[1476] Acadで日影図! 投稿者:ぴこちゃ 投稿日:2004/06/19(Sat) 22:13:35izawaさん、こんばんは。
以前から、こちらの他のツールを使わせていただいております。
ご挨拶が遅くなってしまいました。
日影図に感激です。まさかここまでやってしまわれるとは・・・
壁面と天空図までも!!
まだ、「試用版」というからには改善されるんでしょうね。
きっとお世話になると思いますので、宜しくお願い致します。
[1476へのレス] Re: Acadで日影図! 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/19(Sat) 23:30:15こんばんは。ぴこちゃさん。
>まだ、「試用版」というからには改善されるんでしょうね。
そのつもりなのですが、凝り性で飽き性なもので・・・。(^^;
壁面の等時間は実装するつもりです。
天空図の三斜求積は無理かも知れません。
等時間のスピードアップ、これは無理です。
また、お立ち寄り下さい。
[1476へのレス] Re: Acadで日影図! 投稿者:ぴこちゃ 投稿日:2004/06/26(Sat) 18:38:03こんばんは。
http://www.mura.sh/bbs/wwwbbs.cgi?print+200406/04060145.txt
この件の後、もう一度試したことろ無事成功しました。
R版でも大丈夫ですね。
ただし、私のミスを発見!「2004. 6.13」を使用していました。スミマセン。
「2004. 6.15」で試したところ天空図がエラーで描けない状態でした。(LT、R版共)
さらに今日、こちらに来て見たら「2004. 6.24」がありましたね。
どんどん本格的になってきてますね。
希望としては、各都道府県の県庁所在地くらいの緯度が
リストから選択できると嬉しいのですが・・・
また、テストして報告します。
[1476へのレス] Re: Acadで日影図! 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/26(Sat) 20:12:11>さらに今日、こちらに来て見たら「2004. 6.24」がありましたね。
天空『図』の部分は同じなので、たぶんエラーになると思います。
X,Y座標がマイナスの時は正確に描けないのですが、
エラーになることはありません。
そのうちに原因が分かるかも知れません。
>希望としては、各都道府県の県庁所在地くらいの緯度が
>リストから選択できると嬉しいのですが・・・
いいですね。採用させて下さい。
[1476へのレス] Re: Acadで日影図! 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/26(Sat) 21:38:20>いいですね。採用させて下さい。
早速、某氏から都道府県別の緯度・経度一覧が届きました。
感謝!
[1476へのレス] Re: Acadで日影図! 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/26(Sat) 22:11:03>早速、某氏から都道府県別の緯度・経度一覧が届きました。
実装させていただきました。m(_ _)m
[1476へのレス] Re: Acadで日影図! 投稿者:ぴこちゃ 投稿日:2004/07/03(Sat) 14:42:17>早速、某氏から都道府県別の緯度・経度一覧が届きました。
実装させていただきました。m(_ _)m
早速採用していただき有難うございます。
「2004. 6.30 」のテストは一回しかしていませんが、
天空図などは問題なく描かれるようになりました。
ただ、三斜求積の表なのか文字列の大きさがあっていない箇所がありました。
やたら大きいものと、遠くに飛んでしまっている文字列など。
後、壁面日影図の描く位置をこちらで指定できるほうがいいのではないでしょうか。
(以前は、指定できましたよね。)
もひとつ気になる点です。たまに不完全なDXFではじかれます。
どんなときかは忘れてしまいました。
ゆっくりテストする時間がないので中途半端ですみません。
計算時間がスピードアップしたような気がします。
ほんとのところはどうなのですか?
[1476へのレス] Re: Acadで日影図! 投稿者:izawa 投稿日:2004/07/03(Sat) 20:55:02>早速採用していただき有難うございます。
いえ、こちらこそ。
>文字列の大きさがあっていない箇所がありました。
了解です。不具合箇所、見つけました。
『遠くに飛んでいってしまう』のは、まだですが。
>壁面日影図の描く位置をこちらで指定できるほうがいいのではないでしょうか。
どちらが良いのか判断できないので、選択できるようにしてみます。
>たまに不完全なDXFではじかれます。
了解です。今のところ原因は不明です。
>計算時間がスピードアップしたような気がします。
>ほんとのところはどうなのですか?
等時間が少しだけ速くなっています。ほんの少しだけ。(^^;
劇的に速くなる方法・・・、なかなか見つからないです。
ご報告、どうもありがとうございました。m(__)m
[1485] 初カキコ 投稿者:fukuchan 投稿日:2004/06/28(Mon) 15:01:39はじめまして
muraさんの所から こちらを知りました。
AcadTextGrid の事を教えてくれました。
すごいですね
ありがとうございました。
これから たまに のぞかせて下さい。
[1485へのレス] Re: 初カキコ 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/28(Mon) 23:23:47>AcadTextGrid の事を教えてくれました。
なんなら、クリップボード経由ではなく、
エクセルのアクティブセルに直接書き込みさせましょうか?
可能です。(^^;
[1485へのレス] Re: 初カキコ 投稿者:ykiotan 投稿日:2004/06/29(Tue) 10:58:00ご無沙汰してます。
LTで日影図 開発ご苦労様です。
>AcadTextGrid
>なんなら、クリップボード経由ではなく、
>エクセルのアクティブセルに直接書き込みさせましょうか?
>可能です。(^^;
まき餌に、食いつきました。
よろしくお願いします。
[1485へのレス] Re: 初カキコ 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/30(Wed) 00:36:50>まき餌に、食いつきました。
ははは。(^^;
エクセルとの連携が目的であれば、エクセルVBAでやるのが正解なんでしょうね。
罫線やセルの結合もきちっと再現できます。
[1485へのレス] Re: 初カキコ 投稿者:ykiotan 投稿日:2004/07/01(Thu) 00:08:08>エクセルとの連携が目的であれば、エクセルVBAでやるのが正解なんでしょうね。
エクセルに、持っていくのは表計算の時ぐらいなので
AcadTextGridに、簡単な表計算機能(面積計算)があれば、
エクセルはいらない。^_^;
時間の許す時に、よろしくお願いします。(-_-;)
[1485へのレス] Re: 初カキコ 投稿者:izawa 投稿日:2004/07/01(Thu) 21:53:40>AcadTextGridに、簡単な表計算機能(面積計算)があれば、
そういう構想はLT97時代からあったのですが、
どうまとめる(実装する)かが問題でなかなか・・・。(^^;
[1485へのレス] Re: 初カキコ 投稿者:ykiotan 投稿日:2004/07/02(Fri) 01:12:11>そういう構想はLT97時代からあったのですが、
はい、LT97時代からずっとお世話になりっぱなしです。(^^;
つなぎとして、ボタン一つでエクセルへ
かってばかり、しつれいしました。(-_-;
[1488] こんばんは。(^^) 投稿者:aki。 投稿日:2004/07/01(Thu) 22:30:34izawa さん、こんばんは。
お疲れ様です。日影・天空図、最新版、使わせて頂きましたよ。
凄い!! です。完璧ですね。天空図の表現は最高です。(^-^)
それから、天空率、精度凄いですよ!!
これで、三斜求積に建物位置確認表が実装されたら、完成ですね。
三斜求積計算で、ちよっとお願いがあるのですが〜(^^;
出来れば、三斜求積をする測定点は既に天空図を作成し天空率計算が終わってる測定点で再度行います。
測定点指示した時、既にある測定点番号で表記出来たら良いと思います。
それから、三斜求積計算表を1.5倍くらいに最初から表示できたらと思います。
後、三斜計算表の中で底辺(mm) が左隣の三角形No. に重なっちゃうのは、わたしの環境だけ??
それと、扇計面積 - 三斜面積合計 = 水平円射影面積 の文字高さが小さく出ます。
周りの文字と同サイズが良いように思いますが(^^;
勝手なことばかり言って、すいません。m(_ _)m
もう一つ、等時間の壁面日影で、1時間と、7時間、8時間
が計算出来たら最高です。(^-^)http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
[1488へのレス] Re: こんばんは。(^^) 投稿者:izawa 投稿日:2004/07/01(Thu) 22:48:40>izawa さん、こんばんは。
お待ちしておりました。m(__)m
>天空図の表現は最高です。(^-^)
なかなか、それらしいでしょ。
>三斜求積をする測定点は既に天空図を作成し天空率計算が終わってる測定点で再度行います。
>測定点指示した時、既にある測定点番号で表記出来たら良いと思います。
三斜の時は、測定点番号または測定点を選択するようにすれば良いのですね。
>三斜求積計算表を1.5倍くらいに最初から表示できたらと思います。
了解です。
>三斜計算表の中で底辺(mm) が左隣の三角形No. に重なっちゃうのは、わたしの環境だけ??
使用するフォントの関係です。
列の幅を設定できるようにすれば良いですね。
>等時間の壁面日影で、1時間と、7時間、8時間
1時間から8時間まで、1時間ごとに描くはずなのですが、
まだ失敗が多いようです。自覚しています。(^^;
[1488へのレス] Re: こんばんは。(^^) 投稿者:aki。 投稿日:2004/07/01(Thu) 23:04:24izawa さん、またまた、こんばんは。
>1時間から8時間まで、1時間ごとに描くはずなのですが、
>まだ失敗が多いようです。自覚しています。(^^;
あっ!! そうなんですね!!
了解です。検証した図面では、8時間までの影響の無いものなので、計算しないはずですね(^-^)http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
[1484] LTで日影図 6.27 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/27(Sun) 21:37:41更新しました。
だんだん、それらしくなってきました。
[1484へのレス] Re: LTで日影図 6.27 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/27(Sun) 21:47:37追加・変更点
・天空図の求積表を整備。
・天空図の三斜に内接、外接を追加。
・等時間に時間数を記入。
・都道府県名で緯度入力を追加。
天空図の方位を考慮していないことに気付きました。
[1484へのレス] Re: LTで日影図 6.27 投稿者:aki。 投稿日:2004/06/28(Mon) 00:00:40izawa さん、こんばんは。
izawa さん、お疲れ様ですm(_ _)m
早速、DL して、使わせて頂きます(^o^)/
又、ご報告しますね。(^-^)http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
[1484へのレス] Re: LTで日影図 6.27 投稿者:s_sato 投稿日:2004/06/28(Mon) 13:15:35izawa さん!!、akiさん!!こんにちはs_satoです。
>更新しました。
>だんだん、それらしくなってきました。
先ほど、ダウンロードしました。
やっぱり、すごいですね。
>それらしくなってきました。
とは、まだ、何か気になる部分があるのでしょうか?
ここまで、くるとちょっとついていけない気が・・・・・(^^)>
あと、下のスレッドでの、グレー表示の件ですが、
LT97の頃に、たしか、ツール-オプション-色で、モノクローム表示ってあった
ように記憶していますが、あれって、もしかして、何処かに、元のカラー
設定を記憶している以外に、表示色もモノクローム表示用にあったという
事ですかねぇー!!
LT2000から無くなっているようですけど、もし、互換性の都合でこの
表示部のコントロールが残っている場合にこの部分のデータを非選択レイヤ
でグレー表示に割り当てられると、都合良いのかも知れませんね。
(もっとも、本体のカスタマイズになっちゃうのかも)
うーむ、難しいですね。
[1484へのレス] Re: LTで日影図 6.27 投稿者:s219 投稿日:2004/06/28(Mon) 18:43:59zawaさん、他のみなさんこんにちは。
円と円弧に厚さを与えての表示できました。
ご苦労様でした。m(_ _)m
ACAD上で建物の形態が把握しやすくなっていい感じです。
ところで、屋根の作図で教えていただきたいのですが、
切り妻屋根(3角屋根)の半分を3DFACEで作り、
中央部の2点にZ値を与えて傾けたものをMirrorにて片方も作図。
これを、四角の上部に移動させて外形を作り終え
建物取得しようとしたのですがうまくいきません。
作り方間違ってます?
又、ボールト屋根(カマボコ屋根?)の場合はUCSで本来のY-Z面を
X-Y面にして建物の端に円弧を描き、厚さを与えて作ってみましたが
建物取得すると屋根がうまく取得できません。
UCSを変えて作図した部品は使え無いのでしょうか?
他の方法でボールト屋根の作図方法が思い浮かばない・・・
参考画像:http://www.eonet.ne.jp/~studio219/kage_test/kage_test.htm
[1484へのレス] Re: LTで日影図 6.27 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/28(Mon) 23:43:10>又、ご報告しますね。(^-^)
宜しくお願いします。m(__)m
>うーむ、難しいですね。
s_sato さんでも無理?
>作り方間違ってます?
たぶん、こちら(アプリ)が間違っています。m(__)m
確認してみます。
>UCSを変えて作図した部品は使え無いのでしょうか?
UCSはまったく考えていません。
押し出し方向も。
参考画像、ありがとうございます。
やはり、早く3Dに対応しないと駄目ですね。
[1484へのレス] Re: LTで日影図 6.27 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/29(Tue) 00:28:35>中央部の2点にZ値を与えて傾けたもの
押し出し方向は考慮していないので、3DFACEの4頂点にそれぞれ
Z値を与えてください。
[1484へのレス] Re: LTで日影図 6.27 投稿者:blueos 投稿日:2004/07/01(Thu) 18:52:18初めまして。
たまたまこのページを見つけまして、LT日影試用版を発見し、
とても期待しています。
試用させていただきましたました。非常にいい感じですね。
autocadの詳しいことは全然わからないのですが、
等時間図の線がぎざぎざしてしまうのはしょうがないのでしょうか?
更新履歴の中に
等時間日影図の直線化を取りやめ。若干高速にした。
とありますが、もし直線化ができるのであればそうなったほうがありがたいかなぁと思います。
ご検討いただければうれしいです。m(__)m
[1484へのレス] Re: LTで日影図 6.27 投稿者:izawa 投稿日:2004/07/01(Thu) 22:04:10blueos さん、こんにちは。
>等時間図の線がぎざぎざしてしまうのはしょうがないのでしょうか?
生のデータをそのまま線分にすると、ああいう感じになります。
直線化(スムージング)を選択できると良いですね。
最終的には実装します。
[1487] 気になる僅かの差異 投稿者:備後表 投稿日:2004/06/30(Wed) 22:07:35私は残念ながら「LT日影」を使う機会はないのですが、掲示板での賑わいにつられて
ダウンロードさせていただきました。また、緯度が気になったので参考になればと思い
書き込みさせていただきます。しかし、素晴らしいですね。
http://www02.so-net.ne.jp/~fland/fla/mapdata/lalo_js.htm
おそらく、↑が違うのかな・・・
全国市役所位置情報もありました。(全国3100市町村のもここから行けます)
http://homepage2.nifty.com/itigo-club/grs.htm
izawaさん、3100市町村実装されますか?
R:BASEが必要?・・・わたしも使っていました。 ^^;
ACIも某A○GのBBSのと若干違っていました。気になったので
GetPixcelでチェックした見ましたが、izawaさんと同じ値になりました。
(255全てチェックしたわけではありません)
グラフィック関連で違いが出るのでしょうか・・・
ACI.EXEのクリップボ−ドの書き込みで、区切りをcrlfにして(現在crのみの様ですが)
VBの関数リストが貼り付けできると言うのはいかがでしょうか ^^;
P.S.
今日は、なんとかDに勝ったか・・・
[1487へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:おえい 投稿日:2004/06/30(Wed) 23:28:21備後表さん初めまして。こんばんは。
>早速、某氏から都道府県別の緯度・経度一覧が届きました。
>おそらく、↑が違うのかな・・・
多分、私の使っている逆日のデーターのせいでしょう。
違ったらごめんなさい。
今まで問題にならなかったので。(^^;
[1487へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:備後表 投稿日:2004/07/01(Thu) 11:08:49おえいさん、はじめまして、よろしく。m(_ _)m
約0.03km/秒の距離だから県庁の表と裏では
分に丸めるとかなりの誤差がでてきますね ^^;
どれが正しいか、私には分かりません。
無責任無意味でごめん。
[1487へのレス] Re: 気になる僅かの差異 投稿者:izawa 投稿日:2004/07/01(Thu) 21:59:00>R:BASEが必要?・・・わたしも使っていました。 ^^;
おぉ、素晴らしい!!うれしくなります。
>ACIも某A○GのBBSのと若干違っていました。
『某A○G』のほうが正しいかも・・・。自信が無くなってきた。(^^;
手元にLT2005があるので、一度確かめてみます。
まだ、未開封。インストールしていない。(^^;
>区切りをcrlfにして(現在crのみの様ですが)
>VBの関数リストが貼り付けできる
VBだとLFが必要なのですね。感謝!
[1479] 継続不能 投稿者:アコ 投稿日:2004/06/21(Mon) 18:05:06izawaさん、こんにちは。
自分で日影図を作図するアプリを作ろうと検索していたら、ここに辿り着きました。
で、さっそく使わせていただきました。すばらしいの一言です。ありがとうございました。今後もありがたく使わせていただきます。
ひとつ質問なのですが、等時間日影図を作図しようとすると「継続不能のため、処理を中止します。」って出るときがあります。これは何が原因で出るのでしょうか?
[1479へのレス] Re: 継続不能 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/21(Mon) 18:31:28>自分で日影図を作図するアプリを作ろうと
素晴らしいですね。
>これは何が原因で出るのでしょうか?
等時間の線分にするために、投影時間数の境い目(例えば2時間以上、それ以下)を追っています。
次の検索点(境い目)が見つからない時は、終了するようになっています。
公開しているバージョンでは精度を上げるために検索範囲をギリギリにしていたので、
その影響だと思います。
次のバージョンでは、余裕を持たせます。
お問い合わせ、ありがとうございました。
[1479へのレス] Re: 継続不能 投稿者:アコ 投稿日:2004/06/22(Tue) 15:18:03>次のバージョンでは、余裕を持たせます。
よろしくお願いします。
できたら、経度についても考慮していただけると嬉しいです。
あつかましくてすいません。
[1479へのレス] Re: 継続不能 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/22(Tue) 16:32:32>できたら、経度についても考慮していただけると嬉しいです。
具体的に、どこがどう悪いのでしょう?
依然、よく分かっていないので・・・。
[1479へのレス] Re: 継続不能 投稿者:アコ 投稿日:2004/06/22(Tue) 16:54:47すいません、私の勘違いでした。
影の長さを計算するのに経度も考えなきゃいけないと思い込んでました。
経度は必要なかったですね、失礼しました。
[1479へのレス] Re: 継続不能 投稿者:アコ 投稿日:2004/06/29(Tue) 09:43:55新しいバージョン使わせていただきました。
「継続不能のため、処理を中止します。」がまた出てしまうんですけど、これは建物がギザギザしすぎだからでしょうか。
線の数を減らせばいいのかな?
[1479へのレス] Re: 継続不能 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/30(Wed) 00:31:27>線の数を減らせばいいのかな?
そういうわけでもないと思うのですが・・・。
線の数が多いと時間がかかるだけです。
一度、単純な建物で試してみて下さい。
差し支えなければ、その図面を送って頂けると助かります。
[1479へのレス] Re: 継続不能 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/30(Wed) 19:49:42>差し支えなければ、その図面を送って頂けると助かります。
届きました。どうもありがとうございます。
で、エラーが出ないようにしました。
他にも少し手直ししました。
修正版をアップロードしていますので、試してみてください。
しかし、あれは一体何???
建物ではないような・・・。(^^;
[1479へのレス] Re: 継続不能 投稿者:アコ 投稿日:2004/07/01(Thu) 10:30:32お手数おかけしました。
対応早いですねぇ、感動しました^^
ありがとうございました。
>しかし、あれは一体何???
あれは陸橋なんです。ほんとです^^
[1479へのレス] Re: 継続不能 投稿者:izawa 投稿日:2004/07/01(Thu) 21:48:23>あれは陸橋なんです。ほんとです^^
ん?何、これ。と思いながら実行してみたら、それらしい影が出ました。
どうも、ありがとうございました。
[1482] はじめまして。 投稿者:なおちゃん 投稿日:2004/06/25(Fri) 10:37:43izawaさん こんにちは。(^o^)
お初に書き込みします。
autocadをjwwのように使いこなすうえで、現在画層以外の画層をグレー表示にすることはできますか?
先日、autocadでの天空図をみて、izawaさんならと思い書き込みしました。
ぜひ、お知恵を拝借させて下さい。
[1482へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:liki 投稿日:2004/06/25(Fri) 20:26:07↓ここでaki。さんの質問と同じように思うけど試してみてはいかかですか。
http://www.mura.sh/bbs/wwwbbs.cgi?print+200406/04060182.txt
レギュラー版ならLISPで可能ですが、LTのマクロは私わかりません。
ByLayerで描かないと難しいと思いますけどね、
[1482へのレス] ちなみに 投稿者:liki 投稿日:2004/06/25(Fri) 20:46:15某LISP学校にもしかしたら私のLISPが残ってるかも。
中途半端なLISPですがね。
あれは選択図形のある画層の図形をグレー表示して、
もひとつのコマンドで元に戻すってやつですが。
http://ouji.vis.ne.jp/home/lisplibrary.htm
[1482へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/25(Fri) 21:57:08>ByLayerで描かないと難しいと思いますけどね、
だと思いますね。
JWWやIntelliCADは、図形が持つ色データはそのままで、
画面に表示する色だけグレーにしているのだと思います。
元のデータはそのままなので、すぐに元に戻せる。
AutoCADでやる場合は、図形そのものの色を変えるしかない。
変えるのは簡単に出来たとしても、元に戻すのが大変。(^^;
画層にXDATAを追加して、元の画層色を記憶させる。
ロックされた画層の色をグレーにする。
LISPではこういう感じだと思います。
これを外部からやれば良いだけのことなのですが、・・・。
[1482へのレス] まだありますよ。 投稿者:s219 投稿日:2004/06/25(Fri) 21:57:57私も最近は使うことが少ないですが、
バージョンアップの引越しのときには
一緒に連れまわさせていただいてます。m(_ _)m
Autodesk Express Viewer どうつかわれました?
ちなみにlikiさんのメモのファンでもあります・・・
[1482へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:aki。 投稿日:2004/06/26(Sat) 00:05:01izawa さん、なおちゃん、liki さん、s219 さん、こんばんは。
>これを外部からやれば良いだけのことなのですが、・・・。
出来そうですね(^-^) izawa さんなら(^^;
http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
[1482へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:おえい 投稿日:2004/06/26(Sat) 07:50:39皆さんおはようございます。
>出来そうですね(^-^) izawa さんなら(^^;
視覚的には効果はあるのでしょうが・・・・
本体側で実装するほうがいいような気がしますが。(^^A
[1482へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:なおちゃん 投稿日:2004/06/27(Sun) 15:30:57izawa さん、liki さん、s219 さん akiさん おえいさん
こんにちは。(^o^)
たくさんの情報をありがとうございます。
auto cadはまだ使い始めたばっかりで、まだまだわからない事だらけなのでみなさんがくれた情報を試してみたいと思います。
[1482へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:ykiotan 投稿日:2004/06/29(Tue) 14:28:38皆さんこんにちは。
ちょっと違うかもしれませんが
kjuさんのところに
「JWLock.vbs JWUnLock.vbs」WDOさん作が有ります。
「AcadRemocon」必要です。
http://www.kjufactory.com/bbs/thread.asp?thread=000000001384
[1482へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:おえい 投稿日:2004/06/29(Tue) 20:56:18こんばんわ。
>AcadRemocon
そうでしたね。kjuさんの所には色々ありますし、心根のいい人達が
集まっておられますし、他にも驚くほどすごいのもありますね。(^^)
[1482へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:ykiotan 投稿日:2004/06/29(Tue) 22:52:13おえいさん、はじめまして、よろしくお願いします。
>他にも驚くほどすごいのもありますね。(^^)
ここの皆さんには
↓Delphi用のAcadRemoconコンポーネント?
http://www.kjufactory.com/bbs/thread.asp?thread=200406260001
自分には、さっぱりですが。^_^;
[1482へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:おえい 投稿日:2004/06/29(Tue) 23:16:01>おえいさん、はじめまして、よろしくお願いします。
ykiotanさん、こんばんわ、どうぞよろしくお願いします。
>Delphi用のAcadRemoconコンポーネント?
うれしい情報です。ありがとうございます。
VB系は昔使ってましたが、最近はまったく弄ってなくて、はて何だったけ?・・・
の連続でしたが楽しみが増えました。どうもです。(^^)
[1482へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/30(Wed) 00:31:45>「AcadRemocon」必要です。
特別な開発ツールが何も要らない。その発想が素晴らしいですね。
>他にも驚くほどすごいのもありますね。(^^)
みなさん、それぞれに専門家だから。
目的がはっきりしているので、習得も早いと思います。
[1486] textgrid 投稿者:あすく 投稿日:2004/06/29(Tue) 02:50:11IZAWAさん、始めまして。
TEXTGRIDを知りまして、ダウンロードさせていただきました。
こういうツールが欲しかったので、とっても感動しました!
で、質問なのですが…。
複数のセルを選択することが可能ということですが、
なぜか私のpcでは複数のセルを選択することが出来ません。
どうぞ方法を教えてください!
宜しくお願いいたします。
[1486へのレス] あ… 投稿者:あすく 投稿日:2004/06/29(Tue) 02:58:26失礼しました!
shiftと矢印キーで選択できました。
初歩的な勘違いですね。(汗)
これから活用させていただきます〜
ありがとうございます。
[1483] 更新しました。2004. 6.25 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/25(Fri) 23:33:09 天空率の計算に三斜求積を採用。
壁面の等時間を追加。
建物の高さ設定に「厚み」を追加。
閉鎖3DPOLYがうまく取得できないのを手直し。
求積表の書き方がよく分かりません。
Π(パイ)は、3.14195?
長さ、面積等は、小数点以下何桁?
三斜の部分を何と呼ぶのでしょう?
三斜以外の空の部分を何と呼ぶのでしょう?
[1483へのレス] Re: 更新しました。2004. 6.25 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/25(Fri) 23:34:25求積表は、まだ『たたき台』なのです。m(__)m
[1483へのレス] Re: 更新しました。2004. 6.25 投稿者:aki。 投稿日:2004/06/26(Sat) 00:18:21izawa
さん、お疲れ様。出来ましたね。(^o^)/
全ての測定点で三斜求積を求められてませんので、直前のバ−ジョンの天空図作成コマンドは残してほしいです。
そして、それに追加で三斜求積コマンドあればベストですよ。
三斜求積をする場合の最大分割角度は10度です。
それと、三斜求積は、斜線適合建物を計算する場合と、計画建物を計算する場合、三角形の作成方法にちよっと違いがあります。
建物の曲線部分を直線にして斜辺を作りますが、この時、斜線適合建物の場合は曲線に外接する直線を作って三角形を作ります。
これに対して、計画建物の三斜求積図は、建物の曲線に内接する三角形を作ります。
適合建物の天空率を実際より大きく計算することで、法的に安全側に結果をだせるようにする基準のようです。
あと、少数点以下の件、面積表、建物位置確認表等、サンプルを作りますのでメ−ルでお送りいたします。
しかし、とうとう出来ましたね!! 凄いですね(^o^)/
お疲れ様でした。m(_ _)mhttp://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
[1483へのレス] Re: 更新しました。2004. 6.25 投稿者:s219 投稿日:2004/06/26(Sat) 16:56:40izawaさん、ご苦労様です。
厚さに対応していただいたので、CAD上で形状確認がやりやすくなりました。
ただ、私の環境だけなのかもしれませんが、
円と円弧の場合厚さを与えても建物取得ではボリュームとして認識してもらえません。
天空図は私は使っていないのでこの部分は、パスです・・・m(_ _)m
[1483へのレス] Re: 更新しました。2004. 6.25 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/26(Sat) 20:04:47>三斜求積をする場合の最大分割角度は10度です。
修正しました。
>曲線に外接する直線を作って三角形を作ります。
これも対応できました。
>サンプルを作りますのでメ−ルでお送りいたします。
受け取りました。どうもありがとうございます。
どこまで近づけるか・・・。ですね。
>円と円弧の場合厚さを与えても建物取得ではボリュームとして認識してもらえません。
対応します。すっかり忘れていました。(^^;
[1483へのレス] Re: 更新しました。2004. 6.25 投稿者:s219 投稿日:2004/06/26(Sat) 21:51:26izawaさん、ご苦労様です。m(_ _)m
>と円弧の場合厚さを与えても建物取得ではボリュームとして認識してもらえません。
>応します。すっかり忘れていました。(^^;
楽しみに待ってます。
そうそう、3DPLINEも簡単なテストですがうまくいってます。
ソリッド対応はやはり環境が無いとチェックが難しいので無理ですか?
(使い手の便利なようなことばかりお願いしてすみません。)
それと、等時間日影図に時刻日影のように左上ぐらいに時刻がでると
わたしは有難いのですが、aki。さんどう思います?
[1483へのレス] Re: 更新しました。2004. 6.25 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/26(Sat) 22:17:12>等時間日影図に時刻日影のように左上ぐらいに時刻がでると
私もそう思っているのですが、どの位置に描くか面倒なので、
そのままです。
12時より前は東側、後は西側で一番北にある点。
そこに描けば良いということは分かっているのですが。(^^;
[1483へのレス] Re: 更新しました。2004. 6.25 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/26(Sat) 22:24:17>ソリッド対応はやはり環境が無いとチェックが難しいので無理ですか?
3Dソリッドですね。それはまた別の機会に。
LTで描けるSOLIDには、対応しているのですが・・・。(^^;
[1483へのレス] Re: 更新しました。2004. 6.25 投稿者:s219 投稿日:2004/06/26(Sat) 23:59:21確かに等時間では真北の角度により時刻日影と干渉したりして書き込み位置の決定は難しいですね。
でも、文字として作図していただいたら都合が悪ければ移動できるので
(一般的な建築の日影図では2つの時間帯でしか検証する必要がないので)
私は等時間の色と同じ色で書き込んで頂いていたら区別できるのでそれだけでも有難いです。
(それと、30分ごとががHIDDEN2になっているのは大変ありがたいです)
そして、初期の頃と違い時間ごとのレイヤーができないのはコンパクトで有難いのですが、
書き込みレイヤー「KAGE_JIKOKU」で線色はBylayerの設定すれば一瞬なのですが、
文字スタイルの変更は少し手間かな?
(filterで選択すれば良いのですが)
文字スタイルを既存の図面から選択できることができたら管理が楽になりそうです。
(複雑な処理や複雑な表示画面になるようでしたらパスしてください)
と、感想を書いているつもりが、要望ばかりになってる・・・
3Dソリッドは気長に待ってます。 m(_ _)m
[1483へのレス] Re: 更新しました。2004. 6.25 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/27(Sun) 10:03:39>私は等時間の色と同じ色で書き込んで頂いていたら区別できるのでそれだけでも有難いです。
適当な(真北に近い)位置に描くようにしました。
>文字スタイルを既存の図面から選択できることができたら管理が楽になりそうです。
文字スタイルの一覧を取得するには、DXFOUT ALL が必要なので、
大きな図面だと時間がかかります。
既存の文字をひとつ選択して、その文字スタイル、高さ、幅を参照する。
そんな感じになると思います。
一度スタイルを取得しておけば、そのスタイルが存在していなくても
追加されるようになります。たぶん。
いつ実装できるか分かりませんが・・・。
>感想を書いているつもりが、要望ばかりになってる・・・
開発中であれば、すぐに対応できるので、
こちらとしてもありがたいです。とても。
>3Dソリッドは気長に待ってます。
R12のDXFファイルに落とせば、座標の情報は得られそうです。
BOX程度であれば、何とかなるかも知れません。
[1481] SLIDE 投稿者:liki 投稿日:2004/06/21(Mon) 23:26:52スライドファイルのデータ形式ってどこかに公開されてましたかねぇ。
[1481へのレス] Re: SLIDE 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/21(Mon) 23:43:20AUG JPでmuraさんがソース(Delphi)を公開されていたと思います。
「ImageMaker」はそれではなくて、個人的に頂いたものを使わせて頂きました。
感謝!
確か、寸法がうまく表示できなかったような・・・。
[1481へのレス] Re: SLIDE 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/21(Mon) 23:46:52>「ImageMaker」
これ↓のことです。
http://izawa.web.infoseek.co.jp/imagemakerlt.htm
[1481へのレス] Re: SLIDE 投稿者:sakai 投稿日:2004/06/22(Tue) 00:20:50aug-jpのBBS最初を探せば残っていると思いますよ。
>個人的に頂いたものを
おぅあれですね。
[1481へのレス] Re: SLIDE 投稿者:liki 投稿日:2004/06/22(Tue) 06:18:39別のところに、というか本家で見つけました。
お世話にならずに済みました。
[1481へのレス] Re: SLIDE 投稿者:liki 投稿日:2004/06/23(Wed) 21:13:10LISPでBMPをDCLに表示させたいなぁ。
[1481へのレス] Re: SLIDE 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/23(Wed) 23:31:54DCLは使ったことない。
・・・使えない。(^^;
[1478] LT日影_20040615について 投稿者:s219 投稿日:2004/06/21(Mon) 12:00:42こんにちは、izawaさん
日ごろはいろんなアプリケーションをありがたく使わせていただいております。m(_ _)m
ところで、今回LT日影(試用版)を早速使ってみましたが、
以前DLしていた2004.5.23ではR2005でも時刻日影等を作図してくれますが、
同じファイルを今回の2004.6.15で利用しても、時刻日影の作成は出来ませんでした。
又、等時間の方も計算はされていますが、建物の外周を黄色く形採るだけの結果となりました。
LTとなっているのでR版では動作が違うのかもしれませんが、
以前のバージョンが動作していましたので、残念です。
もしお時間が有り検証していただけたら幸いです。m(_ _)m
[1478へのレス] Re: LT日影_20040615について 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/21(Mon) 18:30:31>建物の外周を黄色く形採るだけの結果となりました。
建物の高さ(高度)が設定されていない・・・とかではないですよね。
>LTとなっているのでR版では動作が違うのかもしれませんが
建物が取得できれば、LT/R版の違いはありません。
>もしお時間が有り検証していただけたら幸いです。m(_ _)m
何か原因があるのかも知れませんね。
どうも、ありがとうございました。
[1478へのレス] Re: LT日影_20040615について 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/21(Mon) 18:37:45>時刻日影の作成は出来ませんでした。
等時間は時刻日影図が元になっているので、
時刻日影が作成されない時は、s219が書いておられる状態になります。
イメージをONにした時、影は動くのでしょうか?
たぶん、動いていないのでしょうね。
・・・作成されないのだから。(^^;
[1478へのレス] Re: LT日影_20040615について 投稿者:s219 投稿日:2004/06/21(Mon) 19:26:21izawaさん、レスありがとうございます。
一応、高さは設定してテストしてます、、、
OSはWin2000です。
2004.5.23の方では同じファイルで時刻日影が作成されていますが、
2004.6.15で建物を取得(クリック)しても平面が3次元的に表示されません。
高さ(厚さ)は3Dビューで確認はできているのですが、何回取得させても四角い平面のままです。矢印で回転させても現れません。
その結果、KAGE_JIKOKUというレイヤーは出来ますが、作図は無しです。
もう1台のノートPC(XP)でも同じ状況です。
LTが入っているPCが作業中で試せないのですが、
そちらは明日にでも時間が空いているときに使ってみます。
[1478へのレス] Re: LT日影_20040615について 投稿者:s219 投稿日:2004/06/21(Mon) 19:37:47追伸:
3dビューで見るとKAGE_JIKOKUのレイヤーには平面と同じ形状のplineが高さ4mで作図され、2.5mmの文字が4mの高さの四角の平面の左上に「08:00 -53.33%%d、09:00 -42.69%%d、・・・」と9個
(8時から16時を1時間だからとおもいますが)有ります。
[1478へのレス] Re: LT日影_20040615について 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/21(Mon) 19:44:42>高さ(厚さ)は3Dビューで確認はできているのですが、
ごめんなさい。
厚さではなく『高度』の方にしていただけますか?
3Dビューで見ると、屋根だけが空中に浮かんでいる状態。
屋根から下(地面)への線分はアプリ内部で作っています。
『厚さ』でも良いようにしましょうか?
[1478へのレス] Re: LT日影_20040615について 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/21(Mon) 19:47:42POLYLINEには高度が無いのか・・・。Zが有るから。
その辺の間違いかも知れません。
いつもLWPOLYLINEなので、気付きませんでした。
ご指摘、ありがとうございます。m(__)m
[1478へのレス] Re: LT日影_20040615について 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/21(Mon) 19:55:03>POLYLINEには高度が無いのか・・・。Zが有るから。
2Dポリラインだと、高度を設定できますね。
[1478へのレス] Re: ポリラインに高度 投稿者:aki。 投稿日:2004/06/21(Mon) 20:03:13izawa さん、お疲れ様です。
ポリラインに、高度有りますよ。
わたしは、高度に高さを与えて計算
してます(^-^)
[1478へのレス] 「高度」で高さを与えたら作図できました。 投稿者:s219 投稿日:2004/06/21(Mon) 20:51:34izawaさん、ご迷惑おかけしました。
又、aki。 さんアドバイスありがとうございます。
高さという言葉を勝手に解釈してボリュームを与える感覚で
「厚さ」を選んでしまってました。
kage.txtを改めて読んでみて
--------------------
屋根の部分をポリライン(LWPOLYLINEまたは、POLYLINE)で描き、
「オブジェクトプロパティー管理」で「高度」を与えます。
円、円弧を使う時は、その中心座標のZ値を与えます。
線分もそれぞれの端点に Z値 を与えます。
--------------------
と書かれていました・・・m(_ _)m
(以前のバージョンまで動いていたのが不思議なのかな?)
aki。 さん、意外とこういう初歩的な間違いをついついしてしまいます。
HPで作成要領を作られる時には、この辺のご説明も重要なようです。
(私だけかも。。。)
[1478へのレス] Re: LT日影_20040615について 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/21(Mon) 21:07:32>ポリラインに、高度有りますよ。
3DPOLYには有りませんね・・・。
Z値がそのまま高さとして採用されるのは良いのですが、
『閉鎖』が取得されないです。
>HPで作成要領を作られる時には、この辺のご説明も重要なようです。
高さが取得できない時は、エラーダイアログを出すのが親切なのでしょうね。
現状は、取得結果をイメージで確認するとういう方法を取っています。
[1478へのレス] Re: LT日影_20040615について 投稿者:aki。 投稿日:2004/06/21(Mon) 21:53:41izawa さん、s219 さん、こんばんは。
うまく、解決?? でしたか??
>HPで作成要領を作られる時には、この辺のご説明も重要なよ
>うです。
そうですね、ちょっとした思い違い?? って結構ありますね。
早速ですが、izawa さんの、LT 日影図で、Auto CAD LT 2000
での日影図・天空図作成のペ−ジ、公開いたしましたぁ〜(^o^)/
おかしな操作?? がありましたら、ご指摘頂けたらと思います。m(_ _)mhttp://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
[1478へのレス] Re: LT日影_20040615について 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/21(Mon) 22:17:49>日影図・天空図作成のペ−ジ、公開いたしましたぁ〜(^o^)/
おぉ、素晴らしい!!
見せていただきました。(^^)
等時間で評価時間10秒を選んでも、30秒になります。
メッシュサイズが同じなので、結果にあまり違いはありません。
時間がかかるだけなので、やめました。メモリ消費も多いし。
天空図での測定高さは必ず0になっています。
時刻、等時間の測定高さとは関係ありません。
別に入力項目を追加した方が良いですね。
あと、壁面は現状で良いのでしょうか。
壁線分に角度を合わせて、その線上に描くことも出来ますが。
[1478へのレス] Re: LT日影_20040615について 投稿者:aki。 投稿日:2004/06/21(Mon) 22:40:02izawa さん、お疲れ様です。
早速、見て頂いたんですね。有難う御座いました。
天空図の測定高さは、随時設定出来た方が良いと思います。
道路と敷地に高低がある方が多いと思われます。
天空図の測定点高さは、条件設定に盛り込んでほしいです。
>壁線分に角度を合わせて、その線上に描くことも出来ます
>が。
その方が的確です。是非その方向でお願いしたいです。(^o^)
いつも、わがまま言うばかりで何にも出来ないで、申し訳ありません。m(_ _)mhttp://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
[1478へのレス] Re: LT日影_20040615について 投稿者:s219 投稿日:2004/06/21(Mon) 22:41:29>3DPOLYには有りませんね・・・。
>Z値がそのまま高さとして採用されるのは良いのですが、
>『閉鎖』が取得されないです。
最後のCの線分が表示できないですね。
Acadのモデルで見えるボリュームが(蓋はされれませんが)
そのまま建物のイメージに繋がる「厚さ」での3Dビュー表示に連動する状況でも
日影表示も出来たらAcadで基本図形を作図する時に視覚的に判りやすくてありがたいです。
そして、3DPLINEで複雑な面が構成できたら最強かな?(いいすぎ?)
でも、今の状況でも一般的な日影図がAcadでフリーで作図できることは
本当にすばらしい機能を提供していただいていると思っております。
[1478へのレス] Re: LT日影_20040615について 投稿者:s219 投稿日:2004/06/21(Mon) 22:54:44aki。さん、ご苦労様です。
プロパティー部分の表示。
Acadでの表示とLT日影の設定画面。
天空図を日頃作成していない私にも大変ありがたい説明でした。
本当に、Acadに無かった機能が誰でも搭載できるようにしていただきiazawaさんには感謝です。
[1478へのレス] Re: LT日影_20040615について 投稿者:s219 投稿日:2004/06/21(Mon) 22:59:03あらら・・・
肝心なところでお名前をキーボードミスです。
izawaさん、本当にすばらしい機能を提供していただきありがとうございました。m(_ _ )m
[1478へのレス] Re: LT日影_20040615について 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/21(Mon) 23:38:44>天空図の測定点高さは、条件設定に盛り込んでほしいです。
>その方が的確です。是非その方向でお願いしたいです。(^o^)
了解です。
aki。さんのページを注意深くみてみると、
10秒間隔の時刻日影図の内部データ作成に、30秒かかるのですね。
等時間だと・・・3分くらい??
>最後のCの線分が表示できないですね。
ご指摘のとおり・・・。(^^;
>そのまま建物のイメージに繋がる「厚さ」での3Dビュー表示に連動する状況でも
なるほど、そうですね。
>3DPLINEで複雑な面が構成できたら最強かな?(
内部的には、完璧に3DFACEかLINEで描けば、ベランダやテラスのように突き出た建物や
凱旋門のように中がくり抜かれた建物にも対応出来るようになっています。
なので、3DPLINEでも可能になると思います。
[1480] ありがとうございます。 投稿者:ひできち 投稿日:2004/06/21(Mon) 21:57:18初めまして、ひできちと申します。
文字のアウトラインを書く必要があって、色々
さまよって、izawa様のサイトにたどり着きました。
GetGlyphOutlineをDL、早速使わせていただきましたが、
なんと、すばらしい!!!!
CAD初心者の私にも簡単にアウトラインができました、
感動しております、d=(^o^)=b
本当にありがとうございました、何かあった時にはまた、
寄らせていただきます、では失礼致します。
[1480へのレス] Re: ありがとうございます。 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/21(Mon) 22:21:16>CAD初心者の私にも簡単にアウトラインができました、
WMF書き出しやワードアートを使う方法もありますが、
あとの処理が面倒ですからね。
[1477] よろしいでしょうか?? 投稿者:aki。 投稿日:2004/06/20(Sun) 23:25:58izawa さん、こんばんは。
お疲れ様です、今頃は、天空図の三斜求積
と格闘中でしょうか??
izawa さんの、LT 日影図・天空図で実際に
Auto CAD LT 2000 で日影図・天空図作成要領
のペ−ジを作って公開したいのですか、お許し
を頂けますでしょうか??
宜しく、お願い致しますm(_ _)mhttp://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
[1477へのレス] Re: よろしいでしょうか?? 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/21(Mon) 00:19:28>今頃は、天空図の三斜求積と格闘中でしょうか??
ははっ。
壁面等時間の『たたき台』が出来たところです。
三斜求積もどうにかなるかな・・・と。
>ペ−ジを作って公開したいのですか、お許し
>を頂けますでしょうか??
歓迎します。
フォームのデザインが変わります。
壁面用に1ページ追加するだけですが。
[1475] AcadTextGrid 投稿者:Test 投稿日:2004/06/17(Thu) 19:21:36izawa さん、始めまして
LT2002ですがAcadTextGridがあればACLT2005は必要ないほど凄いです。
ありがとうございました。
dimscaleを0にすると表が取得できないみたいです。
1にするとOKでした。
[1475へのレス] Re: AcadTextGrid 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/17(Thu) 22:21:38>dimscaleを0にすると表が取得できないみたいです。
0は想定していません。m(__)m
古くからAutoCADを使っている人は、0が当たり前。らしい。
セル結合の目処はついているのですが、面倒なのでそのままです。
[1474] akiさんの紹介 投稿者:とど 投稿日:2004/06/16(Wed) 19:33:11izawa さん、こんにちは。
muraさんのBBSからakiさんの紹介でやって来ました。
「日影・天空図」凄い!
私のLT2000さらにパワーアップです。
ありがとうございました。
akiさん、ご紹介ありがとうございました。
[1474へのレス] Re: akiさんの紹介 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/16(Wed) 23:28:23>muraさんのBBSからakiさんの紹介でやって来ました。
ん?muraさん?と思って、見にいくと紹介されていましたね。
大胆。
この掲示板を見れば分かるのですが、
監修:aki。氏
技術指導:秋天越氏
影の仕掛け人:s_sato氏、おえい氏
こういうことかな。(^^;
[1474へのレス] Re: akiさんの紹介 投稿者:おえい 投稿日:2004/06/17(Thu) 02:22:07>監修:aki。氏
>技術指導:秋天越氏
>影の仕掛け人:s_sato氏、おえい氏
にひひ。d(o^v^o)b
izawaさんの凄いところは技術もそうですが、その精神にあります。
・・・・と思います。(^^;
[1473] 建築資料館が(^^; 投稿者:aki。 投稿日:2004/06/16(Wed) 18:42:04izawa さん、こんにちは。
izawa さんのLT 日影・天空図を紹介したいそうです。
管理者さんが、リンクしても宜しいでしょうか?? との
事です〜(^-^)http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
[1473へのレス] Re: 建築資料館が(^^; 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/16(Wed) 23:22:49リンクフリーです。
宜しくお伝え下さい。m(__)m
[1472] リンクさせて頂きました(^^) 投稿者:aki。 投稿日:2004/06/15(Tue) 18:29:41izawa さん、こんにちは。
こちらのサイトをわたしのサイトのトップペ−ジと、リンク
のペ−ジにリンクさせて頂きました。
宜しく、お願い致します。m(_ _)mhttp://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
[1472へのレス] Re: リンクさせて頂きました(^^) 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/15(Tue) 22:11:50リンク、ありがとうございます。光栄です。
[1472へのレス] Re: リンクさせて頂きました(^^) 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/15(Tue) 22:20:13天空率追加バージョン、アップロードしました。
あとは、アプリとしてもう少し整理します。
[1472へのレス] Re: リンクさせて頂きました(^^) 投稿者:s_sato 投稿日:2004/06/16(Wed) 12:52:12izawaさん!!akiさん!!こんには(^^)/s_satoです。
いよいよ、天空率まで実装されたようなので、お疲れ様でした。
まだ、検証をしていないですが、akiさんを紹介したかいが
あったようですね。
私も、JWWなどの操作としては、天空図を書けますが
流石に、使う意味が良く理解できなくて、日影図もそうですけど
こうなってくると、AutoCADでも、かなり、建築関係方は
重宝するツールとなったようですね。
これからも、良いツールの開発ガンバッテくださいね。
[1472へのレス] Re: 有難う御座います(^^) 投稿者:aki。 投稿日:2004/06/16(Wed) 15:47:45izawa さん、s_sato さん、こんにちは。
早速、最新バ−ジョン検証させて頂きました(^^)
完璧ですね。ちょっと、気になった点?? をお伝え
しますね。
東京都の天空率、審査基準には、「天空率の有効数字は
小数点以下4位(% 表示では小数点以下2位) までとする」
となってます。東京都都市計画局の鈴木さんのサイトです。
http://www.linkclub.or.jp/~erisa-25/03sky02.htm
ちなみに、JW_CAD では、天空率自動計算では円・建物面積
は小数点以下4位、天空率% は小数点以下4位を四捨五入で
3位まで表示。
手計算チェックのための、三斜求積図では、面積は小数点
以下3位まで、天空率% は小数点以下3位を四捨五入で、2位
の表示になってます。
あと、天空率の数字の後ろに % 単位が表示される良いですね〜(^-^)
お疲れ様でしたm(_ _)mhttp://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
[1472へのレス] Re: リンクさせて頂きました(^^) 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/16(Wed) 23:22:45akiさんを紹介したかいがあったようですね。
そのようですね。影の仕掛け人?(^^;
>東京都都市計画局の鈴木さんのサイトです。
三斜での面積計算の例が出ていますね。
こういう感じには出来そうです。
他のところ(文字の部分)はよく分かりません。(^^;
たぶん、秋天越さんが書いておられたことのようです。
>天空率の数字の後ろに % 単位が表示される良いですね〜(^-^)
そういうのは、何とでも。(^^;
壁面への等時間は、またそのうちに・・・。
[1471] 凄い!! 天空図!! (^^) 投稿者:aki。 投稿日:2004/06/14(Mon) 19:48:37izawa さん、こんばんは。(^o^)/
凄いですね〜!! 天空図、もう出来たんですね。
早速、検証させて頂きました。正射影、完璧
ですね!!
Jwwで作成したものと重ねて見てビックリ!!
完璧に一致してます。(^o^)/
あとは、正射影の面積の自動計算と、天空率
の自動計算ですね。
秋天越さんの仰ってる通りです(^-^)
凄いなぁ〜、izawa さん、有難う御座いました。http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
[1471へのレス] Re: 凄い!! 天空図!! (^^) 投稿者:aki。 投稿日:2004/06/14(Mon) 20:15:04izawa さん、又検証の様子をわたしの掲示版
にアップいたしましたぁ〜(^o^)/
ピッタリなのが分かりますよ〜。(^-^)http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
[1471へのレス] Re: 凄い!! 天空図!! (^^) 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/14(Mon) 21:48:43aki。さん、検証ありがとうございます。
>ピッタリなのが分かりますよ〜。(^-^)
ほんとですね。
>あとは、正射影の面積の自動計算と、天空率
>の自動計算ですね。
AREAコマンドを使えば簡単なのですが、駄目なんでしょうね。
[1471へのレス] Re: 凄い!! 天空図!! (^^) 投稿者:aki。 投稿日:2004/06/14(Mon) 21:57:22izawa さん、こんばんは。
早速、有難う御座います。凄いですね(^o^)
>AREAコマンドを使えば簡単なのですが、駄目なんでしょう
>ね。
んっ?? AREAコマンド?? 解ってません(^^;
検証する事しか出来なくて、お力になれなくて
すいませんm(_ _)mhttp://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
[1471へのレス] Re: 凄い!! 天空図!! (^^) 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/14(Mon) 22:59:29>んっ?? AREAコマンド?? 解ってません(^^;
AREAコマンドで、図形の面積と周長が取得出来ます。
正射影の輪郭を取得。
これをAutoCAD上に描く。
AREAコマンドでそれを選択。----> 面積取得。
一応出来ました。
[1471へのレス] Re: 凄い!! 天空図!! (^^) 投稿者:秋天越 投稿日:2004/06/15(Tue) 13:22:27izawaさん akiさん こんにちは
> AREAコマンド
技術論的にはそれでOKです。
ここから先になりますと建築設計や行政などとってもローカルな話になります
ので心苦しいのですが長文お許しください。
ある敷地(土地)に建物を建てるとなると、其処には必ずいろいろな高さ規制が
あります。道路から見たときにはこの高さとか、隣の土地からはココまでとか。
で、その敷地を平面的にいっぱいまで使って高さ規制ぎりぎりに建物を造ると
します。= この建物を「適合建物」と呼ぶことにします。
次に、敷地に対し平面的には割とスカスカですが背の高い(高さ規制を超えて)
建物を造るとします。= これを「計画建物」と呼ぶことにします。
敷地外のある地点から2つの建物を見たそれぞれの天空図を2枚描いて、
「計画建物」の天空率が「適合建物」のそれと比べて大きい(空がたくさん見え
る)ならばたとえ「計画建物」が高さ規制を超えていても造ってよろしい。と
いう事が法律で定められているのです。
この法文が運用されだして1年半にしかなりませんので、天空図はこう描けとか
天空率はこのように計算しなさいといった慣例的な決まり事は未だ整備段階なの
ですが、
どんな形状の建物であっても「計画建物天空率」>「適合建物天空率」が保障さ
れる天空図の描き方として「計画建物」の屋根の線は実際の線の内接線(図の中心側)
として、「適合建物」の屋根の線は実際の線の外接線(図の円周側)に描く方法が
提唱されています。
こうすると「計画建物天空率」は実際より小さくなり、「適合建物天空率」は実
際より大きく表示されますから2つの比較結果が適法であれば多少の作図誤差が
あったとしてもおそらく適法であろうとなります。
実務では上の天空率比較を数十地点にて行うのですが、詳細な計算根拠を提示す
るべき点は数ヶ所程度でして(三斜等ですが)他は計算結果のみで大丈夫のはず
です。もちろん間違った結果ではいけませんが計算式等の表示もしません、です
からAREAコマンドであっても支障ないと思いますよ。おそらくポリゴンの面積式
等に依ってるはずですからね。
[1471へのレス] Re: 凄い!! 天空図!! (^^) 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/15(Tue) 22:08:44秋天越さん、こんにちは。
>「計画建物」の天空率が「適合建物」のそれと比べて大きい(空がたくさん見え
>る)ならばたとえ「計画建物」が高さ規制を超えていても造ってよろしい。
なるほど、そのための天空率なのですか。
>AREAコマンドであっても支障ないと思いますよ。
とりあえずは、AREAコマンドにしておきます。
いろいろとありがとうございます。m(_ _)m
[1469] 壁面日影図 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/13(Sun) 13:44:38たたき台が出来ました。
http://izawa.web.infoseek.co.jp/kage1.htm
[1469へのレス] Re: 壁面日影図 投稿者:aki。 投稿日:2004/06/13(Sun) 18:55:09IZAWA さん、こんばんは。
壁面日影、早速検証させて頂きました。
現在、設計中の物件でちょうど壁面日影
の検討中のものがあります。
Jww で検討中のものです。Auto CAD へ
デ−タ−を渡し、壁面日影を作成してみました。
そして、Jww の壁面日影図に基点を重ねて検証
してみました。
ピッタリ!! 一致してます。精度は完璧ですね。
素晴らしいです。(^o^)/http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
[1469へのレス] Re: 壁面日影図 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/13(Sun) 19:39:40>ピッタリ!! 一致してます。精度は完璧ですね。
どうも、ありがとうございます。
等時間も要ります?・・・と、おそるおそる聞いてみる。(^^;
天空図作成、一応追加しました。
それらしい形になっています。
[1469へのレス] Re: 壁面日影図 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/13(Sun) 19:42:32>天空図作成、一応追加しました。
秋天越さん、どうもありがとうございました。
[1469へのレス] Re: 壁面日影図 投稿者:aki。 投稿日:2004/06/13(Sun) 21:12:43izawa さん、こんばんは。
>等時間も要ります?・・・と、おそるおそる聞いてみる。(^^;
分かってらっしゃいますね〜(^o^)/
出来れば、連続1時間〜8時間まで
出来たら良いなぁ〜って思ってます。
(^-^)http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
[1469へのレス] Re: 壁面日影図 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/13(Sun) 21:37:43>分かってらっしゃいますね〜(^o^)/
ははっ。
等時間は苦手・・・。どうやっても速くならない。(^^;
天空率の計算が分かりません。
建物部分の面積と、あとどの面積が必要ですか?
[1469へのレス] Re: 壁面日影図 投稿者:秋天越 投稿日:2004/06/14(Mon) 14:24:19izawaさん こんにちは。
凄い!!驚速開発ですね。
ありがとうございます。
遅ればせながら確認させていただきました。
時刻、等時間、指定点時間とも結果に不都合無いです。
天空図への投影もこれで問題ありません。
それにしても..言葉がありません。
> 天空率の計算が分かりません。
建築基準法的には
天空率 =(円の面積−建物投影面積)/円の面積 X 100 %
となっています。天空図上に占める空の部分の割合ということになってます。
[1469へのレス] Re: 壁面日影図 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/14(Mon) 21:32:57>遅ればせながら確認させていただきました。
おぉ、すごい!どうも、ありがとうございます。m(_ _)m
>それにしても..言葉がありません。
測定点をどこに取るのか・・・なんてことは、まったく分かりませんが、
秋天越さんの書き込みを素直にプログラムにしたら、半球面上に線が
出ました。とても簡単。
>天空図上に占める空の部分の割合ということになってます。
ありがとうございます。m(_ _)m
AREAコマンドでは駄目なんでしょうね。
やはり、根拠がいるのでしょうね。三斜とかメッシュとか・・・。
[1463] BlockTrim2000 投稿者:RUN 投稿日:2004/06/09(Wed) 12:00:37はじめまして。
すばらしい各ツールを利用させて頂いております。
早速ですが、質問です。
BlockTrim2000Ver1.73なのですが、
ブロックの追加を使っているとたびたび、
「リストのインデックスが範囲を超えています (4)」
とエラー表示されてしまいます。
原因がわかりますでしょうか?
後、mainでのタイトルのバージョン表記が1.72に
なっております。
当方、Windwos2000・AUTOCAD2002LT使用です。
[1463へのレス] Re: BlockTrim2000 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/09(Wed) 13:13:11RUNさん、こんにちは。
お問い合わせ、ありがとうございます。m(_ _)m
>「リストのインデックスが範囲を超えています (4)」
>とエラー表示されてしまいます。
再現出来ました。
登録ブロックが6より少ない時、ブロックのイメージがない(十字だけの)ところに
マウスをやるとそうなりますね。
気付きませんでした。
イメージ表示数の計算もすこし違っているようです。
近々、直しておきます。
他には、
ブロック内部の図形で、見えていない(画層がOFFされている)図形が輪郭取得の対象と
なっていたのを、対象から外すように変更します。
[1463へのレス] Re: BlockTrim2000 投稿者:RUN 投稿日:2004/06/10(Thu) 09:03:42早速の回答ありがとうございました。
楽しみにお待ちしております!!
[1463へのレス] Re: BlockTrim2000 投稿者:にし 投稿日:2004/06/13(Sun) 15:01:40BlockTrim2000は非常に便利です。
それで質問なのですが最近、ノートパソコンのハードディスクの
トラブルがあり新しいディスクで再度、ウィンドウズからセット
アップしました。
以前、使用していた際はAutoCADLTもBlockTrim2000も
Cドライブにインストールしていました。
今回はC,Dに分けたのでアプリケーションはDドライブと決めて
インストールしているのですがそのやり方の場合、BlockTrim2000
が同一フォルダー内にあるブロック格納用フォルダーを認識して
くれません。iniファイルを見たのですが特に設定的な記述が
見つかりません。何か設定があるのでしょうか。
宜しくお願いします。
[1463へのレス] Re: BlockTrim2000 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/13(Sun) 16:11:07にしさん、お問い合わせありがとうございます。
btrim2kの解凍先はどこでも良いです。設定も何もありません。
同一フォルダ内のフォルダだけが図形登録用のフォルダになります。
全角、半角スペースがあるフォルダだとうまくいかないのかも知れません。
こちらの環境では大丈夫なのですが。
[↓]ボタンをクリックして、フォームを大きくします。
フォルダ選択のダイアログボックスに直下のフォルダ名が出ていませんか?
[1463へのレス] Re: BlockTrim2000 投稿者:にし 投稿日:2004/06/13(Sun) 18:29:44にしです。res有難うございます。
ですが全角、半角のスペースはありません。
それでexeファイルがあるフォルダー毎Cドライブにコピーする
とちゃんと表示されます。
その状況としては下記です。
os:windows2000
LT2004とLT2005の両方がDドライブにインストール
されています。LT2005はまだオーソライズコードを取得して
いません。
[1463へのレス] Re: BlockTrim2000 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/13(Sun) 19:36:08>それでexeファイルがあるフォルダー毎Cドライブにコピーする
>とちゃんと表示されます。
そうですか。
こちらでは、Dドライブ直下でも動きました。
どうしてでしょうね。
すみません。よく分かりません。m(__)m
なお、LTのインストール先はまったく関係ありません。
LT2005で動うかどうか、分かりません。
[1463へのレス] Re: BlockTrim2000 投稿者:にし 投稿日:2004/06/14(Mon) 07:03:00おはようございます。にしです。
そうですか。残念ですが自分の環境ではCドライブなら認識する
ことが分かっているのでインストールし直しで対応しようと
思います。今ではこのソフトは私と我が社ではなくてはならない
重要な存在です。izawaさん、いつも便利なソフトを有難う
ございます。頑張って良いソフトを公開してください。
いつも期待しています。
[1470] imoff 投稿者:mm2 投稿日:2004/06/13(Sun) 17:59:46はじめまして。
imoffをDLし解凍後、OFFにする条件でも半角入力出来ません。
DLしたimoff.zipを解凍し、出来たimoffフォルダには何も入っていません。
何が問題でしょうか?
windowsXP、AUTOCADLT2000iです。
よろしくお願いします。
[1470へのレス] Re: imoff 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/13(Sun) 19:29:38>DLしたimoff.zipを解凍し、出来たimoffフォルダには何も入っていません。
ん?
imoff.exeが入っているはずですが、何もありません?
そのimoff.exeをダブルクリックして、注意深くタスクトレイを見ると、
黄地に黒文字で[OFF]のアイコンがあると思います。
すでにAutoCADが起動されているときは、これでIMOFFが有効になります。
[1470へのレス] Re: imoff 投稿者:mm2 投稿日:2004/06/13(Sun) 21:15:31再DLして解凍したら出来ました。
解凍がおかしかったみたいです。
有り難うございました。
もう一つ質問です。
IMOFFが有効だとIMEは使用しないとすぐにOFFになりますがそれでよいのでしょうか?
[1470へのレス] Re: imoff 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/13(Sun) 21:32:04>IMOFFが有効だとIMEは使用しないとすぐにOFFになりますがそれでよいのでしょうか?
AutoCADがアクティブなときは、そうなります。
下記の3条件すべてがみたされていること
|OFFする条件:
| 1.AutoCADのメインウィンドウがアクティブである。
| 2.コマンドラインの文字が「コマンド: 」だけである。
| 3.IMEがONである。
[1470へのレス] Re: imoff 投稿者:mm2 投稿日:2004/06/13(Sun) 22:25:05有り難うございました。
さっそく使わせていただきます。
[1467] 指定点、日影時間(^^) 投稿者:aki。 投稿日:2004/06/10(Thu) 19:26:03izawa さん、こんばんは。
任意点での日影時間測定、検証いたしました〜(^o^)/
2物件のデ−タ−で、JW_CAD とAuto CAD で同一の指定
点、4箇所測定してみました。
どちらも、10秒間隔で計算です。ほぼ、同じ結果ですね。
最大で1分20秒、あとは約40秒ほどの差でした。
よほどじゃない限り、設計では、5分の余裕をもたせたい
し、審査する側でも、5分程度の余裕を要求されますので、
この差は許容内でしょうね。(^-^) 素晴らしいです。
有り難く使わせて頂きますねm(_ _)m
あと、壁面日影が出来たら、鬼に金棒〜(^o^)/http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
[1467へのレス] Re: 指定点、日影時間(^^) 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/10(Thu) 21:12:25aki。さん、どうもありがとうございます。
>最大で1分20秒、あとは約40秒ほどの差でした。
4個の違いは、測定点が時刻日影図の線上にあるとき、
どちらに含めるかの違いだと思います。
あまり気にしていませんでした。
>あと、壁面日影が出来たら、鬼に金棒〜(^o^)/
壁面日影ってどうすればいい?
また、そちらにお邪魔します。
今はこんな感じ↓になっています。
http://izawa.web.infoseek.co.jp/kage0610.GIF
[1467へのレス] Re: 指定点、日影時間(^^) 投稿者:おえい 投稿日:2004/06/10(Thu) 21:43:37>壁面日影ってどうすればいい?
地上に落ちる影ではなく、影を落す時に回りの建物等に落す影の
形を同じように作ります。
>今はこんな感じ・・
凄いことになってますね。
[1467へのレス] Re: 指定点、日影時間(^^) 投稿者:秋天越 投稿日:2004/06/10(Thu) 23:23:15izawaさん みなさん こんにちは。
またやって参りました。開発ごくろうさまです。
壁面日影はこちらをご覧になっていただくのが解説
するよりも早いかも。画が荒くてすいません。
http://akitenh.s55.xrea.com/tmp/sh002a.png
一度平面上に落した時刻日影線を対象壁面(鉛直面)
に2次投影させたようなものを我々建築では壁面日影
と呼んでます。
ついでに、日影時間を計算以外のやり方で検証すると
なると割とアバウトな方法しかありませんがこの程度。
http://akitenh.s55.xrea.com/tmp/sh002b.png
拡大して比例按分で計測すると±1分ほどには視認で
きますので計算結果を追認するくらいの事は可能です。
この図を半天空図と呼んでいます、星図の表示等に使
われるもの。これは天球の南側半分ですが北側も含め
て魚眼レンズで見た様な図が全天空図。
って、けしかけてますねスミマセン。
[1467へのレス] Re: 指定点、日影時間(^^) 投稿者:おえい 投稿日:2004/06/11(Fri) 09:06:06aki。さん、izawaさん、秋天越さん、皆さんおはよう御座います。
>任意点での日影時間測定、検証
お疲れ様でした。
こちらでも確認させていただきます。
>天空図
>けしかけてますねスミマセン。
ははは、izawaさんなら許してくださるかと。(^^;
次のオフは関東出張かもしれませんね。(^^)
[1467へのレス] Re: 指定点、日影時間(^^) 投稿者:aki。 投稿日:2004/06/11(Fri) 10:56:42izawa さん、秋天越 さん、おえい さん、こんにちは。
壁面日影の次は、天空図かなっ!! (^-^) ワクワクです。http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
[1467へのレス] Re: 指定点、日影時間(^^) 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/11(Fri) 23:16:33>地上に落ちる影ではなく、影を落す時に回りの建物等に落す影の
>形を同じように作ります。
>壁面日影はこちらをご覧になっていただくのが解説
>するよりも早いかも。
おえいさん、秋天越さん。どうもありがとうございます。
お陰さまで、それらしい図形は出来ました。
この辺までは、なんとかなりますが、天空図は・・・。(^^;
>次のオフは関東出張かもしれませんね。(^^)
そういえば、
|■設計製造ソリューション展に出展■
| 期間:6月16日(水)〜18日(金)
| 会場:東京ビックサイト
のようですね。
>壁面日影の次は、天空図かなっ!! (^-^) ワクワクです。
そんな、あほな。(^^;
[1467へのレス] Re: 指定点、日影時間(^^) 投稿者:おえい 投稿日:2004/06/12(Sat) 01:14:53>>次のオフは関東出張かもしれませんね。(^^)
>そういえば、
>|■設計製造ソリューション展に出展■
>| 期間:6月16日(水)〜18日(金)
>| 会場:東京ビックサイト
>のようですね。
そうなんですよね、行ってみたいんですが実施との絡みがあって
ぎりぎりってところです。
>そんな、あほな。(^^;
翻訳すると「そんなご冗談を」です。
思いっきり関西弁でした。(^^)
天空図は微積を使わないと・・・・
建築設計のようで建築設計ではないような。
飲みすぎてしんどいです、寝ます。
[1467へのレス] Re: 指定点、日影時間(^^) 投稿者:秋天越 投稿日:2004/06/12(Sat) 10:33:42> 天空図は微積を使わないと・・・・
微積使いません!
天空図作図は単純な座標変換です。 天球上に1次投影された物体
の緯度経度(観察者からは方位角と見上角)を平面上に落す(正射影)
変換のみです。
天空率はまた別の話で確かに積分らしき物ですが、コンピュータ
積分は足し算の繰返し、dxの部分を微小にして回数をこなすという
当に機械向きの。しかし実務上はこれも厳密には適用しないでdxを
相当大きく取ったりします。
[1467へのレス] Re: 指定点、日影時間(^^) 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/12(Sat) 12:31:26>ぎりぎりってところです。
ん?行く気?
>・E・PLUS (仮称:電気設計用アプリ システムメトリックス株式会社)
これ↑に興味があります。
>翻訳すると「そんなご冗談を」です。
お心遣いに感謝します。m(_ _)m
>微積使いません!
>天空図作図は単純な座標変換です。
ならば可能性ありですね。
>天球上に1次投影された物体の緯度経度(観察者からは方位角と見上角)を
>平面上に落す(正射影)変換のみです。
こういう説明を聞くと、出来そうな気もするのですが、
今のところ、まったく理解不能です。(^^;
[1467へのレス] Re: 指定点、日影時間(^^) 投稿者:おえい 投稿日:2004/06/12(Sat) 14:54:27>微積使いません!
>天空図作図は単純な座標変換です。
有難う御座います。まだ天空率調べてませんでしたから、
今度ちゃんと調べてみます。m(_ _)m
>ん?行く気?
東京に行く予定が少しあったので行けるかな・・・っと
無理っぽいです。
[1468] IntelliCAD 出展 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/11(Fri) 23:36:36───────────────────────────────────
■ 設計・製造ソリューション展に出展■
(http://www.reedexpo.co.jp/dms/)にシステムメトリックス株式会社と
共同出展いたします。
会期:2004年6月16日(水)〜6月18日(金) 10:00〜17:00
会場:TFTホール[東京都江東区有明3-1]
最寄り駅:国際展示場正門駅[下車すぐ]
【出展内容】
・IJ IntelliCAD4 シリーズ
・IJ IntelliCAD.Web (サーバーベースコンピューティング対応)
・E・PLUS (仮称:電気設計用アプリ システムメトリックス株式会社)
Web対応のIntelliCADを実機にてご覧いただけます。また、個別にてアプリ
ケーション開発のご相談も承ります。
※開催者ホームページ(http://www.reedexpo.co.jp/dms/)にて、無料招待
券が配布されています。
───────────────────────────────────
[1466] コンボボックス 投稿者:ぶっさん 投稿日:2004/06/10(Thu) 16:33:16はじめまして、コンボボックスの幅を変えるツールを使わせてもらっていましたがAutoCADをLT2002にしたところ使えなくなりました。
2002には対応していないのでしょうか?LT200iでは動いていました。
回答よろしくお願いします。
[1466へのレス] Re: コンボボックス 投稿者:izawa 投稿日:2004/06/10(Thu) 21:02:23>2002には対応していないのでしょうか?
LT2002でも動いています。
LAYCMBW.exe(フォームが出るほう)は、
高さが22ピクセルで一番左側のものを画層コンボボックスであると判断しているので、
オブジェクトプロパティー管理が左側に出ているとき、そこにあるコンボボックスと
間違える可能性があります。
LAYCMBWX.exe(フォームがないほう)は、その対策をしています。
思いつくのは、その違いくらいでしょうか。
[1466へのレス] Re: コンボボックス 投稿者:ぶっさん 投稿日:2004/06/11(Fri) 10:36:51izawa様、早い回答ありがとうございました。原因は単純なミスでした。(恥ずかしくていえません)どうもありがとうございました。今後も、わからないときは質問させていただきます。宜しくお願い致します。