[1152] ICAD関連更新 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/26(Wed) 21:13:59

画層イメージ表示&操作(SDS版LayerView)
上空表示もどき
簡易画層グループ管理
ビュー印刷

DLLを4つ追加、更新しました。


[1152へのレス] Re: ICAD関連更新 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/26(Wed) 21:16:03

URL:http://izawa.icadweb.com/


[1152へのレス] Re: ICAD関連更新 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/26(Wed) 21:32:00

ついでにnsq.lsp更新しました。
使っている人はいないと思うけど。

何がどう変わったのか・・・、本人もよく分かっていない。(^^;


[1152へのレス] Re: ICAD関連更新 投稿者:sakai 投稿日:2003/02/26(Wed) 21:45:12


似たようなものがある(^^ゞ LAYV.DLL
考えることは同じだねぇ.


[1152へのレス] Re: ICAD関連更新 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/26(Wed) 23:25:51

>似たようなものがある(^^ゞ LAYV.DLL

出さないの?もったいない。

LAYV.DLL。LayView.EXEをDLLに作り変えたものです。
DLL名はあらちゃんのと似ているので変えました。

ICAD用では、えぐち氏のVBA版もありますね。
R14用イメージタイルメニューを使ったLISPもあるそうです。


[1152へのレス] Re: ICAD関連更新 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/26(Wed) 23:29:29

BMPOUT,WMFOUT、BMP縮小...いろいろやってみたけど、
画面キャプチャが一番速かった。

ICADのWMFは、一部欠落するとか、ファイルサイズがバカでかいとか...、
いろいろあるのよね。


[1152へのレス] Re: ICAD関連更新 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/26(Wed) 23:32:44

ICADでは画層切り替え(再描画かな?)が遅くて実用にならないと
思っていたのですが...。


[1152へのレス] Re: ICAD関連更新 投稿者:sakai 投稿日:2003/02/26(Wed) 23:34:48

>出さないの?もったいない。
よく飛ぶのよねぇ、これが.(;^^)


[1152へのレス] Re: ICAD関連更新 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/27(Thu) 17:17:11

>よく飛ぶのよねぇ、これが.(;^^)

ん?飛ぶ?『落ちる』ではなく『飛ぶ』?


[1152へのレス] Re: ICAD関連更新 投稿者:liki 投稿日:2003/02/27(Thu) 17:53:28

ブルースクリーンなどでシステムダウンなら落ちる。
キーやマウスを受付けないとか、CPU使用率100%になったままで
制御が戻ってこないとなると飛ぶ。
ってことでしょうか。


[1152へのレス] Re: ICAD関連更新 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/27(Thu) 19:13:49

>制御が戻ってこないとなると飛ぶ。

『固まる』とも言いますね。
ほんとに『飛ぶ』のかも・・・。(^^;


[1152へのレス] Re: ICAD関連更新 投稿者:sakai 投稿日:2003/02/27(Thu) 20:23:41

イメージ的には飛ぶんです。どこかに・・
「あれ!応答しない、どこ行った?」無限ループ・・?! (;^^)


[1152へのレス] Re: ICAD関連更新 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/27(Thu) 20:47:32

>イメージ的には飛ぶんです。どこかに・・

なるほどね。
なら、うちでもよく飛んでます。(^^;


[1151] re:画層コンボボックスの幅を変える 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/25(Tue) 21:27:45

自分でも、ダミーのツールチップを入れて、AutoCADの起動オプションを
使ってみました。

まったく、違和感がありません。
他のとはちょっと違うAutoCAD。

みなさんのお陰で、なかなかいい感じになりました。

http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/laycmbwh.htm


[1151へのレス] Re: re:画層コンボボックスの幅を変える 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/25(Tue) 21:39:58

こねこねしたものより、こういう感じの一発芸がいいですね。
LayerViewやICAD上空表示も同じ感じ。

まさか実用になるとは思ってもいませんでした。(^^;


[1151へのレス] Re: re:画層コンボボックスの幅を変える 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/25(Tue) 21:46:03

>序でに線種コンボもと思ったり(^^ゞ
コンボボックスが特定できれば、同じように幅を変更出来そうですね。

横幅の違いだけで線種コンボボックスと判断出来ます?
で、横幅はいくつなのでしょう?


[1151へのレス] Re: re:画層コンボボックスの幅を変える 投稿者:えぐち 投稿日:2003/02/25(Tue) 22:27:57

>横幅の違いだけで線種コンボボックスと判断出来ます?
分かりませんm(_ _)m

>で、横幅はいくつなのでしょう?
これまた、分かりませんm(_ _)m
自分で振っておきながら、力になることができません。あぁ..。

17インチCRTの画面に三スケを当ててみると、画層が57mmで
線種が52mm。全然、答えになってない...うぅ。


[1151へのレス] Re: re:画層コンボボックスの幅を変える 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/25(Tue) 22:39:33

>線種が52mm。全然、答えになってない...うぅ。

ははは。
また、誰かが教えてくれるでしょう。(^^;


[1151へのレス] Re: re:画層コンボボックスの幅を変える 投稿者:(^^; 投稿日:2003/02/26(Wed) 01:56:18

2000だと...
180x22 layer
100x22 color
165x22 linetype
130x22 line weight
125x22 plotstyle


[1151へのレス] Re: re:画層コンボボックスの幅を変える 投稿者:ひらぽん 投稿日:2003/02/26(Wed) 09:14:32

> コンボボックスが特定できれば、同じように幅を変更出来そうですね。

幅はピクセルで判定できます。これは2000〜2002(LT含む)で固定。

CBO_WIDTH_LAYER = 180; // 画層コントロール
CBO_WIDTH_LTYPE = 165; // 線種コントロール

こんな感じでプログラム内で定数作ってやってますわ。

http://acesekkei.com


[1151へのレス] Re: re:画層コンボボックスの幅を変える 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/26(Wed) 20:23:24

(^^;(って誰?)さん、ひらぽんさん、どうもありがとうございます。

2002までは同じ大きさなんですね。
何かのついでに追加してみます。しばらくは無理ですが。


[1150] 画層コンボボックスの幅を変える 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/23(Sun) 20:52:54

>コンボボックスの間(画層と色)に、ダミーのツールバーを入れることによってうまく動いています。

というYasuさんの書き込みが過去ログにあるのですが、
他の方からも同じようなメールを頂きました。
で、起動オプションを追加してみました。

http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/laycmbwh.htm

みなさん、情報ありがとうございます。m(__)m


[1150へのレス] Re: 画層コンボボックスの幅を変える 投稿者:liki 投稿日:2003/02/23(Sun) 22:33:55

そういえば、次期AutoCAD(レギュラー版)は画層コンボックスの幅が
ツールバー上で広くなる見たいですね。
ってな事書くと誰かがうるさいんだが、まぁ、いいやね。
なんなら、プレビュー見られるとこのURI書いてもいいけど。
Lunaの影響か何か知らんけど、見た目重視が増えるのかな。


[1150へのレス] 所詮一過性のもの 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/23(Sun) 22:43:17

>次期AutoCAD(レギュラー版)は画層コンボックスの幅が
>ツールバー上で広くなる見たいですね。

やはり、今のは狭すぎ。

|LT97/98をターゲットにカスタマイズを行ってきたのですが、
|LT2000の登場と共に不要となったものが多くあります。
|やっとLTを理解しカスタマイズが終わってきた頃に
|LTがバージョンアップ。どうもこれの繰り返しのようです。
|私が作っているものは、所詮一過性のもの。
|ふと、何のために多くの時間を費やして来たんだろう・・・と
|思ってしまいます。
|いつまで経ってもやめられない、いつまで経っても終わらないカスタマイズ。
|何ごとも程々に・・・。自戒をこめて。

某所より引用。(^^;


[1150へのレス] Re: 画層コンボボックスの幅を変える 投稿者:えぐち 投稿日:2003/02/23(Sun) 23:37:21

こんばんは。
新しいのを頂きました。ありがとうございます。
起動オプションの説明のところの画像って2002のものですよね。
izawaさんも2002ですか?

序でに線種コンボもと思ったり(^^ゞ
標準のContinuousや****X2とかが省略されるは、やっぱおかしい
ですよね。これは、幅の問題でなくてフォントの所為か?
izawaさんなら、ここのフォントを替えることが出来るかなぁ
と、ねだってみたりして...。


[1150へのレス] Re: 画層コンボボックスの幅を変える 投稿者:sakai 投稿日:2003/02/23(Sun) 23:48:39


>ってな事書くと誰かがうるさいんだが、まぁ、いいやね。
公開されているところであれば問題なかろう。
見た目は大事だけど、それで重くなるのは勘弁ね。

|ふと、何のために多くの時間を費やして来たんだろう・・・と
|思ってしまいます。
どうやればできるんだろう?
自分自身の疑問を解く為、知恵も付くし・・

|いつまで経ってもやめられない、いつまで経っても終わらないカスタマイズ。
|何ごとも程々に・・・。自戒をこめて。
分かってしまえばそれ以上はやらないから、私は(^^)
どこから持ってきたんだ・・

業務上今の状態、バージョンで私は十分です。
人並み以上に使いこなせるようになればOKね。


http://autocad_report.tripod.co.jp/acad2004/looks/screen.html


[1150へのレス] Re: 画層コンボボックスの幅を変える 投稿者:liki 投稿日:2003/02/23(Sun) 23:57:41

>公開されているところであれば問題なかろう。
あっ。
>見た目は大事だけど、それで重くなるのは勘弁ね。
彼女によるとちょと重くなるらしい。
デザインセンターが控えめに隠れるのはいいと思うけど。


[1150へのレス] Re: 画層コンボボックスの幅を変える 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/24(Mon) 17:44:34

>izawaさんも2002ですか?
スクリーンショットはメールで頂いたものです。
うちはLT2000どまり。

>ここのフォントを替えることが出来るかなぁ
難しいことは、分かりません。
知っているようで、知らないことの方が多い。(^^;

>業務上今の状態、バージョンで私は十分です。
うちは、ICADで十分。
というより、ICADじゃないとダメ。
ただ、LISPがもう少し速くなってくれないことには・・・。

>どこから持ってきたんだ・・
『何ごとも程々に・・・。自戒をこめて。』
これ↑は、あそこから。(^^;

>彼女によるとちょと重くなるらしい。
『それでもICADよか速い』は、禁句?


[1150へのレス] Re: 画層コンボボックスの幅を変える 投稿者:liki 投稿日:2003/02/24(Mon) 22:56:02

>『それでもICADよか速い』は、禁句?
いや、絶句。


[1150へのレス] Re: 画層コンボボックスの幅を変える 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/24(Mon) 22:57:47

>いや、絶句。
はは。(^^;


[1149] BCBのSDS 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/21(Fri) 23:06:43

nt.DLLはフォーム数が20以上ある。
そのファイルサイズは、1MB程度。

JOUK.DLLはフォーム1個で540kB以上。
BCBで作ればちょっとしたものでも500kBを超える。
言わば、基本料金、固定費?みたいなものが、DLL毎に500kB程度ある。

なので、ひとつのDLLにいっぱいフォームを詰め込むと、
ファイルサイズの節約になる。
と同時に、ICADにLOADした時に無駄なメモリを消費しない。

DLLをLOADするとDLLサイズと同じくらいのメモリを消費する。
BCBで作ったDLLをいくつもLOADすると、ひとつで十分な共通部分を
DLLごとにいくつもLOADすることになる。

BCBでは、nt.DLLのような作り方が正しいのかも知れない。


[1149へのレス] Re: BCBのSDS 投稿者:おえい 投稿日:2003/02/22(Sat) 19:28:47

NT.DLLユーザーのおえいです。
win98のころはメモリーの占有率を気にして大いに悩みなした。
今は2000環境で既にXPで作業をされておられる方も多いと思い
ます。
ハードディスクの大きさも既にギガ単位となりもはや私の環境が
過去のものとなりつつあると感じておりますが、それはICAD
自体にも言える事でこれからの利用者はまさしくその恩恵を直接
感じてもらえると思います。
ICADよりも大きなDLLも楽しみではあります。(^^)
izawaさんのファンより。


[1149へのレス] Re: BCBのSDS 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/22(Sat) 23:32:45

>ICADよりも大きなDLLも楽しみではあります。(^^)

大きなDLL、大きなEXE。
BCB、Delphiがもっとも得意とする分野です。(^^;


[1149へのレス] Re: BCBのSDS 投稿者:liki 投稿日:2003/02/23(Sun) 00:32:03

だから、小さいEXEを作りたい!! と言う方もおられる。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/prog/delphi/index.html


[1149へのレス] Re: BCBのSDS 投稿者:おえい 投稿日:2003/02/23(Sun) 08:12:16

私はここで勉強させて頂いてます。
http://halbow.cool.ne.jp/


[1149へのレス] Re: BCBのSDS 投稿者:liki 投稿日:2003/02/23(Sun) 10:55:05

Cなら
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ysskondo/
http://kumei.ne.jp/c_lang/
ですかね。


[1149へのレス] Re: BCBのSDS 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/23(Sun) 20:46:13

>だから、小さいEXEを作りたい!! と言う方もおられる。
みんな思うことは一緒??

>私はここで勉強させて頂いてます。
勉強家ですね。
また、フックについて教えてください。

>Cなら
今、『猫でもわかる・・・』が本になってますね。
猫以下か?わたし。(^^;


[1148] 移動しても元に戻る 投稿者:soon 投稿日:2003/02/19(Wed) 10:03:05

Acad2000iで、1オブジェクトクリック、2もう一度クリックしてそんままドラッグしてドロップ
で、移動できると思ってたんですが、3元に戻ってしまう
という場合があります。
どうもファイル単位でそれがでる場合とでない場合があるようです。
これって何かの設定があるの?


[1148へのレス] Re: 移動しても元に戻る 投稿者:soon 投稿日:2003/02/19(Wed) 10:08:21

AcadLT2000iでした。高いの持って無いです。(^^;


[1148へのレス] Re: 移動しても元に戻る 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/19(Wed) 21:03:38

>これって何かの設定があるの?

さぁ、どうなんでしょう。
そういう使い方、あまりしないし・・・。


[1148へのレス] Re: 移動しても元に戻る 投稿者:茂吉 投稿日:2003/02/20(Thu) 00:20:54

>2もう一度クリックしてそんままドラッグしてドロップ
そんなやり方知りませんでした。新発見です。(^^;
でも、snapが効かないから機械関係では使えないです。(残念)

画層のロックじゃないですよね?



[1148へのレス] Re: 移動しても元に戻る 投稿者:soon 投稿日:2003/02/20(Thu) 10:45:55

>そういう使い方、あまりしないし・・・。
ん、じゃ[移動]はどうやるの?

>画層のロックじゃないですよね?
自作のDXFを(acadで)読み込んで,それにブロック挿入
したのですが、そのブロックの設定が何か読み込まれれた
のでしょうか。。。このファイル、印刷関係もなんかおか
しくて、現在使われてないプリンターが初期設定されてる
みたい。
ちょっと画層ロックを調べてみます。


[1148へのレス] Re: 移動しても元に戻る 投稿者:soon 投稿日:2003/02/20(Thu) 18:46:06

画層のロックじゃなさそうですね。
なんだろ?


[1148へのレス] Re: 移動しても元に戻る 投稿者:soon 投稿日:2003/02/20(Thu) 19:47:58

自作DXFだからヘッダーセクションなんかは雛型作っておいて
それを単純に結合するのね。
で、そのセクションに何らかの情報が記述されていて、それにより
上記のような動作になったと解釈。
どうも複数のヘッダーセクションサンプルを使用しているみたい。


[1148へのレス] Re: 移動しても元に戻る 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/20(Thu) 20:40:46

移動は、MOVEコマンドらしい。ふつーは。
LTの頃は、グリップを表示させて、マウス右クリックのメニューから移動。

青グリップをクリックして赤に変えておくと、それが基点なるので、
慣れれば、操作が1クリック減ったような気になります。(^^;

>どうも複数のヘッダーセクションサンプルを使用しているみたい。
ENTITIESだけのDXFにすれば?


[1148へのレス] Re: 移動しても元に戻る 投稿者:soon 投稿日:2003/02/20(Thu) 21:20:17

>ENTITIESだけのDXFにすれば?
フォントの問題が。。。
STD_MSGOTHIC とか
STD_EXTFONT とか定義してあるのね。
もっぱら使うのはEXTフォントだけどたまにGOTHIC使ったり
するので、面倒なフォントの設定しなくていいように。(^^;


[1148へのレス] Re: 移動しても元に戻る 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/20(Thu) 23:28:48

>面倒なフォントの設定しなくていいように。(^^;

なるほどね。
了解です。


[1147] レイヤー名変更ソフト(2) 投稿者:ToT 投稿日:2003/02/17(Mon) 20:21:14

チョット長くなったので、新たにスレします。
soonさんありがとうございました。EXEいただきました。
Parファイルを修正した結果、全て変換できました。V(^^)
で、変換した元のレイヤーは削除する事は可能でしょうか。
オプションでお願いできませんか?


[1147へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト(2) 投稿者:soon 投稿日:2003/02/17(Mon) 20:56:20

えっと、それはですねizawaさんの得意な分野ですので
izawaさんにお願いして見て下さい。
私の作るものはDXFのEntitiesセクション内のデータの変更
ということに限定されています。
ToTさんの要望を実現するにはEntitiesセクション以外のセクションにアクセスする必要があるので対象外となるのです。

素直にAcad立ち上げて不要レイヤーを削除するという「最後の
手段」?もあることですし。。。(^^;


[1147へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト(2) 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/17(Mon) 22:36:02

>私の作るものはDXFのEntitiesセクション内のデータの変更
>ということに限定されています
そう言わずに、TABLEをごそごそ・・・。

でも、PURGEで済むなら、スクリプトメーカーや、AD_Commanderで
いけそうですね。


[1147へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト(2) 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/17(Mon) 22:42:46

2バイト->1バイト変換というような書き込みがあったので、
スクリプトでは無理だと思ったのですが、
単純に決められた画層名を変えるだけなら、スクリプトメーカーで
いけると思います。
・・・って、今ごろ書いても遅いか?


[1147へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト(2) 投稿者:soon 投稿日:2003/02/17(Mon) 22:49:40

いやいや、遅くは無いですよ。
ToTさんご要望の不要となったレイヤーもついでにお掃除
してあげてね。(^^)


[1147へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト(2) 投稿者:ToT 投稿日:2003/02/17(Mon) 23:36:18

は〜。今日はもう帰ります。
まだ、ファイル名変更と、SXF変換と、報告書作って、PDF化して
と、これは間に合わないかも鹿…


[1147へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト(2) 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/18(Tue) 19:05:55

>は〜。今日はもう帰ります。

お疲れ様です。m(__)m
こちらは、今日、ピークの一山めが終わったところ。
あと何山乗り越えれば休息できるのか・・・。(^^;


[1146] レイヤー名変更ソフト 投稿者:ToT 投稿日:2003/02/13(Thu) 15:10:57

こんにちは、実は沢山の図面のレイヤー名を指定レイヤー名
に変更する作業が発生したため、レイヤー名変更ソフトを
探しております。
ACADのレイヤー名を指定レイヤー名に一括で変更してくれる
ソフトをどなたかご存知有りませんか…


[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:おえい 投稿日:2003/02/13(Thu) 18:06:50

AUTOCAD_LTで'LAYER'を入力して
名前を変更するだけじゃダメなんでしょうか?
外部ソフトを作っても結局名前を入力する作業は一緒なんで
いかがでしょうか。
2000iでは出来ますが他は知りません、ごめんなさい
外してたら。m(_ _)m


[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/13(Thu) 18:52:55

>外部ソフトを作っても結局名前を入力する作業は一緒なんで

何か法則性があるのでしょうね。
ならば、外部アプリでも可。-RENAME コマンド。


[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:ToT 投稿日:2003/02/13(Thu) 19:18:31

ありがとうございます.チョット説明が足りませんでした。
レイヤー名を変更する図面は100枚程度で、レイヤー名は2バイト文字で設定されており、そのレイヤー数は20〜30です。
これを、1バイト文字のレイヤー名に変更し無ければ成りません。
基本的に、2バイトレイヤー名から1バイトレイヤー名の変更は
規則性があります。
100枚強の図面を個々に、対応している大変なので規則性に従って
「エイ!」と変更してくれるソフトを探しています。



[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:おえい 投稿日:2003/02/13(Thu) 20:14:30

なるほどです。
renameコマンドで連続するソフトであればいいですね。
後、規則性次第とACADかICADのどちらかですよね。(^^)


[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:sakai 投稿日:2003/02/13(Thu) 21:35:26


>ソフトをどなたかご存知有りませんか…
あるかな〜、作らんと。。


[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/13(Thu) 23:53:59

>2バイトレイヤー名から1バイトレイヤー名の変更

スクリプトでは無理ですね。LISPでもしんどそう。
外部アプリが得意とする分野ですね。

昔なら一晩で作ったかも。・・・今は、無理。(^^;


[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:ToT 投稿日:2003/02/14(Fri) 09:17:58

>昔なら一晩で作ったかも。・・・今は、無理。(^^;
^^^^
ありがとうございます。二晩待ちます。m(..)m


[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:soon 投稿日:2003/02/14(Fri) 18:06:26

全部DXFにしといて、その全DXFに対してEditorの置換機能で
1回ずつ置換処理をする。
それをそのレイヤー数回(20-30)繰り返す。
ってのはだめですか。これなら二晩はかからないと思うんだけど。。。
もっとも、自分でやるのだったら[それをそのレイヤー数回(20-30)繰り返す]というのは面倒だから、
1度でできるようにはすると思うんですが。。。


[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/14(Fri) 20:20:22

>ありがとうございます。二晩待ちます。m(..)m
はは。(^^;

昔は、『LISPでないと無理でしょう』なんて言われると、
俄然張り切って作ったものですが、今はだめ、時間がとれません。
ごめんなさい。

>これなら二晩はかからないと思うんだけど。。。
一晩でDelphi覚えて、二晩目に変換する・・・。(^^;


[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:soon 投稿日:2003/02/15(Sat) 18:03:28

調べてみたら &DxfLayerChg.exe というのがありました。
作ってたんですねー。
しかし、使い方がいまいち分からない。。。
一晩で解析して、二晩目にDelphiに変換する。。。のも無理か。(^^;


[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/15(Sat) 18:13:19

>しかし、使い方がいまいち分からない。。。

ははは。
さすが soon氏、何でも作ってる。
DWG->DXF変換なら、Vectorへいけば『ひらぽん』さんのがあるから、
あとは、かなり怪しげな &DxfLayerChg.exe で何とかなるかも。


[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/15(Sat) 18:16:33

『もののけ姫』見てなけりゃ、たたき台くらいは出来てたかも。(^^;


[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:sakai 投稿日:2003/02/15(Sat) 18:43:25


ん、、対象CADは何考えてんの?
規則性て?


[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:soon 投稿日:2003/02/15(Sat) 19:01:55

>かなり怪しげな &DxfLayerChg.exe で何とかなるかも。
例によって [&DxfLayerChg.exe 入力ファイル 出力ファイル /s参照ファイル]
というような使いかただと思うから、この参照ファイルに
その20−30の変換するレイヤー名を入れとくとよいわけですね。
あ、指定オブジェクト限定と言うような機能もあるみたいですよ。
同じレイヤー名でもLineオブジェクトは変えてもCIRCLEオブジェクトは変えずに置くとかということができるみたい。
しかし、ほんとのところは動かしてみないとね。。。
うーん、怪しげなソフトだ。(^^;


[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:ToT 投稿日:2003/02/15(Sat) 23:46:22

こんにちは、sakaiさん

>対象CADは何考えてんの?
AutoCAD2002です。

規則性て?
電子納品対応なので実際の規則性をここでは、上手く説明できません。
例えば
主構造躯体→D-STR1、既設構造物→D-BGDとなります。

>かなり怪しげな &DxfLayerChg.exe で何とかなるかも。
ちょっとベクタに行ってきます…


[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:soon 投稿日:2003/02/16(Sun) 00:14:25

&DxfLayerChg.exe はベクタには無いけどもっといいのがあるかも。。。


[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:sakai 投稿日:2003/02/16(Sun) 18:17:41


でっきたかにゃ〜 (;^^)


[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:おえい 投稿日:2003/02/16(Sun) 20:10:58

>でっきたかにゃ〜 (;^^)

さすがsakaiさん。(^^;


[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:sakai 投稿日:2003/02/16(Sun) 20:30:55

>さすがsakaiさん。(^^;
勘違いされては困るな〜 (;^^)


[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:おえい 投稿日:2003/02/16(Sun) 20:55:29

>勘違いされては困るな〜 (;^^)
してしまいました。(^^;


[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:ToT 投稿日:2003/02/17(Mon) 10:08:23

はー、朝がきた
>&DxfLayerChg.exe はベクタには無いけどもっといいのがあるかも
何処にあるんですか、宜しければ教えてください。
色々検索したけど、希望にかなうソフトは無いでね。
AcadRemoconとか、何か出来そうなソフトは見つかるですが、
BING!と言う訳にわいきません。


[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:soon 投稿日:2003/02/17(Mon) 10:30:10

>何処にあるんですか、宜しければ教えてください。
私のとこのPCのなかに(のみ)あります。(^^;
変換対象のDXF1つと、変換前と後のレイヤー名全てを
記述したテキストファイルがあればテストしてみますけど
(最近使ったこと無いので動作テストとTOTさん向けの機能
拡張を考えています)


[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:ToT 投稿日:2003/02/17(Mon) 15:04:44

>最近使ったこと無いので動作テストとTOTさん向けの機能
>拡張を考えています
ありがとうございます。
基本的なものは、用意できました。Mail下されば添付して送ります。
しかし、チョット仕様が変わりまて、色番号も変更することとなりました。m(..)m


[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:soon 投稿日:2003/02/17(Mon) 16:32:42

送付先連絡のメール入れました。
色番号は機能拡張ではなくて新たなプログラムを作る
必要がありそうですね。

とりあえずその起動コマンドライン仕様です。
&DxfColorCdChg.exe 入力ファイル 出力ファイル /s参照ファイル
って、どっかで見たような。。。(^^;


[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:soon 投稿日:2003/02/17(Mon) 16:45:15

調べてみたら &DxfGcdChg.Exe ってのがありましたね。
DXFのグループコードのもろもろを変更するものらしいです。
おおよそ以下のようなことができるみたい。(^^;
(注:&DxfGcdChg.Exeはベクターにはありません。(^^;)

<begin>▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ;■開始マーク
.;==================================
[ACD]( 0)(TEXT) ;アクセスコード
[ALA]( 8)(*) ;アクセスレイヤー {'*'はワイルドカード゙}
[CVT]( 7)(*)(STD_MSMINCHO) ;MS明朝にする
<end>
.▼<文字全角を半角に変更する例>▼
[ACD]( 0)(TEXT) ;アクセスコード
[ALA]( 8)(*) ;アクセスレイヤー {'*'はワイルドカード゙}
[CVT]( 1)(*)($To半角) ;
<end>
.▼<文字半角を全角に変更する例>
[ACD]( 0)(TEXT) ;アクセスコード
[ALA]( 8)(*) ;アクセスレイヤー {'*'はワイルドカード゙}
[CVT]( 1)(*)($To全角) ;
<end>
.▼<文字高さを変更する例>
[ACD]( 0)(TEXT) ;アクセスコード
[ALA]( 8)(*) ;アクセスレイヤー {'*'はワイルドカード゙}
[CVT]( 40)(*)(5.0) ; +-n は現在値に対する増減
<end>
.▼<文字回転角度を変更する例>
[ACD]( 0)(TEXT) ;アクセスコード
[ALA]( 8)(*) ;アクセスレイヤー {'*'はワイルドカード゙}
[CVT]( 50)(*)(18) ; +-n は現在値に対する増減
<end>
.▼<フォント変更例>
..
[ACD]( 0)(TEXT) ;アクセスコード
[ALA]( 8)(*) ;アクセスレイヤー {'*'はワイルドカード゙}
[CVT]( 7)(*)(STD_EXTFONT) ;Shx ExtFontにする
<end>
..
[ACD]( 0)(TEXT) ;アクセスコード
[ALA]( 8)(*) ;アクセスレイヤー {'*'はワイルドカード゙}
[CVT]( 7)(*)(STD_MSMINCHO) ;MS明朝にする
<end>
..
[ACD]( 0)(TEXT) ;アクセスコード
[ALA]( 8)(*) ;アクセスレイヤー {'*'はワイルドカード゙}
[CVT]( 7)(*)(STD_MSGOTHIC) ;MSゴシックにする
<end>
..
[ACD]( 0)(TEXT) ;アクセスコード
[ALA]( 8)(*) ;アクセスレイヤー {'*'はワイルドカード゙}
[CVT]( 7)(*)(MONOTXT_SHX) ;Shx MONOTXTにする
<end>
.▼<レイヤー名を変更(同一化)する例>
[ACD]( 0)(TEXT) ;アクセスコード
[ALA]( 8)(*) ;アクセスレイヤー {'*'はワイルドカード゙}
[CVT]( 8)(*)(KT_POINTNAME) ;変換対象
;▼<
[ACD]( 0)(TEXT) ;アクセスコード
[ALA]( 8)(*) ;アクセスレイヤー {'*'はワイルドカード゙} 1997/04/18 未サポート
[CVT]( 40)(*)(1.4) ;変換対象となるグループコードと文字{'*'はワイルドカード゙} 変換後文字
[CVT]( 41)(*)(0.8) ; 同上(複数指定ができます)
;-----------------------------------<
rem [0,TEXT] [40] 文字高さ
rem [0,TEXT] [41] 文字幅(X「横」方向相対尺度、カレント:1.0)
rem [0,TEXT] [50] 回転角度()
rem [0,TEXT] [51] 傾斜角度()
rem [0,TEXT] [62] 色コード
rem [0,CIRCLE] [40] 半径
-----------------------------------------------------------------
<begin> ;開始マーク
[#fi](t.dxf) ;入力ファイル名
[#fo](d:\u.dxf) ;出力ファイル名
[ACD]( 0)(CIRCLE) ;アクセスコード
[ALA]( 8)(*) ;アクセスレイヤー {'*'はワイルドカード゙} 1997/04/18 未サポート
[CVT]( 40)(*)(0.3) ;変換対象となるグループコードと文字{'*'はワイルドカード゙} 変換後文字
<end> ;終了マーク


[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:soon 投稿日:2003/02/17(Mon) 19:32:03

気分一新して専用のプログラムを新作してみました。
&DxfLayerMultiChg.exe infile outfile 参照file
として起動します。
ToTさん、プログラム、参照ファイル例、変換後Dxf送りました。
変換できてないのがあるようですが、これは多分ToTさんの
変換前レイヤー名のテキストファイルの所為です。(^^;
(微妙に合致しないのがあります。)


[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/17(Mon) 20:06:10

>気分一新して専用のプログラムを新作してみました。
おぉ、すごい。怪しげでは無くなったのね。(^^;

DWG->DXF変換、R版なら『ひらぽん』さんのACOMMが速いそうですよ。


[1146へのレス] Re: レイヤー名変更ソフト 投稿者:soon 投稿日:2003/02/17(Mon) 20:18:10

>おぉ、すごい。怪しげでは無くなったのね。(^^;

はい、バグが見つかるまでは大丈夫です。(おいおい


[1145] 動作確認 投稿者:sakai 投稿日:2003/02/10(Mon) 21:44:40

izawaさん動作テストしてくれませんかm(__)m

Delphi起動して、RichEdit張りつけて実行
RichEditにHTMLソース(なんでもいいけど)張り付け
張り付けた文字は、黒文字一色?それもと色付き(色分けされた)?

見ていただけませんか、よろしくお願いします。


[1145へのレス] Re: 動作確認 投稿者:茂吉 投稿日:2003/02/10(Mon) 22:27:58

私の所は黒一色でしたよ。(D6Pro)


[1145へのレス] Re: 動作確認 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/10(Mon) 22:40:47

>張り付けた文字は、黒文字一色?それもと色付き(色分けされた)?
ん?
タグとかの色が変わるということ?

>私の所は黒一色でしたよ。(D6Pro)
〃(D5廉価版)


[1145へのレス] Re: 動作確認 投稿者:sakai 投稿日:2003/02/10(Mon) 22:42:50


>私の所は黒一色でしたよ。(D6Pro)
うーん、(・・;) 色付がつくんだよね、うちは
と言うことはこれは標準ではないのね


[1145へのレス] Re: 動作確認 投稿者:sakai 投稿日:2003/02/10(Mon) 22:44:43


>タグとかの色が変わるということ?
そうです、たまたま張り付けたら色付きだったので
これって標準機能? と・・確認、私何したんだっけ???


[1145へのレス] Re: 動作確認 投稿者:sakai 投稿日:2003/02/10(Mon) 22:49:15


単に色付き情報を張り付けていた為、、でした
お恥ずかしい、お騒がせしまして。。


[1145へのレス] Re: 動作確認 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/10(Mon) 23:36:46

>単に色付き情報を張り付けていた為、、でした
なるほど、納得。

RichEdit、使ったことないのよね・・・。(^^;


[1142] お金を払うのいやじゃないけど 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/08(Sat) 16:03:46

一度に数本をバージョンアップすることを考えるとね。

違法コピーまでして使う気もないし、
1ライセンスで5ユーザーまたは5マシンまで使えると、
うちみたいな零細は非常にたすかります。


[1142へのレス] Re: お金を払うのいやじゃないけど 投稿者:zeran 投稿日:2003/02/08(Sat) 22:39:09

zeran@入り口の隅っこ、です。 6(^_^;

> 1ライセンスで5ユーザーまたは5マシンまで使えると、
そういえば最近、そういう形態の使用許諾(選択制のヤツ)、めっきり減りましたね。
・許諾を得たその一人だけが使う
or
・許諾を得たその一台だけで使う

特に悪名高き例の「悪ティベーション」がはびこるにつれ、
前者の形態で使用許諾をうけることがますます困難に...。

却ってハードウェア式のドングルの方が、よほど「ユーザフレンドリ」であった気が...。


[1142へのレス] Re: お金を払うのいやじゃないけど 投稿者:おえい 投稿日:2003/02/08(Sat) 23:45:41

ICADの場合その方法それに当てはまるんでしょうか。
先日、えばっちさんに相談させて頂いた内容で、法人内での
利用について年間契約(アップ量?)+本数決めで対応可能
な形態も有りと教えて頂きましたが。
私の書いている意味じゃないんですか。(^^;
無知でごめんなさい。
by おえい


[1142へのレス] Re: お金を払うのいやじゃないけど 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/09(Sun) 00:25:39

>却ってハードウェア式のドングルの方が、よほど「ユーザフレンドリ」であった気が...。

個人的には、ハードウェアロックがいいですね。
会社でも、家でも、ノートでも使える。

>私の書いている意味じゃないんですか。(^^;

そういう意味です。
LT1本+5マシンライセンス=現行価格なら買う気にもなるかなと。
LT/comも同じく。(^^;


[1143] 壁線作成後、自動フィレット 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/08(Sat) 16:08:03

基準線選択:
オフセット距離入力:
(0より大きい時は作成側指示:)
以上の繰り返し。

直前の壁線分と自動でフィレットします。

http://izawa.icadweb.com/txt/wlf.lsp


[1140] ] laycmbwがAutoCAD2002で動くかも知れません 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/02(Sun) 21:44:33

sakaiさんに協力して頂いて、更新してみました。


[1140へのレス] Re: ] laycmbwがAutoCAD2002で動くかも知れません 投稿者:sakai 投稿日:2003/02/02(Sun) 21:54:13


大丈夫で〜す。


[1140へのレス] Re: ] laycmbwがAutoCAD2002で動くかも知れません 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/02(Sun) 22:29:53

>大丈夫で〜す。
どうもありがとうございました。m(__)m

問い合わせメールの返信がうまくできなくて、ここに書いたのでした。


[1140へのレス] Re: ] laycmbwがAutoCAD2002で動くかも知れません 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/02(Sun) 22:37:13

おだてられると何でもするほうですが、
手元にないバージョンで動かないと言われてもねぇ・・・。(^^;


[1140へのレス] Re: ] laycmbwがAutoCAD2002で動くかも知れません 投稿者:えぐち 投稿日:2003/02/06(Thu) 15:47:32

お久しぶりです。

>手元にないバージョンで動かないと言われてもねぇ・・・。(^^;
LT2002でも動きました。(^^)

この機能いいなぁって、以前DLさせてもらったのですが、
LT2000で動きませんでした。
コンボボックス3個(画層・色・線種)で使っていたためですね。
LT2002にしてからも同じ、線の太さとかは使わないし。

>Object Properties ツールバーが標準であればOKみたい
>コンボボックスの数があわないと(CmbCount >=4)で引っかかる

izawaさん、sakaiさんに感謝。m(__)m

今更ですが、必要な状況になりLT2002にバージョンアップ。
無理にLT2000で通すこともできたのですが、半ば衝動買い。(^^ゞ
その勢いで、LTcomも...かなり古いもの(20分使えるヤツ)を
使い続けていたのですが、長〜い試用期間を経ての購入です。

LTからR版へのスーパーアップグレードで悩み続けて、見送った
のも影響してます。

IntelliCADで多少のストレスを感じながらも、メインCADとして
使って行こうした時期もあったのですが、これからの2〜3年は
LT2002+LTcomでと思ってます。
その2〜3年先には、LTcomがどうなっているのか?
IntelliCADがどこまで進化するのか?
R16(Red Deer?)が、どんなものになってくるのか?
それによっては、IntelliCADの動向にも影響を及ぼすのか?

あれこれ考えても仕方がないので、今の自分にとって一番良い形
は、これかなと... 勿論、IntelliCADも使って行きますが。

久しぶりの書き込みで、ついつい長文に。失礼しました。
しっかし、ほとんど変わっていない... LT2002。


[1140へのレス] Re: ] laycmbwがAutoCAD2002で動くかも知れません 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/06(Thu) 19:21:22

えぐちさん、こんにちは。

>その2〜3年先には、LTcomがどうなっているのか?
>IntelliCADがどこまで進化するのか?
ユーザーとしては、それが心配ですね。

LT2000+LT/comと比べると、IntelliCADは分が悪い。
本家DWG+あのストレスの無さは、高いだけのことはある。
LT/comがある限り、IntelliCADは負けていると思います。

・・・というようなことを、わたしが言ってはいかんかな。(^^;

>R16(Red Deer?)が、どんなものになってくるのか?
>それによっては、IntelliCADの動向にも影響を及ぼすのか?
赤い鹿って、R16のことでしたか。
R16DWGになるようなので、どの程度追いつけるかですね。


[1140へのレス] Re: ] laycmbwがAutoCAD2002で動くかも知れません 投稿者:えぐち 投稿日:2003/02/07(Fri) 01:38:35

>R16(Red Deer?)が、どんなものになってくるのか?
某所でチラッと...何か良さそう。まぁ、自分には関係ないか(^^)


[1140へのレス] Re: ] laycmbwがAutoCAD2002で動くかも知れません 投稿者:おえい 投稿日:2003/02/07(Fri) 06:29:33

>R16DWGになるようなので、どの程度追いつけるかですね。
>某所でチラッと...何か良さそう。

こんにちは、そうですかR16良さそうですか。
・・って言ってもICADでいけるとこまでいくつもりなん
ですけど、やっぱりR16は気になりますね。


[1140へのレス] Re: ] laycmbwがAutoCAD2002で動くかも知れません 投稿者:えぐち 投稿日:2003/02/07(Fri) 09:51:10

>まぁ、自分には関係ないか(^^)
LTが出るのはまだ先の話だし、それが出ても多分買わない(買えない)という意味です。興味はとてもあります。
そこまで要るか?というような機能もいずれ標準となるから、追う
方は大変だ。


[1140へのレス] Re: ] laycmbwがAutoCAD2002で動くかも知れません 投稿者:liki 投稿日:2003/02/07(Fri) 12:32:19

あちらで書き込んだら注意されちゃったので控えますが、
しかし、有名なサイトでおもいっきりプレビューされてるよ。
見た目にえらくこだわった感じ。意味ねぇ。
2003と思ったら2004か。
DWGにプロテクト掛けられるらしいから、IntelliCADなんかで
編集されたくなければこれで安心(^-^)
Express Toolも付くらしい。これで、やばそうなことせずに済むわけだ。
しかし、動作は遅くなったらしい。それでもIntelliCADより
格段に速いわけだが。


[1140へのレス] Re: ] laycmbwがAutoCAD2002で動くかも知れません 投稿者:おえい 投稿日:2003/02/07(Fri) 17:59:12

>しかし、有名なサイトでおもいっきりプレビューされてるよ。

ありゃりゃそうでしたか。

>それでもIntelliCADより格段に速いわけだが。

でもICADしかないですからねー、(LT2000までですから)


[1140へのレス] Re: laycmbwがAutoCAD2002で動くかも知れません 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/07(Fri) 20:45:29

>そこまで要るか?というような機能もいずれ標準となるから、

ICADが出始めた頃は、R14DWGが標準のまま流通するだろうと
言われていたのですが、その読みは違っていたようです。
ユーザーは、新しい機能を使いますよね。

>あちらで書き込んだら注意されちゃったので控えますが、
あらら。
ICADユーザーにも、関係する問題だと思いますけど。
R16DWGが読めないというのは、LT2000ユーザーでも同じですが。

>それでもIntelliCADより格段に速いわけだが。
IntelliCAD Ver.4 は、かなり速くなるといううわさですが、
どうなんでしょう・・・。


[1140へのレス] Re: ] laycmbwがAutoCAD2002で動くかも知れません 投稿者:liki 投稿日:2003/02/07(Fri) 22:27:32

早く出してよ、V4。
って、スレタイと全然違う話題になってる。


[1140へのレス] Re: ] laycmbwがAutoCAD2002で動くかも知れません 投稿者:おえい 投稿日:2003/02/07(Fri) 22:33:00

>laycmbwがAutoCAD2002で動く
持ってないからわかりません。(^^;

>早く出してよ、V4。
こっちに興味があったりして。(私)


[1140へのレス] Re: ] laycmbwがAutoCAD2002で動くかも知れません 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/08(Sat) 15:58:11

>って、スレタイと全然違う話題になってる。
ここは、そういうところだから・・・。
知的データベースの構築を目的としていない・・・。(^^;

>こっちに興味があったりして。(私)

LISPだけでも速くなって欲しい。お金払ってもね。
ただ、AutoCADとまったく同じ動きになると困るのよね。
11月から作っているのが、動かなくなってしまう。


[1141] (command "FILLET" ...) 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/07(Fri) 20:46:51

(command "FILLET" 図形名1 図形名2)
これだと、線分の長い方が残る。
なので、必ず残す方を限定する自前のFILLET関数を
作ったりしていたのですが、

(command "FILLET"
  (list 図形名1 残す方の適当な座標1)
  (list 図形名2 残す方の適当な座標2)
)
で良いことが、今日分かりました。

(command "FILLET" (entsel)(entsel))
で、OKなのですね。


[1139] laycmbwがAutoCAD2002で動かないわけ 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/02(Sun) 19:03:28

わたしには、わかりません。
LT2000しか持っていないので・・・。m(__)m

他のサイトで、コンボボックスの幅を変えるアプリを見たように思います。


[1139へのレス] Re: laycmbwがAutoCAD2002で動かないわけ 投稿者:sakai 投稿日:2003/02/02(Sun) 19:12:34


>LT2000しか持っていないので・・・。m(__)m
ソース出していますね、ちょっと見ましょうか。


[1139へのレス] Re: laycmbwがAutoCAD2002で動かないわけ 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/02(Sun) 19:17:59

>ソース出していますね、ちょっと見ましょうか。

最初から作ってくれたほうが良いかも。(^^;
常駐タイプ???(^^)


[1139へのレス] Re: laycmbwがAutoCAD2002で動かないわけ 投稿者:sakai 投稿日:2003/02/02(Sun) 19:28:36

>最初から作ってくれたほうが良いかも。(^^;
色々問題ありの方法なのでや〜(^.^)

画層一覧を取得->リスト一覧表示 クリックで表示、非表示
フォーム幅は適当に・・ (個人使用では問題ないものを使用:未公開)

|procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
|・・・
|if IsWindow(FLayComboHandle) and (CmbCount >=4) then begin

(CmbCount >=4) は何をやっているのかな?
削除すればOKです。


[1139へのレス] Re: laycmbwがAutoCAD2002で動かないわけ 投稿者:sakai 投稿日:2003/02/02(Sun) 19:56:18


Object Properties ツールバーが標準であればOKみたい
コンボボックスの数があわないと(CmbCount >=4)で引っかかる
終了〜


[1139へのレス] Re: laycmbwがAutoCAD2002で動かないわけ 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/02(Sun) 20:00:29

>コンボボックスの数があわないと(CmbCount >=4)で引っかかる

ありがとう。了解です!!!
個数ではなくて、高さで判断すればたぶん大丈夫。

そういえば、しばらくDelphiしていないな・・・。


[1139へのレス] Re: laycmbwがAutoCAD2002で動かないわけ 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/02(Sun) 20:03:00

>画層一覧を取得->リスト一覧表示 クリックで表示、非表示
>フォーム幅は適当に・・ (個人使用では問題ないものを使用:未公開)

ん?これはなに?


[1139へのレス] Re: laycmbwがAutoCAD2002で動かないわけ 投稿者:sakai 投稿日:2003/02/02(Sun) 20:16:59


>ん?これはなに?
こんなものを以前作って使っているよっ、と言うこと(^^)


[1139へのレス] Re: laycmbwがAutoCAD2002で動かないわけ 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/02(Sun) 21:41:51

>こんなものを以前作って使っているよっ、と言うこと(^^)

かなりなところまで出来たようですね。
でも、公開はしていないと。

お陰さまで、更新しました。感謝します。
これで、AutoCAD2002でも動くと良いのですが。


[1138] re:re:基点を変えながら四角、円を描く 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/02(Sun) 17:46:20

期待していた動きに、かなり近くなりました。

選択線分上を移動。反転も可能。(^^)v
http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/grect.lsp

マウス位置による反転はやめて、キー入力になりました。


[1138へのレス] Re: re:re:基点を変えながら四角、円を描く 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/02(Sun) 17:50:32

>期待していた動きに、かなり近くなりました。

マウスをぐりぐりしてはいけません。(^^;


[1138へのレス] Re: re:re:基点を変えながら四角、円を描く 投稿者:sakai 投稿日:2003/02/02(Sun) 19:31:00


>マウスをぐりぐりしてはいけません。(^^;
ユーザにそう言うことを言ってはいけません!
思いもつかないことをやるのがユーザーですよぉ(^^)


[1138へのレス] Re: re:re:基点を変えながら四角、円を描く 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/02(Sun) 19:57:49

>ユーザにそう言うことを言ってはいけません!

『大変申し訳ないですが、マウスぐりぐり後は、
 右クリックして頂けると非常に助かります。
 お手数をおかけしますが、宜しくお願いします。』

でも、だめ?


[1138へのレス] Re: re:re:基点を変えながら四角、円を描く 投稿者:liki 投稿日:2003/02/02(Sun) 21:10:25

>ユーザにそう言うことを言ってはいけません!
>思いもつかないことをやるのがユーザーですよぉ(^^)
しかし、それをわかってない方もおられるようで(-_-;


[1138へのレス] Re: re:re:基点を変えながら四角、円を描く 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/02(Sun) 21:39:15

>しかし、それをわかってない方もおられるようで(-_-;

どこまで考えるかでしょうね。
簡単なようで、とても難しい。(^^;


[1137] re:基点を変えながら四角、円を描く 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/01(Sat) 12:40:27

>(setq pt (osnap pt "int"))

Oスナップ対応版
http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/grect.lsp


[1137へのレス] Re: re:基点を変えながら四角、円を描く 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/01(Sat) 19:23:19

ちょっと更新。円、PLINEをentmakeにしました。

やはり、実用にはほど遠いかも。


[1137へのレス] Re: re:基点を変えながら四角、円を描く 投稿者:sakai 投稿日:2003/02/01(Sat) 22:17:31


>Oスナップ対応版
AutoCADでは動かない、正確には動くけど動作が違うのよねぇ


[1137へのレス] Re: re:基点を変えながら四角、円を描く 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/02(Sun) 08:23:34

>AutoCADでは動かない、正確には動くけど動作が違うのよねぇ

了解です。
ICADでも、どこにヒットしたのか、かなり不安な感じなので、
用途は限られてくると思います。残念ですが。

ところで、AIDCV、改装中?


[1137へのレス] Re: re:基点を変えながら四角、円を描く 投稿者:sakai 投稿日:2003/02/02(Sun) 11:16:59


>ところで、AIDCV、改装中?
一年以上は同じところに居ません
お引っ越し、場所・・ まあいいしょ(^_^メ)


[1137へのレス] Re: re:基点を変えながら四角、円を描く 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/02(Sun) 17:39:01

>お引っ越し、場所・・ まあいいしょ(^_^メ)

冷たいね。
まぁ、そのうちに分かるでしょう。(^^;

うちは、メインだけはずーっと同じ。
ファイル置き場、掲示板は諸般の事情により時々変わってますが・・・。


[1136] 基点を変えながら四角、円を描く 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/01(Sat) 00:02:52

数字キー(0〜9)で基点が変わります。
Oスナップには対応していないので、実用には至らない。
リアルタイムズームにも対応していない・・・。(^^;

http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/grect.lsp


[1136へのレス] Re: 基点を変えながら四角、円を描く 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/01(Sat) 00:12:49

これで何をしたいかと言うと・・・、

扉のイメージを見せたまま、マウス座標に追従して、扉が指示線分の角度で線分上を移動。
線分とマウス座標の位置により、作成側、つり元がころころと反転する。
こういうヤツ。

それらしいものは出来ても、Oスナップ対応は無理だと思う。


[1136へのレス] Re: 基点を変えながら四角、円を描く 投稿者:sakai 投稿日:2003/02/01(Sat) 00:31:17


>それらしいものは出来ても、Oスナップ対応は無理だと思う。

以前似たようなことをやっていたけど、「Oスナップ対応」
ができんかったので、その後ほおっているけど・・
やっぱできんのね。

久しぶりにAcadControl触っている、LT97用
自分が使わないものはいまいちやる気が。。なんかくれよ〜

あ〜、久しぶりやぁ ども


[1136へのレス] Re: 基点を変えながら四角、円を描く 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/01(Sat) 01:07:03

>やっぱできんのね。

外部から無理やりマウス座標を移動させて、左クリックを押す。
その後、LASTPOINTの値を返す。
そういうDLL作らない?誰か。

>自分が使わないものはいまいちやる気が。。なんかくれよ〜

そうですね。すでに興味が失せたものは、ちょっとしんどい。
『GW98』をXP対応にしてくれとか言われています。


[1136へのレス] Re: 基点を変えながら四角、円を描く 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/01(Sat) 01:09:27

>やっぱできんのね。

何処かにあったような気がする・・・。
標準関数には無いよね。


[1136へのレス] Re: 基点を変えながら四角、円を描く 投稿者:izawa 投稿日:2003/02/01(Sat) 10:46:11

>標準関数には無いよね。

はは。
ありました。(^^;
(setq pt (osnap pt "int"))


[1135] 壁作成lisp grdraw版 投稿者:izawa 投稿日:2003/01/29(Wed) 20:31:49

たぶん、ユーザーが欲しいのはこういう使い勝手だと思う。

システム変数BKGCOLORを使っているので、ICAD専用です。
http://izawa.icadweb.com/icadlisp.htm

grdrawで描いたベクトルを消すのって、どうするのでしょうね。
バックグラウンドカラー(BKGCOLOR)で、もう一度同じ線を描いているのですが。


[1135へのレス] Re: 壁作成lisp grdraw版 投稿者:ひらぽん 投稿日:2003/01/29(Wed) 20:47:40

AutoCAD なら(REDRAW)なんですが・・・

http://acesekkei.com


[1135へのレス] Re: 壁作成lisp grdraw版 投稿者:izawa 投稿日:2003/01/29(Wed) 20:54:43

>AutoCAD なら(REDRAW)なんですが・・・

grreadと一緒に使うと、redrawはちょっと大げさかなと思うのですが。
ICADでは画面がちらちらして、あまりよろしくなかったもので・・・。


[1135へのレス] Re: 壁作成lisp grdraw版 投稿者:liki 投稿日:2003/01/29(Wed) 23:17:53

最新版では確認してないけど、ACADとは動作が違うよね。


[1135へのレス] Re: 壁作成lisp grdraw版 投稿者:izawa 投稿日:2003/01/30(Thu) 10:13:00

>最新版では確認してないけど、ACADとは動作が違うよね。

ACADユーザーでは無いので・・・。
grvecsを使って、補色で同じベクトルを描けば消えるはずなんだけどね。


[1135へのレス] Re: 壁作成lisp grdraw版 投稿者:hanafusa 投稿日:2003/01/30(Thu) 15:30:14

>grdrawで描いたベクトルを消すのって、どうするのでしょうね。
>バックグラウンドカラー(BKGCOLOR)で、もう一度同じ線を描いているのですが。
こんなので消えるみたいっす>211.24

(defun c:xx ( / p1 p2)
(setq p1 (getpoint "\nP1: ")
p2 (getpoint p1 "\nP2: ")
)
(grdraw p1 p2 7) ; 描く
(initget "Yes No")
(if (= (getkword "\n消去します?[はい(Y)/いいえ(N)]<いいえ>: ") "Yes")
(grdraw p1 p2 -1) ; 消す
)
(princ)
)

http://www1.harenet.ne.jp/~hanafusa/index/


[1135へのレス] Re: 壁作成lisp grdraw版 投稿者:izawa 投稿日:2003/01/30(Thu) 16:19:52

>(grdraw p1 p2 -1) ; 消す

grdrawでも-1で補色(XORink)を使えるのですね。

描く時に(grdraw p1 p2 -1)で、補色で描いておくと、
交差していた元のオブジェクト色が確実に復活しますね。

・・・というわけで、完全補色版、出来ました。(^^)v
感謝します。


[1135へのレス] Re: 壁作成lisp grdraw版 投稿者:izawa 投稿日:2003/01/30(Thu) 23:55:19

>・・・というわけで、完全補色版、出来ました。(^^)v

アップロードしました。
直リンク:http://izawa.icadweb.com/txt/grwl.lsp


[1135へのレス] Re: 壁作成lisp grdraw版 投稿者:izawa 投稿日:2003/01/31(Fri) 23:52:57

>AutoCAD なら(REDRAW)なんですが・・・

AutoCADなら画面背景色は 0 だそうです。
ただ、背景色で消すとほかのオブジェクトと交差しているドットも消えます。
これをループでやると、ランバードの周辺が消えまくります。(^^;

やはり、最初から補色で描いておくのが良いようです。
画面色の補色の補色=画面色=消える。


[1134] 壁作成+周辺ツールLISP 投稿者:izawa 投稿日:2003/01/27(Mon) 23:15:09

作った本人は非常に気に入っているけど、
使えるかどうか・・・。(^^;

http://izawa.icadweb.com/icadlisp.htm


[1134へのレス] Re: 壁作成+周辺ツールLISP 投稿者:izawa 投稿日:2003/01/27(Mon) 23:17:33

似たようなのをいろいろ作っているけど、
どれも使い勝手がいまいち。なのです。


[1134へのレス] Re: 壁作成+周辺ツールLISP 投稿者:おえい 投稿日:2003/01/28(Tue) 20:49:00

>似たようなのをいろいろ作っているけど、
>どれも使い勝手がいまいち。なのです。

GETさせて頂きました。
HR3の何でも抱絡と使い分けるとJWユーザーもびっくりですね。


[1134へのレス] Re: 壁作成+周辺ツールLISP 投稿者:liki 投稿日:2003/01/28(Tue) 21:01:20

画像がひとつ違ってるような


[1134へのレス] Re: 壁作成+周辺ツールLISP 投稿者:izawa 投稿日:2003/01/28(Tue) 23:38:17

>GETさせて頂きました。

壁線作成:grreadとgrdrawを使ったものが出来ました。
まだ『たたき台』ですが、これ、いいかも知れないです。

>画像がひとつ違ってるような

一番右ですね。
upした後で気づいたのですが、ま、いいかなと。(^^;


[1133] (eval (read ....)) 投稿者:izawa 投稿日:2003/01/15(Wed) 20:17:47

電気回路図では、ブロックを挿入したあと、背景の線分をカットする必要がある。
Btrim.lspでは、ブロック内の線分や円から最大、最小座標を計算して
その矩形範囲でTRIMしていた。

今作っているNSQ.LSPでは、ブロックの属性に情報を持たせている。

例えば、"0,5 0,-5 5,0 -5,0" のような文字列を、属性に持たせて
LISP内部で、","と" "の位置から座標 X,Y に変換している。

これ、read 関数を使うと自前で変換しなくても良い。

文字列 "'(((0 5)(0 -5))((5 0)(-5 0)))" をそのまま属性に持たせて、
(setq cutlist (eval (read "'(((0 5)(0 -5))((5 0)(-5 0)))")))
とすれば、リストが出来上がる。


[1133へのレス] Re: (eval (read ....)) 投稿者:ゆり 投稿日:2003/01/15(Wed) 22:45:41

ども、ちょくちょく覗かせて頂いてます。

なるほど!いいこと聞いちゃった!〆(.. )


[1133へのレス] Re: (eval (read ....)) 投稿者:izawa 投稿日:2003/01/16(Thu) 23:03:41

>ども、ちょくちょく覗かせて頂いてます。

また、どうぞ。あまり、進歩していませんが。
LTネタは分からんし・・・。(^^;


[1133へのレス] Re: (eval (read ....)) 投稿者:izawa 投稿日:2003/01/16(Thu) 23:12:11

以前に、『LISPでLISPを作るLISP』を作ったことがあります。
LISPでテキスト(LISP)ファイルを作って、それをLOADさせるという方法。

ファイルそのものを再利用したかったから、そうしたのですが、
今思うと、もう少し違う方法もあったのかな・・・と。(^^;


[1132] うわっ 投稿者:おえい 投稿日:2003/01/13(Mon) 22:25:44

電気回路設計支援LISP
すごいですね。(^^;


[1132へのレス] Re: うわっ 投稿者:izawa 投稿日:2003/01/13(Mon) 23:38:44

おえいさん、どうも。(^^)

一応曲りなりに連続印刷もできました。LISPだけで。

ブロック名の整理をしています。
名前の n 番目の文字が 1 なら○○する。0 ならしない。という感じ。
ブロックが増える度にLISPを書き換えるのもどうかな・・・と。(^^;


[1132へのレス] Re: うわっ 投稿者:izawa 投稿日:2003/01/13(Mon) 23:42:02

>一応曲りなりに連続印刷もできました。LISPだけで。

これ、muraさんとこに書かれていた eval を使っています。
LISPからでは -PLOT コマンドがうまく動かなかったのですが、
eval を使うとうまくいきました。(^^)