[94] クラスとは何だ?その4・・・「係を決める」 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/07/10(Mon) 01:59:01

始めてしまった以上、続けなければ意味が無い・・・(^^;
IZAWA氏のみならず、じっとROMってる方もおられるかと思いますんで・・・

ある程度プログラミング経験のある方は自分で作ったRutinを
適当なファイルにまとめてると思います。
さて、ここで問題なのがどのようにまとめるか。
関数だけ書いたものをライブラリとしてまとめるもよし。
でも、さらに効率的なのが、物・・・
もっと判りやすく言うと「係を決めてしまう方法」です。

「まず実体・オブジェクト」→だれ?
「特徴・プロパティ」→どんな特徴があるか?
「できること・メソッド」→どんな仕事ができる?

これらを「ひとつの係」として決めといて、必要に応じて
呼び出せばいいのです。
アプリケーション内で頻繁に呼び出すなら、VCLでFORMにべたっと
貼っとけばよいし、ごくたまにしか使わないなら、
「おまえの出番だ!出てこ〜い!!」と動的に呼び出せばよい。

例えば「印刷」。すでにDelphiには「TPrinter」なるコンポ−ネントがありますが、これは「印刷係」としての
「物」→印刷係の実体そのもの
「特徴」→印刷に関する特徴を指定または格納する
「機能」→印刷に関する命令を実行する

これが「OOP」・・・「オブジェクト指向プログラミング」の
考え方の第一歩です。

「TAC」・・・「TAcadControl」もこの考え方に基づいて作られてるかと
思います。TACの場合、Acadを操作するコンポーネントですから

「物」→AutoCAD操作係の実体そのもの
「特徴」→AutoCAD操作に関する特徴を指定または格納する
「機能」→AutoCAD操作に関する命令を実行する

この「係」を作るのに重要な要素となるのが「クラス」です。

次回はOOPで重要な鍵となる「カプセル化」について・・・(^^;

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[94へのレス] Re: クラスとは何だ?その4・・・「係を決める」 投稿者:BioHazard 投稿日:2000/07/10(Mon) 09:06:58

>始めてしまった以上、続けなければ意味が無い・・・(^^;
>IZAWA氏のみならず、じっとROMってる方もおられるかと思いますんで・・・

はい、その通りロムってます。(笑)


[94へのレス] Re: クラスとは何だ?その4・・・「係を決める」 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/07/10(Mon) 12:01:01

ありゃ見てたのですね(^^
Bioさんのでひとつ気にかかってたのですが
FormのFormStyleプロパティをfsNormal←→fsStayOnTopに
切り替えるロジック使ってますよね。
実はこれやめた方がいいです。
AcadChgDxfでも、以前これやっていくつかのAPIが
使えなくなったことがありました。
Delphiのヘルプでも

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[94へのレス] FormStyleプロパティの続き 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/07/10(Mon) 12:02:51

ありゃ、間違ってENTERキー押してしまった(^^;

追記ですが、Delphiのヘルプでも
注意:実行時に FormStyle の値を変更することはお勧めできません。
とあります。

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[94へのレス] Re: クラスとは何だ?その4・・・「係を決める」 投稿者:BioHazard 投稿日:2000/07/10(Mon) 15:09:49

ふむふむ、なるほど...。
でも最近Delphi使ってないなーー!
なんかおもしろい題材ありません? < ひらぽんさん
出来ればなんか共同開発して、ひらぽんさんの知識盗みたい...←都合良すぎるか!(笑)


[94へのレス] Re: クラスとは何だ?その4・・・「係を決める」 投稿者:BioHazard 投稿日:2000/07/10(Mon) 15:11:03

Delphi使う題材が無いので、あまり勉強もしない。
よって、進歩しない...なんか題材くれーーーー!(笑)


[94へのレス] Re: クラスとは何だ?その4・・・「係を決める」 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/10(Mon) 17:37:58

>始めてしまった以上、続けなければ意味が無い・・・(^^;
かなり、イメージできるようになりましたよ。(^^)v
もう少し教えてもらってから本を読むと、なんとか理解出来そうな気が。
何でもそうだけど、初級から中級へのステップは、
かなり敷居が高いものです。(^^;

>関数だけ書いたものをライブラリとしてまとめるもよし。
そうそう、そういう使い方。

>次回はOOPで重要な鍵となる「カプセル化」について・・・(^^;
期待しながら、お待ちしております。

>Delphi使う題材が無いので、あまり勉強もしない。
A2Kだと、Delphiを使わなくても出来てしまうものね。
こちらも、近頃、なーーんの勉強もしていない。(^^;

#最近、BCC(Borland C++ コンパイラ)をDLしたけど...
#さて、なにに使うのか...。SDS?


[94へのレス] Re: クラスとは何だ?その4・・・「係を決める」 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/07/10(Mon) 20:09:25

>なんか題材くれーーーー!(笑)
TIC・・・「TIcadControl」共同開発なんていうのはいかが(笑)

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[94へのレス] Re: クラスとは何だ?その4・・・「係を決める」 投稿者:BioHazard 投稿日:2000/07/10(Mon) 20:26:18

>TIC・・・「TIcadControl」共同開発なんていうのはいかが(笑)

教えてくれるなら、それでいいですよ!
ひらぽんさんもそれでいい?

ひらぽんさんが、ある程度のやり方教えてくれて、私がコード実装して、
ひらぽんさんが、そのコードを確認するっていうにはどうかな?
面倒なところと、勉強になるところは私が担当...。(笑)


[94へのレス] Re: クラスとは何だ?その4・・・「係を決める」 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/07/10(Mon) 20:41:21

> 教えてくれるなら、それでいいですよ!
え、まじっすか?これかなりハードル高いっすよ!!
なにせWin32APIやOLEObjectなるものが・・・出てきますんで。(^^;

現状コマンドを送るというとこまで出来てます。
また、TACと完全互換にしようかと。
(メソッド名全く同じとしたい)
さらに、これは完全フリー!商用・非商用も全く問わない。
そんでもいいっすか?
もしよければ早速やって欲しいことが・・・(^^;

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[94へのレス] Re: クラスとは何だ?その4・・・「係を決める」 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/07/10(Mon) 21:53:16

>現状コマンドを送るというとこまで出来てます。
>また、TACと完全互換にしようかと。

同じことは私も出来てますよ。クラス、VCLのお勉強のネタの以前やった^^;
作ったら使ってみたい・・ でとりあえず電卓でも、出来たのがこれ↓
http://hp.vector.co.jp/authors/VA017134/AIcalc.zip


[94へのレス] Re: クラスとは何だ?その4・・・「係を決める」 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/07/10(Mon) 22:00:31

>なんか題材くれーーーー!(笑)

ネタはいっぱいあるぞ〜 Bioさん
しかし私のネタはデータベース、とNC関係・・
言えば手伝ってくれるんかな?(^^)
仕事一段落して、ボタンに張り付ける絵(BMP)をしこしこ書いとる
誰でも出来る(笑)


[94へのレス] Re: クラスとは何だ?その4・・・「係を決める」 投稿者:BioHazard 投稿日:2000/07/11(Tue) 00:11:55

>さらに、これは完全フリー!商用・非商用も全く問わない。

勉強させて貰いますのに何でお金が取れますでしょう!取れませんって!(笑)

>そんでもいいっすか?

よって、それでもちろんいいです。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5668/


[94へのレス] Re: クラスとは何だ?その4・・・「係を決める」 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/07/11(Tue) 00:12:34

>もしよければ早速やって欲しいことが・・・(^^;

TACと同じパラメータ・・・こんな感じで
TIcadControl.GetVar
 (const VarName: AnsiString; var Value:AnsiString): Boolean;

Icadからシステム変数をGetというのはいかが?>Bioさん
ちなみにIcadが起動してなければFalseを返し、
Valueには''が代入されるという仕様でどうでしょ?
Icadが起動してるかどうかは
implementation部のグローバル変数
 F_MainHandle: Hwnd でわかります。

#なんでF_MainHandleがフィールドでないかというと
#EnumChildWindos使ってるんで、クラス参照できない・・・(^^;

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[94へのレス] Re: クラスとは何だ?その4・・・「係を決める」 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/07/11(Tue) 00:15:04

ありゃ、入れ違いだったのですね。
あと、ヒントはここに・・・(^^;

http://izawa.icadweb.com/icadvba.htm

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[94へのレス] Re: クラスとは何だ?その4・・・「係を決める」 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/07/11(Tue) 07:33:15

よく考えたら、ソースがないとわからんですよね。
しかし、どうやって管理すべきか・・・(^^;

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[94へのレス] Re: クラスとは何だ?その4・・・「係を決める」 投稿者:BioHazard 投稿日:2000/07/11(Tue) 12:46:23

とりあえず、私も仕事を持っている身なので、
ゆっくり開発させて下さいね!
とりあえず、開発にさける時間は、夜の11時以降と土・日だけなので...。


[94へのレス] Re: クラスとは何だ?その4・・・「係を決める」 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/11(Tue) 19:59:35

>とりあえず、開発にさける時間は、夜の11時以降と土・日だけなの
近頃は、日曜日も休ませてもらえない。
この暑さ、テレホタイム前には寝ないと、身体が...。(^^;


[93] BTrim20.LSP その後^4 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/08(Sat) 23:20:43

円弧のMirrorに対応できたと思います。
円のMirrorは、テストしていません。(^^;

↓本日の最終バージョン。
http://izawa.icadweb.com/txt/btrim20.lsp
(FileSize = 40KB)


[93へのレス] Re: BTrim20.LSP その後^4 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/09(Sun) 21:05:28

↑本日(7月9日20:30)の最終バージョン。
Mirror完全対応。Scale変更にも対応。
これは、なかなかの優れもの。(^^)v

不具合情報をお待ちしております。m(__)m


[93へのレス] Re: BTrim20.LSP その後^4 投稿者:Ray 投稿日:2000/07/09(Sun) 23:41:35

>これは、なかなかの優れもの。(^^)v
もっと!もっと!! 良いものにしよう!!(^0^)ノ

>不具合情報をお待ちしております。m(__)m
と...言うことは!!
最悪条件を重ねた場合を、想定してもいいのんね。(^^;
でも、良いものにしたいもんね。
おいちゃん、ごめんなさい。m(__;)m

おいちゃん、頑張ってーーー!!!(^0^)ノ~~~


[93へのレス] Re: BTrim20.LSP その後^4 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/09(Sun) 23:53:06

>最悪条件を重ねた場合を、想定してもいいのんね。(^^;
ブロックのY尺度がマイナス、X−Y共マイナス。
こういう変なブロックにも対応しました。

最新バージョン、Ver 2000.7.9 23:30 アップロードしました。
DL出来ますよ。(^^)v

#もう、寝よ。(^^;


[92] クラスとは何だ?その3 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/07/08(Sat) 19:24:19

動的変数です。

SeitoObj  = Object
SeitoClass = Class

どちらでも基本的に機能は同じなのですが、Classとした場合ポインタと
なり動的に使用できるようになります。これを宣言するとなると

Var
 SeitoObj: Object;
 SeitoClass: Class;

こんな感じで同じなのですが、変数の生成廃棄方法が全く違ってきてしまいます。 

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[92へのレス] Re: クラスとは何だ?その3 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/08(Sat) 21:01:04

>変数の生成廃棄方法が全く違ってきてしまいます。 
ふむふむ...。
動的変数だからですね。


[92へのレス] Re: クラスとは何だ?その3 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/07/08(Sat) 21:22:01

> 動的変数だからですね。
そう、逆に動的変数にしないと仮にひとつのアプリケーションで
フォームを百個使用すると考えた場合大変な事態になります。(^^;

静的・・・最初からメモリが確保されている。
動的・・・アプリケーションの実行中、必要に応じて
     そのときだけメモリが確保される。

上記のように仮に百個フォームを使う場合、メインフォームを
ロードするとき静的は百個のフォームをロードするとなると、起動時に百個分のフォームを確保せねばなりません。
その分ロード時間がかかるし、巨大なアプリケーションだとメモリに負荷がかかり危険です。

しかし動的にロードするなら、メインフォームだけロードしといて
後で必要に応じて使う分のフォームだけロードすればいい。

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[92へのレス] Re: クラスとは何だ?その3 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/07/08(Sat) 21:28:59

しまった、日本語がおかしくなってしまった。(^^;
意味通じます?

> 起動時に百個分のフォームを確保せねばなりません。
  ↓
起動時に百個分のフォームのメモリを確保せねばなりません。

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[92へのレス] Re: クラスとは何だ?その3 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/08(Sat) 22:27:48

>意味通じます?
はい、今のところ。(^^;

>起動時に百個分のフォームのメモリを確保せねばなりません。
フォームを「自動生成」にすると、そうなるのですよね。


[91] 無題 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/07/06(Thu) 00:01:41

> さて、何時になったらそこまで行けるのだろう...。
> 概念的にもまだ飲み込めていない状況。(^^;

いやいや、そんなに難しいもんじゃないんです。
ず〜っと以前にも書きましたが
「Delphiオブジェクト指向プログラミング」
これ一冊あれば全然大丈夫!!

というか・・・色々Delphi関連の書籍漁りましたが、
この本のすごい所は、何気に読んでるうちにどんどん引き込まれて
いつのまにか「クラス」がわかってしまう・・・
いや正確にいうと「わからせられてしま」います。
Del2の頃に書かれたものですが、いまだに読める名著だと思ってます。

そのおかげで・・・・
1.グローバル変数→全部フォームのフィールドに移動
2.フォームにプロパティを追加
3.新しいオブジェクトの作成
(レジストリ管理用オブジェクト作って情報を全部一括管理とか・・・)
4.コンストラクタの再定義
やりようによっちゃ
constructor Create; overload; override;
constructor Create (S: String); overload;
こんなことも出来る。
5.動的メニューの作成

しまいにゃ、とうとう「TIcadControl」なんていうコンポまで作ってしまった。でもまだプロトタイプ・・・(^^;

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[91へのレス] Re: 無題 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/06(Thu) 16:30:50

>この本のすごい所は、何気に読んでるうちにどんどん引き込まれて
>いつのまにか「クラス」がわかってしまう・・・
以前にも、紹介していただきましたね。
私には、どうもついていけんような気が...。(^^;
Delphiの1/10程度しか使っていないのか...。


[91へのレス] クラスとは何だ?! 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/07/06(Thu) 23:35:02

> Delphiの1/10程度しか使っていないのか...。

そうですね。なんつったってDelphiの大きな売りのひとつが
「コンポーネントを自分で作れること」

VBなんかだと提供されているコントロールに不満があっても
渋々使わざるを得ませんが、Delphiだとコンポの動作に
不満な点があったら、自分でカスタマイズ出来てしまう!!
このときこそ「クラス」の知識が役に立ちます。

#余談ですが、DelphiのVCLはブラックボックスではありません。
#PRO版以上は全部ソースコードが付いてくる!!
#ソースそのものさえ配布しなければ、ソースをいじることも
#可能です。

で、実は気づかずにカスタマイズしてるのが、
アプリの「Form」を作ってるとき。
これもVCLの「TForm」を継承してクラスを再定義してるわけですが
(もっと判りやすく言うと設計図を書いている・・・)
仮にTButtonを「Button1」という名で1個のっけました。
これはクラスでいうとTButton型の変数「Button1」を
クラスのフィールド(内部変数)で宣言してやってるわけです。

でも、クラスを定義してやってもまだ実体があるわけではありません。
F9キーを押すと、コンパイル後メモリ上に展開され
画面にフォームが出現します。これが「インスタンス」。
おわかりかな?

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[91へのレス] Re: 無題 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/07/06(Thu) 23:39:35

もちっとわかりやすくいうと・・・
クラス→設計図→ソースコード
インスタンス→実体→メモリにロードされたオブジェクト

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[91へのレス] Re: 無題 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/06(Thu) 23:51:40

でも、クラスを定義してやってもまだ実体があるわけではありません。
>F9キーを押すと、コンパイル後メモリ上に展開され
>画面にフォームが出現します。これが「インスタンス」。
>おわかりかな?
おぉ!!!ちと、分かりかけてきた。(^^)v
理解するきっかけになりそうです。

もう一回、ごんたさんとこの「オブジェクト指向..」を読んでみるか!


[91へのレス] クラスとは何だ?その2・・・ 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/07/07(Fri) 00:08:42

はっきしいって変数です。

ちなみに
i:integer; これは整数値を格納する変数です。
S:String; これは文字列を格納します。
でも、これらはひとつの変数にひとつのデータしか持てません。

で、レコード型というものがあります。
以下は生徒の氏名と学年・クラスを格納する変数です。

Seito = Record
 Myouzi: String;
Namae: String;
 Gakunen: Integer;
 kurasu: Integer;
end;

これで
 Seito.Myouzi := '田中'; で苗字が格納できます。

ただし、まだメソッド(関数)をフィールド(内部変数)として持てない。
ここで次に「Object」の出番です。

Seito = Record
 Myouzi: String;
Namae: String;
 Gakunen: Integer;
 kurasu: Integer;
 procedure Naguru;
 procedure Keru;
end;

Object型変数にするとメソッドが持てます。 
これで「Naguru」「Keru」という危ないメソッドを
持ってしまいました(^^; でもまだクラスではありません。

Seito = Class ←ここに注目!!
 Myouzi: String;
Namae: String;
 Gakunen: Integer;
 kurasu: Integer;
 procedure Naguru;
 procedure Keru;
end;

これでクラスになりました。ObjectとClass型変数は何が違うか・・・
実はClass型変数はポインタなのです!

#機会があったら続く・・・(^^;

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[91へのレス] 失敗! 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/07/07(Fri) 00:11:02

書き間違えた・・・(^^;
Object型変数にする場合は以下のとおりです。

Seito = Object ←ここに注目
 Myouzi: String;
 Namae: String;
 Gakunen: Integer;
 kurasu: Integer;
 procedure Naguru;
 procedure Keru;
end;

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[91へのレス] Re:クラスとは何だ?その2・・・ 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/07(Fri) 17:10:44

>で、レコード型というものがあります。
>以下は生徒の氏名と学年・クラスを格納する変数です。
ふんふん、ここまでは、分かる。使ったことあるもの。

>Object型変数にするとメソッドが持てます。
なるほどね。なんとなく、分かってきた感じ。
これで、少しはひらぽんさんのコードが読めるかな。(^^;

>#機会があったら続く・・・(^^;
きっかけを作ってくれて、どうもありがとう!!


[90] さ〜て、そろそろ! 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/07/05(Wed) 22:03:06

しばらく潜ってましたが、そろそろ新版UPしよっかと・・・・

#Acadユーザーというより
#もはやDelphiユーザーと化してしまってるσ(^^;

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[90へのレス] Re: さ〜て、そろそろ! 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/05(Wed) 22:24:10

>しばらく潜ってましたが、そろそろ新版UPしよっかと・・・・
AcadChgDxf Ver.6.00かな。
ここにも正規ユーザーさんが居るようなので、よろしくね。(^^)v

>#もはやDelphiユーザーと化してしまってるσ(^^;
近頃、すっかりLISPERになり下がっている(?)σ(^^;

#そのうちに、LT版TryBlockTrim2000。必ずや。(^^;


[90へのレス] Re: さ〜て、そろそろ! 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/07/05(Wed) 22:35:34

> AcadChgDxf Ver.6.00かな。
> ここにも正規ユーザーさんが居るようなので、よろしくね。(^^)

了解っす!!
しかし、Delphi使っててほんとつくづく思うんですが、
色々見てくとホントに奥が深い開発ツールだな〜と・・・
クラスが扱えるようになるととてつもなく面白いことが出来ますね。(^^

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[90へのレス] Re: さ〜て、そろそろ! 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/05(Wed) 22:54:03

>クラスが扱えるようになるととてつもなく面白いことが出来ますね。(^^
さて、何時になったらそこまで行けるのだろう...。
概念的にもまだ飲み込めていない状況。(^^;


[90へのレス] Re: さ〜て、そろそろ! 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/07/05(Wed) 23:18:15

すっかり沈んでいるsakaiyです。
やっーーーと仕事が一段落、しばらくは遊べそう^^;
久しぶりにDelphi立ち上げてせこせこ
どこまでやってたっけ〜なあ。

>クラスが扱えるようになるととてつもなく面白いことが出来ますね。(^^
同感です。今まで使えなかったのがもったいなかった。
VCLも2作。出来るようになったよ〜ん 少々レベルアップね^^;
さてひらぽんさん、なにつくったのかな?

AutoCAD用電気設計用CADシステム。なかなかです、値段もなかなか
http://cad.wacom.co.jp/products/dio/


[90へのレス] Re: さ〜て、そろそろ! 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/07/06(Thu) 00:49:20

> さてひらぽんさん、なにつくったのかな?
小技ではItemをD&Dで移動可能なチェックリストボックス。
AcadChgDxf新版ではユーザー定義コマンド管理ダイアログで
使ってたりしてます。(^^

> AutoCAD用電気設計用CADシステム。なかなかです、値段もなかなか
> http://cad.wacom.co.jp/products/dio/

一瞬、sakaiyさんが開発したのかと思った・・・(^^;

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[90へのレス] Re: さ〜て、そろそろ! 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/06(Thu) 08:01:59

> AutoCAD用電気設計用CADシステム。なかなかです、値段もなかなか
ECADは、業界標準ですからね。けど、安くなりましたね。

http://www.scad.co.jp
というのもあるね。

SINWAのUNI Dfaf Liteというのが一番安いのだけど、URL忘れちゃった。(^^;

omronのカタログを見ていたら、12万円ほどで、シュミレーション機能付きの
CADがあるらしい。
図面上で押しボタンを押せば、シリンダーが動く...というもの。


[90へのレス] Re: さ〜て、そろそろ! 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/06(Thu) 16:25:59

>図面上で押しボタンを押せば、シリンダーが動く...というもの。

http://info.tactnet.co.jp/koganei/auto/index.html

↑118,000円!!


[90へのレス] Re: さ〜て、そろそろ! 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/06(Thu) 21:00:48

>>クラスが扱えるようになるととてつもなく面白いことが出来ますね。(^^
>同感です。今まで使えなかったのがもったいなかった。
>VCLも2作。出来るようになったよ〜ん 少々レベルアップね^^;
みんな、どんどんレベルアップして行くね。(^^
あれもこれもやりたいけど、今のLISPを完成させないことには...。(^^;


[89] AcLinksXユーザーサイト 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/05(Wed) 21:48:10

↓すこーるさんのサイトです。土木関係の方ですね。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~keisin/softpark.html


[89へのレス] Re: AcLinksXユーザーサイト 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/07/05(Wed) 21:58:48

AcLinksXのユーザーさんも結構多いですね。
AcadControlX使ってる人はあんましいないのかな?
個人的にもお勧め、TACの兄弟・OCX版です。

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[89へのレス] Re: AcLinksXユーザーサイト 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/05(Wed) 22:29:02

>AcLinksXのユーザーさんも結構多いですね。
この頃、目立ってきた感じ。BBSの質問も増えてきたし。

>個人的にもお勧め、TACの兄弟・OCX版です。
ちなみに、ここ↓からDL出来ます。
http://www.artlex.net/gonta/jpn/acadtool/

Excel、VB等でAutoCAD(LT)を操れます!!


[89へのレス] AcadControlX 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/07/05(Wed) 22:51:45

ちなみに↑の凄いとこは・・・
LT95〜LT2000、R13〜2000と、巷に出回ってるAutoCADの
ほとんどのバージョンが一発で操作できるとこ。
作ってるのは何つったってあの方・・・大変な方です!

多分↓の作成にも関わっておられる?

http://www.artlex.net/softdesign/

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[89へのレス] Re: AcadControlX 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/05(Wed) 22:58:07

>多分↓の作成にも関わっておられる?
>http://www.artlex.net/softdesign/

こちらの方は、CAD&CGマガジンのCD-ROMに収録されるらしいですね。(^^)v


[88] BTrim20.LSP その後^3 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/03(Mon) 22:23:34

>将来的には、BlkMove、BlkCopyも組み込むつもり。
Copyも追加しました。(^^)v
ついでに、Joint(背景の線分を結合)も追加。

整理できたら公開します。

SelectJoint(線分を一括でジョイント)、
Line(線分を作成後、背景のブロックでトリム)も追加する予定。


[88へのレス] Re: BTrim20.LSP その後^3 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/04(Tue) 21:46:16

>整理できたら公開します。
整理できていないけれど...とりあえず、本日時点のバージョン。

http://izawa.icadweb.com/txt/btrim20.lsp

#姫路は雷がゴロゴロなっています。
#大雨洪水警報発令中の地域のみなさん、大丈夫ですか?


[88へのレス] Re: BTrim20.LSP その後^3 投稿者:Ray 投稿日:2000/07/04(Tue) 22:10:28

>整理できていないけれど...とりあえず、本日時点のバージョン。
わぁ〜い♪ ヽ(∩o∩)
これからDLしますね。(^_-)


[88へのレス] Re: BTrim20.LSP その後^3 投稿者:Ray 投稿日:2000/07/05(Wed) 16:37:28

のっけから、ガックリ!させること言っちゃお♪
バグみっけ♪ (^^;

どんなバグ内容か、dataを送信しておきます。見てね。(^^;

頑張ってるのに、ごめんなさい。m(__;)m


[88へのレス] Re: BTrim20.LSP その後^3 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/05(Wed) 16:55:55

>どんなバグ内容か、dataを送信しておきます。見てね。(^^;
またまた、お手数をお掛けします。m(__)m

>頑張ってるのに、ごめんなさい。m(__;)m
いいですよ。(^^)v
開発中に指摘されると、すぐに対応できますからね。


[88へのレス] Re: BTrim20.LSP その後^3 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/05(Wed) 19:51:59

>どんなバグ内容か、dataを送信しておきます。見てね。(^^;
メール、受け取りました。m(__)m
ミラー(MIRROR)か...。敵の盲点をついて来よるね。(^^;
ひとりでテストしていたのでは、全然気付かなかったことでしょう。
どうも、ありがとうございました。m(__)m

線分の端点がブロックの中にある場合の不具合は、気付いていました。(^^;
あと、X-Yの尺度が違うと、円、円弧は駄目...とかも。


[88へのレス] Re: BTrim20.LSP その後^3 投稿者:Ray 投稿日:2000/07/05(Wed) 20:03:13

>またまた、お手数をお掛けします。m(__)m
実用で使いたいんだもん♪(^0^)

>ミラー(MIRROR)か...。敵の盲点をついて来よるね。(^^;
だって、roter成功して、まさかmirrorが駄目だとは...
考えてもみなかったんだもん。>ごめんね。(-人-)

>あと、X-Yの尺度が違うと、円、円弧は駄目...とかも。
この通常はまだいいのです。
mirrorの円・円弧は...うーむ!!(--; 問題ですよね。
反応すらしてくれないもの。

#こゆのって、LT1の頃ありましたよね。(^^;


[88へのレス] Re: BTrim20.LSP その後^3 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/05(Wed) 22:32:39

>mirrorの円・円弧は...うーむ!!(--; 問題ですよね。
たぶん、素直に−Xで計算しているのかな...。
また、明日からボチボチとやってみます。(^^;

もうしばらく、お付き合いを!!m(__)m


[88へのレス] Re: 注文!!(^0^)ノ 投稿者:Ray 投稿日:2000/07/07(Fri) 01:19:10

BTrim20.lspに、追加注文があるーーー!(^^)v

ふと...自分の操作環境を考えてみると、まだ足りない
のがあったじょ!!
・BTrim20型、scaleコマンドを追加してほしい!
 挿入基点は保持したままでね。(^_-)-☆
 勿論その操作には、XYZを個別に値変更がきくように
 するのと、 セレクトしたブロックオブジェクトだけを
 一括でscale変更をきかす!
 で!! なおかつ「BTrim20」の利点を最大限に生かす!

・extendを、フェンスを使わずに、ブロック外形ラインまで
 延長するのもほしい!

ぼぉ〜としてて、思い付いたこと♪
まだ...ありそうだなぁ〜。


[88へのレス] Re: BTrim20.LSP その後^3 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/07(Fri) 17:18:41

>・BTrim20型、scaleコマンドを追加してほしい!
> 挿入基点は保持したままでね。(^_-)-☆
いいですね、それ。出来そうですよ。

>勿論その操作には、XYZを個別に値変更がきくように
ん?、おいちゃんが数学苦手なのを知らないの?
中学数学で解けるのにしてよ。(^^;

>・extendを、フェンスを使わずに、ブロック外形ラインまで
> 延長するのもほしい!
出来そうですね。(^^;

>まだ...ありそうだなぁ〜。
とりあえずは、MIRRORを克服しなことには...。(^^;


[87] ちょっと注目 投稿者:ガイヤー 投稿日:2000/07/03(Mon) 14:54:19

http://www.sakaigiken.co.jp/acadvba/acadvbabbs.cgi
あの、U2さんが、最近発言をし始めました。
VBAに関してですが、、注目したい、一人です。


[87へのレス] Re: ちょっと注目 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/03(Mon) 18:13:39

>あの、U2さんが、最近発言をし始めました。
徹底解説のU2さん、LT-BasicのU2さんですね。
あまり、表にはお出にならない方のようですね。
情報、ありがとうございます。m(__)m

>VBAに関してですが、、注目したい、一人です。
VBAかぁ...。(^^;


[87へのレス] Re: ちょっと注目 投稿者:えば 投稿日:2000/07/03(Mon) 20:28:09

>あの、U2さんが、最近発言をし始めました。

どうしちゃったんだろ...少し暇になったのかな?

そろそろ,ICAD触る暇もできんかなぁ...
こいつのICAD版を登場させてくれるらしいのだが...
http://www.adds.co.jp/3df/3DF.htm


[87へのレス] Re: ちょっと注目 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/03(Mon) 21:02:47

>こいつのICAD版を登場させてくれるらしいのだが...
ICADで構造計算ですね。
さて、お値段は如何ほどに...。(^^;


[87へのレス] Re: ちょっと注目 投稿者:えば 投稿日:2000/07/03(Mon) 22:42:15

>さて、お値段は如何ほどに...。(^^;

AutoCAD版と同じ程度だと思いますよ...出来る事が凄いから。
海外輸入ものなので、何でも、SI単位系に対応できないらしく、向う
の人間の返事待ちという事らしい...

ICADは、本体はどうでも良いけど、アプリ屋&利用者にメリットがあ
る仕組みを作りたい...

CAD-OSに数十万は高いけど、業務が無茶楽になる業務直結アプリ
であれば、数十万〜数百万かけても安いと思うんだけど...いかが?

それが、うちの目的でもあるんだけどね...(^^;
見積にACAD(レギュラー)代を入れなくて良いかと思うとすごい楽。
まだ、実戦に使うには少し抵抗ありますけど...(自爆)


[87へのレス] Re: ちょっと注目 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/03(Mon) 23:44:43

>CAD-OSに数十万は高いけど、業務が無茶楽になる業務直結アプリ
>であれば、数十万〜数百万かけても安いと思うんだけど...いかが?
CAD-OSね。
プラットホーム型という呼び方より、分かりやすいかな。

うちは、設計屋じゃないからCADにはお金をかけていないけど、
他のものには、会社の規模に似合わないようなものがあるものね。

>まだ、実戦に使うには少し抵抗ありますけど...(自爆)
ぼちぼち、解禁のようですね。(^^)v


[86] はじめまして 投稿者:すこーる 投稿日:2000/07/03(Mon) 12:14:28

こんにちわー。すこーるです。
こんなところにもAutoCADのページがあったのですね〜。
 今はまだ質問はありませんけど、もし、困ったことがあったら
よろしくお願いします。


[86へのレス] Re: はじめまして 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/03(Mon) 18:12:29

すこーるさん、こんにちは。いらっしゃいませ。(^^;

>こんなところにもAutoCADのページがあったのですね〜。
細々とですが...何とか2年ちょっと続いています。

> 今はまだ質問はありませんけど、もし、困ったことがあったら
>よろしくお願いします。
恐らく、こちらが質問する方が多いかと....(^^;

よろしくお願いしますね。


[86へのレス] Re: はじめまして 投稿者:Ray 投稿日:2000/07/04(Tue) 03:39:29

すこーるさん、いらっしゃい! (^0^)ノ
お待ちしておりました。(^^)

あのぉ...早速ね。(^_-)
すこーるさんが開発したものを、何か1品紹介して下さい。
来店記念にね!! 度胸!度胸!! (^0^)

# 例のdataね、PC君が再々入院と私の体調不良で、なんも手を
# つけていないのです。 ほんとうにごめんなさい。m(__;)m
# 退院してLANのセットが完了したら、data復旧を開始
# しますので、それまで待っててね。ごめんなさい。(-人-)


[86へのレス] Re: はじめまして 投稿者:すこーる 投稿日:2000/07/05(Wed) 12:12:29

こんにちはー。Rayさん。
# 例のdataね、PC君が再々入院と私の体調不良で、なんも手を
# つけていないのです。 ほんとうにごめんなさい。m(__;)m
 なにやら、大変なことになっていますね。
早く回復して元気になって下さい!
 PCだけならまだしも、ご本人まで悪くなるなんて・・・

 来店記念になにかを紹介・・ということなのですが、
一体何を紹介すればよいのですか?
 私のホームページにあるやつかなー、と思ったりするのですが。


[86へのレス] Re: はじめまして 投稿者:Ray 投稿日:2000/07/05(Wed) 16:07:56

>PCだけならまだしも、ご本人まで悪くなるなんて・・・
はは...。(^^;
散々お転婆してきたから、そのツケに追いかけ回されてるの。

>一体何を紹介すればよいのですか?
>私のホームページにあるやつかなー、と思ったりするのですが。
そだよん♪ (^^)v
でも、もっと別なのあるなら、いっそのこと紹介しましょう!!
ね!! (^_-)-☆


[86へのレス] Re: はじめまして 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/05(Wed) 19:42:04

>PCだけならまだしも、ご本人まで悪くなるなんて・・・
人は、2,3日休養すればなんとかなるけど、PCは...。(^^;

>私のホームページにあるやつかなー、と思ったりするのですが。
LTで動くものなら、良いですね。見てみたい。
↑と、言っている本人は、近頃はLISPばかり。(^^;

#近いうちに、TryBlockTrimを更新するからね。


[85] BTrim20.LSP その後のその後 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/02(Sun) 20:22:50

>日曜日が仕事でなければ、これを組み込んだBTrim20.LSPを公開します。
最新版をアップロードしました。
1時間ほど前にアップしたものは、線分結合に不具合があります。(^^;

http://izawa.icadweb.com/txt/btrim20.lsp
動きは、メチャ遅いです。m(__)m

#ここはTAC BBSだよね。(^^;


[85へのレス] Re: BTrim20.LSP その後のその後 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/02(Sun) 22:39:46

自動トリム対応のブロック移動も成功。(^^)v

もう少し、整理したら公開します。
出来れば、コピーも追加しようかと....。(^^;


[85へのレス] Re: BTrim20.LSP その後のその後 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/02(Sun) 23:59:05

↓本日の最終バージョン。ブロック移動が入ったものです。

http://izawa.icadweb.com/txt/btrim20.lsp


[85へのレス] Re: BTrim20.LSP その後のその後 投稿者:ガイヤー 投稿日:2000/07/03(Mon) 16:05:14

>動きは、メチャ遅いです。m(__)m
きっちり動いていますよ。(^^ゞ


[85へのレス] Re: BTrim20.LSP その後のその後 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/03(Mon) 18:11:15

ガイヤーさん、ありがとうございます。m(__)m

>きっちり動いていますよ。(^^ゞ
そうそう、信じて待てば...ね。(^^;


[84] BTrim20.LSP その後 投稿者:izawa 投稿日:2000/07/02(Sun) 11:27:42

円弧を線分に変換するサンプルLISP

http://izawa.icadweb.com/txt/ArcLine.lsp

↑BTim20で、円弧の最大−最小領域を取得するために使う予定。
今から、組み込みます。

>btrim20を実行した状態では、純粋なbtrim20だけにしてほしい!
>その後Enterを押すと、セカンドコマンドの実行工程にしてほしい!
ご要望、ありがとうございます。m(__)m
とりあえず、きれいに動くのが先。(^^;


[83] BTrim20.LSP その後 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/29(Thu) 00:35:16

>※LWPOLYLINEで円弧が連続している場合、不具合あり。

LWPOLYLINE内の円弧に完全対応できました。(^^)v

時間が取れたら、公開させて頂きます。
スピードももう少し速くしないと、実用にはならないね。(^^;


[83へのレス] Re: BTrim20.LSP その後 投稿者:Ray 投稿日:2000/06/29(Thu) 02:04:23

>スピードももう少し速くしないと、実用にはならないね。(^^;
σ(^^)の考えが届いたようね。(^^;<どしてだろ?
おいちゃん、頑張ってね。(^_-)-☆


[83へのレス] Re: BTrim20.LSP その後 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/30(Fri) 23:57:25

LWPOLYLINEの要素を線分と円弧に変換するサンプルLISP。

http://izawa.icadweb.com/txt/lwptest.lsp

日曜日が仕事でなければ、これを組み込んだBTrim20.LSPを公開します。
将来的には、BlkMove、BlkCopyも組み込むつもり。
とりあえず、実行速度は後回し。(^^;


[83へのレス] Re: BTrim20.LSP その後 投稿者:Ray 投稿日:2000/07/02(Sun) 04:45:55

>将来的には、BlkMove、BlkCopyも組み込むつもり。
>とりあえず、実行速度は後回し。(^^;

えー!! それだけしか組み込まないの? (・o・)

注文&要望です!!ヽ(∩o∩)
btrim20を実行した状態では、純粋なbtrim20だけにしてほしい!
その後Enterを押すと、セカンドコマンドの実行工程にしてほしい!

そうして頂きたい理由は、オペレ−ションアプローチの速さ
にも繋がることなのです。
LISPを早くするのも勿論なのですが、そのLISPを使うのは、
人間なのです。お願いします。m(__)m

# 住宅といっしょだよ! おいちゃん。(^o^)ノ


[82] BTrim20.LSP 更新 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/26(Mon) 20:06:37

LWPOLYLINEに対応しました。(^^)v
BlkErase(ブロック削除で廻りの線分を結合)を合体させました。

ダウンロード、参照は↓から。(41KB)
http://izawa.icadweb.com/txt/btrim20.lsp

※LWPOLYLINEで円弧が連続している場合、不具合あり。

#ここは、TAC Userの掲示版だよね。(^^;


[82へのレス] Re: BTrim20.LSP 更新 投稿者:ガイヤー 投稿日:2000/06/26(Mon) 20:15:15

>#ここは、TAC Userの掲示版だよね。(^^;
今落としました。


[82へのレス] Re: BTrim20.LSP 更新 投稿者:Ray 投稿日:2000/06/26(Mon) 20:28:28

わぁ〜い♪ ヽ(∩_∩)
私も今、DLしました♪


[82へのレス] Re: BTrim20.LSP 更新 投稿者:Ray 投稿日:2000/06/26(Mon) 20:47:05

衛生陶器(洋式便器)の平面ブロックを、BTrim20.LSPで
実行してもらいました。(^^;

う"!です。便器の蓋の部分でTRIMしよるん。(^^;
外形線でTRIMしないよ。(・o・)

ごめんね。成功したよ!って報告できなくて。m(__;)m


[82へのレス] Re: BTrim20.LSP 更新 投稿者:Ray 投稿日:2000/06/26(Mon) 21:09:32

あのぉ〜。(^^; 言いにくいなぁ。。。

上記の衛生陶器のブロックで、btim20を実行したdataをcopy
したのね。でね。
btrim20/eを1つのブロックだけ実行すると...ね。
となりのブロックは、線分が切れてるんだけど、そのdataが
線接合してしまうよ。

はぅ! (・・;)
かわいそうになってきた。メールしようかな。。。(--;


[82へのレス] Re: BTrim20.LSP 更新 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/26(Mon) 21:34:54

>上記の衛生陶器のブロックで、btim20を実行したdataをcopy
あのぉ...
とりあえず、円弧が連続しているLWPOLYLINEはやめてくれません?
そこまでは対応していない。(^^;

とにかく、円弧はうまくいかないのがありますね。なんでだろ?
ミラーで反転させたりすると、なにか変わってくるのかな。

報告、ありがとうございます。m(__)m
また、時間が出来たら、Tryしてみますね。


[82へのレス] Re: BTrim20.LSP 更新 投稿者:Ray 投稿日:2000/06/26(Mon) 21:37:11

すごいこと発見!! 友人と電話で喜んでしまった♪

植栽の平面dataなのですが、完全ポリライン化にしてあるdata
が、このbtim20で、複雑な円弧連続のtrimに成功!!

おいちゃん、すごい!!ヽ(∩_∩)
イエーイヾ(^-^)ゞヾ(._.)〃ヾ(^o^)ゞヾ(._.)〃ダンスダンス


[82へのレス] Re: BTrim20.LSP 更新 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/26(Mon) 21:44:44

>かわいそうになってきた。メールしようかな。。。(--;
テストデータ、ありがとう!
これだけ、サンプルBlockがあれば、助かります。

#名前、変えよかな。TryBTrim20.LSP。(^^;


[82へのレス] Re: BTrim20.LSP 更新 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/26(Mon) 22:29:19

>>#ここは、TAC Userの掲示版だよね。(^^;
>今落としました。
ガイヤーさん、いつもありがとうございます。

IcadWeb雑談BBSにも書こうか(宣伝)と思ったのですが、
マルチポストかな...とためらってしまいました。(^^;

いっぱい時間が取れれば、DXFファイルで同じことが出来るんだけど。(^^;
そういう日は、来るのだろうか?


[82へのレス] Re: BTrim20.LSP 更新 投稿者:Ray 投稿日:2000/06/26(Mon) 22:30:31

>テストデータ、ありがとう!
(*^^*)テレ・・ 実は...まだあるんだけどこの次ね。(^_-)

>#名前、変えよかな。TryBTrim20.LSP。(^^;
成長が望めるものね♪ ヽ(∩_∩)


[81] 発見!! 投稿者:Ray 投稿日:2000/06/23(Fri) 21:39:40

おいちゃんのHPって!!
今まで、音源をつなげてなかったから知らなかったけど、
BGMが、たおやかに流れるようになってるんだね。(^^)

きゃぁ〜♪ 素敵ねぇ〜♪
イエーイヾ(^-^)ゞヾ(._.)〃ヾ(^o^)ゞヾ(._.)〃ダンスダンス


[81へのレス] Re: 発見!! 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/06/23(Fri) 23:01:15

宇宙飛行士が出てきたときから、一日一回は聞いているぞ
そろそろ変えません・・いえ別に嫌いじゃないんですけどね^^;


[81へのレス] Re: 発見!! 投稿者:Ray 投稿日:2000/06/23(Fri) 23:36:33

こんばんは。sakaiyさん。(^^) お元気でしたか?
installの件では、お世話になりました。m(__)m
あっちで、師匠に伝授していただいております。
ほとんど、パニックになってることが多いのですがね。(^^;

>宇宙飛行士が出てきたときから、一日一回は聞いているぞ
あ〜ん!!
スピーカーを付けてなかったから、全然知らなかったの。(・・、)
でも...この曲、心が落ち着く、すごくね。(^_-)


[81へのレス] Re: 発見!! 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/24(Sat) 08:31:34

>BGMが、たおやかに流れるようになってるんだね。(^^)
もっと軽快な曲のほうががいいかなと、思ったんだけどね。

>そろそろ変えません・・いえ別に嫌いじゃないんですけどね^^;
飽きた?このMIDIのために、
立ち上がりが遅いといううわさもあるし...。(^^;

>でも...この曲、心が落ち着く、すごくね。(^_-)
こころ穏やかに眠れそうでしょ?


[81へのレス] Re: 発見!! 投稿者:Ray 投稿日:2000/06/26(Mon) 19:06:46

>こころ穏やかに眠れそうでしょ?
この曲を聞いたまま、深〜い眠りの中にいた。(;^^)ゞ


[80] BTrim20.LSP 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/21(Wed) 19:58:33

やっと、AutoCADでも動くようになりました。
ブロックの外形としてとるのは、線分、円、円弧だけです。
相変わらず、PLINEには対応していません。

http://izawa.icadweb.com/icadlisp.htm

このたび発見した不具合箇所:
円弧だけで構成されたブロックの外形ではトリム出来ない。
回転されたブロックの座標計算がおかしい。

BlkErase.LSP、LineJoin.LSP、BlkMove.LSP、BlkCopy.LSPは、
AutoCADでも動いているのかな。かなり不安。(^^;


[80へのレス] Re: BTrim20.LSP 投稿者:ガイヤー 投稿日:2000/06/21(Wed) 21:59:40

>BlkErase.LSP、LineJoin.LSP、BlkMove.LSP、BlkCopy.LSPは、
>AutoCADでも動いているのかな。かなり不安。(^^;
あれ、全て動いた気がするのですが、、
あれ、もしかして、動かなかったものもあったかな、、??
残念ながら、ここには、AutoCADは無いので、明日確かめて見ます。


[80へのレス] Re: BTrim20.LSP 投稿者:Ray 投稿日:2000/06/21(Wed) 23:33:03

σ(^^)が持ってるブロックで、知人に操作してもらったのですが、
トリム出来ないということです。(;_;)
#直線・円弧です。
#2段式自転車置場の外形線だけで表現された輪郭平面dataです。
トリムしてほしいです。お願いします。(-人-)


[80へのレス] Re: BTrim20.LSP 投稿者:Ray 投稿日:2000/06/21(Wed) 23:38:11

上記のトリムしてほしい理由は...。

外構図作成に、雨水桝等の経路を作図するのですが、
意匠の表現上、美しく見えない部分は、線分dataを
トリムします。その関係でも、あってほしいですね。(^^)

また...miniCADのように、線分dataはつながっているが、
ブロックを置くと、印刷されないという方が、dataは軽くなるし、
変更などが来た時、作図するのに便利です。(^^;


[80へのレス] Re: BTrim20.LSP 投稿者:えば 投稿日:2000/06/22(Thu) 00:29:02

>また...miniCADのように、線分dataはつながっているが、
>ブロックを置くと、印刷されないという方が、dataは軽くなるし、
>変更などが来た時、作図するのに便利です。(^^;

出力装置が限定される&画面上で見た目が変という制約はありますが、
私のユーザーに、色:255の塗潰し図形(SOLIDパターンのHATCH図形,
SOLID図形,TRACE図形,幅を持ったPLINE図形など)を表示順序を調整し
てBLOCKに含め、それ(BLOCKを置くと線が消える)を上手く使わせてい
る会社があります。

ガス/水道などの地下埋構造物を扱う会社です。
ガス管のルートをLINE/PLINEで書いて、そこに弁などのBLOCKを置い
ていく...ルート変更があっても、LINEの頂点ずらして、シンボル移動
するだけだから、凄く楽! お客さんもとても気に入って使っています。

その会社は最終図面を普通紙LEDプロッタで出力するから,データの重さ
を全然気にしない所がラッキー...(^^)


[80へのレス] Re: BTrim20.LSP 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/22(Thu) 11:14:29

ガイヤーさん、お疲れさまでした。(^^)

>あれ、もしかして、動かなかったものもあったかな、、??
R版ユーザーじゃないので、AutoCADで動く動かないについては
これまで気にしていなかったのですが、
動かないものを公開しているというのも、恥ずかしいしね。
他の人に、IcadのLISPが特別なもののような印象も与えるのも、
まずいしね。(^^;


[80へのレス] Re: BTrim20.LSP 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/22(Thu) 11:27:57

Rayさん、お疲れさまです。(^^)

>トリム出来ないということです。(;_;)
動作確認、どうもありがとうございます。
おそらく、LWPOLYLINEになっているのだと思います。
今のところ、ややこしいのは、無視しています。
そこまで対応するには、ちょっと技術不足。(^^;
やってみますけど。

えばさん:

>私のユーザーに、色:255の塗潰し図形(SOLIDパターンのHATCH図形,
>SOLID図形,TRACE図形,幅を持ったPLINE図形など)を表示順序を調整し
>てBLOCKに含め、それ(BLOCKを置くと線が消える)を上手く使わせてい
>る会社があります。
CAD&CGマガジンにも、紹介されていましたよね。
限りなく白に近い色=255色。
こだわりを捨てれば、そういうのもいいですね。(^^)


[80へのレス] Re: BTrim20.LSP 投稿者:Ray 投稿日:2000/06/22(Thu) 11:50:15

えばさん、ありがとうございます。(^o^)ノ

>ガス管のルートをLINE/PLINEで書いて、そこに弁などのBLOCKを置い
>ていく...ルート変更があっても、LINEの頂点ずらして、シンボル
>移動するだけだから、凄く楽! お客さんもとても気に入って
>使っています。
やっぱりね〜。(^_-)-☆
あのminiCADのブロックは...羨ましい目で見てたのです。(^^;
ACADでも環境さえ整えば、出来るのですが...。

個別dataも軽くて、環境を気にしないというのは...。
そゆのほしいですよね。(^0^)<考えろ!と言われそう。。。
う"! 今、ACADない。
くすん。(;_;)<現実に引き戻された。。。

ACADのBTRIMもいいのだけど、単純にアウトラインだけ自動で
トリムしてくれるのは、どの分野でもありがたいと思うの。
それにね。blockを外したら、自動で包括してくれるのも
嬉しくて涙が出てくるもん。
あぁ...早く実用にならないかなぁ〜♪ ヽ(∩_∩)


[80へのレス] Re: BTrim20.LSP 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/22(Thu) 12:03:13

>それにね。blockを外したら、自動で包括してくれるのも
>嬉しくて涙が出てくるもん。
そういうシリーズ(削除、移動、複写)なんだけど、どれもPLINEは検出しない。
単純な線分、円、円弧で構成されたブロックなら、現状でも動くよ。
PLINE対応は、しばーーーーーーーーーーーーーーーーーし時間を!


[80へのレス] Re: BTrim20.LSP 投稿者:Ray 投稿日:2000/06/22(Thu) 12:18:38

>PLINE対応は、しばーーーーーーーーーーーーーーーーーし間を!
 ↑
また! おいちゃんは、自分で逃げ道を作っちょる!!
#お飾りくぐった数のせい? (・・;)

PLINE・LWPLINEにも、対応してね。
色々と、事情が絡んでるものだからね。(^_-)-☆


[80へのレス] Re: BTrim20.LSP 投稿者:Ray 投稿日:2000/06/22(Thu) 15:04:15

あのぉ...。(-人-)
ATTDEFのBTrim20.LSPは、動作するんだろうか?<ふと!
で! 知合いに、またしても個別dataで検証してもらった。(^^;

ATTDEFの枠付くのはOKですが、やはり”LWPOLYLINE”は
検出しないとのこと。中の線分だけを検出して、
その境界でトリムしよるん。(--;

ACADのBURSTで、ATTDEF分解をかけたら、線分dataだけで
構成されてると、後に選択するのが面倒になるん。(--;


[80へのレス] Re: BTrim20.LSP 投稿者:ガイヤー 投稿日:2000/06/22(Thu) 16:21:53

>TTDEFのBTrim20.LSPは、動作するんだろうか?<ふと!
A2Kにはエクスプレスツールに「BTRIM」がある、ボソ♪


[80へのレス] Re: BTrim20.LSP 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/22(Thu) 17:06:16

>中の線分だけを検出して、その境界でトリムしよるん。(--;
はい、それが正常な動作です。(^^)v

>A2Kにはエクスプレスツールに「BTRIM」がある、ボソ♪
BTRIMの存在を知っていたら...
BlkTrim.LSPは、公開していなかったかも。
知らないということは、恐いことかもね....。(^^;


[80へのレス] Re: BTrim20.LSP 投稿者:ガイヤー 投稿日:2000/06/23(Fri) 09:48:37

>BlkTrim.LSPは、公開していなかったかも。
>知らないということは、恐いことかもね....。(^^;
あー、違う、違う、そんな意味で言ったのでは、、
エクスプレスツールの場合は、日本語は殆ど、無理です。
ソースも公開されないし、、その意味で嫌いなのです。
なんか、体験版を見ているような、、
BTRIMには、その意味で未来はないです。
BTRIM20.LSPには、未来が有ります。<きっぱり


[80へのレス] Re: BTrim20.LSP 投稿者:ガイヤー 投稿日:2000/06/23(Fri) 12:00:30

>BlkErase.LSP、LineJoin.LSP、BlkMove.LSP、BlkCopy.LSPは
>AutoCADでも動いているのかな。かなり不安。(^^;
報告していませんでした。全て動作しております。
blkmove2の場合
操作時 OSMODE の値が入っていると、変な動作をしてしまうことが有りますので、
強制的に、OSMODE をはずし、一時OSNAPで移動後のSNAP
点を入れました。
blkmove3の場合は、円の図形のみ移動が可能です。
矩形図形に関してはLINE図形にも関わらず、
選択出来ない状態です。
その他は、特に異常無しです


[80へのレス] Re: BTrim20.LSP 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/23(Fri) 19:26:20

>報告していませんでした。全て動作しております。
ガイヤーさん、どうもありがとうございます。m(__)m
安心しました。参考にさせて頂きます。
あまり、動かないんじゃ、恥ずかしいからね。(^^;

>BTRIM20.LSPには、未来が有ります。<きっぱり
うれしいですね。そう言ってもらえると。
LWPOLYLINE対応、出来るといいですね。(^^)


[80へのレス] Re: BTrim20.LSP 投稿者:Ray 投稿日:2000/06/23(Fri) 20:56:32

>LWPOLYLINE対応、出来るといいですね。(^^)
人事のように、言っちゃやぁよぉ〜。(^^;
ね ♪ おいちゃん!! (^_-)


[80へのレス] Re: BTrim20.LSP 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/24(Sat) 12:19:58

>人事のように、言っちゃやぁよぉ〜。(^^;
LWPOLYLINEの研究中...
頂点>LINE、円弧>ARC変換のLISPは出来たよ。
あとは、うまく合体させれば良いんだけどね。
いつになるのか...。(^^;


[80へのレス] Re: BTrim20.LSP 投稿者:Ray 投稿日:2000/06/25(Sun) 13:00:17

>LWPOLYLINEの研究中...
>頂点>LINE、円弧>ARC変換のLISPは出来たよ。
もぐってるから、何かしてると思ったけど...。
すごい!!
イエーイヾ(^-^)ゞヾ(._.)〃ヾ(^o^)ゞヾ(._.)〃ダンスダンス

>あとは、うまく合体させれば良いんだけどね。
>いつになるのか...。(^^;
仕事の方は、忙しいのかもしれませんね。
大丈夫ですか? 身体を壊さない程度に頑張って下さいね。
出来上がりを楽しみにしています。(^0^)ノ


[79] かなり明かりが... 投稿者:えば 投稿日:2000/06/20(Tue) 02:03:26

まだ、1つ大きな壁が残っていますが...
私が想定していた2つの壁のうち1つはクリア...(^^)

http://www.icadweb.com/download/files/delsds.lzh (160KB)
を解凍すると、test.dllができます。Delphiで作成したもの..

これをICADのAPPLOADでロードし、

:(setq n (my_cmd)) [Enter]

とします。

4つのボタンを持ったダイアログが現れ、押したボタンの値がLISP変数
[n]に入ります。 SDSアプリを、LISP関数(my_cmd)として実装...

当然ながら、ダイアログはいつものように、Delphiフォームにボタンを
ペタペタと置いて作ったものです。

Buttonのイベントは、
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
begin
nSelect:= 10;
ModalResult := mrOK;
end;

SDS側のプログラムは、
Form1:=TForm1.CreateParented(hWnd);
Form1.ShowModal;
sds_retint(Form1.nSelect);
Form1.Free;
です。

かなり、希望が持ててきたでしょ...(^^)v

あと1つの壁がとても大きいんですけどね...1つの壁が3〜4個の壁に
なるかもしれんし...(^^;

でも、ごめんなさい...DelphiSDSはここまででちょっと休憩して、月末
までは、別の事をします。現実逃避に、こっちに戻るかもしれんけど..


[79へのレス] Re: かなり明かりが... 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/20(Tue) 21:53:53

>かなり、希望が持ててきたでしょ...(^^)v
はい。動かしてみましたよ。(^^)v

>あと1つの壁がとても大きいんですけどね...1つの壁が3〜4個の壁に
>なるかもしれんし...(^^;
まぁ、続けていれば、そのうちに...。(^^;
「継続は力なり!」

>現実逃避に、こっちに戻るかもしれんけど..
この頃、愚痴を言えるところが少なくなった?(^^;


[78] Delphi&DXF 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/06/19(Mon) 03:32:29

Delphi_MLの過去ログ見てたらこんな記事ありました。

[48806] dxfをwmfに変換する方法・・・・

内容の詳細は書きませんが、RESに海外のコンポーネントサイトが
紹介されてたので行ってみると、あるわあるわDXFやAutoCADで
検索するとその手のコンポが・・・

海外の方がAcad+Delphiでは数段先を行ってますね。(^^

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[78へのレス] ついでにもひとつわかったこと・・・ 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/06/19(Mon) 04:26:24

以前muraさんとこでも話題になったことがありますが、
シンボル名の全角記号文字「・」や「■」等があると
DXFファイル読み込みの際にエラーになる件。
どうやら2バイト文字の頭1バイトが「81」だとだめなようです。
少なくともAutoCAD2000では読み込めない。
当然
「$ ¢ £ % # & * @ § ☆ ★ ○ ● ◎ ◇ ◆ □ ■ △ ▲ ▽ ▼

この辺はアウト!

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[78へのレス] Re: Delphi&DXF 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/19(Mon) 16:49:27

>あるわあるわDXFやAutoCADで検索するとその手のコンポが・・・
紹介して欲しいけど、英語、わからんからなぁ...。(^^;

>「$ ¢ £ % # & * @ § ☆ ★ ○ ● ◎ ◇ ◆ □ ■ △ ▲ ▽ ▼

>この辺はアウト!
こういうの使う人...過去にいてたような。(^^;


[78へのレス] Re: Delphi&DXF 投稿者:Ray 投稿日:2000/06/19(Mon) 18:05:37

こんにちは。(^o^)

>どうやら2バイト文字の頭1バイトが「81」だとだめなようです。
>少なくともAutoCAD2000では読み込めない。

これらの文字を、ファイル名の後につけるのは
大丈夫なのでしょうか?

#ひらぽんさんのDXFは、正規ユーザーになったのですよね。
#A2Kが戻ってきたら、じっくり操作でイジクリまわします。
#その結果を、ここで質疑していいですよね。(^^)


[78へのレス] Re: Delphi&DXF 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/06/19(Mon) 23:44:45

> #ひらぽんさんのDXFは、正規ユーザーになったのですよね。
> #A2Kが戻ってきたら、じっくり操作でイジクリまわします。
> #その結果を、ここで質疑していいですよね。(^^)

それはそれは誠に有難う御座います・・・m(__)m
まだベータ版ですが、新しいのは↓にUPしてあったりします。

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/acadchgdxf60.lzh

ちょっと前のはやばいバグがあったりしますんで。(^^;

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[78へのレス] Re: Delphi&DXF 投稿者:Ray 投稿日:2000/06/20(Tue) 02:29:46

>それはそれは誠に有難う御座います・・・m(__)m
あら? 単純に喜ばれると...注文を出しずらい。(^^;
でも、注文を出さないと、うれしいものにならない。
あぁ...この矛盾。<ごめんなさい。m(__;)m

>ちょっと前のはやばいバグがあったりしますんで。(^^;
らじゃぁー!(^_-ゝ

そ言えば...おいちゃん!!
おいちゃんのやつも、ACADで動かしたい!!
どしても、動かしたい!!
ダイアログの表示もそうだし、ロードもしない!!
つまんなぁーーーい!!>頑張ってね!おいちゃん♪


[78へのレス] Re: Delphi&DXF 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/06/20(Tue) 12:04:42

> あら? 単純に喜ばれると...注文を出しずらい。(^^;
> でも、注文を出さないと、うれしいものにならない。
> あぁ...この矛盾。<ごめんなさい。m(__;)m

いえいえ、うれしいものになるよう注文がんがんつけちゃって下さい。(^^

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[78へのレス] Re: Delphi&DXF 投稿者:Ray 投稿日:2000/06/20(Tue) 18:59:48

>いえいえ、うれしいものになるよう注文がんがんつけちゃって下さい。(^^
ヽ(∩_∩)
その基準は、σ(^^)がほしい要求でもいいのでしょうか?
多分...それでもいいんだよね。(^^)ゞ
ひらぽんさん、よろしくお願いいたします。m(__)m

おいちゃんのも、早くなんとかしてね。(^_-)-☆
楽しみなんだからね♪

ふれ〜♪ ふれ〜♪ ひらぽんさん♪
ふれ〜♪ ふれ〜♪ おいちゃん♪
sakaiyさん・リブワンさん・あと...他の人も、ふれ〜♪ふれ〜♪
頑張ってね!! (^_-)-☆


[78へのレス] Re: Delphi&DXF 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/20(Tue) 22:00:08

>ダイアログの表示もそうだし、ロードもしない!!
ダイアログのことは、よく分からないけど...(^^;
ロードできないというのは、ブロックトリムのLISPのことかな?
それなら、今日、ある人から教えてもらいました。
1ヶ所だけ変えるとAutoCADでも動きましたよ!って。

アップロードしたときは、お知らせしますので、使ってみてください。
まだまだ、変なところがいっぱいありますが。(^^;


[78へのレス] Re: Delphi&DXF 投稿者:Ray 投稿日:2000/06/20(Tue) 22:20:58

>ダイアログのことは、よく分からないけど...(^^;
ダイアログが全部表示できないんだよぉ。なんでなん?(・o・)

>まだまだ、変なところがいっぱいありますが。(^^;
先に、布石を打ったのねん。(;^^)ゞ <--- ずるいじょ!

>アップロードしたときは、お知らせしますので
待ってま〜す♪ ヽ(∩o∩)<早くPCが退院してこないとね。(^^;


[77] ええ感じや... 投稿者:えば 投稿日:2000/06/18(Sun) 03:41:19

ふふふ...(^^)
この笑いがいつまで続くか?

あと2つくらい壁超えたら、一気に出来てしまいそう.
さて、次なる壁は高いか低いか...


[77へのレス] Re: ええ感じや... 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/18(Sun) 07:49:40

>この笑いがいつまで続くか?
ははは。いけそうですかね?

>あと2つくらい壁超えたら、一気に出来てしまいそう.
さて、ひまわりはいつ咲くのか。楽しみだね。(^^)


[77へのレス] Re: ええ感じや... 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/06/18(Sun) 10:39:21

>さて、次なる壁は高いか低いか...

壁があまりにも高いとやる気も出ない、低すぎても面白くない
高いか低いか分からない、足をかけると片足くらいはかかる、頑張って登ってみたら
壁の向こうはえらくおもろい!

私のイメージ^^; ガンバレー!!

#Delphi復活! 調子が悪かったので削除していた、再インストール終了。


[77へのレス] Re: ええ感じや... 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/18(Sun) 17:23:22

>壁があまりにも高いとやる気も出ない、低すぎても面白くない
だね。

今日は、くたばってるんかな...。>えばさん


[77へのレス] Re: ひまわり開花時期情報 投稿者:リブワン@日本花壇協会理事 投稿日:2000/06/18(Sun) 21:23:50

>さて、ひまわりはいつ咲くのか。楽しみだね。(^^)
今年は気候変動のため例年になくひまわりは遅く咲くという情報が発表されています。
日本花壇協会 http://www.uso.co.jp/


[77へのレス] Re: ひまわり開花時期情報 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/18(Sun) 23:17:13

リブワンさん、おひさしぶりですね。
開花情報、どうもありがとう!意味深だけど。(^^;

LT2000対応化の方は、如何ですか。順調に進んでます?


[77へのレス] Re: 何ともはやの状況で.. 投稿者:リブワン 投稿日:2000/06/19(Mon) 01:21:33

こんばんは
>開花情報、どうもありがとう!意味深だけど。(^^;
えっ 単なる実に浅いジョークです。ご存知私の行動と言葉に深い内容は
無いのが取り柄ですので。
>LT2000対応化の方は、如何ですか。順調に進んでます?
30個ほどのプログラムファイルをひとつづつ片付ける方法を取らず、大胆
にも何とエディターで新しい関数や宣言に一気に変換しながら修正してい
くという方法を取ったところに仕事のため中断で、結果として何も完了し
てないという恥ずかしい状況です。
なにぶん悲惨な建設設計業界、今サバイバル競争で精一杯とお粗末な状況
にあります。届いたLISPの本もそのまま (-_-;)
落ち着いたらガンガン書き込みますね。(and if 業界から消えてなければ)


[77へのレス] Re: ええ感じや... 投稿者:えば 投稿日:2000/06/19(Mon) 07:55:05

>今日は、くたばってるんかな...。>えばさん

昨日は、早朝から、町内ソフトボール大会で...
私は、たまたま強豪チームに所属しているので、順調に勝ち上がって
3試合... 今年は優勝は逃してしまったけど...夜は打ち上げ...

今日は、体が...


[77へのレス] Re: 何ともはやの状況で.. 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/19(Mon) 16:57:45

>何とエディターで新しい関数や宣言に一気に変換しながら修正してい
>くという方法を取ったところ
おぉ、なんちゅうすごい発想!
感動を越えて、あきれ返るわ。どういう人なんだろ。(^^;

>なにぶん悲惨な建設設計業界、今サバイバル競争で精一杯とお粗末な状況
それは、何処も同じ。
これが普通なんだと考えないと、何も始まらないみたい。(^^;

>落ち着いたらガンガン書き込みますね。(and if 業界から消えてなければ)
ありがとう!


[77へのレス] Re: ええ感じや... 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/19(Mon) 17:04:06

>昨日は、早朝から、町内ソフトボール大会で...
ほとんど寝ていない状態やね。それって。
久々に、いっぱい光合成出来たみたいだね。

>今日は、体が...
40歳を過ぎると、もっと大変なことに...。(^^;
「足がもつれる」←なるほど、言葉どおりやなって実感したことが...。


[76] 楽しいプログラム 投稿者:えば 投稿日:2000/06/17(Sat) 19:25:30

久々に楽しい(?)プログラムに熱中しています。

全く未知の領域へ突入し、闇雲のような世界でパズルを1つづつ.
楽しいんだこれが....(^^) LTをWinAPIを駆使して突ついていた
頃を思い出します。

と思っていたら、一番面白くないプログラムが横から割込んでく
るし...(--; 昔作ったプログラムの些細な手直し...入力欄1つ
追加してくれ!の類。

飯の種だからしょうがない...


[76へのレス] Re: 楽しいプログラム 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/17(Sat) 19:57:54

>久々に楽しい(?)プログラムに熱中しています。
何やら、面白いことをやっていますね。
見ているだけで、こちらもわくわくしてきます。
こういうの、最近無かったものなぁ。
何かが伝わってくるのよね。何かが。(^^)v

>飯の種だからしょうがない...
お客様は、大事にしないとね。


[76へのレス] 苦しいプログラム・・・(^^; 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/06/17(Sat) 20:06:58

> 全く未知の領域へ突入し、闇雲のような世界でパズルを1つづつ.
> 楽しいんだこれが....(^^)
うらやましい限りです。
うちんとこだけで使うソフトならデバッグ等考えなくてもすむが、
一般公開ならびにシェアでお金頂いてるソフトはデバッグ作業が地獄!
テスト環境に回すと全く想像もしてないバグがあったりする。

#今日もブツブツバグ退治〜


[76へのレス] Re: 楽しいプログラム 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/17(Sat) 20:31:58

>一般公開ならびにシェアでお金頂いてるソフトはデバッグ作業が地獄!
宿命やなぁ...。(^^;
自分がすでに興味を失ったものを手直しするのは、つらいものがある。
どんどん、進んでいきたい方だから。
趣味でやってるのだから、とことん、楽しまなくては!

>#今日もブツブツバグ退治〜
がんばれーーー!!新たな発見があるかもね。(^^)


[76へのレス] Re: 楽しいプログラム 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/06/17(Sat) 21:04:39

>久々に楽しい(?)プログラムに熱中しています。

ほほほ(^^) 、 楽しそうですね
今までできなかったことが出来るようになる、苦労しているのに楽しい
わての場合グッとガッツポーズ、「やった!でけた」と

今はDelphi、もCADも触る暇なし!
あいかわらずシーケンスプログラム(近ごろこっちが忙しい)

こちらも別の意味で面白い、なんせ機械がちゃかちゃか動くんだから、ソフト
と違って実感がある、そしてちゃっちゃと製品が出来る。おもろいよ(^^)
近ごろは自働機械製作するのに一つのソフトでは動かない。。
今やっているのは、シーケンス、X-Y軸制御、画面表示、3つのプログラムを作らないと

自分で設計したんやけど、頭がパンクしそうや〜。


[76へのレス] Re: 楽しいプログラム 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/06/17(Sat) 21:10:04

> がんばれーーー!!新たな発見があるかもね。(^^)
確かに結構ありました。「こうすればハマル!」とか・・・(^^;
しかしFile関連の操作がわかったのは大収穫!!(^^)v

ちなみに以前いってた「DxfFile管理オブジェクト用.Pasファイル」
サイトにひそかにUPしときましたです。

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/DxfFiles.lzh

#ここだけでひそかに公開しとこう(笑)
#Delphi4 Tech200持ってないとコンパイルできんのが味噌ですが・・・(^^;

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[76へのレス] Re: 楽しいプログラム 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/17(Sat) 21:35:24

>今やっているのは、シーケンス、X-Y軸制御、画面表示、
画面設計は、凝りそうやね。
とりあえず、動けばいいや!では、済まさない人だからね。

>ちなみに以前いってた「DxfFile管理オブジェクト用.Pasファイル」
>サイトにひそかにUPしときましたです。
ひそかにGetしましたです。m(__)m
’  3’というのね。
なんやったかなぁ...。MText関連やったかなぁ。
前の空白数が違うのがあるのよね。落とし穴。
StrToInt(Trim(...))で、数値として判断させた記憶が。(^^;
StrToIntは、空白を無視したんだったかな。


[76へのレス] Re: 楽しいプログラム 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/06/17(Sat) 21:47:25

> ’  3’というのね。
> なんやったかなぁ...。MText関連やったかなぁ。

これはDWGCODEPAGEに4行分「Write」で一気に書き込んでるとこですね

> 前の空白数が違うのがあるのよね。落とし穴。
え、そうなんですか?知らんかった・・・(^^;

http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/


[76へのレス] Re: 楽しいプログラム 投稿者:ガイヤー 投稿日:2000/06/17(Sat) 23:34:24

うらでも、楽しんでいます。
がんばれ、、えばさん、
ふれふれ、Rayさんです。


[76へのレス] Re: 楽しいプログラム 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/18(Sun) 07:47:08

>うらでも、楽しんでいます。
ガイヤーさん、お疲れさまです。
ちらっと、裏技が入っていましたね。(^^)v


[75] クライアントPCの宿命 投稿者:えば 投稿日:2000/06/16(Fri) 03:01:07

サーバーはすこぶる安定稼動しているけど、Windowsクライアント
PCの場合...宿命だわな...再インストール。

うちのクライアントPC達は、ちょっと酷使され過ぎだと思うけど..
デスクトップのアイコンなんかリソース食いまくって全部絵柄が変にな
るまで電源切らせてもらえない...まだ、いけるやろ!てな具合..(笑)

そういえば、最近NTのブルースクリーン見てないなぁ...98のは
ほとんど毎日見るけど...(^^;


[74] NTのセットアップ 投稿者:えば 投稿日:2000/06/15(Thu) 22:12:10

まず...普通のインストールでは、Bootドライブ(C:)は4GB以上には
できません。

1台目-[ 4GB][16GB]
2台目-[20GB]

が無難です。

方法はいくらかあるけど、マニアックすぎてお勧めできません。
→よしりん/仲さんの領域です。

Bootドライブ以外でも、[4GB]を超える領域を確保する場合は、NTFSで
フォーマットしなければなりません。
ここらは、皆さんが言われるように「ディスクアドミニストレーター」
を使います。
領域選んで「マウス右」パーティションを作成→フォーマットです。

ドライブ文字をずらすには、一旦DVDを外して起動します。
「ディスクアドミニストレーター」でHDのドライブ文字を好きに割当て
た後、DVDを接続して起動すれば、後ろに逃げてくれます。


[74へのレス] Re: NTのセットアップ 投稿者:えば 投稿日:2000/06/15(Thu) 22:14:32

>まず...普通のインストールでは、Bootドライブ(C:)は4GB以上には
>できません。

あれ...FATの制限って2GBだっけ?
うちのNTはBootドライブ(C:)が、4GBなんで...(^^;


[74へのレス] Re: NTのセットアップ 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/15(Thu) 22:22:27

えばさん、ありがとうございます。m(__)m

プライマリーパーテンション、拡張パーテーション...
どちらに進めば良いの?
なんのことやら...この辺でRayさんは困っているのでは?
うちのHDの取り説には、詳しく載っていないのです。(^^;


[74へのレス] Re: NTのセットアップ 投稿者:えば 投稿日:2000/06/15(Thu) 23:06:15

>プライマリーパーテンション、拡張パーテーション...
>どちらに進めば良いの?

さぁ...?
こればっかりは、AutoCAD-QAと違って、HDフォーマットしなおして
確認するわけにもいかないし...(^^;

言葉はあまり意識せずにやっているからなぁ...


[74へのレス] Re: NTのセットアップ 投稿者:Ray 投稿日:2000/06/15(Thu) 23:07:34

えばさん、ありがとうございます。m(__)m

>1台目-[ 4GB][16GB]
16GBは、どのような処理をすれば良いのでしょうか?

>2台目-[20GB]
>
>プライマリーパーテンション、拡張パーテーション...
>どちらに進めば良いの?
そうなんです。ここの方向が分からないのです。(;^^)ゞ

>ドライブ文字をずらすには、一旦DVDを外して起動します。
これは、ケーブルを外すのでしょうか?

# あぁ...なにも知らなくてごめんなさい。
# OSがインストールされてくるものだと思っていたのです。(^^;


[74へのレス] Re: NTのセットアップ 投稿者:ガイヤー 投稿日:2000/06/15(Thu) 23:35:59

ふん、この辺は、私も得意なのだが、、
静観してよう、、(^^ゞ


[74へのレス] Re: NTのセットアップ 投稿者:えば 投稿日:2000/06/16(Fri) 02:48:43

>16GBは、どのような処理をすれば良いのでしょうか?

ディスクアドミニで「空」として表示されてますよね。
そこを選んで「マウス右」でパーティションを作れるはずですが...

>そうなんです。ここの方向が分からないのです。(;^^)ゞ

良く分からない...
失敗したらパーティション開放でやり直せるから領域が取れてフォー
マットできるほう...(^^; <そんな程度にしか考えない。

>これは、ケーブルを外すのでしょうか?

そうです...内蔵だと、ちょっと厄介ですが...

# OSがインストールされてくるものだと思っていたのです。(^^;

OSは、数ヶ月に1回再インストールしたほうが良いですよ。
PCが見違えるほど快適になります。

と言いながら、潰れるまでやらない...σ(^^;
まあ、数ヶ月に1回は潰れるから良いけど...(良くない!)


[74へのレス] Re: NTのセットアップ♪ 投稿者:Ray 投稿日:2000/06/16(Fri) 10:09:44

2基目のHDDのNTFSフォーマット成功♪
↑ドライブ名をDドライブにするのも簡単に出来た!
(∩o∩)わぁ〜い♪ ここまではクリアー!!
>ガイヤーさん、ありがとうございます。(落涙)

Cドライブの残り・・・が次なる問題。
2GBから4GB または、それ以上にするのは
難しいのかしら?
2GB以上にすると、どのようなデメリットがあるのでしょう。
あれ? メリットはなに?
はう?(?o?)


[74へのレス] Re: NTのセットアップ 投稿者:ガイヤー 投稿日:2000/06/16(Fri) 12:27:27

>2GB以上にすると、どのようなデメリットがあるのでしょう。
2Gで作ったの?
アプリをインストールするときに、
デフォルトで<ENTAER>キーを押していける、、
マイクロソフトの製品を、容量を気にしないで、
デフォルトでインストールしていける、、(^_-)、、
でも、、OSの許可している、4Gがお勧めです。
それ以上の場合は、それなりの、裏知識が必要になります。
ところで 4G−−−これをバイト数で表すと、、いくつですか?
正確には4Gといっても、それ以下の数字を入れないと、
FORMATの時に怒られますから、、注意が必要です。




[74へのレス] Re: NTのセットアップ 投稿者:Ray 投稿日:2000/06/16(Fri) 15:19:49

>ところで 4G−−−これをバイト数で表すと、、いくつですか?
4G x 1024 = 4096 MB だと...。
去年の今頃、いがぐり*さんに、えばさんちで習ったように
記憶している。(^^;

>でも、、OSの許可している、4Gがお勧めです。
と・・・なると、C:\の残りは、どのようにしたらいいの?
NT/W・SP5のインストールに、ACAD2000は問題が起きないの?

あーーーん!! 未知との遭遇<古いなぁσ(^^;)も
ashは...知らないだろう?((((( ((;^^)...


[74へのレス] Re: NTのセットアップ 投稿者:Ray 投稿日:2000/06/16(Fri) 15:23:11

しかし...ショップものは、注文の際に、
こちらの要望をちゃんと伝えておくと、トラブルが
あった時には、ユーザーが強気になれる。(^^;
今回の良い教訓です。<単に女だからか?<声だけかも?
((((( ((;^^)...

#ガイヤーさんに、声を聞かれてしまったじょ。(*^^*)テレ・・


[74へのレス] Re: NTのセットアップ 投稿者:ガイヤー 投稿日:2000/06/16(Fri) 19:10:43

>#ガイヤーさんに、声を聞かれてしまったじょ。(*^^*)テレ・・
どうしよう、、今夜の夢が、、恐い、、_(._.)_


[74へのレス] Re: NTのセットアップ 投稿者:Ray 投稿日:2000/06/16(Fri) 21:17:27

   ↑
これは・・・どゆ風に解釈したらいいのかなん。(・・)

# ノッてくれますね♪ うれしい!!(^^)


[74へのレス] Re: NTのセットアップ 投稿者:izawa 投稿日:2000/06/16(Fri) 21:23:54

こんばんは、izawaです。(^^;

あっちの掲示版で、着々と進行しているようですね。
安心しました。

みなさんに、感謝します。m(__)m
Rayさん、良かったね。(^^)v


[74へのレス] Re: NTのセットアップ 投稿者:Ray 投稿日:2000/06/16(Fri) 22:10:33

おいちゃん、おかえりなさい!!(^^)

>あっちの掲示版で、着々と進行しているようですね。
>安心しました。
ほとんど、実況中継になってます。(^^;
σ(^^)の体感で評価してるけど、ITさんの誘導がうまいのです。
PCの中を、水族館の中を見るように(@o@)してみてる。(^^;

>みなさんに、感謝します。m(__)m
あ! 夢中になってて、大切なこと忘れていました。
ごめんなさい。
sakaiyさん・えばさん・ITさん・おいちゃん。みなさん。
ありがとうございます。m(__)m

>Rayさん、良かったね。(^^)v
ヽ(∩_∩)
イエーイヾ(^-^)ゞヾ(._.)〃ヾ(^o^)ゞヾ(._.)〃ダンスダンス