[1037] Delphi 7 投稿者:liki 投稿日:2002/08/26(Mon) 18:26:21

そうそう,昨日バージョンアップの案内がきてました。
どうしようかなぁ?まだろくに使ってないのに。
.NETなんてなんのこっちゃわからんし。

http://store.borland.co.jp/upgrade/Delphi_upgrade_0864.html


[1037へのレス] Re: Delphi 7 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/26(Mon) 19:02:40

>そうそう,昨日バージョンアップの案内がきてました。

うちはまだです。
見ないほうが良いかもしれない。お金ないもの。(^^;


[1037へのレス] Re: Delphi 7 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/26(Mon) 22:01:28

>うちはまだです。
>見ないほうが良いかもしれない。お金ないもの。(^^;

今日、届いていました。
見てしまいました。(^^;


[1037へのレス] Re: Delphi 7 投稿者:おえい 投稿日:2002/08/30(Fri) 01:09:27


>そうそう,昨日バージョンアップの案内がきてました。
>今日、届いていました。

いいなー!、家引越し連続しましたからどこに行っちゃった
のかなー・・グスン。


[1037へのレス] Re: Delphi 7 投稿者:あらちゃん 投稿日:2002/08/30(Fri) 01:16:30

>いいなー!、家引越し連続しましたからどこに行っちゃった
>のかなー・・グスン。

転送依頼(無料)すると一年間は、届けてもらえますよね、
今日も、いりもしないDM以前住所当てのが届いてた


[1037へのレス] Re: Delphi 7 投稿者:あらちゃん 投稿日:2002/08/30(Fri) 01:26:16

げっ
http://www.borland.co.jp/delphi/prodinfo/
こんなにするんだ...だったらM$...


[1037へのレス] Re: Delphi 7 投稿者:おえい 投稿日:2002/08/30(Fri) 07:32:26


>こんなにするんだ...だったらM$...

ですねー。商業用作るつもりは無いですけど、機能で
proに便利なやつついてましたし、うーん・・・・・
delphiって昔迷うことなく、これ!買うと決めましたけど
最近そういかないですね。


[1037へのレス] Re: Delphi 7 投稿者:liki 投稿日:2002/08/30(Fri) 08:05:01

バージョンアップなら3万ちょっとだったような。
案内ちらっと見ただけで捨てちゃったので申し込み番号が
わからなくなってしまった。


[1037へのレス] Re: Delphi 7 投稿者:sakai 投稿日:2002/08/30(Fri) 18:32:23


Delphi 8 では .NETをフルサポートし、 .NET 用の VCL 、VCL.NET を用意するようです。

ということらしいので、今回は最初から買い換える気なし。
即ごみ箱行きでした。


[1037へのレス] Re: Delphi 7 投稿者:茂吉 投稿日:2002/08/30(Fri) 21:03:34

>Delphi 8 では .NETをフルサポートし、 .NET 用の VCL 、VCL.NET を用意するようです。

これは良いことを聞きました。悩まなくて済みます。m(_ _)m


[1037へのレス] .NET 投稿者:liki 投稿日:2002/08/30(Fri) 21:10:02

.NETっていったい何?
それを使うとどう良くなるの?
また新しいことを覚えないといけなくなって,出来たプログラムは
最新のWindowsでしか動かないとか,Microsoftにはめられてるだけ
のような気がするけど。


[1037へのレス] Re: Delphi 7 投稿者:sakai 投稿日:2002/08/30(Fri) 21:18:18


>.NETっていったい何?
これが一番よく分からないね、よく聞くけど
likiさんが言うように、それを使うとどう良くなるの?
今までと違ってどう変わるの? よくわからないね
Borland(Delphi)がどう料理していただけるのか、今は待ちです。


[1039] LINEstudio 投稿者:liki 投稿日:2002/08/29(Thu) 18:10:01

こんな感じのページって好きだなぁ。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA019299/


[1039へのレス] Re: LINEstudio 投稿者:soon 投稿日:2002/08/29(Thu) 19:23:24

文字の大きさを変える事ができればありがたいのだけど。
メガネ[はずさないと]見えない。。。(^^;

で、中身は?


[1039へのレス] Re: LINEstudio 投稿者:liki 投稿日:2002/08/29(Thu) 19:34:51

>文字の大きさを変える事ができればありがたいのだけど。
変えられるでしょ。


[1039へのレス] Re: LINEstudio 投稿者:ひろさん 投稿日:2002/08/29(Thu) 19:42:36

私もシンプルな構成嫌いじゃないですね。
http://www.guimp.com/ とか。(^^;

>>文字の大きさを変える事ができればありがたいのだけど。
>変えられるでしょ。
スタイルシートで固定してるからIEじゃ変えらんない。

http://e-hiro.net/


[1039へのレス] Re: LINEstudio 投稿者:りっちゃん 投稿日:2002/08/29(Thu) 20:01:59

IE6だと、
ツール/インターネットオプション/一般タブのユーザ補助のなかの
Webページで指定されたフォントサイズを使用しない
で表示文字サイズを選択できると思います


[1039へのレス] Re: LINEstudio 投稿者:soon 投稿日:2002/08/29(Thu) 20:11:07

うわっ、できちゃった。
ありがと。(^^)


[1039へのレス] Re: LINEstudio 投稿者:ひろさん 投稿日:2002/08/29(Thu) 20:11:25

>>IE6だと、
ほんとだ〜、知らんかった。
これならNNみたいなCCSの切替えも作れそうですね。


[1039へのレス] Re: LINEstudio 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/29(Thu) 20:47:36

>http://www.guimp.com/ とか。(^^;

ん?なんや、これ。見えん。(^^;

http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/


[1039へのレス] Re: LINEstudio 投稿者:りちゃん 投稿日:2002/08/30(Fri) 01:30:52

>ん?なんや、これ。見えん。(^^;

はじめから作らなくても良さそう
シンプル杉(^^; だれかめがねかして〜


[1036] DelphiでGetObject 投稿者:liki 投稿日:2002/08/26(Mon) 17:59:49

DelphiってVBAみたいにGetObject('Icad.Application')できないの?


[1036へのレス] Re: DelphiでGetObject 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/26(Mon) 18:56:03

↓こういうことでしょうか?
http://izawa.icadweb.com/delvbafrm.htm


[1036へのレス] Re: DelphiでGetObject 投稿者:liki 投稿日:2002/08/26(Mon) 19:08:21

>GetActiveOleObject('ICAD.Application')
ヘルプ探してもなかったのよねぇ。Delphi6Personal.
ありがとうございます。
何がしたいかって,LISPでもSDSでもサポートされてないものを
OLEを利用してやろうということ。
コマンドライン印刷改悪版。
icad9.01ではまだ,PCPファイルの読込みサポートしてないだろうから。


[1036へのレス] Re: DelphiでGetObject 投稿者:liki 投稿日:2002/08/26(Mon) 19:21:32

実験成功。
やっぱり,Professionalがいいかなぁ。


[1036へのレス] Re: DelphiでGetObject 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/26(Mon) 22:10:47

>コマンドライン印刷改悪版。

印刷まわりの情報取得は、素さんや、りっちゃんが詳しいです。
素さんのところに、それらしいDLLはありますが。

>icad9.01ではまだ,PCPファイルの読込みサポートしてないだろうから。

PCPファイルの読み込みは、VBAに実装されていなかったように思います。
9.01って、この9月?

>やっぱり,Professionalがいいかなぁ。
likiさんなら、そうでしょう。


[1036へのレス] Re: DelphiでGetObject 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/26(Mon) 22:13:04

>GetActiveOleObject('ICAD.Application')

これの怖いところ、死んでいるICADにも喰らいつくところ。


[1036へのレス] Re: DelphiでGetObject 投稿者:liki 投稿日:2002/08/27(Tue) 08:29:32

>PCPファイルの読み込みは、VBAに実装されていなかったように思います。
いけましたよ。
objICAD.PlotManager.ImportPlotProperties('e:\data\support\mono.pcp');

>>GetActiveOleObject('ICAD.Application')
>これの怖いところ、死んでいるICADにも喰らいつくところ。
でも,sdsのコマンドとしてから実行するから,死んでると実行自体
できないから大丈夫。


[1036へのレス] Re: DelphiとOLEとSDS 投稿者:liki 投稿日:2002/08/27(Tue) 09:33:58

それぞれに文字列の扱い方が違うのでよくわかりません。
sds_getstringなどでファイル名を取得し,
sds_findfileでパスを取得
ImportPlotProperties(PCPfilename)にフルパスを渡す。
どうもうまくいかない。
DelphiとSDSは
var PCPfilename: array[0..512] of Char;
で解決する。しかし,これをImportPlotPropertiesには渡せない。


[1036へのレス] Re: ウソついてましたm(_$_)m 投稿者:liki 投稿日:2002/08/27(Tue) 14:12:17

>var PCPfilename: array[0..512] of Char;
>これをImportPlotPropertiesには渡せない。
ImportPlotProperties(WideString(PCPfilename));
でよかった。ちゃんとPCPファイル読み込めました。


[1036へのレス] Re: DelphiでGetObject 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/27(Tue) 19:46:58

>いけましたよ。
>objICAD.PlotManager.ImportPlotProperties('e:\data\support\mono.pcp');

ありがとうございます。
VBAだと尺度もとれるし、またやってみます。
あと、用紙サイズ、縦横が変えられれば良いのですが・・・。

>でも,sdsのコマンドとしてから実行するから,死んでると実行自体
>できないから大丈夫。

むむっ、SDSから使うの?マニアック!

SDSから呼んだとしても、自分(呼び出したほうのICAD)に張り付くとは
限らないということです。


[1036へのレス] Re: DelphiでGetObject 投稿者:liki 投稿日:2002/08/27(Tue) 20:12:52

>SDSから呼んだとしても、自分(呼び出したほうのICAD)に張り付くとは
>限らないということです。
ゲゲ,そういうことか。先に起動していてそれが終了したと思って
いたら実は裏で死んでる。それを捕まえる可能性もあるのね。
じゃぁ,親ハンドルを取得して確認する。
けど,違ってても正解のを取りようがないか?
いや,無理矢理ほんとに殺してしまってから改めて取り直す。
え〜い,ややこしい。
標準で-plotがPCPサポートすりゃすれで済むのに。
まぁ,自分onlyなら死んだicadはほんとに先に殺すから大丈夫だけど。

ちなみにshellがexplorer.exeでないのでタスクバーからタスクマネージャを
起動できないので,Task Killerなるものを使用してます。これ便利。
http://www.rsdsoft.com/
shellはgeOShellを使っているのだ。ちょっと古いけど私のデスクトップは
こんな感じ。

http://www.liki.jp/


[1036へのレス] Re: DelphiでGetObject 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/27(Tue) 21:16:58

>まぁ,自分onlyなら死んだicadはほんとに先に殺すから大丈夫だけど。

SDSを始めたころは、自アプリ(DLL)のFormもよく裏で死んでいました。
そんなもん、公開するなよ!って?(^^;

>shellはgeOShellを使っているのだ。ちょっと古いけど私のデスクトップは
>こんな感じ。

全然ちがいますね。シンプルできれいです。おねえちゃんも。(^^;
ashlinxではないような・・・。鬼塚ちひろ。


[1036へのレス] Re: DelphiでGetObject 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/27(Tue) 21:31:58

>GetActiveOleObject('ICAD.Application')

一度捕まえると後はそう遅いとは思わないけど、最初に捕まえるときは、
ちょっと時間がかかる。
それが嫌でLISP commander(ILISPER.exe)では、コマンドラインに直接文字を送っています。

コマンドを発行するだけなら、そのほうが確実。
ただ、キャンセルESCは送れないみたい。


[1036へのレス] Re: なにゆえに 投稿者:liki 投稿日:2002/08/27(Tue) 22:51:47

>ashlinxではないような・・・。鬼塚ちひろ。
^^^^^^^           ^^^^^
なのか?           ファンです。


[1036へのレス] Re: 漢字ちゃうし・・・ 投稿者:ash 投稿日:2002/08/28(Wed) 09:44:49

鬼束ちひろ・・・(>_<)


[1036へのレス] Re: DelphiでGetObject 投稿者:ash 投稿日:2002/08/28(Wed) 12:23:26

>ashlinxではないような・・・。
(^^;A
ところで、izawaさん、もしかしてσ(^^)の写真とか
どっかで見かけてらっしゃるのでしょうか?
ashはizawaさん見たこと無いのにー。ずるいー。
なので、misakoさんの書き込みを見て、想像してます。(笑)

そんなことより、izawaさんが鬼束ちひろを知ってらしたことが驚き。(^^;ゞ

>なのか?
ここに来た頃使ってたのね。(^^)b
今でもそう呼ぶ人、他にもいるよ。
AutoDeskの会議室で呼ばれても気にならないけど
地下鉄の駅で大声で呼ばれると・・・かなり恥ずかしい。
OFFにも出るなら、ハンドルは名前が良いよ、うん。φ(--;いじいじ


[1036へのレス] Re: DelphiでGetObject 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/28(Wed) 17:34:23

>鬼束ちひろ・・・(>_<)
はは、了解。(^^;

>ところで、izawaさん、もしかしてσ(^^)の写真とか
>どっかで見かけてらっしゃるのでしょうか?
残念ながら見たことないです。
ん?どこかにアップされている?

>そんなことより、izawaさんが鬼束ちひろを知ってらしたことが驚き。(^^;ゞ
おじさんの守備範囲は結構広いのでした。(^^;

>ここに来た頃使ってたのね。(^^)b
昔の名前で、ごめんなさい。しかも呼び捨て。


[1036へのレス] Re: むかしね・・・(^^; 投稿者:ash 投稿日:2002/08/29(Thu) 08:24:16

>どこかにアップされている?
合気道関係のとこには、UPされてる。(^^;ゞ
たまたまσ(^^)のBBSを知った人たちが
そこに来てる人のHomeとか辿って見に行って
発見した・・・ようだ。
みんな、怖すぎ。

ashってのは、BANANA FISHってゆーマンガの主人公。
σ(^^)のアカウントに使ってるのをそのままハンドルに
したんだけど・・・そもそもアカウントにしたのは、
パスワードのことと勘違いしてたからなのだ。

しかも、つづり違うし(誤)linx→(正)lynx
いつまでも恥を引きずってるのよねぇ。
#アカウントって変更効かないのだろぉなぁ(T_T)


[1036へのレス] Re: DelphiでGetObject 投稿者:sakai 投稿日:2002/08/29(Thu) 08:38:17


>OFFにも出るなら、ハンドルは名前が良いよ、うん。φ(--;いじいじ
今年は足がかるそうだからもしかしたら・・(;^^)
以前一緒に行けたら良かったのにね〜


[1036へのレス] Re: DelphiでGetObject 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/29(Thu) 20:43:41

>ashってのは、BANANA FISHってゆーマンガの主人公。
そのところはすっかり忘れていました。
おえい説は、正しかったのね。

>今年は足がかるそうだからもしかしたら・・(;^^)
Icad西日本Offも忘れないでね。>ALL


[1036へのレス] Re: DelphiでGetObject 投稿者:おえい 投稿日:2002/08/30(Fri) 00:36:22


>おえい説は、正しかったのね。
でしょー、家に全巻あります。(家内のだけど(^^;)

>Icad西日本Offも忘れないでね。>ALL
参加希望一名 by おえい


[1034] TurboCAD 投稿者:liki 投稿日:2002/08/26(Mon) 12:09:15

>試用レポート、宜しくお願いします。m(__)m
>LISPにこだわるのであれば、IntelliCADでしょうね。
ちょっとだけ使ってみました。
Turboって言うほどではないですね。起動が遅いし,レスポンスが悪い。
やっぱりLISPはないです。コマンドウィンドウのようなものはありません。
ほぼツールボタンと右クリックからの作業になるようです。
まぁ,Windows標準ってとこでしょうか。
おもしろそうなのはブロック図形のプレビューが出来て,しかも編集できる。
フォントはすべてTTFで表示される。寸法を記入してicadに読み込ませると
寸法図形じゃなくなってる。
モデルとレイアウトはAutoCADのようにタブで切替えられる。複数レイアウトも
サポートしてるようですが,そのような図面を持ってないのでよくわかりません。
icadに毒されてしまっているので違和感を感じてしまう。
全くまたは殆どA(i)CADを使ったことがなければこれもありかなと思います。
でも,毒されてしまった人にはつらいかな。VBAやSDKは試してません。


[1034へのレス] Re: TurboCAD 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/26(Mon) 18:55:26

レポート、ありがとうございます。m(__)m

>Turboって言うほどではないですね。起動が遅いし,レスポンスが悪い。
単なる名前だから・・・。(^^;
IntelliCADの何処がIntelliなのか、AutoCADと何処がAutoなのか・・・と同じ。

どこかの掲示板では、TurboCADのODTのバージョンが古いのではないかと
いうようなことが書かれていました。

>寸法を記入してicadに読み込ませると寸法図形じゃなくなってる。
どこかで変えられるのかも。システム変数は無いのかな。

>icadに毒されてしまっているので違和感を感じてしまう。
やはり、そうですか。
体が覚えているのよね・・・。悲しいことに。(^^;

CADに慣れることと、新しいAPIなりVBAを覚えることを考えると、
IntelliCADが一番良いのでは?と思います。値段的にもね。


[1034へのレス] Re: TurboCAD 投稿者:liki 投稿日:2002/08/26(Mon) 19:15:19

ということで,やっぱりしばらくIntelliCADを使うことにします。
で,izawaさん,これからもよろしく。(^0^)/


[1034へのレス] Re: TurboCAD 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/26(Mon) 22:03:37

>で,izawaさん,これからもよろしく。(^0^)/

ははは、よろしくね。


[1035] ゾヌ 投稿者:liki 投稿日:2002/08/26(Mon) 12:38:19

私がたまに行くサイト。
もとはスカイフィッシュを検索していて見つけたんだけど,
この鼻行類というのも気に入ってる。大学の頃になにげに
図書館で見つけたのが鼻行類という本当にいたのかと思わせるような
生物についての本でした。
で,それはおいといて,「ゾヌ」なんとも怪しげな名前。
よくコンビニ弁当を食べてるので食したことがあるかもね。


[1035へのレス] Re: ゾヌ 投稿者:liki 投稿日:2002/08/26(Mon) 12:40:11

URL書き忘れた。お家のアイコンをクリック(^^;

http://www.f2.dion.ne.jp/~nkd25/html/contents.html


[1035へのレス] Re: ゾヌ 投稿者:茂吉 投稿日:2002/08/26(Mon) 18:55:01

>この鼻行類というのも気に入ってる。
生きていた鼻行類の写真は、ハムスターでしょ(^^;


[1035へのレス] Re: ゾヌ 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/26(Mon) 18:57:06

ゾヌ、食べているのかも知れませんね。
知らない方が良かったかも。(^^;

「スカイフィッシュ」は六甲山にいるそうですね。
TVで見ました。


[1032] 申し訳ない・・・。教えてください。m(__)m 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/24(Sat) 16:47:29

Win95からWin2000にアップデートしたところ、
キーボードで@が[になったりして、使えない。
登録されているのは、101/102。で、使っているのは、106。

これは、どこでどう変えれば良いのでしょうか・・・。
教えてください。宜しくお願いします。m(__)m >ALL


[1032へのレス] Re: 申し訳ない・・・。教えてください。m(__)m 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/24(Sat) 16:55:41

>これは、どこでどう変えれば良いのでしょうか・・・。

ははは、できました。
快適、快適。(^^;


[1032へのレス] Re: 申し訳ない・・・ 投稿者:liki 投稿日:2002/08/24(Sat) 17:19:21

えらく早い解決ね。
しかし,なんで2kなの。どうせならXPにすれば。
XPも同様にキーボードが102になります。
で,そのままで問題なく使えます。


[1032へのレス] Re: 申し訳ない・・・。教えてください。m(__)m 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/24(Sat) 17:31:27

>しかし,なんで2kなの。どうせならXPにすれば。

XPはノートで使っています。
いろいろ有ったほうがいいでしょ?

これで、私のまわりでは、きれいにWin95/98はなくなりました。


[1032へのレス] ほんとは 投稿者:liki 投稿日:2002/08/24(Sat) 18:10:59

>これで、私のまわりでは、きれいにWin95/98はなくなりました。
ほんとはWindowsなんて使わなくてすむなら,それが一番。
UNIX(Linux)が使えたらなぁ,と思う。
Unix用CADってどんなものがあるんだろう。


[1032へのレス] Re: 申し訳ない・・・。教えてください。m(__)m 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/24(Sat) 19:43:23

>Unix用CADってどんなものがあるんだろう。

IcadWebでどなたがが書いておられましたね。
一度、見てみたいものです。


[1032へのレス] Re: 申し訳ない・・・。教えてください。m(__)m 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/24(Sat) 19:49:49

ホームページをアップロードする情報が消えていたのを元に戻しました。
これで、更新もできます。

こういうのに時間を取られるで嫌なんだ。


[1032へのレス] Re: 申し訳ない・・・。教えてください。m(__)m 投稿者:茂吉 投稿日:2002/08/24(Sat) 23:31:02

私も先日2000買ってきたばかり。
まだインストールしてません。
使い勝手はどうでしょう?


[1032へのレス] Re: 申し訳ない・・・。教えてください。m(__)m 投稿者:ひろさん 投稿日:2002/08/25(Sun) 00:22:41

>Unix用CADってどんなものがあるんだろう。
QCADですね。オープンソースでWin版もありますよ。
http://www.qcad.org/


[1032へのレス] Re:QCad 投稿者:liki 投稿日:2002/08/25(Sun) 00:50:45

DXFはさすがに読めるんですね。DWGも読み書きできるとおもしろそうなのに。
マニュアルも日本語版があるのでちょっと見てみます。
そうそう,やっとTurboCADの体験版届きましたけど,まだ試してません。


[1032へのレス] Re: QCad 投稿者:liki 投稿日:2002/08/25(Sun) 00:55:30

EmacsのようにQCadLispはないよね(^^;


[1032へのレス] Re: 申し訳ない・・・。教えてください。m(__)m 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/25(Sun) 13:24:56

>私も先日2000買ってきたばかり。
まだ、売ってます?

>使い勝手はどうでしょう?
ほとんど変わりませんね。

家のWin95はボロボロで、すぐにハングアップしていました。
鬼門サイトみたいなのがあって、そこに行くと必ず落ちる。
その度にファイルが壊れていくという悪循環でした。

なので、今は快適。メモリ64MBですが、動いています。(^^;

>QCADですね。オープンソースでWin版もありますよ。

Win版、DLしてみました。
うちのような回路設計には良いかも。
昔はCANDY3で書いていたのだから。

>そうそう,やっとTurboCADの体験版届きましたけど,まだ試してません。

試用レポート、宜しくお願いします。m(__)m
LISPにこだわるのであれば、IntelliCADでしょうね。

>EmacsのようにQCadLispはないよね(^^;

Emacsってなに???


[1032へのレス] Re: 申し訳ない・・・。教えてください。m(__)m 投稿者:ひろさん 投稿日:2002/08/25(Sun) 14:45:10

>Emacsってなに???
基本的にはエディタです。
emacslispでカスタマイズできるんで、
ブラウザとかメーラーとしても使えるように出来たりします。
Win用だとMeadowが有名かな?


[1032へのレス] Re: 申し訳ない・・・。教えてください。m(__)m 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/25(Sun) 15:49:42

>基本的にはエディタです。

ひろさん、ありがとうございます。
探してみました↓。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~manbou/mule/mule.html

LISPが身近なものに感じられますね。


[1032へのレス] Re: 申し訳ない・・・。教えてください。m(__)m 投稿者:ひろさん 投稿日:2002/08/25(Sun) 16:16:41

>LISPが身近なものに感じられますね。
こんなんもあります。
http://kawacho.don.am/win/meadow/
http://www.carabiner-systems.com/xyzzy/

ちなみに、フォトレタッチソフトのGIMPで使われている。
script-fu もscheme ベースのLISPです。
LISP使える3DCGソフトとかPalmとかWinCEで動くschemeもあったと思う。
AutoLISPは一応使えるようになったので、こちらを覚えたい所。
SICP第2版読んでるけど難しすぎてなかなか進まず...時間がほしい今日この頃。


[1032へのレス] Re: 申し訳ない・・・。教えてください。m(__)m 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/25(Sun) 16:53:32

一応、こっち↓を使ってみました。
http://www.carabiner-systems.com/xyzzy/

頑張れば、いろいろ出来そうだけど、やはり、秀丸さんの方がいいですね。私は。(^^;
対応括弧の色分けはいい!!

>LISP使える3DCGソフトとかPalmとかWinCEで動くschemeもあったと思う。
めちゃくちゃマニアックなこと知ってますね。likiさんなみ。←これ、誉め言葉。(^^;

あちらから見れば、AutoLISPのほうがマニアックなのかも知れないね。


[1032へのレス] Re: 申し訳ない・・・。教えてください。m(__)m 投稿者:おえい 投稿日:2002/08/25(Sun) 17:28:46


初めましてひろさんお名前は以前から存じ上げております、
おえいと申します、どうかよろしくお願い致します。

>ちなみに、フォトレタッチソフトのGIMPで使われている。
>script-fu もscheme ベースのLISPです。

Gimp for Windowsハードに入っていますしたまに利用して
います、でも"script-fu もscheme ベースのLISP"
は全く知りませんでした。(^^;
しかし皆さん物知りですね。ここ来るだけで結構得します。(^^)


[1033] テクニカルイラスト? 投稿者:TAYA 投稿日:2002/08/25(Sun) 09:15:02

はじめまして。
CADを使用して描くテクニカルイラストについて紹介しているサイトがあります。お暇で興味がある方は、一度ご覧になってはいかがでしょうか。

http://www.h5.dion.ne.jp/~cti/


[1033へのレス] Re: テクニカルイラスト? 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/25(Sun) 13:39:05

サイトのご紹介、ありがとうございます。
mura'sHomeにも紹介されていましたので、昨日、サンプル、円と楕円の関係など、
興味深く見せていただきました。

個人事業主のひとり言が一番興味深かったりして。(^^;


[1031] オブジェクト情報の取得(AutoCAD) 投稿者:dailang 投稿日:2002/08/21(Wed) 20:48:18

はじめまして。
Dieselにできない事をやりたくて Delphi + AcadControl を勉強し始めたLTユーザです。

皆さまは、AutoCADのオブジェクト情報をどのように取得なさいますか。
例えば、寸法オブジェクトの寸法値(「<>以外」)が欲しい場合、listコマンドで
>…
>既定値 文字の位置: X= 62.5187 Y= 158.2548 Z= 0.0000
>寸法値の変更子: 1000
>寸法スタイル: "STANDARD"
>…
のように、文字列「寸法値の変更子: 」と文字列「寸法スタイル: 」の間に表示される事を利用して、

var s: String;
  …
  s := AcadControl1.GetLogHist;
  …
  Delete(s, 1, Pos('寸法値の変更子: ', s) + 15);
  Delete(s, Pos('寸法スタイル: ', s), Length(s));

としてみたのですが、ある寸法オブジェクトのDIMLFACが欲しい場合などは、
値のあとに続く文字列が一定ではないので、こうは行きませんよね。

GetLogHistの返値は改行が省略される、っていうのが便利なのか不便なのか、微妙な仕様です。


[1031へのレス] Re: オブジェクト情報の取得(AutoCAD) 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/21(Wed) 22:08:45

>皆さまは、AutoCADのオブジェクト情報をどのように取得なさいますか。

速いのはコマンド履歴。精度が欲しい場合は、DXFファイル。
画面がちらつくのが嫌な時もDXFファイル。です。

>文字列「寸法値の変更子: 」と文字列「寸法スタイル: 」の間に表示される事を利用して、

同じような感じです。

>GetLogHistの返値は改行が省略される、っていうのが便利なのか不便なのか、微妙な仕様です。

仕様というより、仕方ないのでは?


[1031へのレス] Re: オブジェクト情報の取得(AutoCAD) 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/21(Wed) 22:16:41

クリップボード経由でコマンド履歴をコピーすると、LIST表示とまったく同じように
取得できます。
DelphiのLT97用サンプルはShellFactoryにあります。
うちの[LT2000+Delphi]には、それをLT2000用にしたものがあります。

LT2000用は、りっちゃんとsakaiさんに教えてもらったものです。


[1031へのレス] Re: オブジェクト情報の取得(AutoCAD) 投稿者:kenNY 投稿日:2002/08/21(Wed) 22:57:15

皆様、こんばんは
>皆さまは、AutoCADのオブジェクト情報をどのように取得なさ
>いますか。
私の場合、オブジェクトプロパティ管理ウィンドウを直接操作しております。
タブを文字コード順に変更すれば寸法属性も簡単に取得できます。
ただし、このウィンドウが常に表示してあることが必須ですが..。
ちなみに私は常時表示させ、便利に使わせて頂いております。


[1031へのレス] Re: オブジェクト情報の取得(AutoCAD) 投稿者:kenNY 投稿日:2002/08/21(Wed) 23:01:31

言い忘れましたが、
このオブジェクトプロパティ管理ウィンドウ操作の
もう一つの利点はそれぞれの値を直接変更することが
できることです。


[1031へのレス] Re: オブジェクト情報の取得(AutoCAD) 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/21(Wed) 23:07:21

>もう一つの利点はそれぞれの値を直接変更することが
>できることです。

おぉ、すごい発想。
DXFごそごそなんて、古い手法なのか。(^^;


[1031へのレス] Re: オブジェクト情報の取得(AutoCAD) 投稿者:kenNY 投稿日:2002/08/21(Wed) 23:12:33

いえいえ、まだ課題はあります。
それは複数のオブジェクトを選択した場合です。
共通項目を見つけ出すには頗る便利ですが、
一個一個の情報を得る場合にはやはり
DXFごそごそが必要かも知れません。


[1031へのレス] Re: オブジェクト情報の取得(AutoCAD) 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/21(Wed) 23:46:31

>それは複数のオブジェクトを選択した場合です。

そうそう、実際にはどうやるのかな・・・と湯船のなかで考えていました。(^^;


[1031へのレス] Re: オブジェクト情報の取得(AutoCAD) 投稿者:dailang 投稿日:2002/08/22(Thu) 12:57:43

ありがとうございました。DXFが基本のようなので、
まずDXF、それからオブジェクトプロパティ管理ウィンドウ、の方向で勉強します。

「カスタマイズ余話」を読み直しましたら、
ずばり「オブジェクトの情報を取得する」という段落がありましたね。
重複した質問をしてしまって恥ずかしい。

「図形の属性を変更する」のところの
>DXFファイルの知識が無いとかなり危ないことになります。書き換えは非常に危険です。
だけが曖昧に記憶に残って、DXFは避けた方がいい、などと漠然と考えていました。


[1031へのレス] Re: オブジェクト情報の取得(AutoCAD) 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/22(Thu) 18:50:52

>重複した質問をしてしまって恥ずかしい。
大丈夫ですよ。

DXF書き換えというのは、AutoLISPの(entmod)と違って、
選択したオブジェクトを削除、それの代わりに書き換えたDXFファイルをINSERTするので、
AutoCAD内部、DXFファイル上で、それぞれのオブジェクトが複雑に絡みあっているとき、
それを壊すことになります。

[LT2000+Delphi]にも書き換えのサンプルがあります。
参考にして下さい。


[1031へのレス] Re: オブジェクト情報の取得(AutoCAD) 投稿者:dailang 投稿日:2002/08/23(Fri) 13:00:08

>AutoCAD内部、DXFファイル上で、それぞれのオブジェクトが複雑に絡みあっているとき、
今の私にはイメージが沸きませんが、失敗しながら身につけていきたいと思います。

[LT2000+Delphi]の書き換えのサンプル
>DXFファイルの書換えにより、文字(TEXT,MTEXT)の大きさ(絶対、相対高さ)を変える for LT2000
ですね。izawaさまの手法を勉強させていただきます。
本当にありがとうございます。(^^)


[1029] 点の描き方 投稿者:soon 投稿日:2002/08/21(Wed) 11:08:20

[二重丸のなかに点がある]というオブジェクトを描いて相手
のCADに渡したい時に、双方のCADの[点]の定義の
問題があるので、
1 二重丸はそれぞれ円(Circle)で表現。
2 真中の点も極小の円(Circle)で表現。

ということを考えたのですが、考えすぎ(または不足)でしょうか?
それと円の半径で許される最小の値はどうなのでしょうか。


[1029へのレス] Re: 点の描き方 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/21(Wed) 20:29:40

JW_CADの点を円としてDXFOUTすると、半径0.3でした。

>それと円の半径で許される最小の値はどうなのでしょうか。
どうなんでしょね。適当ではダメ?(^^;

限りなく0に近づけると、円(○)ではなく四角(□)になるような気がします。
描画不能状態。内部でも計算出来ないのでしょう。


[1029へのレス] Re: 点の描き方 投稿者:soon 投稿日:2002/08/21(Wed) 20:36:55

>JW_CADの点を円としてDXFOUTすると、半径0.3でした。
そんな手があったのか。。。(^^;

>どうなんでしょね。適当ではダメ?(^^;
適当ならいいです。(^^)


[1029へのレス] Re: 点の描き方 投稿者:soon 投稿日:2002/08/21(Wed) 20:43:38

Circleでなく、Lineで描くという手もありそうですね。

[線分の長さで許される最小の値はどうなのでしょうか。]

となるから同じことか。。。(^^;


[1029へのレス] Re: 点の描き方 投稿者:soon 投稿日:2002/08/21(Wed) 20:47:23

>[線分の長さで許される最小の値はどうなのでしょうか。]

長さ0の線分ってありうるような気もするけど。
それがすなわち[点]じゃないかと。。。
どうなんだろ?


[1029へのレス] Re: 点の描き方 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/21(Wed) 22:02:22

>長さ0の線分ってありうるような気もするけど。
有り得ますね。よく、作ります。(^^;

他には半径0の円とか、角度0度または360度の円弧・・・
不安定要素だと思います。


[1029へのレス] Re: 点の描き方 投稿者:茂吉 投稿日:2002/08/22(Thu) 00:28:27

>長さ0の線分ってありうるような気もするけど。
昔、長さ0(頂点が1つ)のポリラインが出来てしまって???
新しいバージョンで開くと、勝手に頂点が追加されて、画面中ゴミだらけになりました。


[1029へのレス] Re: 点の描き方 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/22(Thu) 18:40:51

>新しいバージョンで開くと、勝手に頂点が追加されて、画面中ゴミだらけになりました。

ははは、笑い事ではないか・・・。
親切なところもあるのですね。AutoCAD。(^^;


[1030] Opera 7、新エンジンを備えて登場へ 投稿者:liki 投稿日:2002/08/21(Wed) 17:44:26

Opera Softwareは、同ブラウザのスピードをさらに高めるため、
レガシーコード を切り捨てる決断を下した。

http://www.zdnet.co.jp/news/0208/21/ne00_opera.html


[1030へのレス] Opera6.05日本語版 投稿者:liki 投稿日:2002/08/21(Wed) 17:46:27

http://jp.opera.com/download/


[1030へのレス] Re: Opera 7、新エンジンを備えて登場へ 投稿者:sakai 投稿日:2002/08/21(Wed) 19:06:29


情報(;^^)
http://www.zdnet.co.jp/news/0208/21/ne00_opera.html


[1030へのレス] Re: Opera 7、新エンジンを備えて登場へ 投稿者:liki 投稿日:2002/08/21(Wed) 19:08:52

一応お家のアイコンをクリックして頂ければ。
IntelliCADは決断を下せるのか。


[1030へのレス] Re: Opera 7、新エンジンを備えて登場へ 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/21(Wed) 20:09:06

Opera Softwareは1年半かけてコードを作りなおした・・・。
果たして、IntelliCADの「Project Presto」は、何時始まるのか。ですね。

R13が出た頃のユーザー情報誌に、開発プログラマー何人というのが
書いてあったので、探してみるけど見つからない。

そう言えば、Cosmoさん。頑張ってますね。
http://www.cosmoele.co.jp/icad/icadexpo.htm


[1027] LISP発進装置 for ICAD & ACAD 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/18(Sun) 22:42:14

外部アプリのメリット=同じアプリで、ICAD・ACADに対応できる。
ということで、AutoCADでも使えるようにしました。
IntelliCADでも最初のロードがかなり速くなりました。

AutoCADのバージョンチェックは一切なし。
Windowタイトルに「AutoCAD 」の文字があれば、そこに発行するだけ。

>こんなに簡単に出来るのがうらやましいです。(^^)

いえいえ、TreeView初めて使いました。(^^;
おえいさんのお陰です。m(__)m

http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/ilisper.htm


[1027へのレス] Re: LISP発進装置 for ICAD & ACAD 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/18(Sun) 22:44:54

ちなみに、R版ユーザーではないので、LTのコマンドラインでチェックしました。
本当にR版でLISPがロードされてコマンドが動くのか、かなり心配。


[1027へのレス] Re: LISP発進装置 for ICAD & ACAD 投稿者:りっちゃん 投稿日:2002/08/18(Sun) 22:59:15

R15では動いたよ


[1027へのレス] Re: LISP発進装置 for ICAD & ACAD 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/18(Sun) 23:04:53

りっちゃん、どうもです。(^^;

>R15では動いたよ
R15ってACAD2000ですか?
ありがとうございます。m(__)m

同梱サンプルLISPが動くかどうかも不明。
それらしい気遣いはしているつもりですが。

TreeViewでダブルクリックすると「名前変更」になるのだけど、
これをやめるには、どうすれば良い?


[1027へのレス] Re: LISP発進装置 for ICAD & ACAD 投稿者:りっちゃん 投稿日:2002/08/18(Sun) 23:10:32

2000です、サブクラス化して、
後は拡張スタイルで設定..出来たかな..(^^;


[1027へのレス] Re: LISP発進装置 for ICAD & ACAD 投稿者:sakai 投稿日:2002/08/18(Sun) 23:40:37


>TreeViewでダブルクリックすると「名前変更」になるのだけど、
>これをやめるには、どうすれば良い?
ReadOnly:= True; でOK (;^^)
でなければ、イベント時編集OFFにすればOK

面倒なところはILISPER.TXTにしてしまって〜
手抜きじゃ手抜きじゃ^^;

ちなみにR2002でも動作OK、個人的にはクリック動作が好みなんだけど


[1027へのレス] Re: LISP発進装置 for ICAD & ACAD 投稿者:sakai 投稿日:2002/08/18(Sun) 23:42:36


どちらで作った?(D or B)


[1027へのレス] Re: LISP発進装置 for ICAD & ACAD 投稿者:おえい 投稿日:2002/08/19(Mon) 00:43:21

>外部アプリのメリット=同じアプリで、ICAD・ACADに対応でき
>る。ということで、AutoCADでも使えるようにしました。

やっぱりそうですよね。(^^)
私もこの間送らせて頂いた試作TOOL、ソース中のEXEネームを
変えるだけでJWと同じ操作のソフト皆動いちゃいますから
ひとつ作ると結構汎用度が上がります。(^^;

>いえいえ、TreeView初めて使いました。(^^;

すごいっす!
TreeViewって最初私なんか苦戦しまくりでした。
実は私のICADの環境そっくりですので、やっぱり私が一番
うれしいかも。(だって全く違和感なし(^^))


[1027へのレス] Re: LISP発進装置 for ICAD & ACAD 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/19(Mon) 22:34:56

>後は拡張スタイルで設定..出来たかな..(^^;
VC++だとそうなるのですね。

>ReadOnly:= True; でOK (;^^)
ありがとうございます。
..Editing..を探していました。(^^;

>ソース中のEXEネームを変えるだけで
>JWと同じ操作のソフト皆動いちゃいますから
なにやらマニアックなことしてますね・・・。近寄りがたい。(^^;

>TreeViewって最初私なんか苦戦しまくりでした。
Helpを見ても分からないですね。

>うれしいかも。(だって全く違和感なし(^^))
発想からして、おえいさんのですからね。


[1027へのレス] Re: LISP発進装置 for ICAD & ACAD 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/19(Mon) 23:13:05

>面倒なところはILISPER.TXTにしてしまって〜
ドラッグ&ドロップで自動登録・・・なんていいですね。理想的。
sakaiさんなら、そこまでやると思うけど。

>ちなみにR2002でも動作OK、個人的にはクリック動作が好みなんだけど
ありがとうございます。
ダブルクリックは苦肉の策です。(^^;

>どちらで作った?(D or B)
Delphiです。


[1027へのレス] Re: LISP発進装置 for ICAD & ACAD 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/19(Mon) 23:23:06

>>TreeViewでダブルクリックすると「名前変更」になるのだけど、
>>これをやめるには、どうすれば良い?
>ReadOnly:= True; でOK (;^^)

手直し版、アップロードしました。(^^;


[1027へのレス] Re: LISP発進装置 for ICAD & ACAD 投稿者:おえい 投稿日:2002/08/20(Tue) 04:39:55


>手直し版、アップロードしました。(^^;

LISPcommander早速ゲットさせて頂きました。( ^ー^) !


[1028] 無題 投稿者:みゆ 投稿日:2002/08/19(Mon) 19:15:21

漢字変換の件、みなさんありがとうございます!
まだ解決はしてないんですけどちょっと進展しましたぁ(^^)v
で、違った所でまたつまずいたんで、また助けていただけませんか?
WebBrowserに、Edit内のテキストを送るコードを教えて下さい。
WebBrowserは、この掲示板のような、
名前・E-mail・題名・本文・URLみたいにいくつかのボックスがある所で、
その中の、キャレットがある所にEditのテキストを送りたいんです。
どのようにすればいいんでしょうか?


[1028へのレス] う〜ん・・・ 投稿者:みゆ 投稿日:2002/08/19(Mon) 20:52:10

すいません、語彙力なくて(^^;
そういう感じです!すごいですねー!!簡単なんですね!?
私は何日悩んでることやら・・・(T_T)
あ、でも、WebBrowserはURLがどこかっていうのが決まってないんです。今表示している所、に送りたいんです。
それと、書いてなかったんですけど、Buttonを押したらEdit(1個)のTextを、WebBrowserのキャレットがある所に送る、っていうコードにしたいんで、うーん・・・どこをなおせばいいのか・・・?
はぅ。コード見たらナルホドって思うのに(ノ_・。)


[1028へのレス] Re: 無題 投稿者:sakai 投稿日:2002/08/19(Mon) 21:11:20


>そういう感じです!すごいですねー!!簡単なんですね!?
URLを表示しているだけですから、他何もしていない^^;

>あ、でも、WebBrowserはURLがどこかっていうのが決まってないんです。今表示している所、に送りたいんです。
と言うことですが、出来るのかどうか分かりません。
出来たとしても漢字変換と同じようにかなり限定された仕様でないと・・
http://www.wwlnk.com/boheme/delphi/techdoc/dad0060.html
参考になろのかどうか分からないけど


[1028へのレス] なるほど〜。 投稿者:みゆ 投稿日:2002/08/19(Mon) 21:25:07

っということは、if文で、このURLならこう・・・ってしていけばいいんですかね?え?めんどくさいですかっ?(爆)
う〜ん・・・ボタンを押したら送るように色々試してるんですけど、
全然言うこと効いてくれません( ̄▽ ̄;


[1028へのレス] Re: 無題 投稿者:sakai 投稿日:2002/08/19(Mon) 21:28:22

>〜ん・・・ボタンを押したら送るように色々試してるんですけど、
どんな風に?
さしつかえなかったら、ここに書けます?


[1028へのレス] 無理ですぅ(>_<。) 投稿者:みゆ 投稿日:2002/08/19(Mon) 21:39:44

今、エラーの山なんですよぉ!!なんか、違う所までエラーになってしまって、よくわからなくなってます(技量が無いだけです)。恥ずかしいんで、ちょっと待ってください〜。やろうとしてるのは、これです。⇒もしフォーカスがなければメッセージボックスで知らせる。あれば、そこにEditのTextを送る。URLは一応1つに固定してやっています。
・・・なんだこれだけ?って気もするんですけどね〜なかなか・・・。


[1028へのレス] Re: 無題 投稿者:sakai 投稿日:2002/08/19(Mon) 21:46:49


>ちょっと待ってください〜
メールでもいかんかな〜 (;^^)


[1028へのレス] 了解です! 投稿者:みゆ 投稿日:2002/08/19(Mon) 21:57:05

コード送ったので見てください〜。
すいません、よろしくお願いします!!


[1028へのレス] Re: 無題 投稿者:sakai 投稿日:2002/08/19(Mon) 22:32:19

今お風呂から上がってきまして、今から見ます。(^^ゞ


[1028へのレス] Re: 無題 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/19(Mon) 22:41:48

>>そういう感じです!すごいですねー!!簡単なんですね!?
同じく。m(__)m
何でも良く知ってるわ。

>今お風呂から上がってきまして、今から見ます。(^^ゞ
風呂上がりは、一緒ですね。(^^;


[1017] LT Heron 2000 投稿者:ダイスケ 投稿日:2002/08/12(Mon) 17:48:40

他のHPよりの情報で、こちらにきました。ダウンロードしたのですが、どうも動かない!ファイルが存在しているか??と言う警告が!
どのように使えばいいのですか?


[1017へのレス] Re: LT Heron 2000 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/12(Mon) 19:28:37

サイトからDLして動作させてみましたが、ファイル自体は大丈夫なようです。

LTが「ファイルが存在しない」の警告を出している場合は、
DXFファイルをINSERTする時の読み込み失敗です。
その場合は、LTのコマンド履歴(F2キー)で確認できます。

LT_Heronが出している警告であれば、読み込むタイミングが合わないのかも
知れません。

どちらも、フォルダ名がわざわいしているか、タイミングが合わないかです。
フォルダを変えてみてもダメな場合は使えません。

半角スペース、漢字交じりのフォルダでテストしてみましたが、
こちらの環境では、大丈夫でした。Win2000。

テスト方法
--------------------------------
LT2000を起動する。
LT_HERON.exeを起動する。
順番はどちらが先でも良い。

LTとの通信のテスト:
No.[1 ]の数値を[▲][▼]ボタンで大きくしておき、[最大]ボタンをクリックする。
LTがちらちらとなって、No.の数値が1に戻れば、通信はOK。

自動分割のテスト:
LTでLIMMAXを42000,30000程度にし、ZOOM ALLしておく。
LINEコマンドで、適当な大きさの多角形を描く。最後は、Cで閉じる。

LT_HERONで[自動]ボタンをクリックし、LTで描いた多角形の内側を1点指示する。
三角形に自動分割され、番号、長さが記入されていくので、終わるまでしばらく待つ。

[求積表]ボタンをクリックし、LT上で1点指示すると、表らしきものが作成される。
--------------------------------


[1017へのレス] Re: LT Heron 2000 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/12(Mon) 19:46:32

>他のHPよりの情報で、こちらにきました。

LT_Heronが使える使えないに関わらず、結末は向こうにも書いてくださいね。
回答者への礼儀をお忘れなく。(^^;


[1017へのレス] Re: LT Heron 2000 投稿者:ダイスケ 投稿日:2002/08/13(Tue) 11:17:50

ダウンロードしても、ダメです。何かしなくては、いけないのかな?なぜだろう?


[1017へのレス] Re: LT Heron 2000 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/13(Tue) 18:48:03

まさか、解凍していない・・・というオチではないでしょうね。

解凍すると、LT_HERON.EXE、LT_HERON.TXTの2つのファイルになります。
EXEの方が、プログラムファイル。TXTは説明書きテキストファイル。


[1017へのレス] Re: LT Heron 2000 投稿者:soon 投稿日:2002/08/13(Tue) 19:05:54

>解凍すると、LT_HERON.EXE、LT_HERON.TXTの2つのファイルになります。
>EXEの方が、プログラムファイル。TXTは説明書きテキストファイル。

それと実行方法、動作環境(実行にはLTが必要とか)等を
ダウンロードする画面のところに付け加えておいていただ
くとありがたいです。よろしくお願いします。

起動するまで結構障壁高いのです。


[1017へのレス] Re: LT Heron 2000 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/13(Tue) 20:26:51

>起動するまで結構障壁高いのです。

ですね。(^^;
私も感じます。何でも最初の1歩がむずかしい。


[1017へのレス] Re: LT Heron 2000 投稿者:ダイスケ 投稿日:2002/08/19(Mon) 00:26:21

未だ、うまくいきません。
ダウンロードすると、lthrn2000というファイルがでてきます。
その後、どのような操作をしたらいいのでしょう。
なにぶん、周りに聞いて分かる人が居ないもので・・・。
初歩的なことを質問してるとは、思うのですが、初心者なのでよろしくお願いします。


[1017へのレス] Re: LT Heron 2000 投稿者:おえい 投稿日:2002/08/19(Mon) 07:31:31

>未だ、うまくいきません。

初めまして、おえいと申します。
苦戦されておられるようですね。(^^;

>ダウンロードすると、lthrn2000というファイルがでてきます。
>その後、どのような操作をしたらいいのでしょう。

lthrn2000→lthrn200.lzhですかね(^^)
多分".lzh"はエクスプローラーから見えない設定になっている
と思います。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/arc/index.html
等でlhasa32等をダウンロードしインストールします。
もしすでに上記の解凍ソフトをお持ちでしたら下に続くです。
その後、lthrn200をダブルクリック(すばやく二度マウスを
押す)してみます。
保存先を聞いて来ると思います。もし聞いてこなかった場合
デスクトップにフォルダーが出来てると思います。
その中にLT_HERON.EXEとLT_HERON.TXTが目的のソフトだと
思います。(^^)

>まさか、解凍していない・・・というオチではないでしょうね。

かもしれないようですから、お答えさせて頂きました。
これでもわからなければ、Windows関係の雑誌をちょっと見て
みる、意外とどの雑誌にも載ってますから。


[1017へのレス] Re: LT Heron 2000 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/19(Mon) 22:39:40

>かもしれないようですから、お答えさせて頂きました。
おえいさん、分かりやすい解説、ありがとうございます。

>これでもわからなければ、Windows関係の雑誌をちょっと見て
>みる、意外とどの雑誌にも載ってますから。
CAD&CGマガジンにも解凍ソフトは毎号付いています。
使い方も出ていたような・・・。

ダイスケさん、
送付先をメールで知らせてくださったら、フロッピーで送りますけど。


[1025] 教えて下さい(>_<。) 投稿者:みゆ 投稿日:2002/08/17(Sat) 21:39:53

初めまして!Delphi6を使ってるんですけど、超初心者です。
平仮名を漢字に変換させるコードがわからなくて、
検索してたらこちらに辿り着きました(^^)
EditのText(平仮名)をSetFocusで選択するまでは出来たんですが、
それをどう漢字に変換できるのかが分かりません。
教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします<(_ _)>


[1025へのレス] Re: 教えて下さい(>_<。) 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/17(Sat) 23:20:56

>それをどう漢字に変換できるのかが分かりません。
わたしにもわかりません。
と言うより、プログラム側でひらがなを漢字にするのは無理なのでは?
「かんじ」でも、漢字、感じ、幹事、監事・・・といろいろあります。

質問の意味がちがいますか?

IME(漢字変換)の起動であれば、
Edit1.ImeMode:=imOpen;とか、imHira;とかです。


[1025へのレス] Re: 教えて下さい(>_<。) 投稿者:sakai 投稿日:2002/08/17(Sat) 23:29:53


私も動作が理解できない(;^^)

>平仮名を漢字に変換させるコードがわからなくて、
Editに平仮名が入力してある状態で、ボタンをクリックすると
漢字に変換する。でいいのかな? ダメそう〜


[1025へのレス] やっぱりですか?(^^; 投稿者:みゆ 投稿日:2002/08/18(Sun) 09:53:37

>Editに平仮名が入力してある状態で、ボタンをクリックすると
>漢字に変換する。
それです!やっぱり無理でしょうか?
どうしましょう。はぅ。。。まぁ、頑張ってみます!
どうもありがとうございました〜(*^ー^*)


[1025へのレス] Re: 教えて下さい(>_<。) 投稿者:まにゃぶ 投稿日:2002/08/18(Sun) 14:08:07

誰でしょう(((;^^)

ここで↓IMEで検索して、出てくるのが少しは糸口に...
http://www2.big.or.jp/~osamu/Delphi/Tips/key.cgi?key=15


[1025へのレス] Re: 教えて下さい(>_<。) 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/18(Sun) 15:58:58

>誰でしょう(((;^^)
だれでしょうねぇ・・・。(^^;

>ここで↓IMEで検索して、出てくるのが少しは糸口に...
きれいにまとめられていますね。すごい。
利用させて頂きます。m(__)m


[1025へのレス] Re: 教えて下さい(>_<。) 投稿者:あらちゃん 投稿日:2002/08/18(Sun) 18:23:44

特定のIMEなら...
http://www.justsystem.co.jp/tech/atok/download1.html


[1025へのレス] Re: 教えて下さい(>_<。) 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/18(Sun) 22:30:42

>特定のIMEなら...

そこまでは・・・。(^^;


[1026] LISP発進装置 for ICAD 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/18(Sun) 16:04:57

TreeViewを使ったLISPコマンド実行用外部アプリです。
ちょっと、おえいさんのアレに似ています。(^^;

あらかじめテキストファイルでLISPを登録しておきます。
TAB区切りなのでExcelでも作成可能。

LISP実行はダブルクリックで。
http://izawa.icadweb.com/ilisper.htm


[1026へのレス] Re: LISP発進装置 for ICAD 投稿者:おえい 投稿日:2002/08/18(Sun) 17:52:21

>ちょっと、おえいさんのアレに似ています。(^^;

最近バイトとICAD、前述して戴いたアレの修正(なぜか受講生に
好評のため終わりません(^^;)でROMのみに終わってました。(^^;
さすがで御座います。(^^)、実にシンプルで使いやすいです。
ダブルクリックでICADにロードさせてセットしている又は
セットしたLISPを実行ですね。
こんなに簡単に出来るのがうらやましいです。(^^)
なんか私が一番うれしかったりして。(^^;
根本的なLISPの勉強中なので、LISPが出来たらすぐに実行
できます。
今回も又感謝で御座います。m(_)m


[1024] SOLID to 3DFACE 解決編 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/17(Sat) 17:26:01

DXFファイルを書きかえる単体EXE。
作成されたDXFをAutoCADで読むとAutoCADごと落ちます。
IntelliCADでは大丈夫。SHADE体験版でもOKでした。
http://www7.ocn.ne.jp/~izawa523/lzh/sol3d.lzh

Delphiで使ったOCS座標値->WCS座標値変換。
http://izawa.icadweb.com/txt/sol3d.txt

・・・と、ここまで書いてふと気付いたのですが、
3DFACEに変えるのではなくて、POLYLINEにしておけば、
OCS座標系そのままで良かったのでは?と。(^^;

たくさんの方にお世話になり、どうもありがとうございました。m(__)m


[1024へのレス] Re: SOLID to 3DFACE 解決編 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/17(Sat) 17:40:17

>3DFACEに変えるのではなくて、POLYLINEにしておけば、

ちなみに、OCS(オブジェクト座標系)で現される図形。
円、円弧、2Dポリライン、ソリッド、文字列・・・など面を持つ図形。


[1024へのレス] Re: SOLID to 3DFACE 解決編 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/18(Sun) 08:45:53

>作成されたDXFをAutoCADで読むとAutoCADごと落ちます。
>IntelliCADでは大丈夫。SHADE体験版でもOKでした。

読めても不完全なデータなので、いろいろと問題があるようです。
なので、実用は不可!!ですね。

AutoLISP版↓は大丈夫です。
http://izawa.icadweb.com/txt/sol3d.lsp


[1023] 2000と2002 投稿者:myatsu 投稿日:2002/08/17(Sat) 15:13:54

こんにちは♪
AutoCAD LT2000と
AutoCAD LT2002 との
違いで大きなものは何かありますか?
どなたか、ご存知の方いらっしゃいますか〜?


[1023へのレス] Re: 2000と2002 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/17(Sat) 15:25:18

とりあえず、ここ↓。
http://www.geocities.jp/msk2msk/2002.htm


[1023へのレス] Re: 2000と2002 投稿者:myatsu 投稿日:2002/08/17(Sat) 19:06:38

どーもっす♪
2000から2002にわざわざアップさせるほどでもないのかな?
ちなみに私は設計が本職でないので、あまり分からんのですが・・


[1023へのレス] Re: 2000と2002 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/17(Sat) 20:11:08

LT2002は所有していないので、詳しくは分かりません。
使っている人の話では、絶対バージョンアップしたほうが良いということでした。
バージョンアップ費用分の値打ちはあるかどうかの判断は、そのひと次第。

私の場合、バージョンアップの目的が自分のアプリの動作確認のためという
不純な動機なので、あまり説得力がない。(^^;


[1023へのレス] Re: 2000と2002 投稿者:IT 投稿日:2002/08/17(Sat) 20:54:42

ここで関係のあるものに、、(^_-)
BTRIM「もどき」がありますね。


[1023へのレス] Re: 2000と2002 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/17(Sat) 21:00:31

ITさん、どうもです。

>BTRIM「もどき」がありますね。
ブロック内のオブジェクトをトリムや延長の境界として使用できる。ですね。
あと、トリムと延長がひとつのコマンドになった。とか。
文字の基点を変えても文字が動かない。とか。


[1022] re:SOLID 結末編 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/17(Sat) 12:08:17

結局、DXF書換えはOCS->WCS変換がわからないので、あきらめました。

LISPで(trans)をつかうと簡単でした。(^^;
http://izawa.icadweb.com/txt/sol3d.lsp


[1022へのレス] Re: re:SOLID 結末編 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/17(Sat) 12:46:49

LISPを使うという不本意な結末となってしまいました。
いろいろと教えていただいたみなさん、どうもありがとうございました。m(__)m

座標系の勉強にはなったから、良かったかな・・・と。(^^;


[1022へのレス] Re: re:SOLID 結末編 投稿者:hanafusa 投稿日:2002/08/17(Sat) 13:23:30

面白そうなので昼休みに試してみました
LISPですが...m(_ _)m
ほかの言語でも同じようなことをすれば可能だと思います

(defun c:xx ( / !last assoc2 assocl length2 vector-ocs vector-length
vector-unit vector-scalar vector-cross matrix-convert
matrix-transform en ent ocs mat pl
)
; リストの最後の要素以外
(defun !last (lst) (reverse (cdr (reverse lst))))
; assocの複数版
(defun assoc2 (c l / buf)
(if (and l (setq buf (assoc c l)))
(cons buf (assoc2 c (cdr (member buf l))))
)
)
; 複数のキーでリストを検索
(defun assocl (c l / )
(if (and c l)
(cond
((atom c) (assoc2 c l))
((listp c)
(if (equal (length c) 1)
(assoc2 (car c) l)
(append (assoc2 (car c) l) (assocl (cdr c) l))
)
)
)
)
)
;リストの要素数を数える
(defun length2 (l)
(cond
((not l) 0)
((atom l) 1)
(t (+ (length2 (car l)) (length2 (cdr l))))
)
)
; OCSのZベクトルからX・Y成分に分解
(defun vector-ocs (z / x y)
(if (not z) (setq z '(0. 0. 1.)))
(if (and (< (abs (car z)) (/ 1. 64.)) (< (abs (cadr z)) (/ 1. 64.)))
(setq x (vector-cross '(0. 1. 0.) z))
(setq x (vector-cross '(0. 0. 1.) z))
)
(mapcar 'vector-unit (list x (vector-cross z x) z))
)
; ベクトルの大きさ
(defun vector-length (v)
(sqrt (apply '+ (mapcar '(lambda (x) (* x x)) v)))
)
; ベクトルの正規化
(defun vector-unit (v)
(mapcar '(lambda (x) (/ x (vector-length v))) v)
)
; ベクトルの内積(スカラー積)
(defun vector-scalar (v1 v2)
(apply '+ (mapcar '* v1 v2))
)
; ベクトルの外積
(defun vector-cross (v1 v2 / )
(list (- (* (cadr v1) (caddr v2)) (* (caddr v1) (cadr v2)))
(- (* (caddr v1) (car v2)) (* (car v1) (caddr v2)))
(- (* (car v1) (cadr v2)) (* (cadr v1) (car v2)))
)
)
; 正方行列の行と列を入替
(defun matrix-convert (m / n i ret)
(setq i 0)
(if (equal (expt (setq n (length m)) 2) (length2 m))
(repeat n
(setq ret (append ret (list (mapcar '(lambda (x) (nth i x)) m))) i (1+ i))
)
)
ret
)
; 座標変換
(defun matrix-transform (pt mat)
(setq pt (append pt '(1.)))
(mapcar '(lambda (x) (vector-scalar pt x)) mat)
)
; メインルーチン
(if (and (setq en (car (entsel)))
(setq ent (entget en))
(= (cdr (assoc 0 ent)) "SOLID")
)
(progn
(setq ocs (vector-ocs (cdr (assoc 210 ent))) ; OCS(ECS)のXYZ成分
mat (append (mapcar '(lambda (x) (append x '(0.))) (matrix-convert ocs)) '((0. 0. 0. 1.))) ; 変換用のマトリクス
pl (mapcar '(lambda (x) (!last (matrix-transform x mat))) (mapcar 'cdr (assocl '(10 11 12 13) ent))) ; 頂点のリスト
)
(mapcar '(lambda (x) (entmake (list '(0 . "point") '(62 . 3) (cons 10 x) (cons 210 (caddr ocs))))) pl) ; 頂点に点を打つ
(princ "\nSOLID図形の頂点(WCS)は:")
(mapcar 'print pl) ; 頂点(WCS)の座標を出力
)
(princ "\n選択ミス!!")
)
(princ)
)


[1022へのレス] Re: re:SOLID 結末編 投稿者:hanafusa 投稿日:2002/08/17(Sat) 13:24:53

インデントが崩れちゃったm(_ _)m


[1022へのレス] Re: re:SOLID 結末編 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/17(Sat) 14:31:00

>面白そうなので昼休みに試してみました

おぉ、すごい!出来るひとにはできるのね。
今日は出勤ですか?

>ほかの言語でも同じようなことをすれば可能だと思います
研究してみます。

>インデントが崩れちゃったm(_ _)m
この掲示版、こういう用途には向いていませんね。


[1022へのレス] Re: re:SOLID 結末編 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/17(Sat) 15:09:42

>; OCSのZベクトルからX・Y成分に分解
私がDelphiでやっていた分は、これ↑が間違っていたようです。
正しいWCS座標に変換できました。(^^;

hanafusaさん、ありがとうございます。


[1022へのレス] Re: re:SOLID 結末編 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/17(Sat) 15:22:44

>私がDelphiでやっていた分は、これ↑が間違っていたようです。

敗因は「ベクターの正規化を忘れていた」でした。(^^;


[1022へのレス] Re: re:SOLID 結末編 投稿者:izawa 投稿日:2002/08/17(Sat) 17:28:32

>敗因は「ベクターの正規化を忘れていた」でした。(^^;

単位ベクトルなので、その大きさは必ず1でなければならない。