519へのレス] Re: 日影図、天空図は? 投稿者:おえい 投稿日:2004/08/27(Fri) 11:27:23

>なるほどです。必要かどうかは役所関係で
>調べればいいわけですね。
我々も役所に行って調べるか、用途地域地図なるものを使って
います。

>よくいう北側斜線(合ってます?)とか
>そんなのも同類ですか?
似ています、高度(北側)斜線は真北より検討するのと、
緩和がありませんが、似ています。

>緩和という事は施主さまのためのテクニック的
>意味合いもありますか?
いえ、法律化された正当な手段ですからテクニックでは
ありませんが、設計者の理解度によって建物は大きく変わり
ます。

>建築基準法の改正とかで日影、天空図を
>付けるようになったのですか?
>それとも、以前からですか?
>この2つは、構造系or意匠系どちらのお仕事?
日影図は昔からつけてます、天空図はまだ新しいです。
意匠系だと思われます。

>でもizawaさまは建築でないのにも関わらず
こんな方は普通いません、凄すぎです。
私は知識や技術の凄さより、やさしさ等に感動しています。


[1519へのレス] お待ちしてました。 投稿者:ヨーコ 投稿日:2004/08/27(Fri) 12:13:45

おえいさま、再教授ありがとうございます。

もう、ご登場頂けないのかと心配していました。
日影、天空については更に理解深まりました。

>日影図は昔からつけてます、天空図はまだ新しいです。
>意匠系だと思われます。

なるほどです。天空図は描いてみたいです。
日曜日とかお休みに練習してみようかと思います。

>私は知識や技術の凄さより、やさしさ等に感動しています。

そうですよね。
私自身が未熟なゆえ、技術的な事に目がいってしまいますが
やはり、最後は人間性ですね。
皆様のレベルには一生かかっても近づけませんが
見習う姿勢で精進します!

また、質問させて頂きますので
その時はどうぞ宜しくお願いします。


[1519へのレス] お待たせしました。(待ってない(^^;) 投稿者:おえい 投稿日:2004/08/27(Fri) 12:32:42

ヨーコ様、どうもです。

>もう、ご登場頂けないのかと心配していました。
御心配なく、そろそろ私も常連の部類に入るかもしれません。(^^;

>なるほどです。天空図は描いてみたいです。
>日曜日とかお休みに練習してみようかと思います。
JWを触られるといいかもしれません、凄いソフトですし。
インストするとそのサンプル図に天空図があります。
日影図も出来ますし、高速性にびっくりすると思います。


[1519へのレス] ご登場! 投稿者:ヨーコ 投稿日:2004/08/27(Fri) 15:01:53

JWは必要に迫られて使いましたが、、
私、かなり操作にもたつきました。
普通は早いのですよね・・・JWの方が・・(TT; )

そんな人の為のizawa さまの「Kage.exe」
でしょうね。

JWで作成の日影図、天空図はDXFで
Acad読み込みOKですか?
化けないかな?

普通はそのまま印刷するから何もデータを
渡す事はないのですか?

(このスレ長くなりましたが宜しいですか?)


[1519へのレス] Re: 日影図、天空図は? 投稿者:aki。 投稿日:2004/08/27(Fri) 16:46:01

izawa さん、ヨ−コ さん、おえい さん、こんにちは。

うわぁ〜、日影・天空図で盛り上がってますね〜(^o^)/

ヨ−コ さん、izawa さん始め、ここの常連の方達(除くわたし) は、皆さん凄い方達ばかりです(^^;

ご自分の専門分野以外の事でも、物凄い理解力と知識を持ち合わせた方達だと思います。凄い超能力者ですね(^-^)

わたしの周りにも何人かいます。

わたしは、専門が建築の意匠設計で、izawa さん、おえい さんのような方たちの活躍をただただ応援して、素晴らしいソフトを使わせて頂いてます。

Kage.exe もほぼ完成に近づいてると思いますが。(^-^)
益々のご活躍を期待しておりますm(_ _)m

http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/


[1519へのレス] Re: 日影図、天空図は? 投稿者:izawa 投稿日:2004/08/27(Fri) 17:14:31

>私、かなり操作にもたつきました。
私が使うと、ESCキーでどんどん図形が消えます。(^^;

>Kage.exe もほぼ完成に近づいてると思いますが。(^-^)
その『ほぼ』の2文字が、かなりプレッシャーだったりします。
いつまでたっても『試用版』・・・。(^^;

お礼が遅くなりましたが、
CAD&CGの記事、どうもありがとうございました。m(__)m

今、IntelliCADをいじっています。AutoCADは少しお休み。
やはりSDSは楽でいいです。


[1519へのレス] 場違い・・・・! 投稿者:ヨーコ 投稿日:2004/08/27(Fri) 17:56:20

akiさま、izawaさま、こんなに著名な方と
ダイレクトにお話できるなんて!!

緊張でキーボード打つ手が震えます。
私、場違いしたかもしれません。
その時は遠慮なくご指摘下さいm(_ _)m

akiさま、盛り上がるというよりは
一方的にお聞きしているのでありまして・・。

CAD&CG見ると、いろいろテクニックが
掲載されていて、未熟者のくせに
いろいろやってみたくなるのです。
例え、分野違いでも手法を得るのに
すごく役立ちます。
それに描けない自分がくやしいです。

>私が使うと、ESCキーでどんどん図形が消えます。(^^;

izawa さま、親しみ感じます。
私はクロックのAM,PMの変更がいまいち分からないし
何時方向とか覚えてないのでマウスを適当に回し
HITを待ちます(笑)

>やはりSDSは楽でいいです

何ですか?

akiさま自画像イラストはとても素敵でした。
コメント頂ければ幸いです。


[1519へのレス] こんばんは。 投稿者:おえい 投稿日:2004/08/27(Fri) 18:25:12

izawaさん、aki。さん、ヨーコさん、どうもです。

>普通は早いのですよね・・・JWの方が・・(TT; )
自動製図でない検討しながら図面を書く意匠設計ときは、
超速の速さです、ただし慣れた人(私はJW使いではあり
ません)。

>その『ほぼ』の2文字が
今度は本当に日影オフですね。(^^;

>今、IntelliCADをいじっています。AutoCADは少しお休み。
>やはりSDSは楽でいいです。
おおっ、ICADも5が出るようですし。
ありがたい話で文句は言えないのですが9月中ぐらいまで
すさまじい仕事量です。
フォームだけ先に作ってました。
中身まだ空です。→delphiのことです。

>クロックのAM,PM
腱鞘炎になりました。だから自作ソフトで対応してます。(^^;

>>やはりSDSは楽でいいです
>何ですか?
IntelliCADというCADのお話です。プログラム関係のこと
です。


[1519へのレス] Re: 日影図、天空図は? 投稿者:aki。 投稿日:2004/08/27(Fri) 21:38:22

izawa さん、ヨ−コ さん、おえい さん、こんばんは。

>今、IntelliCADをいじっています。AutoCADは少しお休み。

頑張って下さい。(^-^) お疲れ様です。m(_ _)m

ヨ−コ さん、こんばんは(^-^)

>コメント頂ければ幸いです。

わたしは、izawa さん始め、素晴らしいプログラマ−の方が
開発された、ソフトを使わせて頂いて、ああでもない、こうでもないと、注文ばかりつけてる身です(^^;

izawa さんって素晴らしいですよ(^-^) ちゃんと理解して頂いて、使い易いソフトに更新されてます。

CG 似顔、見られちゃいました(^^; てへへぇ〜です。

おえい さん、こんばんは。わたしは、Auto CAD も
Jww も、ほとんどストレスなく、同じ感覚で作業して
ます(^^;

どちらも、素晴らしいCAD には変わりありませんね(^-^)
ただ、IntelliCAD はまだ触った事もありません(^^;

ゴメンナサイm(_ _)m です。


http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/


[1519へのレス] お世話さまでした。 投稿者:ヨーコ 投稿日:2004/08/27(Fri) 23:38:43

私のつたない話から
こんなに皆様に丁寧に教授頂き
大変お世話さまでした。

おえいさま
>腱鞘炎になりました。だから自作ソフトで対応してます

すごい!今度ご紹介下さいませませ。

また、皆様ご教授下さい。
失礼します。


[1519へのレス] どういたしました。 投稿者:おえい 投稿日:2004/08/28(Sat) 01:21:03

どうもaki。さん
>おえい さん、こんばんは。わたしは、Auto CAD も
>Jww も、ほとんどストレスなく、同じ感覚で作業して
>ます(^^;
ははは、実は私も多重CAD使いなのでBedraw、JWW、ACAD、
IntelliCADを使い分けてます。
元々は構造だったんですが、意匠系に進み自分の使うソフトの
製作とかで構造関係のソフトだとか意匠関係のソフトを作って
仕事の効率が上げてましたが、役目が変わってチェックする
側に廻って作らなくなっていたのですがIzawaさんのソフト軍
に触発されプログラミングに復帰しました。

>ただ、IntelliCAD はまだ触った事もありません(^^;
結構異論があるかもしれませんが本当に素晴らしいCADと
思ってます。値段、楽しさは最高です。
機会がありましたら・・・・

>すごい!今度ご紹介下さいませませ。
紹介させて頂ける様な代物ではありません。(^^;
私の生徒の必要に駆られて作ったものでクロックメニュー
でなくても手元でコマンドの発行とズーム関係を出せるよう
にしたものです、俗に言う便利ツールです。

こちらはいつも覗かせていただいておりますので、答えれる
ことでしたら答えさせていただきます。
では失礼します。


[1519へのレス] Re: 日影図、天空図は? 投稿者:s_sato 投稿日:2004/08/28(Sat) 11:24:04

Izawaさん!!皆さん!!こんにちはs_satoです。

>Jww も、ほとんどストレスなく、同じ感覚で作業して
>ます(^^;

うーむ(^^!)私も実は、JWW等の多重CAD使いなのですが
JWWの操作は、スタンダードのままでは、私もかなり操作にもたつきます。
操作のしやすさって、こればっかりは、個人の癖やらがあるので
ソフトの問題では、無いですよね。

そこで、私の場合は、1番初めに覚えたDOS版JW-CADのインターフェース
に良く使うCADは、カスタマイズしています。
従って、JWWも例外ではなく、私が使っているCAD環境では、見た目が
DOS版JW-CADソックリに成っていますし、最近では、AutoCAD LTでも
粗DOS版JW-CADソックリに成っています、因みに、akiさんに
見て貰ったら、もう既に私が使っているAutoCAD LTは、AutoCAD LTという
より、全く別のJW-CAD風のCADになってしまっているそうです・・・(^^)>。

 ところで、Izawaさん!!、akiさん!!、CAD&CGの記事拝見いたしました。
でも、akiさん以外にも、LT_Heron2000の記事が最後の方に記載されていましたよ。

ここところ、仕事の都合で、某社のDCSを試験しているのですが
その都合で、全然Webに接続できないアナグマ状態です。
 私もかなり長く制御盤屋をしていますが、時代が変わったというか、以前なら
制御盤の電気試験で、パソコンのネットワークやらインサーネットやらなんて
考えもしなかったのに、いまでは、パソコンで幾つもの制御盤を一箇所から操作して、
画面上で全てチェックできるとは、本当に凄い技術革新ですね。
SF映画の世界みたいな、試験環境にビックリするやら、おたおた状態です。

長くなりましたがそれでは(^^)/~。


[1519へのレス] Re: 日影図、天空図は? 投稿者:aki。 投稿日:2004/08/28(Sat) 12:05:22

izawa さん、皆さん、こんにちは。

s_sato さん、お久しぶりです(^-^)

> ところで、Izawaさん!!、akiさん!!、CAD&CGの記事拝見い
>たしました。
>でも、akiさん以外にも、LT_Heron2000の記事が最後の方に記>載されていましたよ。

P194 の乃木坂倶楽部ですね。青木さんって方が、izawa さんのLT Heron 2004 がお気に入りソフトと言う事で記事書かれてましたね。読ませて頂きましたよ。(^-^)

ところで、s_sato さん、今日夕方から、お願いしますね〜(^^;

http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/


[1519へのレス] レベル高いです。 投稿者:ヨーコ 投稿日:2004/08/28(Sat) 15:51:24

もう私の踏み込めるレベルの話ではありませんが
あえて恐る恐る入らせていただきます。

>私の生徒の必要に駆られて作ったものでクロックメニュー
>でなくても手元でコマンドの発行とズーム関係を出せるよ>う
>にしたものです、俗に言う便利ツールです。

生徒って?!すごい!!
おえいさま9月中までお時間がないとの事ですので
その後にじっくりお願いします。

>制御盤の電気試験で、パソコンのネットワークやらインサ>ーネットやらなんて
>考えもしなかったのに、いまでは、パソコンで幾つもの制>御盤を一箇所から操作して、
>画面上で全てチェックできるとは、本当に凄い技術革新で>すね。

それを構築されたs_satoがすごいです。
とても興味のあるお話です。

それから私は、LayerViewが好きです。


[1518] jwrのXP左マウス 投稿者:srk 投稿日:2004/08/21(Sat) 09:25:52

最近PCを買い換えて、OSがWin2KからXPのHomeに変わったんですが
マウスのボタンの設定で左きき用に変更すると
AutoCADの右クリック(左用なので実際は左ボタン)
が全く反応しなくなります。
jwrの使用をやめると治ります。
jwrは一応動きますが、何故かzoom_Wが動きません。
Win2Kでは問題なかったので、OSの変更が原因と思われます。

私は右手首の腱鞘炎対策の為、右と左を交互に使い分けています。
左マウスでもjwrが使えるようになると、とても助かります。
jwrのXP左マウス対応が可能かどうか、検討して頂けないでしょうか?
それと、IMEOFFみたいにタスクトレイに入るとなお最高です。


[1518へのレス] Re: jwrのXP左マウス 投稿者:izawa 投稿日:2004/08/21(Sat) 20:46:47

srkさん、こんにちは。

>AutoCADの右クリック(左用なので実際は左ボタン)
>が全く反応しなくなります。
こちらでは、左クリックと同じ動きになりました。

>jwrは一応動きますが、何故かzoom_Wが動きません。
zoom_W、動きませんね・・・。

>jwrのXP左マウス対応が可能かどうか、検討して頂けないでしょうか?
難しいかも知れませんが、試してみます。
マウスボタンの左右入換えは簡単なので、
XP左マウスに対応できれば、これも追加しても良いですね。

>IMEOFFみたいにタスクトレイに入るとなお最高です。
これは出来そうです。(sakai氏に感謝!)


[1518へのレス] Re: jwrのXP左マウス 投稿者:izawa 投稿日:2004/08/22(Sun) 01:08:57

>難しいかも知れませんが、試してみます。

うまくいきませんね・・・。


[1518へのレス] Re: jwrのXP左マウス 投稿者:izawa 投稿日:2004/08/22(Sun) 01:32:03

>うまくいきませんね・・・。

いけました。たぶん。


[1518へのレス] Re: jwrのXP左マウス 投稿者:izawa 投稿日:2004/08/22(Sun) 15:02:52

一応アップロードしました。


[1518へのレス] Re: jwrのXP左マウス 投稿者:srk 投稿日:2004/08/23(Mon) 18:02:18

早速の対応ありがとうございます。
今日1日使いましたが、問題なくバッチリ動いてます。

Ver1.60になってからini等のファイル構成が変わったせいか
jwr160.zipを解凍した物では、動かなかったので
Ver1.53のフォルダにjwr.exeとjwhook.dllを上書きしたら
うまくいきました。

タスクトレイも希望通りですごくいいです。

実は去年jwrを使い始めてから、腱鞘炎の具合がいいんです。
たぶん、ホイールを回す回数が減ったせいだと思います。

私にとってjwrはなくてはならないソフトになっています。
izawaさんにはとても感謝してます。



[1518へのレス] Re: jwrのXP左マウス 投稿者:izawa 投稿日:2004/08/23(Mon) 22:01:47

>今日1日使いましたが、問題なくバッチリ動いてます。
ありがとうございます。

マウスボタンが反対なので、ちゃんと動いているのか、よく分かりませんでした。
右手だとなかなか難しい・・・。

>jwr160.zipを解凍した物では、動かなかったので
そうですか。確認してみます。

>たぶん、ホイールを回す回数が減ったせいだと思います。
そんなにまわすの?

左手でキーボード。右手でマウス操作。
AutoCAD使いは大体こんな感じだと思うのですが。


[1517] LT日影 投稿者:izawa 投稿日:2004/08/17(Tue) 22:18:13

真北の角度が微妙な数値の時、毎回基準データが作成されてしまいますね。
近日中に修正します。


[1517へのレス] Re: LT日影 投稿者:aki。 投稿日:2004/08/18(Wed) 09:51:17

izawa さん、お早う御座います。

そうだったんですか?? 気がつきませんでした(^^;

宜しく、お願い致します。お疲れ様です(^-^)

http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/


[1517へのレス] Re: LT日影 投稿者:izawa 投稿日:2004/08/18(Wed) 18:46:10

aki。さん、ご丁寧にRESありがとうございます。

[一括]のところに「計画建物用/適合建物用」の切換を追加しようと思っています。
あとは、求積表・建物位置確認表に計画建物用/適合建物用の文字を追加。
頂いたサンプルにほぼ近い感じにするつもりです。


[1517へのレス] Re: LT日影 投稿者:izawa 投稿日:2004/08/22(Sun) 15:06:19

中途半端ですが、アップロードしました。

>[一括]のところに「計画建物用/適合建物用」の切換を追加しようと思っています。
これは追加。

建物高さが低い時、三斜求積図が作成されないのを手直ししました。
あとはそのままです。


[1517へのレス] Re: LT日影 投稿者:aki。 投稿日:2004/08/22(Sun) 22:10:32

izawa さん、こんばんは。

バ−ジョンアップ、お疲れ様ですm(_ _)m

早速、DLさせて頂きました(^-^) 有難う御座います。

http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/


[1517へのレス] Re: LT日影 投稿者:blueos 投稿日:2004/08/23(Mon) 12:17:27

izawaさん。こんにちは。VerUPご苦労様です。

久しぶりに2004.8.08a試用させていただきました。ありがとうございます。
時刻日影図が建物の位置からきれいに作成されるようになってました。すばらしいです。(^^

天空図のことでお聞きしたいのですが、
図面尺度が100の場合、文字を1.0にすると文字高さは100になるということですよね。
そのときに天空図の半径にたとえば20といれた場合には半径2000で作成されるのでしょうか。
20をいれるとtypeAの測定点指示で作成でなぜか半径が97500の天空図が作成されます。
また新規図面から図面尺度を1.0にして同じくtypeAのデフォルトの半径25、文字3.0で作成すると、
測定点の円が半径100で作成されます。天空図は半径25になってました。
LT日影を開いたままで、何種類かの違うボリュームを違う図面尺度で扱うのはあまりよくないのでしょうか?

もし見当違いの質問でしたらすみません。
よろしくお願いします。m(__)m


[1517へのレス] Re: LT日影 投稿者:izawa 投稿日:2004/08/23(Mon) 17:05:52

blueosさん、こんにちは。

>図面尺度が100の場合、文字を1.0にすると文字高さは100になるということですよね。
>そのときに天空図の半径にたとえば20といれた場合には半径2000で作成されるのでしょうか。
そのとおりです。

>20をいれるとtypeAの測定点指示で作成でなぜか半径が97500の天空図が作成されます。
いろいろやってみたのですが、再現できませんでした。
何故でしょうね・・・・。

>typeAのデフォルトの半径25、文字3.0で作成すると、
>測定点の円が半径100で作成されます。天空図は半径25になってました。
これはそのとおりです。
測定点の円半径と文字高さは、『指定点』のそれを流用しています。
・・・これってどこにも書いていなかったような・・・。

>LT日影を開いたままで、何種類かの違うボリュームを違う図面尺度で扱うのはあまりよくないのでしょうか?
それは関係ないと思います。そのはずなのですが・・・。

図面尺度が1のときは、三斜やハッチングがうまくできないと思います。
誤差に尺度を入れていない部分があります。
尺度:1は想定していませんでした。

『X,Y座標がマイナスのとき、正しい天空図が作成されない。』
・・・これもどこにも書いていなかったような・・・。


[1517へのレス] Re: LT日影 投稿者:blueos 投稿日:2004/08/23(Mon) 18:31:00

izawaさん。こんばんは。
解答ありがとうございました。
その後もちょっといじってみた結果です。

途中で図面尺度を変えると、
半径が前の尺度のまま反映される?ことがあるような気がします。
起動直後の操作では、特に図寸のずれはなかったです。
なので半径97500というのはその前の尺度が反映されていたかもしれないです。
最初図面尺度と図寸の関係がわからずいろいろ試していたので。。

>測定点の円半径と文字高さは、『指定点』のそれを流用しています。
了解しました。

天空図の作成はX,Y座標のプラスで作成しています。
自動的に画層が作成されて便利です!!(^^
まだ一括タブはいじっていませんが今度いじってみようと思います。
それでは失礼します。m(_ _)m


[1517へのレス] Re: LT日影 投稿者:izawa 投稿日:2004/08/23(Mon) 21:54:36

>途中で図面尺度を変えると、
>半径が前の尺度のまま反映される?ことがあるような気がします。
了解です。そういう目で見てみます。
どうもありがとうございました。

>まだ一括タブはいじっていませんが今度いじってみようと思います。
[測定点一括選択]:
 あらかじめ複数の測定点を、円か点で作成しておいて、
 その近く(図寸で5mm以内)に測定点番号を描いておきます。

 その後、[測定点一括選択]ボタンをクリックして、測定点の円または点、番号を選択します。
 番号が無い時は適当(座標順)に番号が付けられます。
 取得できると、座標順に測定点が一覧で表示されます。

 あとは、[天空図(A)]または[天空図(B)]をクリックし、天空図の作成位置を指示します。
 これの繰り返し。

[測定点連続指示]
 測定点を連続で指示し[Enter]キーで終了します。
 指示した座標の近くに文字があれば、それが測定点番号になります。
 取得できると、座標順に測定点が一覧で表示されます。

 あとは、同じです。


[1491] IMOFF 投稿者:yoshi 投稿日:2004/07/08(Thu) 16:48:48

とても重宝しております。
ただ、寸法値の上書きをオブジェクトプロパティから日本語を入力しようとすると、日本語入力がなぜかあまりにも早すぎてoffになり、日本語が入力できません。

解決法を教えて下さい。


[1491へのレス] Re: IMOFF 投稿者:liki 投稿日:2004/07/08(Thu) 17:46:48

むかしねぇ、「Dさんの日本語じゃなきゃイヤン。」ってソフトがあったけど、
これが完璧に動作してくれるといいんだけど、うまく動かない。残念。

http://www.digidigiday.com/digidigi/dsan/program.html


[1491へのレス] Re: IMOFF 投稿者:izawa 投稿日:2004/07/08(Thu) 20:04:25

>解決法を教えて下さい。
解決方法はありません。そういう仕様なので・・・。

メニューに「一時OFF」を追加するしかないように思います。
これは、JWRでも要望があったので、実装する予定です。
いつかは、きっと・・・。

>「Dさんの日本語じゃなきゃイヤン。」
これがアプリの名前?
パクルか。「・・じゃなきゃイヤン♪」シリーズ。(^^;


[1491へのレス] Re: IMOFF 投稿者:yoshi 投稿日:2004/07/09(Fri) 12:27:15

了解です。
会社が無くなる前に、実装されるといいなぁ〜。

いやいや、そうならないために少しでも効率化です。

お待ちしております。よろしくお願いします。


[1491へのレス] Re: IMOFF 投稿者:Hashine 投稿日:2004/07/11(Sun) 15:20:59

> 解決方法はありません。

仕様を変えて実装。対応できました。
「コマンド:」を見るのをやめ、GetGUIThreadInfoの
CaretとFocusを比較してみました。
テキストボックスにフォーカスがあると同一値になりますが
通常操作中はCaretが存在しません。
そいつを利用して・・・・・
なので、コマンドラインにフォーカスをあわせたときは
IMEONにもなります。

いけてると思うけど、ちと様子見てみます。


[1491へのレス] Re: IMOFF 投稿者:izawa 投稿日:2004/07/12(Mon) 22:16:43

>GetGUIThreadInfoのCaretとFocusを比較してみました。

現在、キー入力を持っているウィンドウハンドルを得る?

試してみたのですが、
Delphiだと、GUITHREADINFO がエラーになる。
uses 節に何を入れればいい?


[1491へのレス] Re: IMOFF 投稿者:izawa 投稿日:2004/07/12(Mon) 22:20:27

>メニューに「一時OFF」を追加するしかないように思います。

これは監視タイマーをOFFにするだけだから、とても簡単。


[1491へのレス] Re: IMOFF 投稿者:Hashine 投稿日:2004/07/12(Mon) 23:21:36

> 「コマンド:」を見るのをやめ、
やめちゃだめでした。条件追加。(あたりまえか)

> Delphiだと、GUITHREADINFO がエラーになる。
> uses 節に何を入れればいい?

uses節って???

VBでごめんなさいですが・・・・

Private Type RECT
Left As Long
Top As Long
Right As Long
Bottom As Long
End Type

Public Type GUITHREADINFO
cbSize As Long
flags As Long
hwndactive As Long
hwndFocus As Long
hwndCapture As Long
hwndMenuOwner As Long
hwndMoveSize As Long
hwndCaret As Long
rcCaret As RECT
End Type

Declare Function GetGUIThreadInfo Lib "user32" (ByVal idThread As Long, lpgui As GUITHREADINFO) As Long

GUI.cbSize = Len(GUI)
GetGUIThreadInfo TID, GUI
CarethWnd = GUI.hwndCaret
FocushWnd = GUI.hwndFocus

If CarethWnd <> FocushWnd And ReadCmd(0) = "コマンド: " Then

です。


[1491へのレス] Re: IMOFF 投稿者:izawa 投稿日:2004/07/12(Mon) 23:27:27

hashineさん、どうもありがとう。

>uses節って???
C でいうと Include
どのライブラリを使うか、かな?

>Public Type GUITHREADINFO
>....
>End Type

なるほど、了解です。
なんとかなるかも・・・です。


[1491へのレス] Re: IMOFF 投稿者:izawa 投稿日:2004/07/19(Mon) 17:38:41

>Delphiだと、GUITHREADINFO がエラーになる。

tagGUITHREADINFO でした。


[1491へのレス] Re: IMOFF 投稿者:izawa 投稿日:2004/07/19(Mon) 19:51:05

更新しました。
hashineさん、ありがとうございました。

>会社が無くなる前に、実装されるといいなぁ〜。
まだ、大丈夫ですよね。


[1491へのレス] Re: IMOFF 投稿者:yoshi 投稿日:2004/07/28(Wed) 22:24:33

izawaさんhashineさんありがとうございました。


[1491へのレス] Re: IMOFF 投稿者:yoshi 投稿日:2004/08/19(Thu) 20:45:58

できればのお願いです。
msのwirelessマウスエクスプローラ2.0のマウスソフトがimoffとけんかします。
症状は、スクリーンセーバーの状態から、作業に戻るとアクティブなソフトが保存もされずに強制終了されてしまうというものです。
マウスもこのソフトもあきらめがたいので、よろしくお願いします。


[1491へのレス] Re: IMOFF 投稿者:yoshi 投稿日:2004/08/19(Thu) 21:41:00

すみません。
ガセネタでした。
もし何かあればまた投稿いたします。


[1491へのレス] Re: IMOFF 投稿者:izawa 投稿日:2004/08/19(Thu) 22:25:29

>msのwirelessマウスエクスプローラ2.0のマウスソフトがimoffとけんかします。
うげっ!

>ガセネタでした。
ほっ。

>もし何かあればまた投稿いたします。
よろしくお願いします。(^^)


[1491へのレス] Re: IMOFF 投稿者:yoshi 投稿日:2004/08/22(Sun) 17:21:16

msとやり取りをしました。
キャドと関係のない他の4種の常駐フリーソフトともけんかしますのでマウスソフトのほうに課題があるようです。

横スクロールができても、便利なソフトとけんかしては、便利さ半減です。
imoffは大丈夫のようですよ。


[1491へのレス] Re: IMOFF 投稿者:izawa 投稿日:2004/08/22(Sun) 21:30:24

yoshiさん、こんにちは。

>msとやり取りをしました。
お疲れさまです。

>imoffは大丈夫のようですよ。
imoffは『常駐』ソフトではないので、影響は無いと思われます。
AutoCADを監視しているのも0.5秒に一回程度。必要最小限にしています。


[1514] AcadTextGrid 更新 投稿者:izawa 投稿日:2004/08/14(Sat) 09:32:22

■罫線固定モードを追加しました。
 文字以外の図形は取得した時の状態そのままになります。

 短い水平・垂直線分もマス目の区切りになるので、
 うまく使えば、いろんな表に対応出来そうです。

■IME自動切換えを追加しました。


[1514へのレス] Re: AcadTextGrid 更新 投稿者:ykiotan 投稿日:2004/08/16(Mon) 19:13:25

更新、有難う御座います。利用させていただきます。

>■罫線固定モードを追加
特殊な表の訂正等に活躍しそうです。

これ↓は、ちょっと注意ですね。
[同じマス内に複数の文字がある時は、ひとつだけ採用されます。]


[1514へのレス] Re: AcadTextGrid 更新 投稿者:izawa 投稿日:2004/08/16(Mon) 21:35:42

>特殊な表の訂正等に活躍しそうです。
たぶんブロックが含まれていても大丈夫。

取得した図形のうち、TEXTだけを抜き取ったDXFファイルを作っています。
一度表の範囲をすべて削除して、それを挿入。
その後、編集した文字だけのDXFファイルを挿入・・・。
こんな仕掛けです。AutoCADだから出来ること。(^^;

これのIntelliCAD版を作成中ですが、なかなか良い方法が・・・。

>[同じマス内に複数の文字がある時は、ひとつだけ採用されます。]
そういう仕掛けなので・・・。m(__)m

よく使う表であれば、短いダミーの線分を埋め込んでおくとか。


[1514へのレス] Re: AcadTextGrid 更新 投稿者:ykiotan 投稿日:2004/08/18(Wed) 19:12:26

>[同じマス内に複数の文字がある時は、ひとつだけ採用されます。]
>そういう仕掛けなので・・・。m(__)m
>よく使う表であれば、短いダミーの線分を埋め込んでおくとか。
はい、了解しました。

フィットの設定がしてあるtextが有ると、うまくCAD上に表示されません。
位置合せ設定を変更して縦横比を設定すると、OKです。


[1514へのレス] Re: AcadTextGrid 更新 投稿者:izawa 投稿日:2004/08/18(Wed) 20:00:21

>フィットの設定がしてあるtextが有ると、うまくCAD上に表示されません。

フィットかぁーーー。(^^;

ご報告、どうもありがとう。


[1515] Heronを斜距離で 投稿者:maki 投稿日:2004/08/17(Tue) 08:21:52

はじめまして、LT Heronありがたく使わせていただいております。m(__)m
わけあって斜面(法面)を求積しようと思うのですが、LT Heronでは、XYの平面距離(2D)で計算されますが、XYZの斜距離(3D)での計算は可能でしょうか?
平面展開すればいいのですが、複雑な形状のためめちょっと困っています。


[1515へのレス] Re: Heronを斜距離で 投稿者:izawa 投稿日:2004/08/17(Tue) 11:46:19

makiさん、こんにちは。

>XYZの斜距離(3D)での計算は可能でしょうか?
現状では出来ません。m(_ _)m

対応して欲しいというメールも頂いています・・・。

あらかじめ手動で分割しておいて、それを選択。
各辺に長さを記入し求積表を作る。
これだけのことなら簡単に出来るのですが、
文字をどの平面に描けば良いのか、・・・等をいろいろ考えてみると
面倒そうなのであまり気が進まないのであります。(^^;

その気になれば対応するかも知れません。


[1515へのレス] Re: Heronを斜距離で 投稿者:maki 投稿日:2004/08/17(Tue) 13:52:51

早速、返答いただきましてありがとうございます。
>文字をどの平面に描けば良いのか、・・・等
確かに・・
やはり、公開するとなると大変ですネ


[1516] LT包絡(暫定版) 投稿者:あきら-rc 投稿日:2004/08/17(Tue) 11:04:28

こんにちは、muraさんのところでお世話になっています
初めてこちらにお邪魔します。
LT包絡(暫定版)利用させていただきます。


[1516へのレス] Re: LT包絡(暫定版) 投稿者:izawa 投稿日:2004/08/17(Tue) 11:50:13

あきら-rc さん、こんにちは。

>LT包絡(暫定版)利用させていただきます。
直交している線分であればうまくいくようです。
使えるのであれば、使って下さい。

ESCキーでキャンセルするまで、連続で包絡範囲を選択するようになっています。
たまに使うと使い方がよく分からなかったりします。(^^;


[1513] いつの頃からか・・・ 投稿者:izawa 投稿日:2004/08/08(Sun) 01:32:03

LT日影の等時間、とても遅くなっていますね。
一部、古いコードに置き換わっているところがありました。

明日、更新します。


[1513へのレス] Re: いつの頃からか・・・ 投稿者:aki。 投稿日:2004/08/08(Sun) 11:47:13

izawa さん、こんにちは。

何時の間に?? 更新、宜しくお願い
致します。m(_ _)m

例の原稿が上がって来ました、ちょっと
コンパクトにまとまり過ぎ?? (^^;

チェック入れ、明日返す予定です。

http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/


[1513へのレス] Re: いつの頃からか・・・ 投稿者:izawa 投稿日:2004/08/08(Sun) 15:34:31

更新しました。
データの保持方法を変えたので、全体で2割くらい速くなりました。

>チェック入れ、明日返す予定です。
お疲れさまです。

同じ号に、もう1本掲載されるようです。


[1513へのレス] Re: いつの頃からか・・・ 投稿者:izawa 投稿日:2004/08/08(Sun) 21:21:41

>何時の間に??
手元にある07.30では、すでに遅くなっていますね。

>全体で2割くらい速くなりました。
要素数が少ないとまったく変わりませんでした。