[728] DXF_View.exe 案 投稿者:tok 投稿日:2001/11/16(Fri) 10:25:15izawaさんのLayerViewのおかげで構想がまとまりました。
DXF_View.exe 案
o 部品として作成されたEntitiesのみのDXFもしくは
正常なDXFの指定されたレイヤーを表示する。
o コマンドライン起動を可とする。
o 表示画面は複数のレイヤーが指定された場合は自動的に
分割する
o コマンドライン起動で表示された場合そのフォーム内で
新たなDXFを選択して続行可能とする。
o コマンドライン /w オプションで複数のDXFを重ね表示する。
ひろさん、デルファイ入門作としていかがでしょうか(^^;
VBで1画面状態ならなんとかなるのですが、分割画面とな
るとだめなのです。(^^;
delphiをコンパイル専用ツールとして持っている tok
[728へのレス] Re: DXF_View.exe 案 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/16(Fri) 11:57:35>DXF_View.exe 案
完成したら、公開してね。(^^)v
DXFビュアーを真剣にやると(忠実に再現しようとすると)、
恐ろしく大変なことになります。
VoloViewのActiveXを使うのが簡単で良いですね。
画層のON/OFFも簡単に出来るし、しかも速い。
VoloView1個と画層イメージ表示を8個ほど並べれば、良いかもしれない。
作ってしまいそう・・・。(^^;
ただ、ActiveXなので、ユーザーが開発者と同じバージョンのVoloViewを
インストールしておかないと動かない。http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[728へのレス] Re: DXF_View.exe 案 投稿者:ひろさん 投稿日:2001/11/16(Fri) 14:15:53> ひろさん、デルファイ入門作としていかがでしょうか(^^;
お呼びでしょうか?(^^;
viewerも作れたらいいなぁとは思うのですが、muraさんのdwg
susieプラグインとVixというフリーソフトで個人的には満足し
ちゃってたりするし。作るにしても何処から手おつければいい
か分からないし。(^^;http://e-hiro.net/
[728へのレス] Re: DXF_View.exe 案 投稿者:tok 投稿日:2001/11/16(Fri) 22:23:35>viewerも作れたらいいなぁとは思うのですが、muraさんのdwg
>susieプラグインとVixというフリーソフトで個人的には満足し
それ、どんなんです?
Vixは気に入って使用させてもらってるのですが。。。
tokのシステムでは標準CADデータはDXFであって、
dwgは扱わないのです。
>作るにしても何処から手おつければいいか分からないし。(^^;
たしかxsakaiyさんとこにDXFに関するクラスの解説があったような。。。
その他、DXFに関するこちらの知りえた情報は提供できます。(^^)
[728へのレス] Re: DXF_View.exe 案 投稿者:tok 投稿日:2001/11/16(Fri) 22:31:51>DXFビュアーを真剣にやると(忠実に再現しようとすると)、
>恐ろしく大変なことになります。
だから、tokさんが作るのはそこそこね。(^^)
>DXF_View.exe 案
>完成したら、公開してね。(^^)v
とりあえず、VB版で1画面のみのやつ、よろしければ送りま
すけど。VBだし、開発途上だからexeのみね。(^^;
[728へのレス] Re: DXF_View.exe 案 投稿者:sakai 投稿日:2001/11/17(Sat) 00:07:45
>たしかxsakaiyさんとこにDXFに関するクラスの解説があったような。。。
ないない、それは私じゃないよ。^^;
>とりあえず、VB版で1画面のみのやつ、よろしければ送りま
>すけど。VBだし、開発途上だからexeのみね。(^^;
見てみたい気も・・ お願いします。
[728へのレス] Re: DXF_View.exe 案 投稿者:tok 投稿日:2001/11/17(Sat) 09:52:36>>たしかxsakaiyさんとこにDXFに関するクラスの解説があったような。。。
>ないない、それは私じゃないよ。^^;
すんません。ひらぽんさんとこでした。(^^;
http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
# sakaiさんと、ひらぽんさんと、HIROさんのみわけどうし
てもつかないのです。
で、お三方を[若き優秀なぷろぐらまー達]という識別を
しています。
ちなみに、izawaさんは[超越したぷろぐらまー]で、
[ちょくちょく顔をだすご隠居さん]はもちろんエバッチさんですね。(^^)
>見てみたい気も・・ お願いします。
2001_11_17AM10版を参考データとともに送ります。
[728へのレス] Re: DXF_View.exe 案 投稿者:ひらぽん 投稿日:2001/11/17(Sat) 12:23:16>>>たしかxsakaiyさんとこにDXFに関するクラスの解説があったような。。。
>>ないない、それは私じゃないよ。^^;
>すんません。ひらぽんさんとこでした。(^^;
>http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
ん〜・・・これあまりお勧めじゃないです。
作り直さにゃならん。(^^;
#だから公開してるってのもあるが・・・(爆)
[728へのレス] Re: DXF_View.exe 案 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/17(Sat) 13:59:19>ちなみに、izawaさんは[超越したぷろぐらまー]で、
年齢だけは、超越してるけど・・・、tokさんには負けてる。(^^;
>#だから公開してるってのもあるが・・・(爆)
昨日もジーッと見てみましたが、あれは、分かりません。
でも、以前よりは少し理解出来るようになったかも。http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[728へのレス] Re: DXF_View.exe 案 投稿者:tok 投稿日:2001/11/17(Sat) 17:23:13>>見てみたい気も・・ お願いします。
>2001_11_17AM10版を参考データとともに送ります。
PM版では色の再現が可能になりました。
ひろさんの変換コード表のおかげです。(^^)
しかし、VBのRGB関数のクセが分からずなかされました。。(^^;
[728へのレス] Re: DXF_View.exe 案 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/17(Sat) 17:45:17>PM版では色の再現が可能になりました。
やったね。(^^)v
[728へのレス] Re: DXF_View.exe 案 投稿者:tok 投稿日:2001/11/17(Sat) 18:06:10>やったね。(^^)v
テキストは固定倍率だし、Circleもそう。
だから忠実に再現できるのはLineのみというおそまつ。(^^;
しかし、考えてみるとtokのシステムが書き出すDXFは
Line,Circle,Text,Pointくらいだからおおよその検討は
着いたということですね。
VB版での残りの作業はTextなどの変倍率対応と複数のDXFを
重ね表示したときの位置の問題。
あ、テキストを斜めに表示なんてのはデルファーの方にお任せ
する項目なので考えたことも無いです。(^^)
[728へのレス] Re: DXF_View.exe 案 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/17(Sat) 18:34:41>VB版での残りの作業はTextなどの変倍率対応
TEXTの大きさを合わせるのはどうするのでしょうね。
横幅とか。MIRRORなんてのもあるし。
あまり、細かいことにこだわらないほうが良いかも。(^^;
[728へのレス] Re: DXF_View.exe 案 投稿者:tok 投稿日:2001/11/17(Sat) 23:16:50>あまり、細かいことにこだわらないほうが良いかも。(^^;
こういう助言はすぐ取り入れます。(^^)
複数のDXFを読み込んだとき同一座標系として処理する
ようにしました。
そういう訳で、VB版DXFLayerView.Exe の完成でーす。
[728へのレス] Re: DXF_View.exe 案 投稿者:tok 投稿日:2001/11/19(Mon) 12:20:37ちょっと手直ししてデータとともに送付しました。
テストしていただければ幸甚です。(^^)
[728へのレス] Re: DXF_View.exe 案 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/19(Mon) 15:45:05>テストしていただければ幸甚です。(^^)
うちにも、送ってくださいな。(^^)http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[728へのレス] Re: DXF_View.exe 案 投稿者:tok 投稿日:2001/11/19(Mon) 15:57:02>>テストしていただければ幸甚です。(^^)
>うちにも、送ってくださいな。(^^)
って、izawaさんあてに送ったのですが。。。
着いてないのかな?
[728へのレス] Re: DXF_View.exe 案 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/19(Mon) 19:01:05>着いてないのかな?
まだ、出先なので・・・。(^^;http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[728へのレス] Re: DXF_View.exe 案 投稿者:tok 投稿日:2001/11/19(Mon) 20:08:43>まだ、出先なので・・・。(^^;
メールじゃなく、izawaさんが着いてないわけね。了解。(^^)
[728へのレス] Re: DXF_View.exe 案 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/19(Mon) 22:21:34>複数のDXFを読み込んだとき同一座標系として処理する
>ようにしました。
やっと意味がわかった。(^^;
文字もちゃんと出ていますね。(^^)
やはり、拡大してみたくなる。
将来は、レイヤ(DXF)のON/OFF(切換)も出来るようになるのかな。
[728へのレス] Re: DXF_View.exe 案 投稿者:tok 投稿日:2001/11/20(Tue) 12:00:10>やはり、拡大してみたくなる。
>将来は、レイヤ(DXF)のON/OFF(切換)も出来るようになるのかな。
そういうときはVoloViewを使うことになっています。(^^)
あくまでも部品としてつくられたDXFを[ちょっと]みるだけ。
[728へのレス] Re: DXF_View.exe 案 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/20(Tue) 16:17:15>あくまでも部品としてつくられたDXFを[ちょっと]みるだけ。
あらまぁ・・・。(^^;
「ちょこっと」改造するだけで、出来そうだけど・・・。
やらない?http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[728へのレス] Re: DXF_View.exe 案 投稿者:tok 投稿日:2001/11/20(Tue) 19:14:34>「ちょこっと」改造するだけで、出来そうだけど・・・。
>やらない?
それは、デルファーの領域なのでVBマンは手をださない。
出せないというのが本音だったりして。(^^)
izawaさん、あとよろしくお願いします。
あ、VBソース参考にということでしたら送付します。
[734] IntelliCAD ActiveX by Delphi 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/20(Tue) 18:37:32システム変数の「変数」での設定(SetVariable)がうまくいかなかったのだけど、
OSMODE,FILEDIA,GRIDMODE....等は、何と文字列型(ShortString)を引数にするみたい。
var
s:string[255];
i:Byte;
s:='123';
IDOC.SetVariable('OSMODE',s);
//または、
IDOC.SetVariable('OSMODE',IntToStr(123));
//または、
i:=123;
IDOC.SetVariable('OSMODE',i);
8ビット整数型(Shrotint,Byte)でも動くようだが、
当然、128(Shortint),256(Byte)以上はエラーになる。
3DPoint型システム変数(EXTMAX,LASTPOINT,LIMMAX...)は、IcadPoint型だが、
ComObjでは、やはりエラーになる。
IntelliCAD_TLBを使うと、うまくいった。(^^http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[734へのレス] Re: IntelliCAD ActiveX by Delphi 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/20(Tue) 18:50:15>OSMODE,FILEDIA,GRIDMODE....等は、何と文字列型(ShortString)を引数にするみたい。
な、何と、Double型と思われるDIMSCALEも文字列型で指定。(^^;http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[733] DwgName 試食版 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/19(Mon) 23:05:07>DWGNAME,DWGPREFIX,FullName(DWGPREFIX+DWGNAME)
>TDUPDATE,TDCREATEを図面に埋め込む。
>図面内に混在していても一括変更可能。
http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/acaddel.htm
[732] こんなの如何?DwgName 試供版 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/19(Mon) 00:14:02まだまだ途中ですが、
DWGNAME,DWGPREFIX,FullName(DWGPREFIX+DWGNAME)
TDUPDATE,TDCREATEを図面に埋め込む。
図面内に混在していても一括変更可能。
LT97/98用PutDwgName.exeのLT2000版。
旧バージョンと違って、XDATAを使っているので、
AutoLISPからでも操作できます。
IntelliCAD用izawa03.DLLをLT2000用に作り直したという表現が正しい。
ただ、LTゆえに、画層名は固定にしました。
http://www7.ocn.ne.jp/~izawa523/lzh/dwgname2.lzh
[732へのレス] Re: こんなの如何?DwgName 試供版 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/19(Mon) 00:20:09>TDUPDATE,TDCREATEを図面に埋め込む。
まだ、日付の変換部分は出来ていません。
Delphiならややこしい計算をしなくてもいけるはず・・・。(^^;
[732へのレス] Re: こんなの如何?DwgName 試供版 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/19(Mon) 00:30:44駄目なところ:
対象の文字をDXFOUTする時に、他の画層を一時フリーズさせています。
これを完全に元の画層状態にもどせていない。
現状は、すべての画層をフリーズ解除。
[732へのレス] Re: こんなの如何?DwgName 試供版 投稿者:sakai 投稿日:2001/11/19(Mon) 00:40:33
>旧バージョンと違って、XDATAを使っているので、
>AutoLISPからでも操作できます。
同じことを考えて、図枠(シート)挿入後に
日付、図番、名前・・などの変更を行うようにやっています。(LT)
Help書くのが面倒なので非公開なんですけど・・
IntelliCAD用もと制作..
LISPを使うともっとスマートにできるからね。
その途中の寄り道、今ここまで
http://hp.vector.co.jp/authors/VA017134/LispMemo.lzh
関数文字で Ctrl+クリックはお気に入り (^^)
デフォルトで自動保存になっているので、気おつけてね。
[732へのレス] Re: こんなの如何?DwgName 試供版 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/19(Mon) 01:24:10>Help書くのが面倒なので非公開なんですけど・・
やはり、みんな面倒なのか・・・。(^^;
Help無し、アイコン無しで公開してるわたしって・・・。(^^;
>その途中の寄り道、今ここまで
>http://hp.vector.co.jp/authors/VA017134/LispMemo.lzh
欲しかったものがここ↑にある。(^^)v
括弧チェックも出来るし、関数ジャンプも良いですね。
イメージどおりです。
文字の大きささえ変えられれば、これで充分です。
エディター部は、も少し小さく。関数、LISP一覧はもう少し大きく。(^^;
LispEditorでは出来てたから、そのうちに搭載されるでしょう。
>関数文字で Ctrl+クリックはお気に入り (^^)
関数ジャンプですね。
うちのキーボード、左の[Ctrl]が壊れてるので、変な格好になる。(^^;
[732へのレス] Re: こんなの如何?DwgName 試供版 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/19(Mon) 01:27:38>同じことを考えて、図枠(シート)挿入後に
>日付、図番、名前・・などの変更を行うようにやっています。(LT)
XDATAのほうが属性定義より柔軟性が有って、良いですよね。
単なるTEXTだから。
[732へのレス] Re: こんなの如何?DwgName 試供版 投稿者:sakai 投稿日:2001/11/19(Mon) 08:30:47
>文字の大きささえ変えられれば、これで充分です。
>エディター部は、も少し小さく。関数、LISP一覧はもう少し大きく。(^^;
>LispEditorでは出来てたから、そのうちに搭載されるでしょう。
見ていただいて、ありがとう。
全てはデフォルト状態なので、最終的には全ての変更ができるようにします。
Hellpは・・ やっぱり書くのが面倒(;^^)
[732へのレス] Re: こんなの如何?DwgName 試供版 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/19(Mon) 15:59:16>まだ、日付の変換部分は出来ていません。
>Delphiならややこしい計算をしなくてもいけるはず・・・。(^^;
日付関係のシステム変数をDelphiで使う。
Edit1.Text:=DateTimeToStr(TUPDATE-2415019);
>全てはデフォルト状態なので、最終的には全ての変更ができるようにします。
よろしくお願いします。m(__)mhttp://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[730] ベータ版 投稿者:tok 投稿日:2001/11/17(Sat) 13:15:06>VoloView1個と画層イメージ表示を8個ほど並べれば、良いか>もしれない。
>作ってしまいそう・・・。(^^;
VoloView2をダウンロードしました。
izawaさんのもVoloView2だとおもうので。。
ベータ版のテスト体制は整いました。いつでもOKです。(^^)
よろしくお願いします。
[730へのレス] Re: ベータ版 投稿者:tok 投稿日:2001/11/17(Sat) 13:23:34訂正
上記を書き込んだ後、VoloView2をダウンロードにいったと
ころ、VoloView2は有料製品となっていました。
うーん、残念。
[730へのレス] Re: ベータ版 投稿者:tok 投稿日:2001/11/17(Sat) 14:06:10再訂正
Volo View Express 2.0 はフリーでダウンロード可能でした。
前に使ってたのもこっちらしい。(^^;
# ちなみに25メガです。まえはISDNだったから時間かかった
だろうなー
[730へのレス] Re: ベータ版 投稿者:tok 投稿日:2001/11/17(Sat) 15:09:40Volo View Express 2.0 をVB6インタープリターから
呼び出してみたんですが、ちょっと無理があるような
感じです。(メモリ参照でエラーがでます)
[730へのレス] Re: ベータ版 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/17(Sat) 15:36:21VBAのメニュー [ツール(T)]−[参照設定(R)]で「参照可能なライブラリ」の中の、
□Autodesk Volo View Control
に、チェックを付け、[OK]をクリック。
VBAのメニュー[表示(E)]−[オブジェクトブラウザ(O)]で
「<すべてのライブラリ>」のところをVOLOVIEWXLibに変える。
クラス「AvViewX」のメンバをしげしげと見る。
ファイルの読込自体は、時間がかかりますが
ZOOM、PAN、画層のON/OFFはめちゃくちゃ速いです。
Delphiでは、「ActiveXの取り込み」を使います。
私が使っているのは、CAD&CGマガジンに付いていたものです。http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[730へのレス] Re: ベータ版 投稿者:tok 投稿日:2001/11/17(Sat) 15:59:35>VBAのメニュー [ツール(T)]−[参照設定(R)]で「参照可能なライブラリ」の中の、
>□Autodesk Volo View Control
>に、チェックを付け、[OK]をクリック。
>VBAのメニュー[表示(E)]−[オブジェクトブラウザ(O)]で
>「<すべてのライブラリ>」のところをVOLOVIEWXLibに変える。
>クラス「AvViewX」のメンバをしげしげと見る。
これVBそのものじゃないんですか?
なんだろ。
[730へのレス] Re: ベータ版 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/17(Sat) 17:44:00>なんだろ。
よく分からないけど・・・、使えます。(^^;
[730へのレス] Re: ベータ版 投稿者:tok 投稿日:2001/11/17(Sat) 23:19:47VBAというのはIcadのVBAなんですか?
VB本体じゃなさそうな。。。
[730へのレス] Re: ベータ版 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/18(Sun) 07:37:54>VB本体じゃなさそうな。。。
ごめんなさい。分かり難い書き込みで。
VBは持っていないのでExcelVBAです。
[729] 無題 投稿者:ひろさん 投稿日:2001/11/16(Fri) 23:57:31>tokのシステムでは標準CADデータはDXFであって、
>dwgは扱わないのです。
DXFは、PaintshopPro というフォトレタッチ
ソフトでプレビューしてます。(^-^)http://e-hiro.net/
[729へのレス] Re: 無題 投稿者:sakai 投稿日:2001/11/17(Sat) 00:02:52
>DXFは、PaintshopPro というフォトレタッチ
>ソフトでプレビューしてます。(^-^)
同じく(^^)
メーカからいただいたDXF図面の一覧には、これを使っています。
[729へのレス] Re: 無題 投稿者:tok 投稿日:2001/11/17(Sat) 12:52:39>DXFは、PaintshopPro というフォトレタッチ
>ソフトでプレビューしてます。(^-^)
DLして試してみました。
さくさくっという訳にはいかないような。(^^;
Viewに限ればVoloViewがACADと表示互換があったような。
最初、導入のときにちょっとうまくいかなかったのと、ヘルプ
を見ようとするとインターネットにつながりにいくクセがあって
大分前に削除していまは使ってません。
コマンドラインでサクサクって動くのがあれば良いのですが。
[725] 画層イメージ一覧表示 LayerView 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/14(Wed) 22:11:57やはり、作ってしまった。(^^;
IntelliCAD対応版。
http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/laydisp.htm
半角スペースを含む画層名にも対応しました。
[725へのレス] Re: 画層イメージ一覧表示 LayerView 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/14(Wed) 22:35:12IntelliCADでは、ICADグラフィック画面とImageの高さ比でZOOM 0.4X等でズームアウトし、
その画面をキャプチャしてBMPファイルに落としています。
BMPファイルなので再描画はWMF(AutoCAD版)より高速。
ただし、Imageの大きさ(1,4,9)を変えると、ドットが大きくなったり、間引かれたりします。
WMF版では、Imageの大きさに合わせて、内部でWMFの一部をBMPに変換しています。
画層の切換は、バシバシのコマンドライン。
for i:=1 to Layers.Count do Layers.Item(i).LayerOn:=True;より、
RunCommand('-LAYER OF * ON ... ')のほうが高速だったのです。
RunCommand 3秒 に対してLayerOn..は 5秒。意外な結果。(^^;
[725へのレス] Re: 画層イメージ一覧表示 LayerView 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/14(Wed) 22:39:47>BMPファイルなので再描画はWMF(AutoCAD版)より高速。
AutoCAD版も画面キャプチャを使えば、もっと高速になるかのも知れない。
でも、やらない。(^^;
[725へのレス] Re: 画層イメージ一覧表示 LayerView 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/15(Thu) 09:14:26-LAYERコマンドは、一括(*)でON/OFFできるが、ActiveXではそれができない。
1画層ごとにON/OFFを指定。これの繰り返し。
10画層を順に1画層だけをONにするには、100回操作することになる。
それに加えて、画面に反映させるためにRegen(0)が毎回(10回)必要・・・。
というわけで、3秒:5秒の結果になったのだと思う。
普通は、RunCommandのほうが遅い。http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[725へのレス] Re: 画層イメージ一覧表示 LayerView 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/15(Thu) 09:18:13-LAYERコマンドの画層指定に「~」って使えたのね。
-LAYER OFF ~0 >>>> 画層0以外をOFF。http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[725へのレス] Re: 画層イメージ一覧表示 LayerView 投稿者:tok 投稿日:2001/11/15(Thu) 10:53:22使用方法: ですが、
1 エクスプローラーでLayView.Exeを起動
2 ICAD起動
3 ICADでファイルを読み込み(又は作成)
4 LayView.Exeの[GET]をクリック
以下(略)
でよろしいんでしょうか?
[725へのレス] Re: 画層イメージ一覧表示 LayerView 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/15(Thu) 11:38:17>1 エクスプローラーでLayView.Exeを起動
>2 ICAD起動
どちらが先でもOKです。
>4 LayView.Exeの[GET]をクリック
ICAD対応版は、[ACAD]or[ICAD]ボタンです。
ICADの一部の古いバージョンでは、
DWGを読み込んですぐにLayViewを動かすとICADが終了します。
これは、他のSDSアプリなどでも同じです。
一度、ZOOM ALL等を行っておけば大丈夫です。
IntelliJAPAN版では、そういうことはありません。http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[725へのレス] Re: 画層イメージ一覧表示 LayerView 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/15(Thu) 23:11:46>AutoCAD版も画面キャプチャを使えば、もっと高速になるかのも知れない。
>でも、やらない。(^^;
やはり、やってしまいました。(^^;
メチャメチャ速い。(^^)v
[725へのレス] Re: 画層イメージ一覧表示 LayerView 投稿者:ykiotan 投稿日:2001/11/16(Fri) 00:13:35>やはり、やってしまいました。(^^;
>メチャメチャ速い。(^^)v
UPはまだかな?・・・
メチャメチャ速いの見てみたい。(^^)v
icadは、ツールバーボタンに、^C^C^C(dos_execute "LAYVIEW.EXE")
LTは、^C^C_ai_startapp "LAYVIEW.EXE";
これで1発起動。 いいですね。。。。
[725へのレス] Re: 画層イメージ一覧表示 LayerView 投稿者:tok 投稿日:2001/11/16(Fri) 09:46:18>icadは、ツールバーボタンに、^C^C^C(dos_execute "LAYVIEW.EXE")
>LTは、^C^C_ai_startapp "LAYVIEW.EXE";
>これで1発起動。 いいですね。。。。
ははあ、こういうこともできるんですね。
やっぱり。(^^)
ところで、ここの文字色はそのつど設定しなおす必要が
あったんでしたっけ?
まえは一回設定するだけでよかったような。。。
[725へのレス] Re: 画層イメージ一覧表示 LayerView 投稿者:tok 投稿日:2001/11/16(Fri) 10:03:47ところで、ここの文字色はそのつど設定しなおす必要が
あったんでしたっけ?
まえは一回設定するだけでよかったような。。。
失礼、これはizawaさん宛でした。
[726] ACADの色コードをRGB(n,n,n)に変換するには 投稿者:tok 投稿日:2001/11/15(Thu) 10:11:43ACADなどのDXFで与えられている色コードを
RGB(red,green,blue)で表現したいのですが、
変換規則があるのでしょうか?
色で悩んでいる(^^) tok
[726へのレス] Re: ACADの色コードをRGB(n,n,n)に変換するには 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/15(Thu) 11:30:29http://e-hiro.net/index2.htm
のCAD Spaceにあります。http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[726へのレス] Re: ACADの色コードをRGB(n,n,n)に変換するには 投稿者:tok 投稿日:2001/11/15(Thu) 11:55:19いってきました。
HIROさんとこにはお礼の書き込みしてきました。
しかし、ほんとにizawaさんの情報力ってすごいですね。
ありがとうございました。
[726へのレス] Re: ACADの色コードをRGB(n,n,n)に変換するには 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/15(Thu) 12:38:08>HIROさんとこにはお礼の書き込みしてきました。
ここ(IcadWeb)のHIROさんとは、違う人ですよね。
>しかし、ほんとにizawaさんの情報力ってすごいですね。
いえ、たまたま・・・。
おだてに弱いの、知ってるな。(^^;
情報力のすごさでは、やはり、xsakaiyさんでしょう。http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[726へのレス] Re: ACADの色コードをRGB(n,n,n)に変換するには 投稿者:tok 投稿日:2001/11/15(Thu) 13:22:56>ここ(IcadWeb)のHIROさんとは、違う人ですよね。
えー、そうなんですか!てっきりここのHIROさんかと
思っていました。
[726へのレス] Re: ACADの色コードをRGB(n,n,n)に変換するには 投稿者:ひろさん 投稿日:2001/11/15(Thu) 14:13:25>>ここ(IcadWeb)のHIROさんとは、違う人ですよね。
>えー、そうなんですか!てっきりここのHIROさんかと
>思っていました。
どうも、ここのHIROさんとは違うひろさんです。(^^;
CAD関係のBBSではひらがなの「ひろさん」を使ってます。
izawaさんにリンクのご挨拶をしてなかったような気がしますので
改めて、よろしくお願いします。m(_ _)m
ちなみにDelphi勉強中です。
DelphiでAutoCADを操ろうと試みてたら
ちょうどうってつけのいいサンプルがあったんですね。(^-^)
ということで、勉強の参考にさせていただきます。
[726へのレス] Re: ACADの色コードをRGB(n,n,n)に変換するには 投稿者:sakai 投稿日:2001/11/15(Thu) 18:25:15>どうも、ここのHIROさんとは違うひろさんです。(^^;
違うんですか、私もてっきり。。だと思っていました。
よろしくです。(^^)
[726へのレス] Re: ACADの色コードをRGB(n,n,n)に変換するには 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/15(Thu) 18:39:45>izawaさんにリンクのご挨拶をしてなかったような気がしますので
おぉ、リンクに載ってる。(^^)v
どうも、ありがとうございます。m(__)m
>ちょうどうってつけのいいサンプルがあったんですね。(^-^)
お恥ずかしい限りです。(^^;http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[726へのレス] Re: ACADの色コードをRGB(n,n,n)に変換するには 投稿者:HIRO 投稿日:2001/11/15(Thu) 23:05:39HIRO登場・・・呼ばれてないかもしれないけど(^^;
ここ3日間、身内のお葬式で忙しい状態です。
明日も忙しいらしい・・・週末も来週末も(汗)
しばらく大人しいと思います。
[726へのレス] Re: ACADの色コードをRGB(n,n,n)に変換するには 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/15(Thu) 23:17:40>HIRO登場・・・呼ばれてないかもしれないけど(^^;
いらっしゃい。呼んだ気もする。(^^)
大変そうですね。寒くなるから、気を付けてください。
[727] バグトリソウ 投稿者:tok 投稿日:2001/11/15(Thu) 14:18:57バグトリソウ(*1)
食虫植物の一種。
学名 Drosera adelae モウセンゴケ科
効能:バグ(虫)がなかなかとれない場合にPCのそばに
おくと、ものが食[虫]植物なだけに良く取れるように
なるという説がある。
栽培法一例:マグカップに8分目まで鹿沼土を入れ、
植え込みます。あとは肥料などもいらず、ひたすら
水が無くなれば補給するのみという、まさにプログ
ラマにうってつけの栽培法を開発?しました。
現品特別無償配布:申込先着2名様特別無償配布可能です。
(注*1)この名称はtokが勝手につけてよんでいるものです。
[727へのレス] Re: バグトリソウ 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/15(Thu) 18:44:11>まさにプログラマにうってつけの栽培法を開発?しました。
ははは、tokさんらしい。
>現品特別無償配布:申込先着2名様特別無償配布可能です。
裏の山にあるような気がする・・・。種類は違うと思うけど。http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[727へのレス] Re: バグトリソウ 投稿者:tok 投稿日:2001/11/15(Thu) 19:50:59>裏の山にあるような気がする・・・。種類は違うと思うけど。
あるとすれば、湿地ですね。
葉がスプーンの形状ならモウセンゴケ。
ヘラ状ならコモウセンゴケ。
今回紹介のバグトリソウは、このてのものとしては
大型で見ごたえがあります。
元気な株の腺毛を逆光でみるときれいですよ。
オーストラリア原産。
[727へのレス] Re: バグトリソウ 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/15(Thu) 20:17:00>葉がスプーンの形状ならモウセンゴケ。
たぶん、それ。
>今回紹介のバグトリソウは、このてのものとしては
>大型で見ごたえがあります。
なんか、テレビショッピングみたい。
「今回限りのお値打ち商品!!先着2名様限定!!」なんて。(^^;
[727へのレス] Re: バグトリソウ 投稿者:tok 投稿日:2001/11/15(Thu) 20:31:06>>葉がスプーンの形状ならモウセンゴケ。
>たぶん、それ。
やー、いいですね。自生地がそんな近くにあるんですか!
今度姫路いったときぜひ見させてください。
実は自生地はまだ見たことが無いんです。
これで姫路の楽しみが増えた(^^)
>なんか、テレビショッピングみたい。
>「今回限りのお値打ち商品!!先着2名様限定!!」なんて。(^^;
オンラインショッピングですね。(^^)
春になれば増産?できるのですが冬場はだめだから、
現品限りの処分価格。(^^;
[727へのレス] Re: バグトリソウ 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/15(Thu) 23:06:00>やー、いいですね。自生地がそんな近くにあるんですか!
今もあるかどうか・・・、子供の頃の話だから。
昔は、同じ山にあるガンビ(和紙の原料)を採って、売りに行ったりしてました。(^^;
>現品限りの処分価格。(^^;
このチャンスをお見逃しなく!!
[724] LT_Heron for J Ver.0.50 投稿者:tiaki 投稿日:2001/11/14(Wed) 08:58:17はじめましてizawaさん。
mura'sさんのBBSからきました。
autcad初心者です、「LT_Heron for J Ver.0.50」は
LT2000では動かないんですか?
[724へのレス] Re: LT_Heron for J Ver.0.50 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/14(Wed) 15:01:36はじめまして。
>「LT_Heron for J Ver.0.50」はLT2000では動かないんですか?
動きません。LT97専用です。(^^;
今のが一段落したら、対応するかも・・・。http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[724へのレス] Re: LT_Heron for J Ver.0.50 投稿者:tiaki 投稿日:2001/11/14(Wed) 16:05:55>今のが一段落したら、対応するかも・・・。
ぜひぜひお願いします。
気長に待たせてもらいます(^^)
(他力本願で申し訳ありません)
[722] プロファイルのレジストリ 投稿者:ひらぽん 投稿日:2001/11/10(Sat) 19:33:17今AutoCADの HKEY_CURRENT_USER の下にあるプロファイルのレジストリを調べ取るのですが・・・
2000/2000i
Software\Autodesk\AutoCAD\R15.0\ACAD-1:411\Profiles
LT2002
Software\Autodesk\AutoCAD LT\R8\ACLT-1:411\Profiles
LT2000i( LT2000 もこれと同じだったか? )
Software\Autodesk\AutoCAD LT\R7\ACLT-1:411\Profiles
2002 判る方いらしゃいます?
[722へのレス] Re: プロファイルのレジストリ 投稿者:ひらぽん 投稿日:2001/11/10(Sat) 19:35:59LT2000はこっちだった。(^^;
Software\Autodesk\AutoCAD LT\R2000\ACLT-1:411\Profiles
[722へのレス] Re: プロファイルのレジストリ 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/10(Sat) 21:17:31>2002 判る方いらしゃいます?
AutoCAD 2002ユーザーさん。
[722へのレス] Re: プロファイルのレジストリ 投稿者:zeran 投稿日:2001/11/11(Sun) 12:25:22AutoCAD 2002 の Profiles キーのパスは、AutoCAD 2000/2000i と同じです。
(MDT* や Mechanical 2000* とは違います)
しかし少し気になるのですが、
HKCU の下をいきなり見に行ったりはしてませんよね? →ひらぽんさん
最後に終了した AutoCAD は普通、HKLM\Software\Autodesk から辿って調べます。
勿論、AutoCAD のプロセス内からなら、もっと確実かつ簡単に調べられますが。
[722へのレス] Re: プロファイルのレジストリ 投稿者:ひらぽん 投稿日:2001/11/12(Mon) 09:18:39> AutoCAD 2002 の Profiles キーのパスは、AutoCAD 2000/2000i と同じです。
推測で 2000/R15 → 2002/R16 になるのかと思ってたら、違ったのか。(^^;
> 最後に終了した AutoCAD は普通、HKLM\Software\Autodesk から辿って調べます。
いえ、調べたかったのは、
Profiles\ほげほげ\Dialogs\OpenSaveAnavDialogs
のバージョンごとの所在だったのです。(^^;
ここの方々なら、何したいかは一目瞭然ですよね。
> (MDT* や Mechanical 2000* とは違います)
むむ・・・
お知りなら、是非パスを教えていただけませんでしょうか?m(_ _)m
[722へのレス] Re: プロファイルのレジストリ 投稿者:sakai 投稿日:2001/11/12(Mon) 13:47:51MDT5 /R15.0/ACAD-6:411
Mechanical 2000* は又後でね(^^)
[722へのレス] Re: プロファイルのレジストリ 投稿者:きたむら 投稿日:2001/11/12(Mon) 15:11:07AutoCAD のプロセス内なら AcUiRootKey() で
HKLM の CurProd\CurVer\CurVer なところまでは解ります。
プロセス外なら、 zeran さんの書かれたとおり、HKLM から
辿っていくと良いでしょう。
プロファイル名は Profiles キーのデフォルト値を参照すれば
取得できます。AutoCAD のシステム変数 CPROFILE を参照しても
OK かと思いますが、AutoCAD LT だと普通にはシステム変数の
値を取得できませね。
# それに CAdUiDialog::SetDialogName() はシステム変数を
# 見ていないのでレジストリ見たほうが良いかも。
で、肝心の、OpenSaveAnavDialogs キーですが、AutoCAD 2000
ではファイルオープンのダイアログボックスが旧タイプしか用意
されていませんので、新タイプのキーは存在しないかと思います。
強引な方法としては、CAcUiDialog からの派生クラスなりを
作って SetDialogName と Create したあと、GetDialogData
すれば無理矢理値を拾って来ることができると思います。
[722へのレス] Re: プロファイルのレジストリ 投稿者:ひらぽん 投稿日:2001/11/12(Mon) 16:23:31ここまで読んでハタと思った。(^^;
zeran さんや きたむらさんがおっしゃられてる
HKLM と HKCUの違いというのが イマイチ意味不明だったのですが、
もしかしてこれは 複数ユーザー や ネットワーク版に関係すると
考えてよろしいのでしょうか???(^^;
うちの会社だと 1マシン = 1ユーザー だから、
この辺がイマイチわかってなかったりして。
[722へのレス] Re: プロファイルのレジストリ 投稿者:zeran 投稿日:2001/11/13(Tue) 07:31:27HKEY_LOCAL_MACHINE にはそのコンピュータに固有の情報が書かれています。
たとえば、どのようなアプリケーションがインストールされていて、
なんというサービスが動いおり、OCX にはどのようなものが登録されているか…
などといった情報です。
それに対して HKEY_CURRENT_USER はユーザごとに異なる情報が書かれます。
何らかのアプリケーションの前回値とか、メニューやツールバーなどのカスタマイズ、
サウンドや壁紙などといったデスクトップの設定などが含まれます。
AutoCAD のプロファイルもそのひとつです。
同じ名前のプロファイルが他のユーザにもあるとは限りませんし、
たとえ名前が同じでもユーザが異なればその内容も異なります。
たとえあるマシンを使うのが特定の人間に限られるとしても、
その人間は目的に応じて、「管理者」と「一般ユーザ」を適宜
使い分けなければなりません。
それができない人(or OS)はフェイルセーフが働きませんから、
「あっ、Program Files 消しちゃった!」などといったことに
なってしまいます。
[722へのレス] Re: プロファイルのレジストリ 投稿者:ひらぽん 投稿日:2001/11/13(Tue) 18:53:06なるほど了解です。(^^ゞ
#って、どこまでわかってんだか。。。(^^;
さる方の書き込みは「まずい!!」と思ったのか、速攻消したのね。
[722へのレス] Re: プロファイルのレジストリ 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/13(Tue) 22:56:34>さる方の書き込みは「まずい!!」と思ったのか、速攻消したのね。
結構、ここも表通りだからね。(^^;
[723] 近況 投稿者:sakai 投稿日:2001/11/11(Sun) 21:26:41たまには顔を出しておこう。
近頃一日中キーボードを触っています。というのも・・
仕事でVBをやっていた人間が減ったので(つうても2人→1人)になっただけだけど。
「君VBが使えるんだってね」
「はあ・・ちょっと」と。。
VB使ったことがある、ということですぐ社内のプログラムができると思っているんだから、恐いね。
でも、いつの間にか引きずり込まれ・・
職場:VB + Oracle(実はまださっぱり分からんのね)
自宅:Delphi + LISP が近頃 その合間にHPの更新などを。。
近頃はこんな調子です。
以上、ご無沙汰なので顔見せでした。(^_^;)
[723へのレス] Re: 近況 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/11(Sun) 21:45:41>たまには顔を出しておこう。
ひさしぶりですね。(^^)
無理矢理、呼び出した感じもするけど。(^^;
>職場:VB + Oracle(実はまださっぱり分からんのね)
Oracleですか。すごい。
誰かに続いて、深みにはまりそうですね。(^^;
[723へのレス] Re: 近況 投稿者:ひらぽん 投稿日:2001/11/12(Mon) 09:21:56> VB使ったことがある、ということですぐ社内のプログラムができると思っているんだから、恐いね。
よくわかります。。。(--;
RDBがからむと全く考え方を変えねばならんのだが。
#RDBMS はとにかく設計がものを言う・・・
[723へのレス] Re: 近況 投稿者:HIRO 投稿日:2001/11/12(Mon) 10:42:27
>VB使ったことがある、ということですぐ社内のプログラムができると思っ
>ているんだから、恐いね
私も怖い一言を経験しました。。。というか頻繁に言われる。
#いまはPCが良いから簡単にプログラムつくれるんだろ?
#いまは最初からいろんな関数が入ってるしな。。。
だそうです。算術関数は変わらないと思うのですが。(^^;
#IntelliCADは簡単にいろんなことが出来るな
#なんで最初からこれを買わなかったんだ?
確かにLTよりは簡単にいろんなことが出来るけど
メインの図形処理は結構は難しいのですけど・・・(^^;
本気で言ってるみたいなんですけど。。。殴った方が良いですか?(爆)
[723へのレス] Re: 近況 投稿者:りっちゃん 投稿日:2001/11/12(Mon) 11:39:28私も、似た一言で電気やさんから、CADやさんに
十?ねん前に職を変えさせられました。(−−)
[723へのレス] Re: 近況 投稿者:sakai 投稿日:2001/11/12(Mon) 12:22:27
>本気で言ってるみたいなんですけど。。。殴った方が良いですか?(爆)
蹴りをどうぞ、そういう奴には! 安全靴の蹴りはさぞ痛いだろうな〜
[723へのレス] Re: 近況 投稿者:HIRO 投稿日:2001/11/12(Mon) 12:30:44
みんな経験者なのね。。。ははは(^^;
さてと。。。安全靴に履き替えるか☆
[721] 画層イメージ一覧+画層ON/OFF for LT200 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/07(Wed) 22:07:23>http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/laydisp.htm
>とんでもないことになっても、作者は責任を負いません。(^^;
Help無しで公開版をアップロードしました。
使ってみて下さい。遊び程度にね。
CADのバージョンを考慮していないので、たぶん、A2Kでも動くと思います。
[721へのレス] Re: 画層イメージ一覧+画層ON/OFF for LT200 投稿者:ykiotan 投稿日:2001/11/07(Wed) 23:04:12すみません、落したのはこちらだった。(^^;
>CADのバージョンを考慮していないので、たぶん、A2Kでも動くと思います。
詳しくは検証してないですが、LT2002でも動きます。
新しい「LT2000+Delphi」シリーズ利用させて貰っています。
LT2000シリーズで、動くようです。
[721へのレス] Re: 画層イメージ一覧+画層ON/OFF for LT200 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/08(Thu) 14:53:27>詳しくは検証してないですが、LT2002でも動きます。
ご報告、ありがとうございます。m(__)m
うれしいですね。(^^)
>TACシリーズも新しいバージョンにきりかわるといいのですが。
「ゴミか宝か分からない」ものばかり公開していますが、
少しは、役にたっているのかな。
有る程度思惑どおりに動くようになると、興味がなくなってしまう
ほうなので、過去のものを改良していくのは苦手。
数ヶ月も経てば、ソースを見てもよく分からないし・・・。
これは、LISPでも同じですが。(^^;
でも、なにか、希望はあります??
個人的には、TextGridというのをIntelliCAD用に作り直そうかと
思っている程度です。http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[721へのレス] Re: 画層イメージ一覧+画層ON/OFF for LT200 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/08(Thu) 21:44:00最新版、アップロードしました。たぶん、これが最終バージョン。(^^;
[721へのレス] Re: 画層イメージ一覧+画層ON/OFF for LT200 投稿者:ykiotan 投稿日:2001/11/09(Fri) 01:33:50>「ゴミか宝か分からない」ものばかり公開していますが、
>少しは、役にたっているのかな。
宝物沢山有難う御座います。
>>TACシリーズも新しいバージョンにきりかわるといいのですが。
TextGrid,TryBlockTrim(BlkMake)のLT版新バージョン。(^^;
>最新版、アップロードしました。たぶん、これが最終バージョン。(^^;
1、画層名に「X(エックス)」が入っていると画層が表示されない。
たまたま「AUX」と言う画層をつかっていました。
2、外部参照図形画層は、だめなようですね。
時間があれば、チェック宜しくお願いします。
[画層イメージ一覧]^C^C_ai_startapp "LAYDISP.EXE";
これは、利用価値大です。
[721へのレス] Re: 画層イメージ一覧+画層ON/OFF for LT200 投稿者:ひらぽん 投稿日:2001/11/09(Fri) 12:02:44ダウンロードして見てみました。すごっ!!
Acadとの通信部分も独自ロジックなのね。
#ここまで公開していいんかいな。。。(^^;
Acadのメインウィンドウに関しては、クラス名が必ず頭3文字が「Afx」で始まるんで、それで判断してもいいような。。。
コマンドラインの判断はこんなコールバックを EnumChildWindows に渡してやれば OK かと。
{ コールバック関数(コマンドラインのハンドル取得) }
function GetCmdLineHwnd( hwnd: HWND; lparam: LPARAM ): BOOL;
var
ClassName: array[0..255] of Char;
Ret: LRESULT;
begin
Result := True;
GetClassName( hwnd, ClassName, 255 );
// AutoCADのコマンドライン「Headlands」のWINDOW CLASSNAME = Afx:400000:8:10013:0:0
// これは将来変更が予想される
if ( StrPos( ClassName, 'Afx:400000:8' ) <> nil ) then
begin
Ret := GetWindowLong( hwnd, GWL_STYLE );
// AutoCADのコマンドライン「Headlands」のWINDOW STYLE = $54000000
if ( Ret = $54000000 ) then
adsw_hwndCommnadLine := Hwnd;
end;
end;
[721へのレス] Re: 画層イメージ一覧+画層ON/OFF for LT200 投稿者:あらちゃん 投稿日:2001/11/09(Fri) 18:34:22>1、画層名に「X(エックス)」が入っていると画層が表示されない。
> たまたま「AUX」と言う画層をつかっていました。
DOSのころからの名残、
ファイル名にはAUXって使えないので、WMFOUTで失敗してるのかな
動かしていないので...ですが
そのほかに、CON、LPT1とかも。
[721へのレス] Re: 画層イメージ一覧+画層ON/OFF for LT200 投稿者:Ray 投稿日:2001/11/09(Fri) 20:46:46> DOSのころからの名残、
> ファイル名にはAUXって使えないので、WMFOUTで失敗してるのかな
そそっ。
AUXって画層、、、これを「1-AUX」にするとなんにも問題がないです。 ちゃんと取得します。
多分ですが、、、。 ykiotanさんが、画層「AUX」に使われてる要素って・・・。
mview枠・xclip枠などではないですか?
ちなみにσ(^^;は、それ以外の要素では使ってないです。 「AUX」をね。(^^)
おいちゃん、外部参照してるデータを、処理上で検出してるのかな? って思う画面が表示されますね。 で、その結果として、システム画層「0」が出現してるんとおもったけど、、、。
[721へのレス] Re: 画層イメージ一覧+画層ON/OFF for LT200 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/09(Fri) 23:29:12ykiotanさんは、建築設計でしたよね。
こちらは、外部参照を使わないので、気付きませんでした。m(__)m
>ファイル名にはAUXって使えないので、WMFOUTで失敗してるのかな
そのとおりでした。さすが、あらちゃん、正解。(^^;
頭に何か付けましょう。
失敗していると言うか・・・、AUXに出力しているような・・・。
>外部参照してるデータを、処理上で検出してるのかな? って思う画面が表示されますね。
これもWMFOUT失敗ですね。
「|」を含んだファイル名は使用できない。(^^;
みなさんのお陰で、なんとかなりそうです。
DXFコード70のビットフラグもちゃんと理解していなかったです。(^^;
[721へのレス] Re: 画層イメージ一覧+画層ON/OFF for LT200 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/09(Fri) 23:41:32>#ここまで公開していいんかいな。。。(^^;
あかんかったかな?
ほとんどが、icadWeb、ここの過去ログにでている内容です。
えばっちさん、あらちゃん、xsakaiyさん、そして、ひらぽんさん、
の書き込みを集めると出来ました。(^^;
>Acadのメインウィンドウに関しては、クラス名が必ず頭3文字が「Afx」で始まるんで、
>それで判断してもいいような。。。
それを合わせると確実ですね。
現状は、「AutoCAD...」の文字だけで判断しています。
自分でも、超手抜きだなとは、思っているのですが。(^^;
>{ コールバック関数(コマンドラインのハンドル取得) }
GetWindowLong( hwnd, GWL_STYLE );を使うのですね。
参考にさせて頂きます。どうもありがとうございます。m(__)m
[721へのレス] Re: 画層イメージ一覧+画層ON/OFF for LT200 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/09(Fri) 23:53:36気付く人は少ないと思いますが、
AutoCADの前面にForm1(画層イメージ一覧)、その前面にForm2(画層グループ)が乗っかります。
どちらのフォームもAutoCADのうしろに隠れることはありません。
[721へのレス] Re: 画層イメージ一覧+画層ON/OFF for LT200 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/09(Fri) 23:55:10>>>TACシリーズも新しいバージョンにきりかわるといいのですが。
>TextGrid,TryBlockTrim(BlkMake)のLT版新バージョン。(^^;
いいですね。作ってみたい。(^^)
[721へのレス] Re: 画層イメージ一覧+画層ON/OFF for LT200 投稿者:ykiotan 投稿日:2001/11/10(Sat) 00:54:02>>ファイル名にはAUXって使えないので、WMFOUTで失敗してるのかな
>そのとおりでした。さすが、あらちゃん、正解。(^^;
>頭に何か付けましょう。
>失敗していると言うか・・・、AUXに出力しているような・・・。
有難う御座いました。
たまたま取引先の、補助線レイヤー名が、AUX指定なので何も考えずに、
使用していました、頭に何かつけると、OKでした。
> DOSのころからの名残、
おじんなのですが、CAD(コンピュター)は、新人なので。(^^;
皆さん有難う御座いました。
>>TextGrid,TryBlockTrim(BlkMake)のLT版新バージョン。
>いいですね。作ってみたい。(^^)
宜しくお願いします。
[721へのレス] お願い 投稿者:tok 投稿日:2001/11/10(Sat) 09:49:26PCの画面の設定を必ず[大きいフォント]にするようにして
います。(125%)
その状態で起動すると一部が隠れてしまうのですが、
フォームの拡大などに対応していただくとありがたい
のですが。。。
ご検討のほど宜しくお願いします。
[721へのレス] Re: 画層イメージ一覧+画層ON/OFF for LT200 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/10(Sat) 21:15:50>たまたま取引先の、補助線レイヤー名が、AUX指定なので何も考えずに、
>使用していました、頭に何かつけると、OKでした。
画層名が「AUX」である事自体は、何ら問題有りません。
それをそのまま、ファイル名に使った私が間違い・・・という事です。(^^;
>1、画層名に「X(エックス)」が入っていると画層が表示されない。
> たまたま「AUX」と言う画層をつかっていました。
>2、外部参照図形画層は、だめなようですね。
どちらも、解決しました。(^^)v
修正版(Ver.2001.11.10)、アップロードしています。
>その状態で起動すると一部が隠れてしまうのですが、
隠れますね。(^^;
どうすれば、良いのだろう・・・。
[721へのレス] Re: 画層イメージ一覧+画層ON/OFF for LT200 投稿者:ykiotan 投稿日:2001/11/11(Sun) 00:33:51>>1、画層名に「X(エックス)」が入っていると画層が表示されない。
>> たまたま「AUX」と言う画層をつかっていました。
>>2、外部参照図形画層は、だめなようですね。
>どちらも、解決しました。(^^)v
>修正版(Ver.2001.11.10)、アップロードしています。
利用させていただきます。
使わせていただくばかりですが、これからも宜しくお願いします。
有難う御座いました。
[721へのレス] Re: 画層イメージ一覧+画層ON/OFF for LT200 投稿者:tok 投稿日:2001/11/11(Sun) 19:02:25>>その状態で起動すると一部が隠れてしまうのですが、
>隠れますね。(^^;
>どうすれば、良いのだろう・・・。
フォームがリサイズされたら、それによりオブジェクトの
サイズを自動調整する。
ということなんだろうけど、面倒そうですね。
VBでもやったことない。。。(^^)
[713] 包絡処理 投稿者:izawa 投稿日:2001/10/30(Tue) 22:40:50あまり時間が取れそうにないので、この辺で公開。
もう、飽きた。(^^;
LISP+説明(成功、失敗)DWG
http://izawa.icadweb.com/lzh/hr3.lzh
LISPだけ
http://izawa.icadweb.com/txt/hr3.lsp
[713へのレス] Re: 包絡処理 投稿者:Ray 投稿日:2001/10/30(Tue) 23:41:59苦労してるのが見える。(^^; 斜めの微妙な部分をちゃんと包絡してるね!
すごい! すごい!! 使わせていただきます!(^o^)ノ
> もう、飽きた。(^^;
少し休んでからね! (^_-) いつも、本当にありがとうございます。m(__)m
[713へのレス] Re: 包絡処理 投稿者:izawa 投稿日:2001/10/31(Wed) 21:16:14>苦労してるのが見える。(^^;
公開したのは、苦労していないバージョンです。
その後、いろいろやったけど、やればやるほど泥沼状態。
初期の頃のが、一番誤判断が少なかったので、それを公開しました。
もう少しマシなのが有ったはずなのだけど、ソースを整理する時に関数を消してしまったみたい。(^^;
[713へのレス] Re: 包絡処理 投稿者:izawa 投稿日:2001/10/31(Wed) 21:43:43>ソースを整理する時に関数を消してしまったみたい。(^^;
で、どっと疲れが・・・。
これが↓の言葉につながる。
>> もう、飽きた。(^^;
[713へのレス] Re: 包絡処理 投稿者:あらちゃん 投稿日:2001/11/01(Thu) 00:59:01うふふ、....
[713へのレス] Re: 包絡処理 投稿者:OUJI 投稿日:2001/11/10(Sat) 13:08:58はじめまして、OUJIと言います。m(_ _)m
たまに覗かせていただいてるんですが、包絡処理というタイトルに反応してしまいました。(^^ゞ
σ(^^)も、壁の包絡は作ったのですが、それだけでもかなり作るのに根性がいったので、柱対応は断念してました。
見せて頂きましたがすごいですね。
これでσ(^^)は楽をさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
[713へのレス] Re: 包絡処理 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/10(Sat) 19:01:11>はじめまして、OUJIと言います。m(_ _)m
活躍ぶりは拝見させて頂いてますので、
「はじめまして」という気はしませんが・・・、
始めまして、izawaです。よろしくお願いします。m(__)m
>見せて頂きましたがすごいですね。
中はジーッと見ないでくださいね。
「ちからわざ」の繰り返しなので。
プロテクト掛けたい気分。(^^;http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[720] 画層イメージ一覧 for LT2000 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/06(Tue) 23:21:02http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/laydisp.htm
とんでもないことになっても、作者は責任を負いません。(^^;
[720へのレス] Re: 画層イメージ一覧 for LT2000 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/06(Tue) 23:26:36ほんとは、IntelliCADでやりたかったんだけどなー。(^^;
[720へのレス] Re: 画層イメージ一覧 for LT2000 投稿者:ひらぽん 投稿日:2001/11/07(Wed) 09:52:02見ました!すごいっす!!(^^;
[720へのレス] Re: 画層イメージ一覧 for LT2000 投稿者:tok 投稿日:2001/11/07(Wed) 10:19:31>LT2000i以上のユーザーには、必要ない機能です。(^^;
と、あったんですが、ということはLT2000iには標準で
実装されているんですか?
知らんかった。(^^;
[720へのレス] Re: 画層イメージ一覧 for LT2000 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/07(Wed) 11:40:25>LT2000i以上のユーザーには、必要ない機能です。(^^;
↑これは、うそかも知れない。
レイヤ状態をファイルに保存できるのは、2002からなのかも。
画層イメージの一覧表示は、R14とIntelliCAD用のAutoLISPが、
公開されていますね。どこだったのかは、忘れましたが。
LISPだとSLD(スライド)を使っているはずなので、速さ的にはWMFと
そう変わらないはず。
コマンドラインで画層切換をやっているのを、スクリプトに変えれば、
もう少しだけ速くなるかも知れない。http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[720へのレス] Re: 画層イメージ一覧 for LT2000 投稿者:ykiotan 投稿日:2001/11/07(Wed) 22:16:47いいですね。最高です。
今まで、JWCADのユザーにばかにされていたので、見返してやれます。
新しい「LT2000+Delphi」シリーズはLT2000i以上でも、動くので、最高です。
>>LT2000i以上のユーザーには、必要ない機能です。(^^;
>↑これは、うそかも知れない。
>レイヤ状態をファイルに保存できるのは、2002からなのかも。
LT2000iから保存は出来ます。でも一覧表示は出来ない。
TACシリーズも新しいバージョンにきりかわるといいのですが。
これは、欲張りすぎ。
これからも宜しくおねがいします。
[716] 浮動ビューポートが編集可能か判定するには? 投稿者:ひらぽん 投稿日:2001/11/03(Sat) 22:59:35今ごろ気づいたのですが。。。(^^;
レイアウト(ペーパー空間)を表示している状態で、浮動ビューポートが編集可能
(ステータスバー・モデル)状態になっているかを「判定」するに方法って、
現時点だと VBAの 「MSpace プロパティ」しかないようですが、
LISP および 他のカスタマイズ手法で、同様の事をやる手段って
果たして存在しないのでしょうか。?
ちなみにAPIでステータスバーのボタンの状態を取得しようと思ったら
ステータスバー上の各ボタンには Window Handle が存在しない。(;;)http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[716へのレス] 自己レス: 浮動ビューポートが編集可能か判定するには? 投稿者:ひらぽん 投稿日:2001/11/03(Sat) 23:17:24わかった!
「CVPORT」の値で判定すればよかったのね。。。(^^;
[716へのレス] Re: 浮動ビューポートが編集可能か判定するには? 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/04(Sun) 22:50:42>「CVPORT」の値で判定すればよかったのね。。。(^^;
ところで、何をやってるのかな・・・。(^^;
[716へのレス] Re: 浮動ビューポートが編集可能か判定するには? 投稿者:ひらぽん 投稿日:2001/11/05(Mon) 12:10:58> ところで、何をやってるのかな・・・。(^^;
多分、今月中旬にはネット上に姿を現せるような気が。。。(^^;
[716へのレス] Re: 浮動ビューポートが編集可能か判定するには? 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/05(Mon) 18:44:32>多分、今月中旬にはネット上に姿を現せるような気が。。。(^^;
おぉ、ひさびさの公開ですね。楽しみにしてよっと。(^^)
LT単体で使える可能性は、低いような気がするけど。http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[716へのレス] Re: 浮動ビューポートが編集可能か判定するには? 投稿者:ひらぽん 投稿日:2001/11/06(Tue) 12:50:45> LT単体で使える可能性は、低いような気がするけど。
DelphiARX製のコマンド群ですんで、可能性ゼロ!
あくまでcomが必要です。(^^;
今作ってる奴のうち・・・
1.「ツールバーのコンボの幅・高さ変更」を浮動状態にして、またドッキングしても変更した幅・高さが有効
2.ドロップアップ時に残像は残さない。
3.印刷やクイック選択ダイアログのコンボの表示数変更
この辺のロジックはフックかましてますが、ソースの一部は
もうすこし立つとDelphi-MLの過去ログに載るでしょう。(^^;
#えらい苦しんだ覚えが。。。
[716へのレス] Re: 浮動ビューポートが編集可能か判定するには? 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/06(Tue) 22:07:51>あくまでcomが必要です。(^^;
了解です。
ちょっと教えて欲しいのですが、
開発:LT+DelphiARX+com
使用:LT+com
と理解して良いのでしょうか?
>今作ってる奴のうち・・・
まだ、続けてるのね。すごい!!
ここまで出来れば、シェアウェアでもいけるかも。(^^;
[716へのレス] 開発&実行環境 投稿者:ひらぽん 投稿日:2001/11/07(Wed) 09:50:35> ちょっと教えて欲しいのですが、
開発 A2Ki+DelphiARX
使用 A2K/A2Ki/LT+com・・・
さらに 2002/LT2002+com でも動作したりして。(^^;
[716へのレス] Re: 浮動ビューポートが編集可能か判定するには? 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/07(Wed) 11:25:39>開発 A2Ki+DelphiARX
やはり、レギュラー版が要るのですか・・・。
私には、無縁だな。(^^;
でも、LT+comでうごくというのは、かなり魅力ですね。http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[716へのレス] Re: 浮動ビューポートが編集可能か判定するには? 投稿者:ひらぽん 投稿日:2001/11/07(Wed) 12:26:33LTではデバッグモードで実行した事はなかったのですが、
今試したら、
1.Delphiのメニュー「実行」→「実行時引数」→「ホストアプリケーション」にaclt.exeを指定する。
2.次にLT/comを単体で先に起動する。
3.Delphiで実行
するとデバッグモードで実行できますね。(^^
[716へのレス] Re: 浮動ビューポートが編集可能か判定するには? 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/07(Wed) 21:53:44>するとデバッグモードで実行できますね。(^^
なんだか、楽しそうですね。(^^)
[719] 日東工業CADデーター 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/06(Tue) 22:15:15週末にインターネットで申し込んだら、今日、営業の人が配達してくれました。
聞いてみると、支店がうちの事務所と同じ町内で、すぐ近所らしい。
わざわざ、NETで申し込まなくても・・・。(^^;
[719へのレス] Re: 日東工業CADデーター 投稿者:Ray 投稿日:2001/11/06(Tue) 22:41:20疲れてるのね。 > おいちゃん。(^^;
それとも、風邪でも引いたのかな? 体には気をつけてね!(^o^)
[719へのレス] Re: 日東工業CADデーター 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/06(Tue) 23:18:22>疲れてるのね。 > おいちゃん。(^^;
どこで判断されているのだろう・・・。(^^;
書き込みにも、疲れは出てる??
[719へのレス] Re: 日東工業CADデーター 投稿者:茂吉 投稿日:2001/11/07(Wed) 00:17:17>週末にインターネットで申し込んだら、今日、営業の人が配達してくれました。
私も以前申し込んだら営業の人が来てくれた。
会社の方針ですかね。会社に対して好感が持てます。
[719へのレス] Re: 日東工業CADデーター 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/07(Wed) 11:20:19>会社に対して好感が持てます。
ですね。益々、ファンになってしまいそう。(^^)
最近は、どこのメーカーもエンドユーザーには丁寧なようですね。
直販オンリーのメーカーもありますし、何の取り柄も無い代理店は、
淘汰されていきそうな気がします。http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[719へのレス] Re: 日東工業CADデーター 投稿者:Ray 投稿日:2001/11/07(Wed) 20:05:13> どこで判断されているのだろう・・・。(^^;
くんくん! くんくん! におうぞぉ〜♪ (笑)
[717] こんなの、作りました。 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/04(Sun) 23:09:33OMRON CAD図面集Ver.8をIntelliCADで使う。
http://izawa.icadweb.com/omron.htm
[717へのレス] Re: こんなの、作りました。 投稿者:Ray 投稿日:2001/11/05(Mon) 00:11:30やったね! おいちゃん!! (^O^)
[717へのレス] Re: こんなの、作りました。 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/05(Mon) 10:53:11「やったね!」と言われるほどのものではありませんが、
WMF(メタファイル)の一部分を拡大、縮小する姑息な方法を
試してみたかったので、作ってみました。
WMFはベクトルデータで、線は線、円は円として扱われます。
拡大、縮小しても、ビットマップのようにドットが大きくなったり、
間引かれたりしません。非常に、きれい。(^^)
WMFの拡大、縮小は、そのWMF自体のサイズを変えるだけでOK。
WMFをBitmapにするには、Bitmap.Canvas.Draw(0,0,wmf);
その一部分を取り出すには、Bitmap.Canvas.CopyRect(....)を
使っています。
これらを、うまく組み合わせれば、WMFの一部分を拡大縮小して
Bitmapとして取り出せる。(^^;
AutoCAD、IntelliCADのレイヤ一覧表示にも応用できそうですが、
IntelliCADでは、出力されるWMF自体の一部が欠落して駄目でした。
LTでは、まだ、試していない。(^^;http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[717へのレス] Re: こんなの、作りました。 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/05(Mon) 11:20:43WMFを同じXY比率でImageに取り込む場合、予めImageの大きさを
WMFと同じ比率にして、ImageのStretchをTrueにする必要があります。
WMFのままだと、フォーム再描画時に線、円を描くので遅い上ちらつく。
前もってWMFのサイズをImageに収まる大きさに変更してから、
Bitmapとして取り込めば、再描画時のちらつきは無くなる。
http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[718] 感情を持った未来型カー 投稿者:Ray 投稿日:2001/11/05(Mon) 00:11:03
TOYOTA pod トヨタとソニーのコラボレーションカー
http://allabout.co.jp/auto/editor_inc/ms/toyota/08/08.htm
雑誌で見つけたんやけど、なんともほほえましい。(^^)
雑誌には「HAPPY」 「SAD」 「ANGRY」 「SLEEPY」の4つの顔が紹介されてるん。
マンガから飛び出したような車だよん♪ (^O^)
[712] 外字に変な文字が 投稿者:tok 投稿日:2001/10/30(Tue) 10:43:53外字エディタで外字を作成したのですが、そのときの操作で
何かをやらかしてしまったらしく、外字ゾーンに変な文字が
現れるようになりました。
例えば:
↓
(N)シフトJIS<F04E>h JIS区点<9515> jis<7F2F>h
この文字フォントは[□]と[×]が合体した文字になってます
なお、外字エディタで作成した文字フォントはそのまま現れ
ます。
どなたかおわかりの方、原因と対策をご教示いただけないで
しょうか
[712へのレス] Re: 外字に変な文字が 投稿者:izawa 投稿日:2001/10/31(Wed) 21:24:15外字は、DOSのワープロで使った程度なので・・・。(^^;
今度作ってみよ。
[712へのレス] Re: 外字に変な文字が 投稿者:あらちゃん 投稿日:2001/11/01(Thu) 00:57:02まちがって、登録した物削除出来ませんでした
残るは、ファイルを削除するか、該当のコードに
空白を登録では?
[712へのレス] Re: 外字に変な文字が 投稿者:tok 投稿日:2001/11/04(Sun) 11:32:54>残るは、ファイルを削除するか、該当のコードに
>空白を登録では?
自分で作成した外字フォントのコード以外のコードに
全てフォントが表示される状態になっているので、
何かのフォントセットが割り当てられている状態だと
思うのですが。。。
外字フォントセットというのは EUDC.* 以外にもある
のかなー?
[712へのレス] Re: 外字に変な文字が 投稿者:あらちゃん 投稿日:2001/11/04(Sun) 13:31:42外字を最近は使わなくなったので...ですが
すべてのフォントにリンクってメニューが有りますが、
外字を他のフォントにリンクしていると、
なりそうですね?。
[712へのレス] Re: 外字に変な文字が 投稿者:tok 投稿日:2001/11/04(Sun) 17:49:37>すべてのフォントにリンクってメニューが有りますが、
どうも、それが怪しいです。
ありがとう。探ってみます。
[715] やっとこDSL 投稿者:MAA 投稿日:2001/10/31(Wed) 22:23:45こんばんは、MAAです。
まだだったんかい!と言われそうですが...(^^;)
やっとこ、DSLを部屋まで「配線」しました。開通は10日も前にしてたん
ですが、いろいろといそがしくて&1F〜2Fへの約30mのLAN配線に
苦労してました。
で、さっそくスピードテストをしてみました。
---- 結果 ----
Download 0.220Mbps
Upload 0.359Mbps
数字で見ると、思ったより速くないような感じですが、2MBを約1分なら
文句なし v(^-^)。
これで時間を気にすることなく音楽サイトをハシゴできるゾ。
[715へのレス] Re: やっとこDSL 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/01(Thu) 12:09:12>まだだったんかい!と言われそうですが...(^^;)
うちは、まだです。ケーブルテレビという選択肢もあるのだけど。
単に、めんどくさがりなだけ。(^^;
>1F〜2Fへの約30mのLAN配線に苦労してました。
うちはISDNですが、1階−2階の渡りは一度屋外に出して、
TVアンテナ線の配管から2階へ引き込んでいます。
(業者にやってもらった。(^^;)
>これで時間を気にすることなく音楽サイトをハシゴできるゾ。
楽しみですね。(^^)http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[715へのレス] Re: やっとこDSL 投稿者:HIRO 投稿日:2001/11/02(Fri) 11:36:15昨日ADSLに切り替えるために、一昨日の夜中に社内(自宅)のLANやら
電話やらをまとめて工事しました。。。
しかし!N●Tの手違いで工事失敗・・
ISDNなのか?ADSLなのか?というまま中途半端なまま時間が過ぎ・・・
電話&FAX&サーバーが丸一日死亡してました、メールも使えない状態に。
#携帯電話があって良かった
妻にはさんざん怒られるし・・・超ブルーな一日でした。
楽しみだったADSLもなんか鬱な物に変わってしまいました(涙)
[715へのレス] Re: やっとこDSL 投稿者:izawa 投稿日:2001/11/02(Fri) 18:37:21>しかし!N●Tの手違いで工事失敗・・
あちゃ。そういうこともあるんだ。
うちは、ステップルの打ちすぎが原因で、ISDNが不通になったことが
あります。修理代は請求されませんでしたが。(^^;
>妻にはさんざん怒られるし・・・超ブルーな一日でした。
怒られ役、お疲れさまでした。耐えたのね。(^^;http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[715へのレス] Re: やっとこDSL 投稿者:ヾ(^^;) 投稿日:2001/11/03(Sat) 16:33:27> 耐えたのね。(^^;
ぷぷぷっ! おいちゃん、自分のこと言ってるの? (^^;
[715へのレス] Re: やっとこDSL 投稿者:HIRO 投稿日:2001/11/03(Sat) 22:07:03>怒られ役、お疲れさまでした。耐えたのね。(^^;
耐えたけど・・・ちょっと挫けてます・・・(^^;
で、気分転換にドライブ(暴走)してきました。
独身の頃、良い車に乗りたい一心で働いてましたが
最近は車で遊ぶ時間がなかったので少し幸せでした。(笑)
[714] acedSSGetの":$"オプション 投稿者:ひらぽん 投稿日:2001/10/31(Wed) 05:06:05またまたここでとんでもない質問ですが・・・(^^ゞ
現在「acedSSGet」でデフォルトのプロンプト「オブジェクトを選択:」の
変更を試みてるのですが、「acedSSGet」のリファレンスを見ると以下の
解説が載ってました。
「:$」 与えられたプロンプト
で、ARXのリファレンスの原文では
This mode option indicates that the caller has supplied new prompts as the pt1 argument. These prompts will replace AutoCAD's select objects and remove objects prompts. The new prompt strings are passed to acedSSGet() as an array of two pointers to character strings (char* prompts[2]). The string found at index 0 replaces the select objects prompt, and the string at index 1 replaces the remove objects prompt.
これを翻訳 すると・・・
このモード・オプションは、来訪者がpt1議論として新しいプロンプトを供給したことを示します。これらのプロンプトはAutoCADの選択したオブジェクトを交換し、オブジェクト・プロンプトを削除するでしょう。新しい迅速なストリングは、文字ストリング(炭*プロンプト[2])への多くの2つのポインターとしてacedSSGet()に渡されます。インデックス0で見つかったストリングは選択したオブジェクト・プロンプトに取って代わります。また、インデックス1のストリングは削除オブジェクト・プロンプトに取って代わります。
なんだか・・・(^^;
ということは、推測するにパラメータ PT1/ PT2にChar* 型の文字列割り当ててやれば
標準のプロンプトを変更できそうな気がしますが、実際やって見ると、何かことごとくエラーで死にます。(;;)
この辺はどう考えたらいいのかしら。http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[714へのレス] Re: acedSSGetの":$"オプション 投稿者:ひらぽん 投稿日:2001/10/31(Wed) 06:10:02自己レスですが・・・
struct resbuf* pRb = acutNewRb( RTSHORT );
prb.resval.rint = 1;
acedSetVar( "NOMUTT", prb );
acutRelRB( pRb );
acutPrintf( "\n複写対象選択:" );
acedSSGet( NULL, NULL, NULL, NULL, ssname );
これでOKだった。。。(^^ゞ
#「NOMUTT」ってSSGET等が発行するプロンプトも消せるのね。(^^http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[714へのレス] Re: acedSSGetの":$"オプション 投稿者:izawa 投稿日:2001/10/31(Wed) 11:28:09炭ってなんだろうと思ったら、char(charcoal)なのね。
プログラムでは、characterなんでしょうね。
>acedSetVar( "NOMUTT", prb );
システム変数「NOMUTT」ってある??http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[714へのレス] Re: acedSSGetの":$"オプション 投稿者:ひらぽん 投稿日:2001/10/31(Wed) 11:52:03> システム変数「NOMUTT」ってある??
うぷぷ。これを1に設定すると恐ろしい事が。(^^;)
あ、LTだとCOMがないと設定できないみたい。http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[714へのレス] Re: acedSSGetの":$"オプション 投稿者:きんちゃん 投稿日:2001/10/31(Wed) 12:47:49AutoCAD2000のヘルプより
タイプ:ショート
保存先:なし
初期値:0
通常はメッセージ表示が省略されないケースで、メッセージ表示を省略します。
通常、AutoCAD の実行時にはメッセージが表示されますが、スクリプトや AutoLISP ルーチンなどの実行中はメッセージの表示が省略されます。
0:標準のメッセージ表示を再開します。
1:メッセージ表示を省略します。
[714へのレス] Re: acedSSGetの":$"オプション 投稿者:izawa 投稿日:2001/10/31(Wed) 18:25:38>AutoCAD2000のヘルプより
きんちゃん、どうもです。m(__)m
A2Kから増えたシステム変数のようですね。ちがう?
>AutoLISP ルーチンなどの実行中はメッセージの表示が省略されます。
欲しいかもしれない。(^^;http://plaza29.mbn.or.jp/~f_izawa/
[714へのレス] Re: acedSSGetの":$"オプション 投稿者:エヌユー 投稿日:2001/10/31(Wed) 18:43:06どーも、お久しぶりです。(^^;;
しっかり見てれば良いことありますね。(^^ゞ
>あ、LTだとCOMがないと設定できないみたい。
LT2002 + LT/com2002 で
(command "NOMUTT" "1")
だと、コマンドが無いって怒られました。(^^;;
(setvar "NOMUTT" 1)
で、・・・・・・あわてました。(^o^;;
>欲しいかもしれない。(^^;
次期バージョンのTACだけでも使えたらいいけど、、、
TAcadControl.GetLogHistでは拾えなくなるんでしょうね。(^^;;
[714へのレス] Re: acedSSGetの":$"オプション 投稿者:izawa 投稿日:2001/10/31(Wed) 21:09:30>どーも、お久しぶりです。(^^;;
ひさしぶり。
CAD&CGマガジン、読みましたよ。(^^)v
>次期バージョンのTACだけでも使えたらいいけど、、、
そこまでは、期待しないほうが・・・。(^^;