仕事が重なりすぎて、かなり忙しくしています。
頑張っているのだけど、終わらない・・・。(^^;
なので、Acad版TextGridの開発は途中(80%)で止まっています。
NTextEditの不具合情報を頂いたのですが、これも手付かずです。
来週は余裕ができるかも。
「Del8のご案内」が来ていました。購入は・・・ ですが
Del8にはDel7が含まれています、ですと。
>Del8にはDel7が含まれています、ですと。
家も来てました、NET用ですか・・・・
あまりほしくないですけど、皆さんはどうされるんでしょう?
うちにも来てました。しかし、beginがなじめずDelphiはやるのあきらめました。
ところで、なんでモンガラカワハギなんだろう?
昔からそうみたいだが。
>うちにも来てました。
うちには来ないな。何故だろう・・・。
とうとう見捨てられたか。
今年こそバージョンアップしなくてはと思っています。
BCBも最新版にね。(^^)
元のファイルよりでかくなるんじゃぁいらねぇ。
興味があったのでインストールしてみました。
まずNTじゃだめ!と蹴られました。じゃXPで・・・
インストール、変換、変換ファイルを表示・・・ 表示ソフト入っていないので
表示しな〜い、XXXをインストールしてね、と
ソフトまわりをdeskで、ということらしい。
そうまでして使う気はないので、ここでペッ!
確かに、作って表示させるまでの過程がめんどくさいな。
PDFに対して有利なのは作成ソフトがフリーなことか。
以前何回か書き込みして(妹も)
いろいろお世話になりありがとうございます。
今回も質問で申し訳ないです。
AutoCADLT98を使っているのですが
機械設計の仕上げ記号や鋼材の無料ダウンロード
ってあるのでしょうか?
いろいろ探してみたのですが以外に見つからない。。。
武藤工業で有料のがあったのですが(T0T)
>機械設計の仕上げ記号
http://www2.odn.ne.jp/cad/ ここしか知らない(;^^)
鋼材のシンボルデータてどんなの・・・?
AcadTool, Delphi5 でAcad 2000LT 2002LT ,winNT win2000
外部からAcadにアクセスして現在の図形ファイルのフルパスを
GetCaption または GetDwgCaption で取ってきた時
カタカナや一部の漢字フォルダ名が化けたことがありませんか?
デスクトップに置いたときは確実に取得文字列は化けてしまいます。
Acadのシステム変数 DWGPREFIX を AcadTool でとっても同じでした
どなたか、この現象に出くわした方助言お願いいたします。
>カタカナや一部の漢字フォルダ名が化けたことがありませんか?
試し(デスクトップに置いても)にやってみましたが正常です。
使用文字にこんな文字があるとか・・・
http://www.icadweb.com/tips/sjis.html
基本的にフォルダ・ファイル名に日本語(2バイト文字)は使わないようにするのが一番の解決策。
とは云ってもデスクトップは仕方ないな。
変えられないことないが、余計不具合がでる。
それ以前にデスクトップに実体を置くというのが私には信じられない。
> 基本的にフォルダ・ファイル名に日本語(2バイト文字)は使わないようにするのが
私も liki さんの意見に賛成です。
ついこの間まで、パスの途中に日本語ディレクトリを含むようなdwgを
インサートしようとしても、おかしくなるバグがありましたから。
> それ以前にデスクトップに実体を置くというのが私には信じられない。
あっ、それ同感! (^o^)/
そうだ思い出した。
まさかログオンユーザ名が日本語...とか?
>まさかログオンユーザ名が日本語...とか?
いますね。そういう方。
>デスクトップに置いたときは確実に取得文字列は化けてしまいます。
デスクトップに置いて試してみましたが、
AcadTool 1.91 : Del5,Del6とも大丈夫でした。
皆さん沢山のレスありがとうございます。
コードは単純に
var DataDir : AnsiString;
DataDir := SSForm.AcadControl1.GetCaption; と書いて
データフォルダ名を取ってそこへ作業用DXFを吐き出してたのですが
使った人からエラーが出ると言われ初めて気が付いたのです。
「ディスクトップに置くと必ずでる」のは間違いでした、でない時もあります
私のマシン NTと 2000 では「志」という文字のフォルダを作って
中にDWGを置いて開きAcadControl1.GetCaptionで取ると「散」と言う
文字になります。
区 点 JIS SJIS EUC UTF-8 UTF-16 字
27 22 3B36 8E55 BBB6 E695A3 6563 散
27 54 3B56 8E75 BBD6 E5BF97 5FD7 志
20(16進)ずれているね、このあたりに何かあるのかな?
> 20(16進)ずれているね、このあたりに何かあるのかな?
MBCSを知らない欧米人が何も考えずに7ビットでtoupperとか? (SI+'u'→SI+'U')
ありがとうございます。
zeran さんのレスでふとソースを見たら、何のためか UpperCase()が
使ってあり、原因はこれでした。
大変失礼しました、赤面の次第です。
改めて皆様の助言感謝致します。
>>ビーイング版もやはり遅いんですよね、多分
>それが、ある方の情報では3社の中では一番速いんだそうです。
>元が同じだから、50歩100歩なんでしょうが、
Turbine付きIntelliJAPAN版との比較。
やはり、ほぼ同じでした。
リアルタイムパンは若干速い感じ。
でも、グリップで図形をたくさん選択するとかなり待たされる。
その点、IntelliPAPAN版は独自の対策をしているので一瞬。
プロパティーバー(画層コンボボックス等)は、かなりAutoCADに近い。
SXF用の設定をすると、文字スタイルのフォントがTTFになる。
この状態で使えるのか疑問。
うちのパソコンでは無理だな。(^^;
IntelliJAPAN用のSDSは動きませんね。
残念・・・。
>プロパティーバー(画層コンボボックス等)は、かなりAutoCADに近い。
IntelliJAPAN 4では採用していないけど、すでにITC版には、
AutoCADそっくりなプロパティーバーがあります。
> IntelliJAPAN用のSDSは動きませんね。
えっ!?
IntelliCADを名乗る上で、LispやSDSの互換性は必要ないの?
これじゃあアプリ屋はよって来れませんし、
ユーザ同士の自由な交流だって、できるわけないじゃありませんか。
...全く信じられません。
ITCっていうのは、メンバ企業の自己保身の道具でしかないの?
もっとしっかりしてもらわないと...。
ARXに互換性がない某CADもどうかと思うが。
> ARXに互換性がない某CADもどうかと思うが。
それは私の言っている"互換性"とは、意味が全然、違います。
...すみません、私の説明が足りなかったようですね。
私が言いたかった"互換性"とは、ひとことで言うと、同じ世代間の"横方向"の互換性です。
つまり同じソースを元にして作られる、同じ世代のCAD(="IntelliCAD 4")で
あるにもかかわらず、CAD ベンダ(ITC メンバ)が違えば、同じプラグイン(SDS)を使えなくなるという点です。
AutoCAD では、同じ世代の間では互換性は完全に保たれています。
たとえば AutoCAD 2000 用に作った ARX は、同じ世代である Mechanical 2000 などの
デスクトップ系でも、そのまま使えます。
さらに AutoCAD 2000i や AutoCAD 2002 でも、その同じ ARX を使えます。
ちなみに 2000 から 2002 までは DWG のフォーマットが同じため、
デベロッパの間ではこれらをひと括りにして "R15" と呼ぶことがあります。
2000/2000i/2002 を "R15" と呼ぶのに対して、2004 は "R16" と呼ばれます。
これは言い換えると、AutoCAD 2004 で DWG のフォーマットが
大きく変更されたことを意味します。
つまり AutoCAD 2004 は、R14→2000 以来の大きなバージョンアップなのです。
そのため、確かにそれまでの R15 用の ARX はそのままでは使えませんが、
ソースレベルでは完全な上位互換が保たれていますので、
同じソースから R16 用の ARX をビルドすることが簡単にできます。
しかし IntelliCAD では、たとえ同じ世代であってもバイナリの互換性がない
(下手をするとソースの互換性すら怪しい?)というのは、
IntelliCAD の普及の上で、とても大きな足かせになっているように思うのです。
>IntelliCADを名乗る上で、LispやSDSの互換性は必要ないの?
Lispは動きますね。
Cosmo版では、私のSDSも動いているようなので、
Beingは何か細工をしているのかも知れません。
>これじゃあアプリ屋はよって来れませんし、
でしょうね。
『CADエンジンとしてのIntelliCAD』という発想がないのでしょう。
唯一、IntelliJAPAN版がそれに近いように思います。
>ITCっていうのは、メンバ企業の自己保身の道具でしかないの?
そういう感じがします。
国内でも、IntelliJAPAN vs COSMO という構図が有って、
お互いに差別化するために何か付け加えています。
自社のアプリが乗りやすいように、それぞれに内部を少しいじっているようです。
これをITCへ反映させれば良いのですが、それでは差別化がなくなってしまうので、
誰もそんなことはしない。
ユーザーにとってはどちらも同じだと思うが。
使えねぇことに変わりはない。
というより、IntelliCADをもし購入するなら同じところから
買うから世代が違っても同じSDSが動けばいいが、
世代が違うからといって動かんのはいかがなものかと。
まぁ、所詮ユーザーはバカを見るだけのはなしだわな。
>世代が違うからといって動かんのはいかがなものかと。
IntelliCADも次のバージョンでは、今のSDSが動かなくなるような気がします。
今のDLLを作りなおす元気があるかどうか・・・。
>ntelliCADも次のバージョンでは、今のSDSが動かなくなるような気がします。
それではいつまでたっても仕事にならんじゃないか。
Iでは、今の私の使い方では使えないし、AはUPがはやすぎる、お布施を払い続ける気はない!
で・・私はUPをするのをやめました。(よほどのことがない限り)
使っていて十分使えて問題がないから、また設計が3Dに移行しているから。
>それではいつまでたっても仕事にならんじゃないか。
はは、ほんまやねぇ・・・。(^^;
うちの基本部分はLISPだけでも動くので、あまり気にしていないのです。
DLLがロードされるとかなり速くなる。
そんなのです。
>AはUPがはやすぎる、お布施を払い続ける気はない!
近く2005が出るようですね。
それまでに、ACAD版『TextGrid』を作ろうかと・・・。
>>AはUPがはやすぎる、お布施を払い続ける気はない!
>近く2005が出るようですね。
>それまでに、ACAD版『TextGrid』を作ろうかと・・・。
Aのお布施は期限切れで私はIとなりました。(^^;
R16の図面まだ一度もお目にかかってません。
TextGrid激しいファンの希望を一つ・・アイコンを日本語
タイプと切り替え出来るか間違ってもUNDO(難しいですね(^^;)
出来れば理想的になってくると思うのですが。(といいながら
自分のソフトにUNDOなんかつけた記憶無いんですけどね(^^A)
>アイコンを日本語タイプと切り替え出来るか
調子こいてアイコンを作ったのですが、自分でもよく分からなかったりします。(^^;
少し直したいところもあるのですが、しばらくはAutoCADで遊びます。
UNDOは難しいですよね。
すべてがリアルタイムで更新されるから。
>調子こいてアイコンを作ったのですが、自分でもよく分からなかったりします。(^^;
>少し直したいところもあるのですが、しばらくはAutoCADで遊びます。
いえいえ、Aの話ですよ。(^^;
一応打ち止め限定でもAも正規ユーザーですから。
>UNDOは難しいですよね。
珠にEXCELと同操作をして書き直しばかりをしていたので、最近
はICAD⇔TextGrid⇔Excelとリアルタイム中継ソフトにさせて
いただいています。(さすがExcel・・何でも出来ます)m(_ _)m
CAD-CG-3月号見させて頂きました。でも雑誌よりこちらに来て
もらってワイワイ話をしてくれるとソフトの内容ももっと濃く
なっていくんでしょうけど。
ACADバージョン楽しみに待ってます。(^^)v
いくつか紹介されてますね。
『このサイトに来て頂いて、ここを見て頂いて、ここのにおいを感じ取って頂いて、
ここからダウンロードしてもらうのが一番良い』
基本的にはそう思っているのですが、たまには載せてもらうのも良いかなと。(^^;
※収録されているバージョンはすべて古いバージョンです。
>※収録されているバージョンはすべて古いバージョンです。
もうちょっと余裕をもって言ってくれれば掲載記念でバージョン
アップするのに・・・って。
>もうちょっと余裕をもって言ってくれれば
よくご存知で。(^^;
これが欲しかった。
DwgPropsX.dllとdsofile.dllでDWGPROPERTIESが有効利用できそうだ。
DwgPropsXは入手こんなんなのでmura氏のとこのreaddwgpropで代用できるかな。
私はどっちも持ってるが。
ちなみにdsofileはインスト実行せずに書庫内のdsofile.dllのみを
C:\windows\system32にコピーして
regsvr32 dsofile.dll
DwgPropsX.dllも同様に。
AutoCADで図面のプロパティを設定。
2002までならいがぐり氏のdwgprops.lspで読んだり書き込んだり。
2004ならCustomDWGProp.lspで設定。
VBなりVBAなりその他の言語でWindows本来のファイルプロパティに設定。
エクスプローラのツールチップを表示させる。
これでうちのわけわからんファイル名から解放される。
図面プロパティはもちろん標準コマンドから設定できるが
やはりLISPで自動である程度設定したいからね。
Dsofileで設定できるのはなにもOffice関連ファイルだけではないのだ。
なんなら.txtファイルにだって設定できる。
見た目はファイルサイズは増えないが,こそっとファイルに
くっつくんです。
「複合ファイル」とかでググるといいかも。
http://support.microsoft.com/support/kb/articles/Q224/3/51.asp
http://www.mura.sh/softlib/?log=10
http://www.hyperpics.com/customization/autolisp/autolisp_downloads.htm
>「複合ファイル」とかでググるといいかも。
どうもありがとう。ググってみました。
それでDelphi4用のコンポーネントを見つけたのですが、
どうもうまく動かない。(^^;
これにプレビューイメージ表示を付けて・・・と目論んでいたのですが。
http://www.asahi-net.or.jp/~GV4J-SGUR/narik/compo.htm#StgManager
どうも2バイト文字の設定がおかしくなる。
で、↓に書かれている通りに
http://keep-on.com/excelyou/2000lng4/200011/00110020.txt
文字列を2倍のバイト長さの文字列にして渡すとうまくいく。
"元文字列" & String(LenB("元文字列"),vbNullChar)
ということで。
まぁ、だれも殆ど興味ないだろうが、うちの図面ファイル名が
わけわからんのでね。
>文字列を2倍のバイト長さの文字列にして渡すとうまくいく。
こういうのを『トリッキー』と言うのかな。
>だれも殆ど興味ないだろうが、
そういうことでもないと思いますが・・・。
他の使い道を考えていたりします。(^^;
>だれも殆ど興味ないだろうが、
いえ、興味はあります、ただ・・・
保存場所を変える、他ネットワークから開く、保存、NTFS,FAT,FAT32 など
条件が変わるといつの間にか消えたりするので、使いたくないのです。
うちの場合はNT系。やっとXPが導入され始めたからその辺は気にしない。
殆ど私の趣味の域です。でも、VBAやWSHなど使えば結構便利かなと。
で、WSHについて調べてるとJScriptやVBScriptだけでなく
PerlScript(ActivePerl)もWSHで使えるらしい。
ちょと興味あるな。
ネットワークに関しては、どうもネットワーク上のファイルの
プロパティはツールチップやステータスバーには反映されない模様。
XPの詳細表示のカスタマイズには対応しているようだけど。
この辺の話はそのうち纏めて、覚え書きとして自サイトにて公開予定。
>うちの場合はNT系。やっとXPが導入され始めたからその辺は気にしない。
今は気にしなくても、いずれは・・・
うちはごちゃまぜ、入力しても消えたり、一部データが消えたり
izawaさん今日は、sukanpoと申します。
LTのtoolでは何時もこっそりとお世話になっておりますm(__)m
つい慣れているということもあってLTが作図作業のmainになり
Icadがおろそかになって操作も忘れる事も・・・
ズームをホイールで行う場合、ホイールワンノッチあたりの拡大
比率はzoompercentの変数操作かと思っていましたが、数値を変え
てもほとんど変わりません。LTのようなホイールでのズームの比率
は望めないものなのでしょうか?
すみません、もしかして場違いかも・・
>LTのようなホイールでのズームの比率
>は望めないものなのでしょうか?
LTと同じで、ZOOMFACTORですね。
アアア!
LTと同じなんですか!なんという勘違いを・・・
直訳でてっきりそうだと思い込んでいました(恥)
ありがとうございました。
ZOOMPERCENT [IntelliCAD のみ]
円の表示精度を保持します。
この値を大きくすると、表示倍率に関係なく画面上で円/円弧が滑らかな表示になります。
↑Helpより。(^^;
このZOOMPERCENTって、LTで言うところの「解像度」と同じって
事ですね!
CADって間を置くとしんどいですね(笑)
もうIcad購入してからかなりなるので「今更こんな事聞くのもなぁ」
などと思ってしまいます(自業自得)
ありがとうございました、またお願い致します。
http://icad.cosmoele.co.jp/
それにしても、InteliJAPANの『サポート』
いつになったら動きだすのでしょう・・・。
ビーイング版との比較、何か情報ないでしょうか? > ALL
ごむさたしております。
丁度今、icadを利用して図面から数量をエクセルへ出していてこういう時icad便利なので
す。が、画面の移動、拡大縮小がヒジョーーに遅っい。もっともあらかじめいくつか
Viewを設定しておいてそれをすぐに呼び出せるようにするとなぜか瞬時なので救われます。
で、本題とずれたのですが、ビーイング版もやはり遅いんですよね、多分、元が同じなら。それとも速いのだろうか...わからない。
>icadを利用して図面から数量をエクセルへ出していてこういう時icad便利なのです。
こちらの業務はIntelliCADが無いと無理です。
そこまで特化してしまったから・・・。
>画面の移動、拡大縮小がヒジョーーに遅っい。
確かに。その点、AutoCADは気持ちいいですね。
>ビーイング版もやはり遅いんですよね、多分
それが、ある方の情報では3社の中では一番速いんだそうです。
元が同じだから、50歩100歩なんでしょうが、
どの程度なのか、気になるところです。
フォーラムはどこも 0
本当にここはコミュニケーションサイト?
>本当にここはコミュニケーションサイト?
まぁ、オープンしたてだから・・・。
IcadWebも最近は閑散としていますね。
みんな飽きたのかな。
>IcadWebも最近は閑散としていますね。
どうもご無沙汰しておりましたです。(^^A
向こうもホントに寂しいですね、まあ話題もSXF関係とか
商売ネタばかりで、なんだかなーっと思ってましたから、
少し時間が取れると何かやりたいのですが貧乏なくせに
忙しくて・・・┌|∵|┐└|∵|┘。
あっ、それとIcadWebの質問の返信も代わりにして頂いて
すみませんでした。
>http://icad.cosmoele.co.jp/
Xoopsだ。
>IcadWebも最近は閑散としていますね。
向こうにも書いたけどMLいつのまにかなくなっちゃった
みたいですね。
なんにもアナウンスしなかったし。
>IcadWebの質問の返信も代わりにして頂いてすみませんでした。
いえいえ。
すこし違う書き方をすれば分かりやすいかもと思いまして。
>Xoopsだ。
さすが、見るところが違いますね。
>なんにもアナウンスしなかったし。
そのようですね。
富士電機総設やビーイングの参入もあって、
IntelliJAPANの周りが急激に変わりつつあるのかも。
>>Xoopsだ。
>さすが、見るところが違いますね。
うちもXoopsなもんで。
共有鯖だからめっちゃ遅いけど。(^^;
>IcadWebも最近は閑散としていますね。
ほんとうですね。
なかなか、本業がヒマにならないので寂しく思ってます。
3月になったら少しは、ヒマになってくれるかな。
そうしたら、また集まりたいですね。
>向こうにも書いたけどMLいつのまにかなくなっちゃった
>みたいですね。
エバテックのサーバーが年末に壊れたままらしいです。
>そうしたら、また集まりたいですね。
4月はどう?
>>3月になったら少しは、ヒマになってくれるかな。
>>そうしたら、また集まりたいですね。
>4月はどう?
まだ4月はわかりませんが。(^^;
出席希望。(^^)v
おなじくです。
こんばんは。遅ればせながら、本年もよろしくです。
ところでacad.exe、aclt.exeのファイルバージョンってご存知でしょうか?
動作中のAutoCADバージョンの把握を簡単に出来ればと思い、
ハンドル取得、exeパス取得、exeファイルバージョン取得で可能と思うのですが、
肝心の比較データが無いので・・・・
また、SPの有無によっても変わるのかどうか。
体験版フル導入して、こつこつ調べなあかんかなぁ・・・
acad.exe や aclt.exe の絶対パスがわかるのなら、
インストールされているすべての AutoCAD のインストール先を
レジストリから調べればいいのではないでしょうか?
この方法なら詳細なバージョン情報を確実に得られます。
AutoCAD の大まかな世代(要するに R15 か R16 か)だけで良いなら、
バージョンリソースから比較的簡単かつ確実に判別できます。
そのときはファイルバージョンではなく、プロダクトバージョン(文字列形式の方)を
利用すると良いでしょう。
ただしこちらの方は AutoCAD LT でも "R16.xx.xxx" などとなる
(これは AutoCAD LT 2004 の場合)ので、この方が都合が良い場合と
悪い場合があるかも知れません。
なお未確認ですが、このプロダクトバージョンは多分、
デスクトップ系の AutoCAD でも同じになっているような気がします。
(AutoCAD ベースなら)
>ところでacad.exe、aclt.exeのファイルバージョンってご存知でしょうか?
自分の環境以外は分かりません・・・。
>exeパス取得、exeファイルバージョン取得で可能と思うのですが、
こちらでは、どちらもうまく取れていません。
自アプリならうまく行くのですが・・・。
エクスプローラーでaclt.exeを右クリックして『プロパティー』を選択。
『バージョン情報』の『ファイルバージョン』を報告すれば良いのかな。
>こちらでは、どちらもうまく取れていません。
ファイルバージョンは取れました。(^^)
zeranさん、izawaさん、ありがとうございます。
調べられる範囲で見たところ、規則性ないですね。
ほんとにアプリメーカーの製品でしょうか・・・・
LTのファイルバージョン2000まではめちゃくちゃなようで、
製品バージョンって項目もダブってますね。
MDT6で見たところ、R15.06.44。
一覧にさえ出来ればどんな数値でもいのですが、
exeのフルパスってAPIで探せたような気がしたのですが
資料見つかんないです。。。。
レジストリで調べると複数インストールしているとどれが起動中か
分かんないですよね。
ACADVERはいいとして、ACLTVERがなくなったのは嫌がらせですかね・・・
再検討してみます。
ありがとございます。
> exeのフルパスってAPIで探せたような気がしたのですが
NT系だけでよければGetModuleFileNameExで取得できます。
目的のプロセスをオープンして、そのプロセス内のモジュールハンドルを与えれば、
そのモジュールのパスが得られます。
モジュールハンドルは本当はちゃんと取得しないといけませんが、
EXEのデフォルトを決め打ちにしちゃっても、普通は大丈夫だと思います。
>NT系だけでよければGetModuleFileNameExで取得できます。
おぉ、やっと成功しました。
function GetExeFullPath(h:HWND):string;
var
buf:array [0..MAX_PATH-1] of char;
hModul:HMODULE;
hProcess: THandle;
ProcessID : DWORD;
begin
GetWindowThreadProcessId(h, @ProcessID );
hProcess := OpenProcess(PROCESS_QUERY_INFORMATION or PROCESS_VM_READ, FALSE, ProcessID);
hModul:=HMODULE(GetClassLong(h,GCL_HMODULE));
GetModuleFileNameEX(hProcess,hModul,buf,sizeof(buf));
Result:=buf;
end;
以前にも教えてもらいましたよね。DLLのフルパス取得。
感謝!です。
※GetModuleFileNameEXを使うには、uses PsApi;が必要です。
> NT系だけでよければGetModuleFileNameExで取得できます。
情報ありがとうございます。
SDK見ましたが・・・・APIビューア使い物にならず。
ヘッダーファイルから検索しながら試して見ます。
izawaさんは何かたくらんでましたか。(笑)
OPEN,SAVEのダイアログの拡張版を作ろうかなと・・・・
2002以降のフォルダ登録はいいのですが、アイコンが邪魔で場所とってるし、
DWGとDXFを同時に表示させたいので。
コモンダイアログを拡張するよりエクスプローラベースのほうがいいかなと思ったり。
SAVEコマンドをダイアログ上で選択するのにバージョン確定させたかっただけなんです。
使用環境に合わせて引数与えてる形でいいのですけどね。
どもです。
>izawaさんは何かたくらんでましたか。(笑)
今のところ具体的には何も・・・。(^^;
>OPEN,SAVEのダイアログの拡張版を作ろうかなと・・・・
なるほど。良さげですね。
LT_HERONがバージョンアップされたとのことで、ダウンロードさせていただいたのですが、動作しませんでした。
WIN2000+LT2000iです。
昨年の8月時点のバージョンの方は動作するのですが、新しい方では「三斜」にチェックを入れ、「自動」で領域内をクリックすると、クリックした点の座標値がコマンドウィンドウに出るだけで、そこから先に進んでくれませんでした。
LT2000iだと動かないのでしょうか。
>WIN2000+LT2000iです。
同じ環境です、動きますよ。
尺度とか問題は無いですかね?
>クリックした点の座標値がコマンドウィンドウに出るだけで、
>そこから先に進んでくれませんでした。
ととこさん、ご報告ありがとうございます。m(_ _)m
他の方(LT2000)から、求積表が作成できないとメールをもらっており、
現在、旧バージョンも公開しています。
自分の環境で再現できない不具合は、なかなか修正できないのですが、
今回のように、○○で止まったと具体的な状況を教えていただくと、
非常に助かります。
レス、ありがとうございます。
月火と私用で休んでいたもので、お礼が遅くなってしまいまして申し訳ありませんでした。
そうですか。おえいさんのように同じ環境で動いている方もいらっしゃるのですね。
そうすると、何が悪いのか。
二つのバージョンのコマンドラインの状態とか、提出した方がいい情報があれば、教えてください。
思い出したことがありますので、追記です。
Ver.2003. 12.12が公開された時、ダウンロードしてテストしたような気がします。
その時にはアナウンスどおり、高速な処理だということに感動した覚えがありますので、そのバージョンでは動いていたと思います。
参考にならなかったらすみません。
何度も申し訳ありません。
突然動くようになりました。
以下に、状態を記します。
まず最初に。
「設定1」のタブのところの、「長さ」と「面積」が「4桁」、「最終」が「2桁」になっていたので、何の気なしに「最終」の桁数を同じ4桁にしたところ「自動」でクリック後、分割してくれるようになったものですから、これが原因だろうかと思ったのですが、もう一度「最終」を「2桁」にしてテストしたのですが、今度は問題なく動きます。
ここまでは動くようになったのですが、今度は求積表がスムーズに作図されませんでした。
「求積表ボタンを押して図面内をクリック」という動作を繰り返すと、三度目か四度目くらいで作図してくれるという状態でした。
ところが、これも同じテストを何度か繰り返しているうちに、一度で作図してくれるようになりました。
とりあえず動くようになってくれたので一安心です。
なんとなくですが、LT_HERONからの指示に対しての、応答のタイミングの問題なのかなという気がしました。
ととこさんお手数をおかけします。m(_ _)m
>LT_HERONからの指示に対しての、応答のタイミングの問題なのかなという気がしました。
たぶん、そういうことだと思います。
お蔭様で、タイミングが合わない問題、ちょっとヒントが分かりました。
感謝します。m(_ _)m
>ちょっとヒントが分かりました。
やはり、分からないですね。
ソースを見る限り大丈夫なのですが。
いろいろとお手数おかけしまして申し訳ありません。
先日動くようになったと書いたのですが、動作したのはあれっきりで、以後は全くダメな状態です。
一番最初に書かせていただいた
>『三斜』にチェックを入れ、『自動』で領域内をクリックすると、
>クリックした点の座標値がコマンドウィンドウに出るだけで、
>そこから先に進んでくれませんでした。
という状態です。
こういう状態なのですから当たり前といえば当たり前だと思いますが、「自動」のボタンを押すと、LT_HERONのEXEファイルのある場所と同じところにdxfファイルが作成されるはずが、できていません。
たまに出来ている時もあるのですが、出来ていても、分割をしてくれないです。
それと、関係ないとは思うのですが。
2004対応前のバージョンでは「設定2」のタブにあったDXF読み込みのタイマーが、2004対応バージョンでなくなっているのは、今回の件には関係ないですよね?(^-^;)
>いろいろとお手数おかけしまして申し訳ありません。
いえいえ、こちらこそ。
ひとつ気付いたのですが、IDで得た座標の値 X = .. Y = .. Z = ..が、
2行にまたがると、ととこさんが言われている状態になりました。
もしそうなっていたら、
LUPREC[Enter]
0[Enter]
で、小数点以下の桁数を少なくして試してみて下さい。
0でなくても、一行に収まる桁数で良いです。
ありがとうございましたm(_ _)m
ご指示どおりにしましたら動きました!
結局、自分のせいだったということで恥ずかしい限りです。
それで、桁数はどこまでなら行けるのかと試してみました。
今のところ、少数点以下7桁で動きました。
今回、私が動かないと申し上げたファイルでは8桁にしてました。
お騒がせしまして、本当に申し訳ありませんでした。
どうもありがとうございます。
>結局、自分のせいだったということで恥ずかしい限りです。
本来は、アプリ側で対応すべきことですよね。
最近、中身をごそっと入換えたのが災いしたようです。
以前のバージョンでは大丈夫だったと思います。
はじめまして お世話になります。
BlockTrim2000とNTextEditについてですが、
ダイアログがすべて表示されず欠けてしまいます。
見えているボタンは正常に動くのですが....
何か解決策があれば教えてください。
環境
WinXP AutoCAD2004
>ダイアログがすべて表示されず欠けてしまいます。
コントロールパネル-画面のプロパティーでフォントサイズが標準でない時に、
そういうことが起きる可能性があるのが、『特大』にしても再現できませんでした。
こちらもXPです。
izawaさん有難うございます。
ご指摘の通りフォントサイズをカスタムサイズにしていました。
標準にすることで解決しました。
とても解り易い文章で、どこのなにをどうすれば、
がすぐわかりました。
感謝致します。
>ご指摘の通りフォントサイズをカスタムサイズにしていました。
あ、そうなのですか。
うちでは大丈夫だったのですが・・・。
今後の参考にさせて頂きます。m(_ _)m
どこのIntelliCADかと思えば、ビーイング版でした。
体験期間60日。
本を買うと128,000円が88,000円になるそうです。
InteliCAD ベーシックガイド
http://pc.bookmall.co.jp/search/info.php?Code=40234
たぶん同梱の体験版はこれ↓
http://www.beingcorp.co.jp/products/civil/index.html
なんだか、とても苦労しているようですね。
http://www.artlex.net/softdesign/cgi-bin/wwwlng.cgi?print+2004_01/04010001.txt
しかしこの回答、なにか奥歯にものが挟まったような...。
昨年末に、某所の某氏が書かれていたとおりのことが書いてありますね。
やめちゃえば・・・ と言う気がしますが。
今それほどの魅力(メリット)があるのだろうか?
>なんだか、とても苦労しているようですね。
そうですね。
今回は、独自にVLISPのインタプリタから開発しなければならないのですね。
テスト、公開後のサポートまで考えると確かに大変そう。
まだ、そこまでいっていない。
>今それほどの魅力(メリット)があるのだろうか?
LTユーザーから見れば、魅力だと思います。
開発者から見ればどうなんだろう・・・。
この微妙な時期に。
> やめちゃえば・・・ と言う気がしますが。
正直、そういう気もしますね。
> 今回は、独自にVLISPのインタプリタから開発しなければならないのですね。
そのようです。
しかし現在の状況は、Lispの処理系さえ自前で作れば良いという
単純なものではなくなっているように思います。
LT2004の使用許諾やObjectARX、あるいはADNの契約等に一切
抵触することなく、LT2004と共に動作するLispの処理系を実装
しなければなりません。
つまり言い換えると、LT2004のコードの助けを借りることく、
しかしそれでいてLT2004と対話的に干渉しあうようなものを
実装しようとしていることになるのではないでしょうか。
しかし、果たしてそのようなことは可能なのでしょうか?
...これは少々、極論なのかもしれませんが。
> LTユーザーから見れば、魅力だと思います。
確かにそうでしょうね。
...でも、それだけのために何万円も払うユーザが、果たして何人いるか。
個人ユーザへの直接販売だけではおそらく開発費を償却できないでしょうから、
企業ユーザやOEMで稼ぐ必要があるでしょうね。
しかしそこにはautodeskの恐ぁ〜い目が光るようになってきている
ようですから、反応もきっと鈍くなっていることでしょう。
そんなようなことをあれこれ考えると...
> >今それほどの魅力(メリット)があるのだろうか?
> 開発者から見ればどうなんだろう・・・。
> この微妙な時期に。
う〜む、まさにビミョーですね。
>個人ユーザへの直接販売だけではおそらく開発費を償却できないでしょうから
LT/comが発売された頃、某E氏もそう言っていました。
今の売り方では、レギュラー版を脅かすような存在にはならないだろう。
何か考えがあってのことでしょうね・・・と。
パソコンとのリンクはとても便利。
http://izawa.web.infoseek.co.jp/nameland/nameland1.htm
なんでもPCに接続されていきますね、使いやすくなるし私はいいんだけど
PCが苦手な人は逆に使いにくくなっているかもね(;^^)
私はMAXラベルプリンタを使っています、現場使用なのでもうぼろぼろ
チューブにも使えるしテープカットもやってくれてちょっと作るには便利
盤ラベルにはKINGJIMテプラを使用、はさみいらずに角丸めをしてくれますし
裏紙もはがしてくれる。
>私はMAXラベルプリンタを使っています
レタツインでしょうか?
出始めのを持っているのですが、印字精度が悪くてまったく使っていません。
その後すぐに改良されたようですが、今は出先ではNTCのMarkOneを使っています。
新しいのが欲しいのですが、なかなかね・・・。
>盤ラベルにはKINGJIMテプラを使用、はさみいらずに角丸めをしてくれますし
>裏紙もはがしてくれる。
いいですね、それ。
キングジムのPCリンクソフトの使い勝手はどうなんでしょう。
0.1mm単位で印字位置を指定できるのでしょうか?
誰か知っていたら教えてください。m(_ _)m
3日からずーっと仕事だったのですが、やっと明日休めそうです。
端子8mmピッチ3段書き42P用差込印刷レイアウト+文字入力支援ソフトをアップロードしました。
http://www.melma.com/mag/68/m00014168/
春ですか。今度はどんな仕掛けを付けるんだ。
あちらはやっとDwgDirectなんだが。
まぁ,結局殆ど2004形式の図面は出回ってないんだろうけど。
>今度はどんな仕掛けを付けるんだ。
楽しみではありますが、バージョンアップちょっと早すぎ。
もうACAD-LTのバージョンアップも出来ない。
ホントにICAD頼みになってしまいました。どうしよう。(^^;
やっぱりね。icadが充分に使えるようになってくれるといいな。
で,アドオンが簡単に作れるような仕組みを用意してくれるといいな。
ARXのようにコンパイラ限定されるとつらい。
> 楽しみではありますが、バージョンアップちょっと早すぎ。
記事にも触れられているように、サブスクリプション制への
移行を促すための動機付け...という意図もあるでしょうね。
> ホントにICAD頼みになってしまいました。
LTアプリへの締め付けなどもあって、今がAutoCAD向けのアプリ屋を
取り込む絶好の機会だと思うのですが、肝心のIntelliCADが未だに
10年前の設計のままでは、敵に塩を送っているようなもんですよ。
ホント、ITCさん、お願いしますよぉ〜って感じですね。
そういう意味でも次のDWGdirect対応には期待するところ大なわけですが、
はてさて...。
> ARXのようにコンパイラ限定されるとつらい。
そんなたわごと言ってるから、いつまで経ってもADSのままなんでしょうが。
コンパイラを限定してDWGdirectのクラスライブラリを提供してからでないと、
アプリ屋は寄ってきませんよ。
>アプリ屋は寄ってきませんよ。
現実的かどうか別にして私はアプリ屋いりません。
>ホントにICAD頼みになってしまいました。どうしよう。(^^;
やっとDwgDirectになるようだし、良いのでは?
>アドオンが簡単に作れるような仕組みを用意してくれるといいな。
確かに。
次のバージョンでは、『C++BuilderでSDS』というわけにはいかないのでしょうね。
それ自体が少し危ないような気もしますが。
>サブスクリプション制への移行を促すための動機付け...という意図もあるでしょうね。
いつでも最新のAutoCADが使える・・・というやつですね。
>肝心のIntelliCADが未だに10年前の設計のまま
IntelliCADが盛り上がらないのも、そういうところに原因があるように思います。
高速だと言われているビーイングのIntelliCADも、基本的なところはIJやCOSMO版と
同じだと思います。
それはそれでビジネスになりつつある。
私がIntelliCADから離れる原因のひとつかも知れません。
>現実的かどうか別にして私はアプリ屋いりません。
業務に使えるものを作るとなると、やはりプロの手は必要だと思います。
素人では、いつかは行き詰るような・・・。←わたしの場合はね。(^^;
> 次のバージョンでは、『C++BuilderでSDS』というわけにはいかないのでしょうね。
DWGdirect自体はBCB6用のライブラリも提供していますから、可能性はありますね。
ただ、もしそうなるとDWGdirectのクラスライブラリにアクセスできるのは
BCB6だけ…ということになります。
なぜならC++の名前修飾には標準規格がありませんから、
あるひとつの処理系に限定せざるを得ないからです。
> 業務に使えるものを作るとなると、やはりプロの手は必要だと思います。
IntelliCADをもっと普及させるためには、多くのサードパーティ(アプリ屋)に
集まってもらうことが不可欠だと思います。
現在はITCのメンバとなってIntelliCAD自体をカスタマイズする以外に、
まともなアプリを作ることは不可能です。
しかしそのためには1万ドル?(初年度2万ドル?)もの年会費を
払わねばならないし、そもそもアプリ屋はCAD本体部分のサポートまで
被りたくありませんから、技術的にも戦略的にも、今の仕組みのままでは
とても参加できる状態ではないと思います。
次のDWGdirect対応をきっかけにして、このあたりの状況を打破できれば
いいと思うのですが...。
>やっとDwgDirectになるようだし、良いのでは?
やはり不安です。
>>現実的かどうか別にして私はアプリ屋いりません。
>業務に使えるものを作るとなると、やはりプロの手は必要・・
個人的にはlikiさんと一緒でアプリ屋さんのソフトは、まず
使わせて頂く機会が無いと思います。
只、JWの様な環境ではない以上優れたサードパーティがシェア
の争いをして頂かないと普及するはずも無いのも事実だと思い
ます。
私は海外事情に詳しくないのですが、世界的なICADの評価も
影響してくるでしょうからDWGdirectを使う次期バージョンは
重要なバージョンだと思います。
>次のDWGdirect対応をきっかけにして、このあたりの状況を
>打破できればいいと思うのですが...。
新バージョンのICADが出てくるときに評価を落さないといいん
ですけど。(^^;
>もしそうなるとDWGdirectのクラスライブラリにアクセスできるのは
>BCB6だけ…
ならば、無理ですね。
SDSですが、BCBで作るとどうも安定しないことがあるようです。
>新バージョンのICADが出てくるときに評価を落さないといいん
>ですけど。(^^;
有り得るかも・・・。
いずれにせよ、IntelliCADはきちんとしたカスタマイズ環境を提供しないと。
LISPやVBA,SDSの解説マニュアルがない。何が正しいのかよく分からない。
IcadWebで質問があがっても、誰も答えてくれない・・。
挿入基点がブロックの端にあるとき、イメージが小さく表示されていたのを
修正しました。
http://izawa.web.infoseek.co.jp/btr2khojo.gif
赤い点はブロックの挿入基点。
8個の水色の点は、補助基点です。
実際には、一度画面中央に挿入して、MOVEコマンドでブロックから離れた点を
基準に移動させています。
イメージのサイズ(48×48ピクセル)が小さくて補助基点をクリックしにくい
のですが、あまり使わない機能なので、この程度でもよいかなと。(^^;
おぉ、書けた。
過去ログ用ディレクトリのパーミッションが777に設定されていませんでした。(^^;
izawaさん、皆さん今年もどうぞよろしくお願い致します。
新年、おめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願いします。m(_ _)m
BlockTrim2000、アップロードしました。
ROM専のエヌユーです。(^^;ゞ
今年もよろしくお願いします〜〜 \(^o^)/
※izawaさん。たまには残業BBSにも顔出してね〜〜 (^^;ゞ
本年もよろしくお願いします。
今年は、東京にも遊びに来てくださいね。
>ROM専のエヌユーです。(^^;ゞ
わぁー、懐かしいお名前が・・・。
>今年は、東京にも遊びに来てくださいね。
行くかもしれません。
今年も宜しくお願いします。
本年もよろしくお願いします。
さあ、あいさつも終わったし、することがなくなった(;^^)
sakaiさん、おめでおうございます。(^^);
izawaさん!!新年早々アプリVerUpアップ作業お疲れ様s_satoです。
だいぶ遅くなりましたが・・・
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします<(__)>。
>BlockTrim2000、アップロードしました。
予告どおりですね。
早速、ダウンロードさせていただきました。
実は、昨日は、大晦日だと言うのに、Excelと格闘していました。
VBAを使わないで、簡単な階層化メニューからリストとAcadを
ハイパーリンクで開くものを作っているうちに新年になっていました。
(客先は、VBA付きデータ持ち込み禁止なので・・・・・(T。T)
更に、VBAが解らなくても、カスタマイズ出来るものなんて、全く
無理難題を仰せつかってしまったのです。)・・・・出来るか!!そんな物!!
と言いつつも、試してみると、確かに出来たりして(@@!)。
結構、ハイパーリンクとセル塗潰して罫線の色太さを設定すると
セル自体がボタンらしくなったり、リストボックスのように偽造するために、
リスト部分の行を非表示にして、マウス右ボタンPOP UP の"リストから選択"を
使うようにコメント挿入したり、ツールチップの代わりにコメント挿入で
ごまかしたりして、結構、面倒ですが、思いのほか動作状態は、VBAで
動かしたように見えるので、ちょっと面白いです。
しかし、肝心のお客様から貰ったACADデータが2004形式だったので、
内容が見られないので、結構困っています。(2000形式を指定したのに)
一応、バイナリダンプデータから、bmpイメージを探して
表示させてみたものの、さすがに文字の内容は???でした。
ちょっと行き詰って、息抜きに参りました。
BlockTrim2000は、これからちょっと使ってみますね。
(念願のブロック挿入が追加されたので、とってもうれしいです。)
長くなりましたが、それでは(^^)/~。
>本年もよろしくお願いします<(__)>。
こちらこそ、どうぞ宜しくお願いします。
>実は、昨日は、大晦日だと言うのに、Excelと格闘していました。
Excelですか、いいですね。
Excelの本、2冊持っているのですが、一度も開かずにそのままです。
具体的な目的がないとなかなか覚えられません。
>バイナリダンプデータから、bmpイメージを探して
すごいです。そこまでするとは。
↓プレビューイメージを見るだけなら・・・。
http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/dwgview1.htm
明けましておめでとう御座います。
今年もよろしくお願いします。
>今年もよろしくお願いします。
こちらこそ、宜しくお願いまします。
LI_DXFViewer、活躍しています。
おめでとうございます。 m(_ _)m
岡山にも遊びに来てくださいね〜〜〜。
>おめでとうございます。 m(_ _)m
おめでとうございます。
>岡山にも遊びに来てくださいね〜〜〜。
そういえば、お隣でしたね。
今年もよろしくお願いします。m(_ _)m
今年も多分よろしく。
>今年も多分よろしく。
多分って?、どうぞよろしく。
過去ログが作成されないのであせっています。
新規書き込みが出来ない・・・。(^^;
もう少しで出来上がり...。
出来るかも?と思って、作ってみたら出来ました。
http://izawa.web.infoseek.co.jp/btrim2blk.GIF
IntelliCAD用に作っていたblkmakeのAutoCAD版です。
ブロックはDWGではなく、DXFファイルで持つようにしています。
LTYPE、LAYER、STYLEとENTITIEだけのファイルなので、
サイズもコンパクト。
イメージはそのDXFファイルを読み込んで描画。
独自に描画しているので、回転、反転させることも可能。
挿入基点の描画、変更も可能。
もちろん、挿入後の自動トリムに対応。
属性を含んだブロックでも大丈夫です。
izawaさん、皆さん!!こんにちはs_satoです。
BlockTrim2000の画像みました。
すばらしいですね、ところで、今年も、もう数時間です。
本当に、色々お世話になりました。
今年、此方にカキコして、本当に色々と勉強になりました。
来年も引き続きよろしくお願いします<(__)>。
BlockTrim2000のVerUp版の公開楽しみにお待ちしております。
後、もう一つ、NTextEditなんですが・・・・・
はなまる様のWindows MeとLt2002?で旨く行かないってカキコされて
いましたが、私の普段使っている環境では、問題でなかったので
あれ?!って思っていました。
多少PCのメーカーによって、OSの動作が違うのでしょうか?
それでは、良いお年をお迎え下さい。
>多少PCのメーカーによって、OSの動作が違うのでしょうか?
今回の場合は、AutoCADのオプション設定に違いがあったようです。
>それでは、良いお年をお迎え下さい。
みなさま、良いお年を!
アクティブな作図ウィンドウのタイトルから得ています。
これがまずいのかも・・・。
メインウィンドウのタイトルに"[]"が含まれていれば、
作図ウィンドウは最大表示中。
"[]"内にパスが無ければ、図面は一度も保存されていない。
作図ウィンドウも同様。
・・・
やはり、システム変数DWGTITLED、DWGPREFIX、DWGNAMEから得るのが、
どの環境からでも間違いないようです。
>"[]"内にパスが無ければ、図面は一度も保存されていない。
フルパス表示とファイル名のみ表示のオプション設定があったと思います。
さらに、フルパス表示でも長すぎると省略されてしまいます。
WinXPのせいかLT2002のせいかわかりませんが、そんなに長くない
のに省略されて困ってしまいました。
>やはり、システム変数DWGTITLED、DWGPREFIX、DWGNAMEから得るのが、
>どの環境からでも間違いないようです。
レジストリからは読めないので面倒ですよね。
私もここら辺の機能がまだ未完成です。そのうち。。。
>フルパス表示とファイル名のみ表示のオプション設定があったと思います。
これ、知りませんでした。感謝します!
>さらに、フルパス表示でも長すぎると省略されてしまいます。
省略表示でも、取得すると省略されていないようです。
>そのうち。。。
また、教えてね。
ハンドルから取得、と言う方法もある。
私はハンドル、システム変数 両方使い分けですね。
>ハンドルから取得、と言う方法もある。
ハンドルって?ウィンドウハンドル?
AutoCAD LT の下を探せばあるよ
IntelliCADもね
>AutoCAD LT の下を探せばあるよ
たぶん、これ↓で駄目な時もあると思う。
>フルパス表示とファイル名のみ表示のオプション設定があったと思います。
分かっているから使い分けている、、と(;^^)
>分かっているから使い分けている、、と(;^^)
Captionで判断できない場合は、システム変数から。ですね。