[156] おめでとう! 4万カウント 投稿者:Ray 投稿日:2000/08/21(Mon) 20:33:26

おめでとう!!(^0^)ノ

イエーイヾ(^-^)ゞヾ(._.)〃ヾ(^o^)ゞヾ(._.)〃ダンスダンス

#おいちゃん、おめでとう!(∩_∩)


[156へのレス] Re: おめでとう! 4万カウント 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/21(Mon) 21:48:09

>おめでとう!!(^0^)ノ

訪れて下さったみなさまに、感謝します。

AutoCAD,Delphiについて深く知らない私が、ホームページを継続できているのも、
廻りにおれられる方々のお陰です。

どうも、ありがとうございます。m(__)m > ALL


[156へのレス] Re: おめでとう! 4万カウント 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/08/21(Mon) 22:45:58


ここに居座ってはや一年と4ヶ月、すっかり隠れ家ではなくなりましたね(;^^)
'99.08.18 10000カウントとありますから、あれから+30000
izawaさんも「ひとりごと」を言っている暇がない訳だ。

これからも新しいネタへと突っ込んでいきましょうね^^;

#今週は試験勉強です、来週試験が・・


[156へのレス] Re: おめでとう! 4万カウント 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/08/21(Mon) 22:54:57

おめでとう御座います。
あっという間の40,000カウント!
このまま一体どこまでいくのやら!!

#いつもいいたい放題言わせて頂き大変感謝しております。(^^;

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[156へのレス] Re: おめでとう! 4万カウント 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/22(Tue) 13:43:41

>#今週は試験勉強です、来週試験が・・
暑い時ですが、頑張ってくださいね。(^^)v

>#いつもいいたい放題言わせて頂き大変感謝しております。(^^;
これからも、よろしく!!
AD_Commander...いい名前ですね。
AV(AutoCAD Visual)じゃないんだね。(^^;


[155] ハンドル番号 投稿者:えば 投稿日:2000/08/20(Sun) 11:49:38

>DXF[5]のハンドル番号は保持されます。(他CADが[5]を捨てなければ..)

ICADは、[5]を捨てずに保持するようだ...(^^)


[155へのレス] Re: ハンドル番号 投稿者:えば 投稿日:2000/08/20(Sun) 11:59:23

図形と外部DBをリンクしたシステムを構築する場合、図形にDBとリンク
するIDをXDATAとして付加するのも1つの有効な手なのですが、
そのXDATAとして付加されたDB-IDの更新を怠ると、DBとの整合性が取れ
なくなる(矛盾したデータ)

よりデータの矛盾に対して神経質になる場合は、このDXF-5の図形ハンド
ルをDB-IDに使う方法が採用されることが多い。

ただ、これをやると、安易にデータを削除とか複写とか出来ない(XDATA
は複写先に情報がコピーされる)ので、ケースによっては厄介な事にもな
ります...


[155へのレス] Re: ハンドル番号 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/20(Sun) 13:01:07

ひらぽんさんが書いているように、ハンドル番号の重複は許されません。
DXFファイル内に同じハンドル番号が存在できたとしても、
AutoCADに読み込まれた時点で違う番号に変えられてしまいます。

>ただ、これをやると、安易にデータを削除とか複写とか出来ない(XDATA
>は複写先に情報がコピーされる)ので、ケースによっては厄介な事にもな
>ります...
そうか、XDATAの使い道は、よく考えないといけないのですね。(^^;


[155へのレス] Re: ハンドル番号 投稿者:tok 投稿日:2000/08/21(Mon) 00:06:51

>DXFファイル内に同じハンドル番号が存在できたとしても、
>AutoCADに読み込まれた時点で違う番号に変えられてしまいます。
LT97ではこうだったと思いますが、LT2000ではエラーになったよ
うな.......
というか
[ 9]
[$HANDSEED]
[ 5]
[nnnn]
であたえられた数値よりしたのハンドル番号でエラーがでる
と言うことだったような記憶があります。
確かそれでプログラム直したような....
(間違ってたらすみません)


[155へのレス] Re: ハンドル番号 投稿者:えば 投稿日:2000/08/21(Mon) 00:52:58

>DXFファイル内に同じハンドル番号が存在できたとしても、
>AutoCADに読み込まれた時点で違う番号に変えられてしまいます。

LT98でもエラーになった...(^^;

|指定されたハンドル 20 は既に使用されています 1280. 行上.
|
|無効 または 不完全な DXF 入力です -- 図面が放棄されました.
|続行するには[Enter]を押してください: *キャンセル*

ICADも同じ...[Duplicate handle]というダイアログが表示されて
読込めない。

>DXFファイル内に同じハンドル番号が存在できたとしても、
>AutoCADに読み込まれた時点で違う番号に変えられてしまいます。
 ↓
DXFファイル内に同じハンドル番号は存在できたとしても、
AutoCADに読み込むことは出来ません。

というのが正解みたいよ...


[155へのレス] Re: ハンドル番号 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/21(Mon) 08:33:44

>であたえられた数値よりしたのハンドル番号でエラーがでる
>と言うことだったような記憶があります。

>DXFファイル内に同じハンドル番号は存在できたとしても、
>AutoCADに読み込むことは出来ません。

tokさん、えばさん、訂正ありがとうございます。m(__)m

LT97で、R12形式でDXFを読み込んだときに、DXF上のハンドル番号と
AutoCAD内のハンドル番号が重複していても読み込めるというのを、
DXF上でも重複していても良いと勘違いしていたようです。(^^;

思いこみが激しいタイプだから・・・。(^^;


[154] VCL Scanner 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/08/19(Sat) 23:51:02

Delphi次期版&KYLIX(マッチョペンギン)のためのクラス利用調査だそうです。

http://www.inprise.co.jp/vclscanner/index.html

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[154へのレス] Re: VCL Scanner 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/20(Sun) 11:47:16

>たとえば、システムに組み込まれているアプリケーションのうち、何が >Delphi や C++Builder で開発されているのかを知ることもできます。
ふむふむ。本来の目的以外の使い方・・・。
小物なら、Exeファイルの大きさでだいたい分かるけどね。(^^;


[153] EOleSysError !!  投稿者:リブワン 投稿日:2000/08/19(Sat) 21:31:28

LTへの作図用データを作るのにExcel97を利用しているのですが、
Delphiで作ったプログラムがエクセルのシートへアクセスしようとす
るとEOlesysErrorが発生するんです。解決法何かあるでしょうか?
OSはWindows2000なのです。もう一台は同じOSなのに同じプログラムで
エラーがでないんです。わからない......


[153へのレス] Re: EOleSysError !!  投稿者:izawa 投稿日:2000/08/19(Sat) 22:28:22

>Delphiで作ったプログラムがエクセルのシートへアクセスしようとす
>るとEOlesysErrorが発生するんです。

Delphi-Excelは、以前にデルマガのサンプルをやってみた程度なんです。(^^;
Delphi-OLEAutomation-Icadで、エラーはいっぱい出したけど。
Delphiのヘルプには、EOleCtrlErrorしか見当たりませんね。


[153へのレス] Re: EOleSysError !!  投稿者:リブワン 投稿日:2000/08/19(Sat) 22:55:57

>Delphiのヘルプには、EOleCtrlErrorしか見当たりませんね。
あまりヘルプにないんですよね、こういう類。
NiftyのDelphiForumで検索したけどどれも解決にならず...
エクセルもインストールしなおしてみたのですがだめ。
レジストリーをうまくいくものへコピーなんぞしてたらまあひどいめにあってしまったし...
カラスは頭がいいと新聞にあったからDELPHIやっているカラスさん探すかな。  いや自分で冗談言ってる場合ではなかった..
Office2000へのアップに望みを賭けるしかないかな..


[153へのレス] Re: EOleSysError !!  投稿者:sakaiy 投稿日:2000/08/19(Sat) 23:09:18

>Delphiのヘルプには、EOleCtrlErrorしか見当たりませんね。
あのー、ありますけど・・

------------------------------------------------------------
EOleCtrlError は,ActiveX コントロールに関する例外クラスです。

ユニット:OleCtrls

説明
EOleCtrlError 例外は,アプリケーションが ActiveX コントロールにリンクできなかったときに生成されます。
------------------------------------------------------------

だそうですが、これだけではなんとも(;^^)


[153へのレス] Re: EOleSysError !!  投稿者:izawa 投稿日:2000/08/19(Sat) 23:13:10

>もう一台は同じOSなのに同じプログラムでエラーがでないんです。
どうしてなのでしょうね。タイミングの問題なのかなぁ。(^^;

>DELPHIやっているカラスさん探すかな。
ここをROMしてるといいんだけど。(^^;

#今日は、LISPしています。
#たぶん、明日あたり公開。(^^)v


[153へのレス] Re: EOleSysError !!  投稿者:sakaiy 投稿日:2000/08/19(Sat) 23:30:27

ごめんなさい、なんか勘違い
ココから先の詳しい説明がないんですね^^;

>DELPHIやっているカラスさん探すかな。
誰のことやろ?


[153へのレス] Re: EOleSysError !!  投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/08/19(Sat) 23:31:38

↓に加入して質問されてみたら?

http://www.users.gr.jp/delphi/

こちらはバケモンばかり揃ってますんで、意外な回答があるかも知れません。
ただしフレームは要注意。(^^;
「馬鹿」とか「あほ」とかたまに飛び交います。

#ま、いわれても気にしないことですね。(^^;

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[153へのレス] Re: EOleSysError !!  投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/08/19(Sat) 23:56:20

あと
>LTへの作図用データを作るのにExcel97を利用しているのですが、
>Delphiで作ったプログラムがエクセルのシートへアクセスしようとす
>るとEOlesysErrorが発生するんです。解決法何かあるでしょうか?

これだけでは誰も解答つかないと思います。
エラーを起こしている行よりも鍵は前後のコードにあるかと。
前後のソースがないことには・・・(^^;

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[153へのレス] Re: EOleSysError !!  投稿者:リブワン 投稿日:2000/08/20(Sun) 01:51:35

>これだけでは誰も解答つかないと思います。
>エラーを起こしている行よりも鍵は前後のコードにあるかと
んっ 可能性ありそうです、ころっと「前後も疑え」の基本を忘れてました。さっそく調べてみます。どうしてもだめだったら「馬鹿」とか「あほ」とか激励してくれるとこに聞いてみます。
ありがとうございました。m(_"_)m


[153へのレス] Re: EOleSysError !!  投稿者:izawa 投稿日:2000/08/20(Sun) 13:08:57

Delphi-MLで検索してみました。
かなり参考になりますね。(^^;
一度CreateしたOleオブジェクト(例えばICAD)は、終了してもゾンビのように
生き残っているとか・・・。
ほう、なるほどなるほど。わかる、わかる。(^^;
ひとつ謎が解けそうだ。

>どうしてもだめだったら「馬鹿」とか「あほ」とか激励してくれるとこに
>聞いてみます。
そういう『激励』だけなら、ここでもできるかも。(^^;


[153へのレス] Re: EOleSysError !!  投稿者:リブワン 投稿日:2000/08/20(Sun) 19:51:45

コードを見ても特有のPCでエラーとなる原因はわからず、では DelphiのMLは入ろうとして、今日メーラーの入っているPCを立ち上げようとしたらPCのBIOSをいじくりまわしたせいかSAVE-MODEのままモニターがまともに表示されなくなってしまった。ところがエクセルのOLEerrorがでないのはその不調のPC。どんづまり。新しくこさえたPCで仕事はできるがエクセル利用した作図は不可能、(T_T) しばし不調なPCは試しにCMOSの電池を抜いて一日置いて明日トライ。
これでうまくいかなかったら新しいバザーボード買ってきて作り直さなければならない。
何かおいら悪いことしたのでしょうかっ? (したかもしれない)
レジストリに何かOLEの鍵があるのかなとは思うけどそんな詳細おいらにはむずかしくてわからない。
ということで結果ご報告はちょっと後になりそうです。


[153へのレス] Re: EOleSysError !!  投稿者:izawa 投稿日:2000/08/20(Sun) 23:33:40

>何かおいら悪いことしたのでしょうかっ? (したかもしれない)

ははは。思わず、笑ってしまいました。(^^;
ごめん。笑い事じゃないよね。仕事ができんのだから。

>ということで結果ご報告はちょっと後になりそうです。
また、教えてくださいね。(^^;


[153へのレス] Re: EOleSysError !!  投稿者:えば 投稿日:2000/08/21(Mon) 00:43:52

リブワンさん:

私以上に、自らトラブルに巻き込まれる人を始めて知ったような
気がする...(^^; 上手やね...


[152] 発掘してきたよぉー!(^^)v 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/19(Sat) 12:04:10

下のほーに、埋もれていましたので・・・。tokさんのRES。(^^;

>>これらをAcad未起動状態で変換します。以上はほぼ完了してます。
>>#あとなんかあるかな?(^^;
>DXFどうしの特定entitiesのみを取り出して結合するとか。

>某CADからDXFにだし、それをLT等で編集しているんですが
>片方向のみで、その結果を元のCADに戻せない.
>おもうに コード[999]を元のとおりにLTなどから
>DXFにだしてくれたらずいぶん助かるんですが、
>ばっさり切り捨てられるようです。
>もしかしてICADでそれをサポートしていただけない
>でしょうか。
>(コード[999]とそのデータをDXFから受け取ったら
>DXFにもちゃんと吐き出す)という仕様なんですが....

コード[999]ってコメント文だったかな?


[152へのレス] Re: 発掘してきたよぉー!(^^)v 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/08/19(Sat) 19:45:38

>コード[999]ってコメント文だったかな?
です。

>(コード[999]とそのデータをDXFから受け取ったら
>DXFにもちゃんと吐き出す)という仕様なんですが....
いったんCADで読み込んだらきびしいでしょうね。
ODTもそこまで対応しとらんだろうし、多分不可能では・・・(^^;
ましてやいったんDWGに変換してから元に戻すには
DWGの構造が完全に解明できてない限り厳しいでしょうね。
Autodeskに要望出したほうが早いのでは。

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[152へのレス] Re: 発掘してきたよぉー!(^^)v 投稿者:tok 投稿日:2000/08/19(Sat) 22:21:02

>いったんCADで読み込んだらきびしいでしょうね。
>ODTもそこまで対応しとらんだろうし、多分不可能では・・・(^^;
>ましてやいったんDWGに変換してから元に戻すには
>DWGの構造が完全に解明できてない限り厳しいでしょうね。
そうなんですか(がっくり)...
[999]がだめならハンドル番号でその機能の代替をする
ことを考えたこともあったのですが、これも曲者で
確かLT97ではLTが勝手に番号を変えたような...
LT2000ではDXFを結合するときの処理としてこちらが
変えてつじつまを合わせているので
本来の意味の固定番号で使用してないし....


[152へのレス] Re: 発掘してきたよぉー!(^^)v 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/08/20(Sun) 00:02:11

>[999]がだめならハンドル番号でその機能の代替をする
>ことを考えたこともあったのですが、これも曲者で
>確かLT97ではLTが勝手に番号を変えたような...

ハンドルは開くたびに任意の名前を勝手に割り振りますんで。
(Windows Handleと同じ・・・)

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[152へのレス] Re: 発掘してきたよぉー!(^^)v 投稿者:tok 投稿日:2000/08/20(Sun) 00:13:52

>ハンドルは開くたびに任意の名前を勝手に割り振りますんで。
>(Windows Handleと同じ・・・)
LT2000では確か固定使用できたような.....だったかな
そもそもハンドル番号の本来の意味は何なのでしょうか。
(てっきり固有の番号だと思っていましたが、そうでもな
いような?)


[152へのレス] Re: 発掘してきたよぉー!(^^)v 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/08/20(Sun) 01:35:03

>そもそもハンドル番号の本来の意味は何なのでしょうか。

AutoCADがオブジェクトを内部で操作する際に図面上で必ず一意になるように割り当てる名前だそうです。

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[152へのレス] Re: 発掘してきたよぉー!(^^)v 投稿者:えば 投稿日:2000/08/20(Sun) 11:46:37

DXF[5]のハンドル番号は保持されます。(他CADが[5]を捨てなければ..)

それに対して、LISPの(entget)等で得られる図形リストに現れる、
(-1 . <図形名: 1802918>)←この番号はエンティティ名といって図面を
開く度に変わります。(昔のAutoCADから持っている,主にLISP/ADSプロ
グラムから使われる)

もう一つ、ARX/VBAで使われる[オブジェクトID]というのがあります。
これはエンティティ名同様、保持されない。データがファイルからメモリ
に格納された時点でふられる。

というように、図形を特定する場合3つの別に付けられる番号があって、
それぞれ用途&APIによって使い分けないとなりませぬ。


[152へのレス] Re: 発掘してきたよぉー!(^^)v 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/08/20(Sun) 23:27:05

>DXF[5]のハンドル番号は保持されます。(他CADが[5]を捨てなければ..)
あら、外した。<(^^;

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[151] 無機能マルチテキストエディタ 投稿者:茂吉 投稿日:2000/08/18(Fri) 18:04:19

とりあえず、読んで変更して書くだけバージョンは出来ました。\(^_^)/
Delphiって簡単ですね。
コンポーネント様々ですかね。読込1行ですもんね。
でも、begin,endはちょっとうっとうしい。

ところで、フォント名やサイズのデフォルト値は変えられるんでしょうか?


[151へのレス] Re: 無機能マルチテキストエディタ 投稿者:えば 投稿日:2000/08/18(Fri) 18:26:58

>とりあえず、読んで変更して書くだけバージョンは出来ました。\(^_^)/

おぉ! すごい..(^^)

>ところで、フォント名やサイズのデフォルト値は変えられるんでしょうか?

何のでしょう?


[151へのレス] Re: 無機能マルチテキストエディタ 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/18(Fri) 18:49:44

>とりあえず、読んで変更して書くだけバージョンは出来ました。\(^_^)/

メチャ、早い!!(^^)v


[151へのレス] Re: 無機能マルチテキストエディタ 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/08/18(Fri) 19:16:33

>とりあえず、読んで変更して書くだけバージョンは出来ました。\(^_^)/
速すぎるっす。

>ところで、フォント名やサイズのデフォルト値は変えられるんでしょうか?
すみません、私もいまいち意味がわからない・・

話は変わりますが、茂吉さん以前ソフトは何をやられていたんでしょうか?
いえ、ちょっと気になって・・^^;


[151へのレス] Re: 無機能マルチテキストエディタ 投稿者:茂吉 投稿日:2000/08/18(Fri) 19:49:08

>>ところで、フォント名やサイズのデフォルト値は変えられるんでしょうか?
>何のでしょう?
説明が悪くてすいません。フォームにボタンやラベルを貼り付けたときに
オブジェクトインスペクタにはMSPゴシックで9ポイントになっているんですが、
MSゴシックで11ポイントが好きなんです。

>話は変わりますが、茂吉さん以前ソフトは何をやられていたんでしょうか?
昔、プログラマーやってました。
最初はZ80アセンブラで、そのあとBasicやコボル、C(++ではない)を
やってました。
でも、やめてから10年になります。ので、浦島太郎状態です。
最近では、AccessVBAで社内用のプログラムも作ってます。
電材拾いのプログラムなんかも作りました。(これは重宝してます)
また、Accessでデジカメで撮ってきたJPEGの印刷用のプログラムも作ったのですが、
遅いのなんのって、こういうのもDelphiの出番でしょうね。


[151へのレス] Re: 無機能マルチテキストエディタ 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/08/18(Fri) 21:16:41

>説明が悪くてすいません。フォームにボタンやラベルを貼り付けたときに
>オブジェクトインスペクタにはMSPゴシックで9ポイントになっているんですが、
>MSゴシックで11ポイントが好きなんです。

オブジェクトインスペクタの「Font」で変更できます。

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[151へのレス] Re: 無機能マルチテキストエディタ 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/08/18(Fri) 21:43:13

>オブジェクトインスペクタの「Font」で変更できます。
それをデフォルトで、と言うことでしょうねえ・・
どうなんでしょう? 


[151へのレス] Re: 無機能マルチテキストエディタ 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/18(Fri) 21:50:17

>電材拾いのプログラムなんかも作りました。(これは重宝してます)
ん?何屋さんなの?
こちらは、マイナーでマニアックな電気屋ですが。(^^;


[151へのレス] Re: 無機能マルチテキストエディタ 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/08/18(Fri) 21:56:35

ああ、勘違い・・・<(^^;
Delphi-MLの過去ログでいくつかそれらしきものがありました。

http://leed.t.u-tokyo.ac.jp/~takeuchi/delphi/nsearch.cgi

検索に「デフォルト Font」と打ち込んで見るといくつか出てきます。

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[151へのレス] Re: 無機能マルチテキストエディタ 投稿者:HIRO 投稿日:2000/08/18(Fri) 23:21:32

茂吉さん
はじめましてこんにちわ。(^^)

>とりあえず、読んで変更して書くだけバージョンは出来ました。\(^_^)/
>Delphiって簡単ですね。

凄いですぅ。。。私はなかなか構文に慣れない。(^^;
休みも残り二日。。。私はじっくりやっております。

VB(VBA)はヘルプだけで比較的自由に組めるけど。
Delphiは本を見ながらたじたじ。。。

1週間弄った感想。Pascalの構文はそれほど難しくない。
APIやコールバック関数から始めたのが難しかったみたい。(失敗)

今日はDelphiの基礎本を買いに行って。。。
Delphi Win32 APIリファレンスを買ってしまいました。(--;
うーん。。。どうしてもVB以上の部分にこだわってしまう。


[151へのレス] Re: 無機能マルチテキストエディタ 投稿者:えば 投稿日:2000/08/19(Sat) 00:21:05

>APIやコールバック関数から始めたのが難しかったみたい。(失敗)

そりゃ、ここの連中の会話からDelphiに入った弊害やね..(笑)

>今日はDelphiの基礎本を買いに行って。。。
>Delphi Win32 APIリファレンスを買ってしまいました。(--;

何となく分かる気もしますけど...やっぱり基礎は大切よ..(^^;


[151へのレス] Re: 無機能マルチテキストエディタ 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/08/19(Sat) 00:33:36

>検索に「デフォルト Font」と打ち込んで見るといくつか出てきます。

デフォルト設定は出来ん!! みたいですね茂吉さん


[151へのレス] Re: 無機能マルチテキストエディタ 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/08/19(Sat) 00:41:13

>今日はDelphiの基礎本を買いに行って。。。
>Delphi Win32 APIリファレンスを買ってしまいました。(--;

高かったでしょう、VBと比べるとWinAPI操作はむちゃ楽よ。
でもやっぱ基礎は大事ね^^;

私も購入して一月はPCの中でDelphi眠っておりましたよ
でも地道にぼちぼちとここまで・・ガンバレ!!


[151へのレス] Re: 無機能マルチテキストエディタ 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/08/19(Sat) 00:46:05

>高かったでしょう、VBと比べるとWinAPI操作はむちゃ楽よ。
>でもやっぱ基礎は大事ね^^;

そですね。
以外や引っかかるのがifの構文・・・
ネストしてるとあららって動きになってデバッグで引っかかる
個所があるので、この辺から抑えた方がいいかと・・・(^^;

#余計なお世話だったりして・・・(^^;

でもアセンブラやってたのは結構でかいかも。
asmでアセンブラ使えるようになるので、
実行速度が要求される場合、知ってると無茶でかいです。

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[151へのレス] Re: 無機能マルチテキストエディタ 投稿者:HIRO 投稿日:2000/08/19(Sat) 00:53:23

こんばんわです。(^^)

>>えばさん
>そりゃ、ここの連中の会話からDelphiに入った弊害やね..(笑)

弊害なのかな。。。でも、凄い先輩たちです。(笑)

>何となく分かる気もしますけど...やっぱり基礎は大切よ..(^^;

はい。。。これから基礎に戻ります。(笑)

>>Sakaiyさん
>高かったでしょう、VBと比べるとWinAPI操作はむちゃ楽よ。

はい実感しました。。。(^^)<API
確かにAPIの呼び出しは間違い無くVBよりも楽です。

>でもやっぱ基礎は大事ね^^;

Delphiの素晴らしさから始めてみました。(^^;
これから基礎に戻ります。

>私も購入して一月はPCの中でDelphi眠っておりましたよ、Delphi
>でも地道にぼちぼちとここまで・・ガンバレ!!

頑張ります!。(^^)

新しい言語のスタートって抵抗ありますよね。(笑)
でも、本当に良いものは試してみないといけませんね。

1週間でDelphiの良いところがいくつか見えてきました。
いろんなBBSの過去ログでみたVBの評価にも納得できました。

でもIcadはVB(VBA)でいきますから。。。(笑)


[151へのレス] Re: 無機能マルチテキストエディタ 投稿者:HIRO 投稿日:2000/08/19(Sat) 01:22:21

>>ひらぽんさん

>以外や引っかかるのがifの構文・・・
>・・・・
>#余計なお世話だったりして・・・(^^;

ビンゴです。。。今日If文で嵌りました。(^^;
Ifの後に2つの仕事をさせようとしたら。
2つ目の仕事がちょっと変な動きをしました。

この辺もいま勉強中です。

>実行速度が要求される場合、知ってると無茶でかいです。

会社の一番遅いマシンでいつもプログラムテストしてます。(笑)
実行速度はやっぱり大切ですよね。


[151へのレス] Re: 無機能マルチテキストエディタ 投稿者:茂吉 投稿日:2000/08/19(Sat) 09:06:38

>Delphi-MLの過去ログでいくつかそれらしきものがありました。
ひらぽんさんありがとうございます。ここの過去ログの量は多いですね。
疑問が出たらここで探してみます。
デフォルトフォントの設定は見あたりませんでした。みんな使いにくくないのでしょうか?
でも、複数選択しておいて一括で変更できるみたいなので、よかったですけど。

HIROさんはじめまして、兄弟子ですね、よろしくお願いします。
VBAがDelphiよりすべて劣るということはないですよね。
エディタなんかはVBAのほうが便利だし。
私も社内用でAccessでプログラムする必要があるので、他言語覚えると
頭スパゲッティにならないかと心配です。(^^;)

>ん?何屋さんなの?
>こちらは、マイナーでマニアックな電気屋ですが。(^^;
うちの会社は、なんちゃってプラント屋?なんです。(某液体系)
電気の設計が本職なんですが、中小企業のため、設備の図面も書いてます。
Izawaさんや、ひらぽんさん(も電気ですよね)とも電気関係のお話が
出来るんじゃないかと楽しみにしてます。


[151へのレス] Re: 無機能マルチテキストエディタ 投稿者:えば 投稿日:2000/08/19(Sat) 09:15:51

HIROさん、こんちわ!

>でもIcadはVB(VBA)でいきますから。。。(笑)

そこは、死守してね..(^^)
いがぐり*先生も「http://hiro.icadweb.com」は絶賛してます。

>ビンゴです。。。今日If文で嵌りました。(^^;

私は、Delphiでifを書く時、Pascal本来の推奨スタイルとは外れ
るかもしれませんが、省略可能な場合も必ず、[begin][end]で囲
みます。[then begin]は必ずセットにして、改行する場所もこん
な感じ。

if (判定) begin end
 ほげほげ
end;

elseが入る時は...

if (判定) then begin
 ほげほげ
end
else begin
 ほげほげ
end;

こうすると、Cの構文に近い。[(then) begin]→[{],[end]→[}]
elseの前の「;」はコンパイラが怒るから直ぐ分かる。


[151へのレス] Re: 無機能マルチテキストエディタ 投稿者:えば 投稿日:2000/08/19(Sat) 09:20:49

>デフォルトフォントの設定は見あたりませんでした。
>みんな使いにくくないのでしょうか?

デフォルトの「MSPゴシックで9ポイント」が好きだから...
私は、一度に沢山見たいからエディタなども皆「9P」..(^^;


[151へのレス] Re: 無機能マルチテキストエディタ 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/08/19(Sat) 09:47:01

>Izawaさんや、ひらぽんさん(も電気ですよね)とも電気関係のお話が
>出来るんじゃないかと楽しみにしてます。

私も電気屋だよ〜 制御 AND 自動機械 AND 製造業
毎日汚れていますわ^^;


[151へのレス] Re: 無機能マルチテキストエディタ 投稿者:茂吉 投稿日:2000/08/19(Sat) 11:34:39

>if (判定) then begin
> ほげほげ
>end
>else begin
> ほげほげ
>end;
>こうすると、Cの構文に近い。[(then) begin]→[{],[end]→[}]
>elseの前の「;」はコンパイラが怒るから直ぐ分かる。
えばさん私もこうします。Cに慣れてたし。

sakaiyさんこんにちは、
>私も電気屋だよ〜 制御 AND 自動機械 AND 製造業
ん、シーケンサー使いと見た!


[151へのレス] Re: 無機能マルチテキストエディタ 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/19(Sat) 13:16:09

>うちの会社は、なんちゃってプラント屋?なんです。(某液体系)
>電気の設計が本職なんですが、中小企業のため、設備の図面も書いてます。
なるほどね。みょーに納得。
シーケンスは、プログラムみたいなものだからね。(^^;

>ん、シーケンサー使いと見た!
かなりの使い手らしいですよ。(^^)


[150] 無題 投稿者:あらちゃん 投稿日:2000/08/18(Fri) 11:45:17

>やはり、SDSは魅力だなぁー。
>小物集でも使えるものね。

DXF <=> DWGですが
http://www.icadweb.com/bbs/kb.cgi?b=i_dev&c=e&id=522
で紹介されているfreeのコンパイラを使用してみました

でそーすは
http://www.icadweb.com/bbs/kb.cgi?b=i_dev&c=e&id=602
Free bcc ソース付きDLL
ただしFreeBCC5.5 BIN の中にある cc3250mt.dll が必要みたいです
たぶんコンパイル/リンクオプションを変えれば不要になる?

でもこれには、ばぐが入ってました DXF==>DWGモードで保存できない
convert.cpp

sds_command(SDS_RTSTR,"_.saveas",SDS_RTSTR,oname,
SDS_RTSTR,szVerar[iConvertMode][iConvertVer],
SDS_RTNONE);

sds_command(SDS_RTSTR,"_.saveas",
SDS_RTSTR,szVerar[iConvertMode][iConvertVer],
SDS_RTSTR,oname,
SDS_RTNONE);

ファイル名とバージョン発行順を間違えてました
ソースを修正しておいてください

で修正版は
http://www.icadweb.com/bbs/kb.cgi?b=i_dev&c=e&id=610
上のバグ修正済みDLL(VC版でcc3250mt.dllが不要)
あと上のDCL表示がおおきすぎたのを小さくしてある
これは上のBCC版でも使用できます

ちょっと誘惑


[150へのレス] Re: 無題(間違えちゃった) 投稿者:あらちゃん 投稿日:2000/08/18(Fri) 11:47:43

149番のしたに付け損ねちゃった


[150へのレス] Re: Free BCC5.5 SDS 投稿者:あらちゃん 投稿日:2000/08/18(Fri) 13:10:20

Cマガジン9月号にBCC5.5が入ってました

>たぶんコンパイル/リンクオプションを変えれば不要になる?

Makefile のなかの cw32mti.libをcw32mt.lib
にするといけそうです


[150へのレス] Re: ついでに使い方を... 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/18(Fri) 13:47:04

どうも、ご紹介、ありがとうございます。m(__)m

>で修正版は
>http://www.icadweb.com/bbs/kb.cgi?b=i_dev&c=e&id=610

1.まず、ここ↑の右の隅っこから、covert-vc.lzhをダウンロード。
2.解凍してできたicad_conv.dclとicad_conv.dllを
 Icad.exeと同じフォルダ(EbasICAD)にコピーまたは移動。
3.Icadを起動。
4.コマンドラインで (XLOAD "icad_conv.dll")を入力し、
  [Enter]キーを押す。
5.コマンドラインで data_convertを入力し、[Enter]。
これで、起動されます。
一度ロードしたあとは、data_convertをコマンドラインに
入力するだけでOK。

ここだけの話ですが・・・・
Icad体験版の10分間でもかなりのファイル数が変換できます。
ん?
これは、あちこちの営業妨害をしているのだろうか・・・。(^^;


[150へのレス] Re: 念押しのだめ押し。(^^; 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/18(Fri) 14:03:32

>Icad体験版の10分間でもかなりのファイル数が変換できます。

icad_conv.DLLは完成品です。

上の使い方で誰にでもそのまま使えます。
DXF>>DWG連続変換、DWG>>DXF連続変換。
もちろん出力バージョンの指定もできます。

あらちゃん
良いものを公開してくださってありがとう!!


[150へのレス] Re: 無題 投稿者:えば 投稿日:2000/08/18(Fri) 14:13:36

>これは、あちこちの営業妨害をしているのだろうか・・・。(^^;

ACE-LTも結構そういう使い方されていましたから...(^^;

今のICAD体験版は、タイムアップの保存しますか?で[キャンセル]
を押しつづければいつまでも終わらない。
まあ、体験版の仕様はどうにでも出来ますから...目にあまるよう
なら適当に考えます...すでに何か埋め込まれているかもね..(^^)


[150へのレス] Re: 無題 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/18(Fri) 18:46:51

>今のICAD体験版は、タイムアップの保存しますか?で[キャンセル]
>を押しつづければいつまでも終わらない。
ほんとだ、2秒ずつくらいはずーと使える。
仕事にはならないけど。(^^;

ここだけの話にしておきましょう。(^^;


[149] IcadConv.DLL 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/18(Fri) 09:37:52

>でも途中のエラーチェックはまるでしていません
DXFに強いと言われているIcadだから、良いのじゃないのかな。
どんどん進化しているみたいだし・・・。(^^;

>まソース有りと言うことでかんべんして、
>あとはお気に入りに変更してください
ソース付きというのは、ありがたいですね。

>あ、でもVC版は出してないけど、希望が有れば
>動作保証なしと言うことで、ソース送付しますょ
今のところ、「猫に小判」状態ですので・・・。(^^;

やはり、SDSは魅力だなぁー。
小物集でも使えるものね。


[149へのレス] Re: IcadConv.DLL 投稿者:あらちゃん 投稿日:2000/08/18(Fri) 23:32:44

こんばわ、でもごめんでるふぁいはしりませんが
>やはり、SDSは魅力だなぁー。
>小物集でも使えるものね。
あたしにたすけられるものが有りましたらいつでも
きょうりょくします、ただレスポンスが良くないかも
しれませんがよろしく


[149へのレス] Re: IcadConv.DLL 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/19(Sat) 13:10:56

>あたしにたすけられるものが有りましたらいつでも
>きょうりょくします
どうも、ありがとうございます。m(__)m
BCB、VC++と、開発環境だけは、整っているのですが・・・。(^^;
また、チャレンジしてみますね。


[148] DXF処理プログラム 投稿者:tok 投稿日:2000/08/17(Thu) 21:16:37

はじめまして。tok です。
ICadプロ版新規ユーザです。
LT使ってましたがラスターが読めないようなので
ICAd購入しました。
いろいろプログラムがあるので利用させてもらいたいと
思っています。
個人的にはDXFをよく扱うのですが、これに関する
プログラムがあるとありがたいです。


[148へのレス] Re: DXF処理プログラム 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/17(Thu) 21:27:03

>はじめまして。tok です。
tokさん、こんにちは!

>LT使ってましたがラスターが読めないようなので
>ICAd購入しました。
ラスターを使うということは・・・土木系なのかな。(^^;

>個人的にはDXFをよく扱うのですが、これに関する
>プログラムがあるとありがたいです。
ICADでDXFというと・・・・
「あらちゃん」のDXF-DWG連続変換『IcadConv』がありますね。

AutoCAD(LT)なら、ひらぽんさんのAcadChgDXFですね。
↑一応、宣伝しとかないと・・・。(^^;


[148へのレス] Re: DXF処理プログラム 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/08/17(Thu) 22:59:45

DXFですか・・・現在修正機能着々準備中です。
次期版で現在実装しつつある機能・・・
1.ACADVERのチェック&修正(追加はR12形式のみ)
2.DWGCODEPAGEをDOS/ANSI_932に変更
3.CELTSCALEを1に修正
4.シンボル名(線種・画層・文字スタイル)のチェック及び修正
5.文字スタイルに標準フォント割り当て
6.不正なZ値を0.0に置換(2D図のみ)
7.半径0の円/円弧を削除
8.長さ0のLINE(線分)を削除
9.文字列データがない、もしくは空白だけのTEXT/MTEXTを削除
10.TEXTの位置合わせ「FIT」を解除
あとオプションで・・・
11.PDSIZEをユーザー指定値に変更
12.PDMODEをユーザー指定値に変更
13.全角文字を半角に変換
14.指定画層の半角文字を全角に変換
15.DXF全般の情報取得
(バイナリorASCII/ENTITIE部のみかどうか/終了部の確認/
 データの整合性チェック・・・etc)
これらをAcad未起動状態で変換します。以上はほぼ完了してます。

さらに
頂点が1以下のポリラインの削除
角度0もしくは360度の円弧の削除・・・も追加の予定

#あとなんかあるかな?(^^;

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[148へのレス] Re: DXF処理プログラム 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/08/17(Thu) 23:02:11

ちなみにODT2やDCONVERT使ってAcad未起動でDWG連続変換も
考えましたが、DCONVERTで思いっきり日本語シンボル化けてる・・・
(--;
でやっぱ取り止め。

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[148へのレス] Re: DXF処理プログラム 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/17(Thu) 23:52:57

>10.TEXTの位置合わせ「FIT」を解除
いいですね。あとの処理に困った経験が。(^^;

>これらをAcad未起動状態で変換します。以上はほぼ完了してます。
ここまでやると値打ちあるね。(^^)

>ちなみにODT2やDCONVERT使ってAcad未起動でDWG連続変換も
>考えましたが、DCONVERTで思いっきり日本語シンボル化けてる・・・
やはり、そこまで行ってみたのか。
えらい!!


[148へのレス] Re: DXF処理プログラム 投稿者:えば 投稿日:2000/08/18(Fri) 00:01:50

>ちなみにODT2やDCONVERT使ってAcad未起動でDWG連続変換も
>考えましたが、DCONVERTで思いっきり日本語シンボル化けてる・・・

ODT2の弱点は、今回多いに知りました。
デフォルトで、Byte単位に小文字→大文字変換しやがるの..(--;

おかげで、61〜7A(a〜z)を含む漢字は、全部41〜5A(A〜Z)に変わり
やがるの...掲(8C66)→熊(8C46)とか...

次に公開するEBA'sICADではこれを回避しました。
※みんな、影武者いがぐり*の功績だけどね...(^^;


[148へのレス] Re: DXF処理プログラム 投稿者:えば 投稿日:2000/08/18(Fri) 00:08:33

>おかげで、61〜7A(a〜z)を含む漢字は、全部41〜5A(A〜Z)に変わり
>やがるの...掲(8C66)→熊(8C46)とか...

規則性は分かっているから、やろうと思えば復号化とか...(^^;
>ひらぽんさん。

ODT2.0をAPIで使う場合は、デフォルトの小文字→大文字変換を
禁止するAPIが1つ用意されました。ODT1.0まではこれが無かっ
たのでどうする事も出来ない。

なので...ODT1.0を使っているDWG/DXF出力可能なCADは、全部アウ
トのはずです。


[148へのレス] Re: DXF処理プログラム 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/08/18(Fri) 00:50:47

>ODT2.0をAPIで使う場合は、デフォルトの小文字→大文字変換を
>禁止するAPIが1つ用意されました。ODT1.0まではこれが無かっ
>たのでどうする事も出来ない。

え?どれどれ?
FileのRead/Writeは多分この辺だとは想像はつくのですが・・・(^^;

adCloseAd2 adCloseFile
adInitAd2  adLoadFile
adNewFile  adSaveFile
adSetupDwgRead adSetupDxfRead
adStopLoading

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[148へのレス] Re: DXF処理プログラム 投稿者:あらちゃん 投稿日:2000/08/18(Fri) 01:12:03

>>個人的にはDXFをよく扱うのですが、これに関する
>>プログラムがあるとありがたいです。
>ICADでDXFというと・・・・
>「あらちゃん」のDXF-DWG連続変換『IcadConv』がありますね。

ありがとう
でも途中のエラーチェックはまるでしていません
まソース有りと言うことでかんべんして、
あとはお気に入りに変更してください
あ、でもVC版は出してないけど、希望が有れば
動作保証なしと言うことで、ソース送付しますょ
でもなかみ同じ、マスター曰くの様におまじない部分の違いだけです
気長にまてて、少しの修正、追加でしたら、少しは対応できるかも
(私ふまじめなサラリーマンなものでそのひぐらし)
でも、DXFでもまた別のぶんやかな??


[148へのレス] Re: DXF処理プログラム 投稿者:えば 投稿日:2000/08/18(Fri) 11:14:09

>え?どれどれ?

公開されているドキュメントには載っていない関数。
ヘッダファイル(ad2.h)に定義されている関数から見つけたそうです...
ようやるわ...(^^;

感謝してます。


[148へのレス] Re: DXF処理プログラム 投稿者:tok 投稿日:2000/08/18(Fri) 22:23:25

>これらをAcad未起動状態で変換します。以上はほぼ完了してます。
>#あとなんかあるかな?(^^;
DXFどうしの特定entitiesのみを取り出して結合するとか。

某CADからDXFにだし、それをLT等で編集しているんですが
片方向のみで、その結果を元のCADに戻せない.
おもうに コード[999]を元のとおりにLTなどから
DXFにだしてくれたらずいぶん助かるんですが、
ばっさり切り捨てられるようです。
もしかしてICADでそれをサポートしていただけない
でしょうか。
(コード[999]とそのデータをDXFから受け取ったら
DXFにもちゃんと吐き出す)という仕様なんですが....




[147] マルチテキストエディタ 投稿者:えば 投稿日:2000/08/17(Thu) 18:35:45

茂吉さん、こんちわ!

Delphiなら、MTEXTエディタは超簡単よ!
一番シンプルなのは、3行くらいプログラムを書けばできちゃい
ます...(^^)


[147へのレス] Re: マルチテキストエディタ 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/17(Thu) 21:29:20

>Delphiなら、MTEXTエディタは超簡単よ!
MTEXTの制御コードの深みに、どっぷりと入りこまないようにね。(^^;


[147へのレス] Re: マルチテキストエディタ 投稿者:茂吉 投稿日:2000/08/17(Thu) 21:48:24

えばさん、お世話になります。
>Delphiなら、MTEXTエディタは超簡単よ!
>一番シンプルなのは、3行くらいプログラムを書けばできちゃい
>ます...(^^)
そんな気がします。
まず、単純な動くものを作って、それからどんどん機能を追加していく、
って感じでしょうか。
マルチテキストエディタに沢山の機能をもたせれば、
マクロでカスタマイズしきれない文字列の処理がけっこう出来ると思っています。
半角全角変換とか、履歴呼び出しとか、検索置き換えとか、数値加算とか、
日付更新とか、ENTERで終わるとか、自動編集させるとか...
いろいろ考えはあるのですが、
とりあえず、無機能エディタから作らないと(勉強しながら)。


[147へのレス] Re: マルチテキストエディタ 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/17(Thu) 22:24:23

>とりあえず、無機能エディタから作らないと(勉強しながら)。
まずは、動くものを!かな。
自分が作ったものが動くというのは、うれしいものですよ。(^^)v
で、誰かに見て欲しくなる。(^^;


[146] ひよこ? 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/08/16(Wed) 23:46:57

「Delphi」というといかにも硬派な技術系のイメージありますが
たまにはこんなのいかが?(^^

http://member.nifty.ne.jp/hoso/

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[146へのレス] Re: ひよこ? 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/08/17(Thu) 00:05:37

>たまにはこんなのいかが?(^^
まあ、かわいい(^^)
ほんまにここはDelphi?


[146へのレス] Re: ひよこ? 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/08/17(Thu) 01:01:05

>ほんまにここはDelphi?
そうで〜す!Delphian Worldで「LINK」にしっかり載ってました。(^^

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[146へのレス] Re: ひよこ? 投稿者:Ray 投稿日:2000/08/17(Thu) 06:03:21

かわいい。(∩o∩)
ひよこスタンプを...思わずDLしてしまった。(*^^*)テレ…


[146へのレス] Re: ひよこ? 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/17(Thu) 08:50:46

>ひよこスタンプを...思わずDLしてしまった。(*^^*)テレ…
ははは。同じく、DLしてしまいました。(^^;


[145] Delphi入門? 投稿者:えば 投稿日:2000/08/16(Wed) 21:09:49

ここは、LT+Delphiカスタマー御用達サイトよん..
とそれらしい会話をふっておこう...(爆)


[145へのレス] Re: Delphi入門? 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/16(Wed) 21:24:53

>とそれらしい会話をふっておこう...(爆)
なるほどね。
どういうことだか、muraさんとこを見て分かりました。(^^;

ちょうど今、『ウラモン』デルファー増殖月間なのよねー。(^^;


[145へのレス] Re: Delphi入門? 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/08/16(Wed) 21:40:29


>とそれらしい会話をふっておこう...(爆)

そない壁作らんでもええんじゃない
muraさんBBS→Delphi→izawaさんBBS→TACの1歩
『ウラモン』デルファー、一人追加と、こうならんかな ^^;


[145へのレス] Re: Delphi入門? 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/16(Wed) 21:51:03

>『ウラモン』デルファー、一人追加と、こうならんかな ^^;
Delphi入門には、TACが一番いいんじゃないかな。
ボタン1個に1行書くだけで目の前のAutoCAD(LT)が動くんだから、
面白いと思うけどな。
とりあえず、面白い!と思わないと、続かないよね。(^^;

↑VC++挫折したあとだけに、実感がある。(^^;


[145へのレス] Re: Delphi入門? 投稿者:えば 投稿日:2000/08/16(Wed) 22:11:37

なんか勘違いされかたかな?「壁」は作った覚えないよ...(^^)

muraさんちから、ここに飛んできたのは良いけど、下2つのネタ
では申し訳ないから「ここはDelphiネタのBBSなんだぞ」と...
軌道修正してみたつもり..(^^)


[145へのレス] Re: Delphi入門? 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/08/16(Wed) 22:36:41


>では申し訳ないから「ここはDelphiネタのBBSなんだぞ」と...
>軌道修正してみたつもり..(^^)

あっそういうことで、ども(;^^) 
先程Vectorからメールが、登録したよ!と
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se156727.html
電卓ね、以前から何もかわってないけどね ^^;


[145へのレス] Re: Delphi入門? 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/16(Wed) 22:52:30

>なんか勘違いされかたかな?「壁」は作った覚えないよ...(^^)
ジャンルは決めなくても・・・という意味だと思います。(^^;

>電卓ね、以前から何もかわってないけどね ^^;
やはり、まとめ方はきれいですね。
izawa.iniが出来たけど・・・レジストリから取っているのかな。
細かいところにこだわりが見えますね。

Icadのコマンドラインへもきれいに送れていますね。(^^)v


[145へのレス] Re: Delphi入門? 投稿者:えば 投稿日:2000/08/16(Wed) 23:05:46

>電卓ね、以前から何もかわってないけどね ^^;

スクリーンショット付きのソフト紹介をしたページ(HTML)ってない
ですか?IcadWeb.comのDownloadサイトで紹介したい。


[145へのレス] Re: Delphi入門? 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/16(Wed) 23:40:33

>izawa.iniが出来たけど・・・レジストリから取っているのかな。
Win32API:ログインユーザー名取得 GetUserName()ですね。(^^;


[145へのレス] Re: Delphi入門? 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/08/17(Thu) 00:01:50

>ジャンルは決めなくても・・・という意味だと思います。(^^;
そうそう、LT+Delphiカスタマーじゃなくても、単にDelphiでもいいじゃないと
えばさんの言葉を変に勘違いしてしもうて ^^;

>izawa.iniが出来たけど・・・レジストリから取っているのかな。
ログインユーザーとアプリケーションパスから
var
 intBuff : Dword;
 UserName : array [0..127] of char;
 DelphiIni :TIniFile;
 IniFile : String;
 AppPath :string;
begin
 // UserName名取得
 intBuff:= SizeOf(UserName);
 if not(GetUserName(UserName, intBuff)) then
  UserName:= 'Default';

 // ReadFIniFile、iniDirの設定
 AppPath := ExtractFilePath(Application.Exename);
 IniFile := AppPath + UserName + '.ini';
 DelphiIni:= TIniFile.Create(IniFile);
 
 Try { 読込み }
 
 finally
  DelphiIni.Free; { 開放 }
 end;
こんなかんじ、既に私にはなにも考えずにコピーしているだけ。

>IcadWeb.comのDownloadサイトで紹介したい。
ありがたいお言葉、今はないです。実は電卓も作りかけで・・
本当は必要なときにさっと呼び出したい、ここにフックをと考えているのね

今自サイトをかなりいじっています。(久々の更新)
その際にはぜひ!


[145へのレス] Re: Delphi入門? 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/17(Thu) 08:47:02

>>izawa.iniが出来たけど・・・レジストリから取っているのかな。
>ログインユーザーとアプリケーションパスから
了解です。sakaiyNOTEで、覚えました。(^^)v

>本当は必要なときにさっと呼び出したい、ここにフックをと考えているのね
前に言っていた「フック」は、そのためなのか。

>今自サイトをかなりいじっています。(久々の更新)
楽しみにしていますよ!(^^)


[145へのレス] Re: Delphi入門? 投稿者:茂吉 投稿日:2000/08/17(Thu) 13:12:35

はじめまして。(こちらでは)
入門させて頂きます。(^ ^)ρρコン、コン→門
ゆうべ入門用の本を買ってきて、現在、怪?読中です。
ACADマルチテキスト用のエディタを作りたいと思っています。
疑問が出てきたら質問させて頂きたいと思いますのでよろしくお願いします。m( _ _)m
今回は、ご挨拶まで。


[145へのレス] Re: Delphi入門? 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/17(Thu) 14:58:28

こんにちは!

>ACADマルチテキスト用のエディタを作りたいと思っています。

いいですねー。奥が深そう。(^^)
慣用語句をリストボックスから選べるとか・・・
そういうのもいいかもね。(^^;

宜しく、お願いします。m(__)m


[145へのレス] Re: Delphi入門? 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/08/17(Thu) 17:28:55

>今回は、ご挨拶まで。
こちらこそよろしくお願いします。m(__)m

>ACADマルチテキスト用のエディタを作りたいと思っています。
どんなんができるんかな? 楽しみです。


[144] プロレジ 投稿者:えば 投稿日:2000/08/16(Wed) 02:31:42

プロレジで送金できるようになりました。
メーカー一覧では、エース設計さんの4行下にリストされてます。
早速1本ご注文なり...(^^)

ようやくプロレジの仕組みが分かりました。結構ややこしかったな..
シェアレジはもう少し簡単なのかな?


[144へのレス] Re: プロレジ 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/16(Wed) 08:31:20

>プロレジで送金できるようになりました。
↑なんのこっちゃ、分からんという人は↓まで。(^^;
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se156122.html

>メーカー一覧では、エース設計さんの4行下にリストされてます。
「エース設計」・・・・聞いたことあるよなぁ。(^^;
ひらぽんさんとこですね。

>早速1本ご注文なり...(^^)
おめでとう!(^^)v

#今日こそ、仕事しよ!


[144へのレス] Re: プロレジ 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/16(Wed) 08:33:44

>ひらぽんさんとこですね。
↑なんのこっちゃ、分からんという人は↓まで。(^^;
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se122549.html


[144へのレス] Re: プロレジ 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/08/16(Wed) 10:52:06

>↑なんのこっちゃ、分からんという人は↓まで。(^^;
> http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se122549.html

わ、行って来たらバナーにびっくり!
一瞬、すげ-焦りました(^^;

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[144へのレス] Re: プロレジ 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/08/16(Wed) 10:54:41

>わ、行って来たらバナーにびっくり!
>一瞬、すげ-焦りました(^^;
あれれ、開くたびバナーが違う。
あのお姉さんはどこへ行ってしまったのか(笑)

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[144へのレス] Re: プロレジ 投稿者:えば 投稿日:2000/08/16(Wed) 11:57:24

バナーローテーションという奴ですね...(^^)
クリックする度にバナーが変わる。Vectorのような人気サイトの場合、
バナーを申込む人が多いので、あの方法が有効。

バナーを申込む側からすれば、いつ表示されるか分からないので辛い
ものがありますけどね。あそこにバナーを出すのに、65万/月..(^^;


[144へのレス] Re: プロレジ 投稿者:えば 投稿日:2000/08/16(Wed) 12:01:47

>あのお姉さんはどこへ行ってしまったのか(笑)

どのお姉さんだろ?と何度も「Reload」。
M@ilinってやつかな...(^^; クリックヒア〜


[144へのレス] Re: プロレジ 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/16(Wed) 12:07:13

>バナーを申込む側からすれば、いつ表示されるか分からないので辛い
>ものがありますけどね。あそこにバナーを出すのに、65万/月..(^^;
そういうので、経営が成り立っているのか。なるほどね。

>あのお姉さんはどこへ行ってしまったのか(笑)
水着で寝そべっているお姉さん?
もう、いませんでしたね。(^^;


[143] CosmoのNEWSGROUP 投稿者:じゃんぬ 投稿日:2000/08/15(Tue) 02:24:27

Cosmoさんのサポート用NewsGroupをたまに見ているのですが...

文字編集(DDEDIT)コマンドが特性変更(ENTPROP)と同じじゃ使いにくい
&MTEXTEDに外部エディタを登録できない。という質問があがってる。

CosmoのICADマンは何と返事をつけるのかな?...ちょっと楽しみ。(^^)


[143へのレス] Re: CosmoのNEWSGROUP 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/15(Tue) 11:15:52

>文字編集(DDEDIT)コマンドが特性変更(ENTPROP)と同じじゃ使いにくい
そう言えば・・・最初はDDEDIT、無かったのですね。
なんじゃ、こりゃって思ったもの。(^^;


[143へのレス] Re: CosmoのNEWSGROUP 投稿者:えば 投稿日:2000/08/15(Tue) 11:57:28

>そう言えば・・・最初はDDEDIT、無かったのですね。

EBA'sで真っ先に手を入れた部分ですね..(^^)
その後、いがぐり*さんが調子こいて、MTEXTEDを有効にしちゃうし..

そういえば、DIMのMTEXT編集でフルエディタを表示した時の不具合を
まだ直していなかった...(汗)


[143へのレス] Re: CosmoのNEWSGROUP 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/15(Tue) 15:15:58

>EBA'sで真っ先に手を入れた部分ですね..(^^)
AutoCAD(LT)ユーザーなら、一番に文句を言うところ。(^^;


[143へのレス] CosmoのNEWSGROUP 投稿者:じゃんぬ 投稿日:2000/08/15(Tue) 17:44:38

Q:
> ビッグフォントに Visiojp.shx を使用すると
>  全角記号 ●等の内部が塗りつぶされない。
>  半角カタカナが表示されない。ようです。

A:
ビジオ(現マイクロソフト)が作った最初の日本語CADフォント
なので、現状ではこの程度の問題はしかたがないかもしれません。

※そっかぁ?...(^^)

Q:
> また、AutoCAD の Extfont.shx の2バイト文字を文字化けせず
> に使用できるようにはならないでしょうか。

A:
IntelliCADがサポートしてないシェープ(Shape)を使用してるフォン
トは正確に表示できません。どの程度化けるかをこちらでも調べてみ
ます。

※なんか的外れでないかい?EXTFONT.SHXの文字化けは真っ先に気付
いても良さそうなもんだが..

Q:
> あと、TrueTypeフォントを使用したAutoCAD図面をiCADで開くと文
> 字のサイズとピッチがかなり違います。
> どちらかといううと AutoCADの方がおかしいような気がしますが。

A:
ここら辺はCADの内部のTTFフォントの処理方法により異なります。
IntelliCADの方がウインドウズの標準に近いかもしれません。

※なるほど...IntelliCADが正しいんだ...(^^)


[143へのレス] Re: CosmoのNEWSGROUP 投稿者:えば 投稿日:2000/08/15(Tue) 17:52:13

CosmoさんのFAQより:

|10数年以上にわたるACADのアクセラレーション(高速化)、
|アプリケーション開発、販売、英語版アプリの日本語化などの実績と
|ノウハウをIntelliCAD2000の開発につぎ込んでいます。

うちはまだ3年程度ですからね...とても勝てませんわ...(^^)


[143へのレス] Re: CosmoのNEWSGROUP 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/15(Tue) 18:00:31

>  全角記号 ●等の内部が塗りつぶされない。
Eba'sも一緒。(Ver.2000.7.15)
>  半角カタカナが表示されない。ようです。
Eba'sは、表示されます。

> また、AutoCAD の Extfont.shx の2バイト文字を文字化けせず
> に使用できるようにはならないでしょうか。
ん?ずいぶん前のCAD&CGマガジンには、唯一文字化けしないCADとか
書いてあったような・・・。違ったかな。(^^;

>うちはまだ3年程度ですからね...とても勝てませんわ...(^^)
なんか、性格わるくない?お互い。(^^;


[143へのレス] Re: CosmoのNEWSGROUP 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/08/15(Tue) 18:13:39

> なんか、性格わるくない?お互い。(^^;
ま、メーカー同士がぶつかるとそんなもんでしょ・・・(^^;

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[143へのレス] Re: CosmoのNEWSGROUP 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/15(Tue) 18:18:26

>ん?ずいぶん前のCAD&CGマガジンには、唯一文字化けしないCADとか
>書いてあったような・・・。違ったかな。(^^;
少し違っていました。(CAD&CGマガジン4月号)
「Eba'sは図面によっては、文字化けを起こす。」という評価でした。


[143へのレス] Re: CosmoのNEWSGROUP 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/15(Tue) 18:21:43

>ま、メーカー同士がぶつかるとそんなもんでしょ・・・(^^;
方向さえ間違えなけりゃ、いいんだけど。(^^;


[142] CosmoのICAD V2 投稿者:じゃんぬ 投稿日:2000/08/14(Mon) 22:34:09

あっち(izawa in IcadWeb.com)は、Cosmoさんが見ている可能性大な
のでこっちで展開しますね...(^^;

悔しいなぁ...クイックバー http://www.cosmoele.co.jp/icad/V2/

実装方法は、頭の中ではできているので、ちょっと時間があればEBA's
でも出来るんですけどね...うーん悔しい。

だけど、あのクイックバーのアイコンはセンス悪いよなぁ
HomePageもいまいちさえないし...(^^;

相手もパッケージ販売は諦めたみたいだから、この世界(Internet)で
の勝負なら、絶対に負けて欲しくなりなぁ...EBA'sICAD。


[142へのレス] Re: CosmoのICAD V2 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/14(Mon) 23:22:51

>だけど、あのクイックバーのアイコンはセンス悪いよなぁ
ははは。(^^;

うちのICADには、ずーっと前から付いてるぞ!
(センス、安定度とも最悪だけど。(^^;)
今日は、Viewコントロール(ComboBox)を作りました。


[142へのレス] Re: CosmoのICAD V2 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/14(Mon) 23:54:08

>悔しいなぁ...クイックバー http://www.cosmoele.co.jp/icad/V2/
一番最初にICADに触れたとき、
「あらっ、LTにあるレイヤ選択ボックスが無い・・・」
そう思ってまがいものを作ったのですが、使いなれてみると、
ステータスバーのマウス右クリックで簡単に切り換えできてしまう。
慣れれば、使い勝手もそう悪くは無いし・・・。

ちょっと見には、クイックバーは良いかも知れませんが。
同じようにクイックバーを付けるなら、LTと同じようなのがいいですね。


[142へのレス] Re: CosmoのICAD V2 投稿者:えば 投稿日:2000/08/15(Tue) 00:17:54

私がやるなら、Civil試作品でやっているみたいにShowLayerのOn/Off
とかを付けるでしょうね。(これ、無茶便利よ)

同じじゃ面白くないから、一ひねり...(^^)


[142へのレス] Re: ステータスバーのマウス右クリック 投稿者:リブワン 投稿日:2000/08/15(Tue) 00:31:11

>ステータスバーのマウス右クリックで簡単に切り換えできてしまう。
>慣れれば、使い勝手もそう悪くは無いし・・・。
ぎょおおっ 右クリック今まで知らんかった。で今試してみたらこれLT等のダイヤレオグボックスでずるずる捜すよりよっぽど速い。
知らんかった.... 左クリックだけで見てた..  (T_T)


[142へのレス] Re: CosmoのICAD V2 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/15(Tue) 00:40:41

>ぎょおおっ 右クリック今まで知らんかった。
LT2000のCTRL+1,CTRL+2・・・とか。
ちょっとのことで使い勝手が変わってきますね。

ん?今、ICADの話でしたね。(^^;
ICADのCTRL+マウス右、左ドラック(グ?)は、
あまり知られていないみたい。


[142へのレス] Re: CosmoのICAD V2 投稿者:ガイヤー 投稿日:2000/08/15(Tue) 01:37:19

>ぎょおおっ 右クリック今まで知らんかった。で今試してみたらこれLT等の>ダイヤレオグボックスでずるずる捜すよりよっぽど速い。
これ、、3Dにチェック入れると最悪なのです。
えばさん:遊びすぎ、、メ!!
絶対に別の割付にしないと、、
ICADでまだグリグリはいいと思うのけど、、
同じ操作で違う動作はパニックする。
ジョイステックだってそこまでしてない、、と思うが、、


[142へのレス] Re: CosmoのICAD V2 投稿者:えば 投稿日:2000/08/15(Tue) 01:55:56

>これ、、3Dにチェック入れると最悪なのです。
>えばさん:遊びすぎ、、メ!!

あれねぇ...あたいが遊んでるわけじゃないんよ...(弁明)

海外のメンバーにどうしてもICADで3Dやりたい奴がいるんだ。
[Shift]+の直交モードが無効になるので、入れたくなかったん
ですけど、このソースを混ぜない事にはどうしようもない部分が
あってね..(--;

オプションダイアログでOn/Offを切替えられるようにしたのが、
EBA'sのせめてもの抵抗です。ITC(英語版)は、無効にできない。
=[Shift]+の直交モードは死んだまま。


[142へのレス] Re: CosmoのICAD V2 投稿者:えば 投稿日:2000/08/15(Tue) 02:04:08

>知らんかった.... 左クリックだけで見てた..  (T_T)

いろいろな所で右クリック、左DBLクリックしてみてね..(^^)
ステータスバーの左端余白を左DBLクリックとか...

ステータスバーの[タイル]ペインの右クリックでTilemode&PM空間
切替えも実は、隠れたEBA'sだけの機能だったりします..(^^)
他のIntelliCADにはありません。

※こういう話になると本家でしたいなぁ...(^^;


[141] 振り出しに戻る.... 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/14(Mon) 20:34:18

「BCB(Borland C++ Builder)でSDSを使う」は、挫折!!

かなり、使えるようにはなったんだけど、何が間違っているのか、
エラーから抜けられない。もう、分からん!!

また、ウラモンDelphiしよかな。(^^;


[141へのレス] Re: 振り出しに戻る.... 投稿者:えば 投稿日:2000/08/14(Mon) 21:12:37

プロジェクト&ソースファイル一式くださいな...(^^)

※いつ見えるか分かりませんけど...(^^;


[141へのレス] Re: 振り出しに戻る.... 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/14(Mon) 22:03:53

>プロジェクト&ソースファイル一式くださいな...(^^)
何が何やら・・・よう、分からん状態。(^^;

BCBで1日かかって駄目だったことが、Delphi(OLE Automation)だと、
5分(ちょっと大げさかな(^^;)ですんなりと動きました。

DelphiからBCBへの移行自体は、かなりスムーズなのですが。(^^;


[141へのレス] Re: 振り出しに戻る.... 投稿者:えば 投稿日:2000/08/14(Mon) 22:19:40

複数起動しなきゃ、OLE Automationはとっても有効な策ですね。(^^)


[141へのレス] Re: 振り出しに戻る.... 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/15(Tue) 15:09:53

>複数起動しなきゃ、OLE Automationはとっても有効な策ですね。(^^)
一度SDSを体験してしまうと、OLE Automationの遅さが気になりますね。

次は、VBAかぁ?
うぅ、方向が定まらない。(^^;


[140] 仕掛け 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/08/13(Sun) 19:17:41


>>どういう仕掛けになっているんだろう。
>モーダルダイアログ表示の仕掛けがわからないのです。(^^;
ふむ、そういえば・・ちょっと調べてみました。APIの本とにらめっこ
EnableWindowあたりが使えないかな、と よさそうですね(^^)
でも終了時の処理には気をつけてくださいね。

procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
 EnableWindow(AutoCADのハンドル, False);
end;

procedure TForm1.FormClose(Sender: TObject; var Action: TCloseAction);
begin
 EnableWindow(AutoCADのハンドル, True);
end;

詳細はHelpを調べてね^^;


[140へのレス] Re: 仕掛け 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/13(Sun) 20:05:00

>EnableWindowあたりが使えないかな、と よさそうですね(^^)
「指定したウィンドウまたはコントロールのマウス及びキーボード入力を
 有効/無効にする。」
こういうAPIが、あるのですね。
私にも使えそうですね。(^^;

どうも、ありがとうございました。m(__)m

#今日は、C++Builderしてます。(^^;


[139] スクリプト利用LTカスタマイズ 投稿者:リブワン 投稿日:2000/08/12(Sat) 21:48:52

ちはっ 
日経の建設関連 CADメーリンスリストで下記のLTのアドオンソフト紹介でWEBの紹介がありました。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA019595/
のぞいて見ると
「CAinD 2000 はAutoCADLTのカスタマイズの基本を守り、スクリプトファイルを多用した設計による、スピード、安定性、拡張性を高いレベルで実現しました。」
とWEBの説明にあります。
スクリプトで流し込んで結構なことはできますがなかなかではないでしょうか?
そういえば私の取引先の若い人で、LT上で任意の台形の頂点をクリックし、テキストウィンドウから座標を取得、エクセルで計算し中に大きさぴったりの模様を書いていくというツールをエクセルのVBAで作ってました。そこまでスクリプトでやるかと軽く見てましたがなかなかやれるもんですね。


[139へのレス] Re: スクリプト利用LTカスタマイズ 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/08/12(Sat) 22:45:23

>AutoCADLTのカスタマイズの基本を守り・・・・
守んないから面白かったりして(爆)

#By うらもんσ(^^;

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[139へのレス] Re: スクリプト利用LTカスタマイズ 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/12(Sat) 22:50:49

>「CAinD 2000 はAutoCADLTのカスタマイズの基本を守り、
> スクリプトファイルを多用した設計による、スピード、安定性、拡張性を
> 高いレベルで実現しました。」
確かにそのようですね。使ってみました。(^^;
どういう仕掛けになっているんだろう。
自分のアプリのダイアログが起動中は、LT2000には入力できない(させない)みたいです。完全にモーダルダイアログ。
一方的な自動処理だと、スクリプトが良いみたいですね。
スクリプトは昔(初代LT時代)に図面の初期設定に使った程度です。(^^;

何か、作りたくなってきたなぁ。完成度の高いやつね。(^^;


[139へのレス] Re: スクリプト利用LTカスタマイズ 投稿者:Ray 投稿日:2000/08/12(Sat) 23:16:55

紹介していただいたのを見ました。(^o^)

プログラム的なことは...σ(^^;には分からないけど。<前置き。

紹介いただいなものは、建築図面の活用は...。
一般図の中でも、縮尺=1/100程度にしか活用範囲がないと思う。(^^;
建築の設計者が欲してると思われるのは、たとえば...。

基準線(大通芯)に対しての壁仕上げ線+その下地線が、入力時に同時
設定が出来、尚且つ、それぞれのLAYER環境に合うように、画層セットも
できることです。
仕上げ線だけの表現では、実際の実務部分の改善されませんよ。(^^;

逆に言うと、紹介頂いたものは、建築施工図作成に効果があると思います。
意匠では、ちょっと...。(^^;


[139へのレス] Re: スクリプト利用LTカスタマイズ 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/08/12(Sat) 23:37:15

完成度の高いですね、ここまでやるの、ってかんじですね。

>どういう仕掛けになっているんだろう。
基本的に常駐してコマンド監視を行っているようですね。
起動はマクロから、ダイアログはモーダルで、設定が終了しOKを押すと
AutoCADファイル名を元にスクリプトファイルを作成して(Drawing1.scr)
実行、終了後は、scrファイル削除を行っているようですね。

現在書かれているオブジェクトの修正・・
と言うことは行っていないようですね、これができればもっとすごいんだけど。
しかしここまで完成度が高いとすげーわね。
でも・・建築とは関係ない私はどうやって使うの?何に使うの?と、
よく分からないものが・・^^;


[139へのレス] Re: スクリプト利用LTカスタマイズ 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/13(Sun) 00:01:02

>逆に言うと、紹介頂いたものは、建築施工図作成に効果があると思います。
意匠設計のプロのご意見ですね。(^^;
こういうちょっとしたものでも、LTユーザーには、有り難いですよね。

大まかには、ATEXTT(だったかな?)と同じ考え方ですよね。
LTの代わりにCAinDを起動。CAinDはLTを起動後、タスクトレイに常駐。
後は、環境変数を監視・・・かな?

>どういう仕掛けになっているんだろう。
モーダルダイアログ表示の仕掛けがわからないのです。(^^;
フォーム(ダイアログ)の親を指定できるのかな??
ん?未熟な質問だったかな。(^^;

>しかしここまで完成度が高いとすげーわね。
すきっとしていますね。(^^;


[139へのレス] Re: スクリプト利用LTカスタマイズ 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/08/13(Sun) 00:06:27

スクリプトって確かに簡単&Acadにとっては安定性が
あるんだろうけど、連続処理に柔軟性がないのが欠点ですね。
例外が発生した場合どう対処するか・・・・
私の奴もそれでドンだけ苦労したことやら(;;)

1.R14でSAVEAS・R12保存だと「続行するには[Enter]を押してください 」
これが図面によって出てくる回数が不定期。
2.プロキシダイアログ出現の処理・・・LT97だとシステム変数では
対処できない。
3.「フォントが見つかりません」時の対処。
4.DXFファイルが読み込み失敗時の対処
5.下位形式保存時に他でファイル使用中の場合の対処
6.修復必要なファイルの読み込み時の対処
7.互換性のないファイルの読み込み時の対処
その他etc・・・
後最近気が付いたのはユーザーが標準コマンドLISPで置き換えてる場合もある。

次期AcadChgDxfでは全部対処させてます!(^^;

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[139へのレス] Re: スクリプト利用LTカスタマイズ 投稿者:izawa 投稿日:2000/08/13(Sun) 00:23:43

>私の奴もそれでドンだけ苦労したことやら(;;)
おぉ、力が入っていますね。
『ドンだけ』の言葉で伝わってきますよ。(^^;

>その他etc・・・
>後最近気が付いたのはユーザーが標準コマンドLISPで置き換えてる場合もある。
気が遠くなりそう・・・。(^^;

事前にDXFをチェック。そして修正。その後、スクリプトで一気に変換。
↑誰かさんが作っていたな。(^^;
まぁ、修正しきれない部分はあるからね。

>そこまでスクリプトでやるかと軽く見てましたがなかなかやれるもんですね。
忘れがちなのが、スクリプト。スライドライブラリー。
スライドライブラリーも初代LTの頃に少し使っただけだった。(^^;


[139へのレス] Re: スクリプト利用LTカスタマイズ 投稿者:Ray 投稿日:2000/08/13(Sun) 00:45:17

>>逆に言うと、紹介頂いたものは、建築施工図作成に効果があると思います。
>こういうちょっとしたものでも、LTユーザーには、有り難いですよね。

おいちゃん、ここだから言える話なんだけどね。(^^;
某大手アプリメーカーのアドオンソフトの不平不満は、
こゆ処理しかできないからなのよん。こゆのアドオンの中にあるよ。(^^;
「こゆ処理だけで全部図面が作図できる!」っていうアプリメーカーの
宣伝だから、1ヶ月もしないうちに、操作者の不満が出てくる結果、
アプリソフトや、プログラムに対して不平を言うユーザーも多い
ということを認識しててほしいの。

プログラムを作る人側は、これがあれば万歳だという気持ちは分かる
のだけど、LT操作に1ヶ月もしっかり対面してると、こゆ操作だけでは
業務の1割もこなせない...ということがわかってしまう。
そゆ頭の固い技術者の感覚も理解してもらえると、いいのではないかと
そう思って、口を挟むべき立場ではないのに発言したのです。
そもそも、σ(^^;がここで発言すること自体、変なのだからね。
失礼いたしました。m(__)m


[139へのレス] Re: スクリプト利用LTカスタマイズ 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/08/13(Sun) 01:48:19

>おいちゃん、ここだから言える話なんだけどね。(^^;
>某大手アプリメーカーのアドオンソフトの不平不満は、
>こゆ処理しかできないからなのよん。こゆのアドオンの中にあるよ。(^^;

おいちゃんではないのですが・・・(^^;
ちょっとダウンロードして試してみました。建築設計には
いいかも知れないがうちはいらんなぁと。
LTでやるならむしろ自分でLT/comでLISP作った方が
自分の環境に一番有利なオブジェクト操作が出来る。

私の場合はもっぱら公開アプリでオブジェクト操作は極力したくない。
むしろ汎用処理(DXF/DWG変換・下位形式・印刷)部分のみの操作に集中
してそれ以外のオブジェクト操作は下手に手を出したくないですね〜。

ましてやうちのはカスタマイズされ切ってるから、
下手にダウンロードしてもまともに動かん!(^^;
うちのMNUファイル見たら多分皆びびると思う、延べ10000行!!(^^;

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[139へのレス] Re: スクリプト利用LTカスタマイズ 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/08/13(Sun) 02:16:42

全く余談ですが・・・・
AcadChgDxfをシェアで公開してからプログラミングのみならず
他の面でも結構考え方がシビアになってきている感があります。σ(^^;

フリーと違ってユーザーさんからお金頂いている以上、
絶対にうかつなものは配布できない。
(といいながらもしっかりバグあったりしますが・・・(^^;)
サポート体制も考えねばならんし、ユーザーの様々な環境を考慮して
事前に対処せねばならんとか、ライセンスの配布形態も考えねばならんし・・・
σ(^^;の場合はアプリ作ってんのも「生き残るための手段」のひとつ
と考えてますんで結構命がけ。
使う側にとってはフリーがいいのでしょうが、私的にはシェアの方が
よりいいソフトが出来ると確信してます。
フリーで多分最強のソフトは「Unlha32.DLL」か「JW_CAD」でしょう。
アーカイブのMLもROMしてますが、あの開発精神にはホントに
頭がさがりますわ!!「Unlha」なんか未だに月イチペースで
バージョンアップしてる。(^^; 徹底してやってます・・・

しかし、muraさんとこや自分のとこにいらん書き込みしたけど、
ホントにアプリって一つ作るのに時間と労力と金がいるし、
使う側はダウンロードしてホイッって感じなんだろうけど
作る側の立場に立ってみると、ホントに不正利用はいかんなぁと
つくづく感じますわ。
まして1・2の知ってるとこ(企業)で堂々とやってると
「大丈夫か、オイ!!」っていいたくなったりします。
うちの場合も社長(私も?)は最初は結構軽く考えてたりしてたんだけど、例の奴見せてやったら
「下手すりゃ命取りになりかねん!」と思って今では完全用心してます。
だって下手なことやっていつチクラレルかわからんし!

#ナンカぐだぐだ書いてしまった。(^^;

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[139へのレス] Re: スクリプト利用LTカスタマイズ 投稿者:えば 投稿日:2000/08/13(Sun) 03:01:19

アプリメーカーからの反論...(^^;

>某大手アプリメーカーのアドオンソフトの不平不満は、
>こゆ処理しかできないからなのよん。こゆのアドオンの中にあるよ。(^^;
>「こゆ処理だけで全部図面が作図できる!」っていうアプリメーカーの
>宣伝だから、1ヶ月もしないうちに、操作者の不満が出てくる結果、
>アプリソフトや、プログラムに対して不平を言うユーザーも多い
>ということを認識しててほしいの。

十分に認識しているよ..(^^)
gxxxxのKさんも、adxxxxのKさんも... 買った後に不満が出るのは、
ユーザーさんが誇大広告&営業マンのトークを見抜けないのが原因だと
思います。最近は、ユーザーさんが賢くなったので、アプリは全然売れ
ません。

>プログラムを作る人側は、これがあれば万歳だという気持ちは分かる
>のだけど...

そんな事は絶対にありません。プログラマは、誰一人、自分のプログラ
ムに満足はしていません。本当はここまで作りたいのだけど、予算が...
工期が...と泣く泣く機能を削るのが普通です...(--;

設計現場でも一緒じゃありません?

市販アドオンアプリが重宝された時代は、もうとっくに終わっていると
思います。Rayさんはじめ、利用者の能力/要求が市販アドオンアプリで
提供できる機能を超えているからです。昔は、壁と柱を包絡するだけで
「感動」しましたよね..(^^)

でも、市販品の需要はまだまだ確実にあります。これからは「無いより
はあった方が便利..」という機能&価格帯になってくるように思う。


[139へのレス] 機能&価格帯が始まる。 投稿者:リブワン 投稿日:2000/08/13(Sun) 17:08:26

びくっ スクリプト利用してんだってねの話がいつのまにか高尚な話になっている。

>でも、市販品の需要はまだまだ確実にあります。これからは「無いより
>はあった方が便利..」という機能&価格帯になってくるように思う。
つい昨今まで建設業界でも百万近くの各種アドオンソフトがあり結構各社購入していたようです。ところが最近のOS、ハードの変化で開発面からの対応、購入する側の資金面の不足で、PCになれた達人たちは小さいもので小回りを効かせればいいんだと気づき始めている。えばさんの予想どおりになると思います。
ちょっと前何十万もしたMSDOSの縦断図をあきらめ数万円で動く縦断図で作図をし後はCADで補えばいいんだということが私の知っているところでも結構始っています。
専門分野に特化したよく使う機能を限定してまとめたツールはやはりCADでまっさらから書くより確かに習熟度が高いのでニーズはあると思います。
しかし大手は利益面からそういうの作れないと思う、小回りの効くところがやれる。