[262] LISPプログラム作ってくれる方います? 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/10/23(Mon) 12:45:52実はうちで今色々作ってるのですが、時間&能力的に行き詰まってます。
そこで「有償」での依頼を考えてるのですが、はっきしいってかなりややこしいです。
ある程度原案とプログラム内で使う関数は考えてますが、
それでもデバッグがかなり大変なものになる事が予想されます。(^^;
見込みですが、多分「1人/半月」はなるかと。
内容は線分・円弧・線分・円弧・・・と繋がってるオブジェクトの
合計の長さを返すというものですが、
(ぶっちゃけていえば電気図面の配線の長さを調べるコマンド)
問題は・・・
1.ポリラインにできない。
2.円弧・線分どちらから開始されるか判らない。
3.途中で2重になっている線分があったら短い方は削除
その他色々・・・(^^;
誰かやってくれる人おらんかな?http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[262へのレス] Re: LISPプログラム作ってくれる方います? 投稿者:えば 投稿日:2000/10/23(Mon) 13:51:31納期が無ければ...(笑)
[262へのレス] Re: LISPプログラム作ってくれる方います? 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/10/23(Mon) 14:24:24年内もしくは年明け早々なら?(・_・)http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[262へのレス] Re: LISPプログラム作ってくれる方います? 投稿者:えば 投稿日:2000/10/23(Mon) 16:44:18そこまでギッシリ..(^^;
[262へのレス] Re: LISPプログラム作ってくれる方います? 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/10/23(Mon) 18:38:39>そこまでギッシリ..(^^;
く〜・・・っ!残念です。(^^;
一応予算は両手×2は考えてんのですが甘いかな?>ALL
この手の投稿はmuraさんとこだとまずいですかね。
#なんかいらんメールまでバシバシ来そうで・・・(^^;
http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[262へのレス] Re: LISPプログラム作ってくれる方います? 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/10/23(Mon) 21:57:39なかなか思ったよりレスはつかんな・・・(^^; で、も少し詳しく。
実はすでにある程度のプロトタイプ(メイン処理関数)は仕上がってます。
1.ポリラインにできない。
2.円弧・線分どちらから開始されるか判らない。
といっても、データは特定の画層内に限定されてるので、
その画層のみに絞って端点から「SSGET」の「_C」option・範囲指定でさらにフィルターをかけて連続する円弧・線分を追跡していく。
ここまではほぼ完成(見込み95%ぐらい)してます。
メイン処理の関数内で・・・・
線分の端点と円弧の端点が連続してくっついてるとして、
円弧の曲がる方向に向かってどんどん追っかけて
円弧と線分の距離を加算していく・・・
この部分は若干バグがあるものの少々の修正で済むかと思います。
(次のオブジェクトはつかんでるものの何らかの状況により
反対側(円弧のカーブと反対方向の端点をつかんでしまう・・・)
ほぼバグっている箇所は目処がついてるが(ある特定の関数内)
そこで作成が止まってるのが現状です。)
さらにできれば・・・
これに条件分岐の追加処理をいくつか加えて欲しいのと、
例:
1.重複して線分が存在すれば短い方を削除。
(ssgetで取得したentitieが2つ以上ならチェック・・・)
2.線種が違ってたらそこで処理を停止し総距離を返す。
(ssgetのフィルター処理を改造すればこれも割と簡単に出来るかと)
あと3・4・・・
そして正確に距離を返してるのかのチェックをテストして頂きたい。
これが今回の依頼内容です。(^^;
最初に言ったプロトタイプの修正をしてくれるだけでも、
「3」は出します。(^^http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[262へのレス] Re: LISPプログラム作ってくれる方います? 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/23(Mon) 22:50:45>なかなか思ったよりレスはつかんな・・・(^^; で、も少し詳しく。
異業種の方はイメージしにくいのかも。
依頼人が、大御所だから・・・かも。(^^;
[262へのレス] Re: LISPプログラム作ってくれる方います? 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/10/23(Mon) 22:58:52ん〜む。
確かに電気配線平面図の話題ってあんま出てこないですもんね。
しゃあない、muraさんとこにでも書き込むかぁ・・・(--;
>依頼人が、大御所だから・・・かも。(^^;
ちっとも・・・(^^;http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[262へのレス] Re: LISPプログラム作ってくれる方います? 投稿者:jun 投稿日:2000/10/24(Tue) 00:22:04C9 さんの所の常連さん達なら喜んでやってくれそうなねたですね。
あそこは、プロ級の方々もいそうですし。
[262へのレス] Re: LISPプログラム作ってくれる方います? 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/10/24(Tue) 01:02:37>C9 さんの所の常連さん達なら喜んでやってくれそうなねたですね。
ですね。多分明日あたりこちらに乱入されそうな気配が・・・(^^;
でも気分的にあんましむちゃくちゃ来られたくないなぁ。
すでに旧YYボードからも相当移動されてきてるようだし。
(つってあそこに書いたのわたしですが・・・(^^;)
もはや大混戦状態・・・
#かってはウラモノカスタマイザー専用のBBSだったのだが
#往時が偲ばれる・・・(--;http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[262へのレス] Re: LISPプログラム作ってくれる方います? 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/24(Tue) 08:41:14>C9 さんの所の常連さん達なら喜んでやってくれそうなねたですね。
私には、junさんの名前が真っ先に浮かんだのですが・・・。
忙しいのでしょうね。(^^;
>#かってはウラモノカスタマイザー専用のBBSだったのだが
ウラモンカスタマイザー1名、もうすぐデビューするよ。
ウラモンDelpher増殖月間の成果です。お楽しみに。(^^;
[262へのレス] Re: LISPプログラム作ってくれる方います? 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/10/24(Tue) 12:21:03>>#かってはウラモノカスタマイザー専用のBBSだったのだが
>ウラモンカスタマイザー1名、もうすぐデビューするよ。
了解です、楽しみに待ってます (^^
あと、重大なアイコン忘れてません?>Delphi!http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[262へのレス] Re: LISPプログラム作ってくれる方います? 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/10/24(Tue) 12:36:04>>C9 さんの所の常連さん達なら喜んでやってくれそうなねたですね。
>私には、junさんの名前が真っ先に浮かんだのですが・・・。
>忙しいのでしょうね。(^^;
あとBioさんの名前も実は元々浮かんでたのですが、最近さっぱり見ませんね。
忙しいのかな?http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[262へのレス] Re: LISPプログラム作ってくれる方います? 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/24(Tue) 13:19:43>あとBioさんの名前も実は元々浮かんでたのですが、最近さっぱり見ませんね。
ですね。管理職にでもなられたのでしょうか・・・。
関西勢のトップランナーだったのに、惜しい人を・・・。
ここまで書けば、出てくるかも。ははっ。(^^;
[262へのレス] Re: LISPプログラム作ってくれる方います? 投稿者:jun 投稿日:2000/10/24(Tue) 19:18:38>私には、junさんの名前が真っ先に浮かんだのですが・・・。
>忙しいのでしょうね。(^^;
お察しのとうり。
未消化の Lisp がやまほどあり、本職をさぼるわけにもいかず。(^^;
暇なら真っ先にとびつきたい!!
おだちんもあるみたいだし。
>あとBioさんの名前も実は元々浮かんでたのですが、最近さっぱり見ませんね。
ほんとですね・・・
はりきりすぎて、ダウンしたとか。
まさかね、たぶん出張中とかじゃないかな?
[262へのレス] Re: LISPプログラム作ってくれる方います? 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/10/24(Tue) 20:23:51う〜ん、またやって欲しい候補が消えた。じゃんねん!!(T_T)
でもLISPのデバッグ得意な方なら ( ・・・っているのか、おい (^^;)
「3」はあっという間に手に入るかも。(^^
#実はこれ自腹。(^^;
>ほんとですね・・・はりきりすぎて、ダウンしたとか。
でもVectorにはどんどん新しいのがUPされてるようなのですが・・・http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[262へのレス] Re: LISPプログラム作ってくれる方います? 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/24(Tue) 20:26:19>お察しのとうり。
みなさん、本業が忙しいようですね。(^^;
etohさん、SASAさんが、似たような業種だったような。
[262へのレス] Re: LISPプログラム作ってくれる方います? 投稿者:jun 投稿日:2000/10/24(Tue) 23:36:53デバックまでなら時間がとれるかもしれません。
(中身をみてみないとなんともいえませんが。)
実は、オブジェクトの長さを返すコマンドは、いま作成中のプログラムに
組み込みたい機能でもあるのです。(Lisp で電卓)
成果物をわたしも使用してもよければ、やってもいいかなという気に
なってきました。
もし良ければ、ソースをみせてもらえないでしょうか?
返事はそれからということで・・・
[262へのレス] Re: LISPプログラム作ってくれる方います? 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/10/24(Tue) 23:45:41>もし良ければ、ソースをみせてもらえないでしょうか?
>返事はそれからということで・・・
見てもらうだけでも、ちょ―→嬉しいです!!(^o^)丿
ソースはもし何だったら、仮に最終的に依頼断られたとしても、
改造して使って一向に構いませんです。
今はもう家なので明日ソースと参考の図面送ります。http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[262へのレス] Re: LISPプログラム作ってくれる方います? 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/10/24(Tue) 23:46:46ちなみに・・・
LISPに関しては基本的にオープンソース派。σ(^^;http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[262へのレス] Re: LISPプログラム作ってくれる方います? 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/10/25(Wed) 13:03:32>もし良ければ、ソースをみせてもらえないでしょうか?
先ほど送っておきました。宜しくお願い致します。m(__)mhttp://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[262へのレス] Re: LISPプログラム作ってくれる方います? 投稿者:jun 投稿日:2000/10/25(Wed) 22:24:02>先ほど送っておきました。宜しくお願い致します。m(__)m
いま帰宅したので、これからみてみます。
返事は今週中にいたします。
[264] 画層間移動 投稿者:番犬 投稿日:2000/10/23(Mon) 18:57:48A2Kで、画層間移動が、こんな楽な操作で可能なんだね。(^^;
変更したい線分オブジェクトをグリップで触る。
そしたら、画層のアイコンの横に出てる。電球の絵があるのがあるでしょ。
あそこで、グリップした選択画層を、どこか別の画層を指定すると、
画層間移動が簡単に出来るんだね。(^^;
知ってました?
[264へのレス] Re: 画層間移動 投稿者:Ray 投稿日:2000/10/23(Mon) 18:58:25あちゃー。番犬になっちゃった。(^^ゞ
[264へのレス] Re: 画層間移動 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/23(Mon) 20:15:30>知ってました?
知ってる。たぶん、LTユーザーなら、みんな。(^^;
グリップ操作+shiftキーで連続等間隔複写...って、知ってます?
グリップ操作+マウス方向+数値[Enter]で、マウスの方向に移動出来るって
知ってます?
以上、グリップizawaでした。(^^;
#凄い隠し技を見つけた気分だったのでしょうね。分かりますよ。(^^)
[264へのレス] Re: 画層間移動 投稿者:Ray 投稿日:2000/10/23(Mon) 20:28:59>#凄い隠し技を見つけた気分だったのでしょうね。分かりますよ。(^^)
ははっ。今まで、LISPで動かしてたんで、こんな処で出来るとは
想像もしていなかったのでした。(^^;
>以上、グリップizawaでした。(^^;
さすが、グリップおいちゃんだね。(^.^)v
[264へのレス] Re: 画層間移動 投稿者:坂井 投稿日:2000/10/24(Tue) 00:09:51もしかしたら、レギュラー版ユーザーよっかAutoCADをしってるかもね
LTユーザは・・・・
[264へのレス] Re: 画層間移動 投稿者:わんわん♪ 投稿日:2000/10/24(Tue) 01:02:01>もしかしたら、レギュラー版ユーザーよっかAutoCADをしってるかもね
グリップに関する事は、おいちゃんに聞くと確かな話が聞けるみたい。
グリップizawaは、あなどれない!(@_@)
#「としのこう」と、本人は言って笑ってたけど。^^;^^;^^;
[264へのレス] Re: 画層間移動 投稿者:キティマツバラ 投稿日:2000/10/24(Tue) 01:42:27ステキよ♪
□グリップ□izawa□ ちゃん(^^;
[264へのレス] Re: 画層間移動 投稿者:わんわん♪ 投稿日:2000/10/24(Tue) 02:51:47いらっしゃいませ♪ マツバラさん。(^o^)ノ
何気兼ねなく、遊びに来てくださいね。(^^)
>ステキよ♪
>□グリップ□izawa□ ちゃん(^^;
もっと誉めてあげてね。 なんとかも木に登るらしいから。^^;
[264へのレス] Re: 画層間移動 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/24(Tue) 08:11:27>#「としのこう」と、本人は言って笑ってたけど。^^;^^;^^;
勝手につくるなぁーーーー。(笑)
>□グリップ□izawa□ ちゃん(^^;
うひひ。ありがとう♪。キューティーにも宜しくね♪。(^^;
[264へのレス] Re: 画層間移動 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/24(Tue) 08:20:11>LTユーザは・・・・
かなり片寄った使い方をしている人も多かったりして。(^^;
[264へのレス] Re: 画層間移動 投稿者:ash 投稿日:2000/10/24(Tue) 14:15:50こんちゃ、久々にお邪魔です。(^^;)
>Rayさん
グリップを使ってのオブジェクトの画層移動・・・R14でもできるぞ〜〜〜!(^^;
あと、同様に色も線種も変えられるね。
A2Kだと、寸法スタイルも変えられる。(^^)v
そうそう、別所でσ(^^)ができない〜〜〜!!ってわめいていた
オブジェクトプロパティ管理、フィルターの後にリターンを押すだけで
グリップが表示され、使えることがわかりました。
・・・って、日本語通じてるかなぁ?
ほんでわ。(^-^)ゝ
P.S.σ(^^)の周りは風邪だらけです。(本人も)
そして、キョ〜レツです。
えばさんも、重症のようですね?お大事に!
みなさん、季節の変わり目にはご注意下さい!
[264へのレス] Re: 画層間移動 投稿者:わんわん♪ 投稿日:2000/10/24(Tue) 14:45:54>・・・って、日本語通じてるかなぁ?
つうじない。(ぼそっ)
[264へのレス] Re: 画層間移動 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/24(Tue) 18:06:33>こんちゃ、久々にお邪魔です。(^^;)
お久しぶりですね。(^^)
>グリップが表示され、使えることがわかりました。
LT2000で、やってみました。初めての経験。(^^)v
[264へのレス] Re: 画層間移動 投稿者:みっこ 投稿日:2000/10/25(Wed) 00:06:32>オブジェクトプロパティ管理、フィルターの後にリターンを押すだけで
>グリップが表示され、使えることがわかりました。
そそ、んで「値」の指定もできるから、ABCという文字をDEFに直すなんて
のも、ちょー簡単にできちゃうんだよねー。LTでも2000からこれができる
ようになって、ものすごーく基本性能がアップしてるんだけどなー。
それもこれも、○○○-○○のおかげだと思う...ボソッ
あと、filterはコマンドの途中「オブジェクト選択:」の時に割り込みの
'filterでも使えるよ。これで普通のコマンドの途中の、オブジェクト
選択でフィルタリングできるのじゃ。(^^)v
[264へのレス] Re: 画層間移動 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/25(Wed) 16:14:56>それもこれも、○○○-○○のおかげだと思う...ボソッ
当てたら何かくれる?そういうクイズちゃうね。(^^;
>あと、filterはコマンドの途中「オブジェクト選択:」の時に割り込みの
>'filterでも使えるよ。
そっちの方が、便利ですね。ありがとうございます。
今度、使ってみよーーっと。(^^)v
[265] ついでに.. 投稿者:えば 投稿日:2000/10/24(Tue) 10:31:48はは..(^^)
[265へのレス] Re: ついでに.. 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/24(Tue) 10:38:17ふふ...(^^;
[265へのレス] Re: ついでに.. 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/24(Tue) 10:40:48何故か、Icadのほうがかわいいね。(^^)
[265へのレス] Re: ついでに.. 投稿者:ガイヤー 投稿日:2000/10/24(Tue) 10:47:53ハーン
[265へのレス] Re: ついでに.. 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/24(Tue) 11:55:48これから、こういう状態。せっせと、お弁当食べてます。(^^;
ちゃう?
[265へのレス] Re: ついでに.. 投稿者:あらちゃん 投稿日:2000/10/24(Tue) 12:02:17>これから、こういう状態。せっせと、お弁当食べてます。(^^;
>ちゃう?
ははは。メモしなくっちゃ
[265へのレス] Re: ついでに.. 投稿者:Ray 投稿日:2000/10/24(Tue) 14:49:02>何故か、Icadのほうがかわいいね。(^^)
増えるのは、いいことだね。(^^)
イエーイヾ(^-^)ゞヾ(._.)〃ヾ(^o^)ゞヾ(._.)〃ダンスダンス
[265へのレス] Re: ついでに.. 投稿者:茂吉 投稿日:2000/10/24(Tue) 16:19:30最近、忙しくてDelphiできない...
[265へのレス] Re: ついでに.. 投稿者:HIRO 投稿日:2000/10/24(Tue) 19:14:11うっふん。ういんくっ♪。
[265へのレス] Re: ついでに.. 投稿者:HIRO 投稿日:2000/10/24(Tue) 19:15:05まちがってもうた。。。<画像
もう一回やり直してよい?。(^^;
うっふん。ういんくっ♪
[265へのレス] Re: ついでに.. 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/24(Tue) 20:30:06>最近、忙しくてDelphiできない...
LISPエディター、待ってるよん♪
>うっふん。ういんくっ♪。
みなさん、限りなく変な方向へと・・・。(^^;
[265へのレス] Re: ついでに.. 投稿者:わんわん♪ 投稿日:2000/10/24(Tue) 20:45:36>うっふん。ういんくっ♪。
なんかね。(^^; HIROさんが言うと「やさしい」というイメージが
σ(^^)の中で出来上がってるみたい。
>みなさん、限りなく変な方向へと・・・。(^^;
家主が、限りなく変な人みたいだからね。(^^;
>LISPエディター、待ってるよん♪
これなに? (・o・) おいちゃん、教えてーーー!!
#教えてあーーーげない!! なんてのは、なしよん♪
[265へのレス] Re: ついでに.. 投稿者:茂吉 投稿日:2000/10/24(Tue) 21:15:15>>LISPエディター、待ってるよん♪
>これなに? (・o・) おいちゃん、教えてーーー!!
私の今作っているやつの事でしょうけど、、、
LISPじゃなくてマルチテキスト用エディターです。(期待しました?)
今、目標機能の90%位の完成率です。(ここからが長い道のり)
一応、後発ですから、izawaさんやmuraさんや坂井さんのとは違う機能も付けてます。
[265へのレス] Re: ついでに.. 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/24(Tue) 21:26:58>LISPじゃなくてマルチテキスト用エディターです。(期待しました?)
そうでしたね。(^^;
どちらかというと、LISPエディターが欲しいのでした。
待ってたら、そのうちに作ってくれる・・・かも。(^^)
>今、目標機能の90%位の完成率です。(ここからが長い道のり)
密かに進行しているところが、すごい!!
やはり、最後の5%は至難の技・・・・かな。(^^;
>後発ですから、izawaさんやmuraさんや坂井さんのとは
izawaじゃなくて、ごんたさんのですね。
[263] この掲示板 投稿者:えば 投稿日:2000/10/23(Mon) 16:48:56最新投稿順に並び替えたほうが、良くない?
[263へのレス] Re: この掲示板 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/23(Mon) 16:59:03>最新投稿順に並び替えたほうが、良くない?
賛成!!
と、言いながら・・・何もしていない管理者。です。(^^;
[263へのレス] Re: この掲示板 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/10/23(Mon) 17:48:27>最新投稿順に並び替えたほうが、良くない?
ぜひお願いします、そうしないと毎回ずーと下まで見なければならないから
消えたけど、向こうはなっていたよね^^;
[263へのレス] Re: この掲示板 投稿者:えば 投稿日:2000/10/24(Tue) 10:07:45手間のかかるやっちゃなぁ....多分、これで良いと思う。
※まだ、本調子ではないみたい...昨日は、朝からフルぱわーで
仕事していたら、PM5:00頃から体温が上昇...PM7:00に38.5度..
その後は記憶が曖昧...気付いたら朝でした..
[263へのレス] Re: この掲示板 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/24(Tue) 10:37:22>手間のかかるやっちゃなぁ....多分、これで良いと思う。
申し訳ない。(^^;
ここの管理人は、ハードもソフトも苦手。
ちょっとマニアなことが好きなだけなのです。(^^;
>その後は記憶が曖昧...気付いたら朝でした..
今回のは、ちょっと重症ですね。心配、心配。
[263へのレス] Re: この掲示板 投稿者:リブワン 投稿日:2000/10/24(Tue) 12:56:45>仕事していたら、PM5:00頃から体温が上昇...PM7:00に38.5度
人間40℃を超すとどうなるか好奇心あります。 \(--;) オイオイ
[263へのレス] Re: この掲示板 投稿者:Ray 投稿日:2000/10/24(Tue) 14:48:21>その後は記憶が曖昧...気付いたら朝でした..
ポリポリ。(^^;
あまり、急な無理は...。気を付けてね。>えばさん。
[257] TXTEXP(袋文字) 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/10/22(Sun) 21:53:56レスをかえさせてくださいね。
すみませんTXTEXP(袋文字)てどんな文字?
しらんのよ^^;
#ときにizawaさんR版持ってたっけ?
[257へのレス] Re: TXTEXP(袋文字) 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/22(Sun) 22:08:36LT97/98までは、ゴシック文字とかを、
WMFOUT-WMFIN-WMFOUT-WMFIN-EXPLODEして、線分に分解できたのですが、
LT2000では、それが出来ないのです。
それが、一発で出来てしまう。BIGFONTも線分に分解できる。
あまり使い道は無い様ですが・・・。(^^;
>#ときにizawaさんR版持ってたっけ?
LT2000どまりです。(^^;
[257へのレス] Re: TXTEXP(袋文字) 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/10/22(Sun) 23:00:57ありがと、わかりました(^^)
>あまり使い道は無い様ですが・・・。(^^;
DXF→NCプログラム変換→NC機で文字加工 ならやったことがあるけど
[257へのレス] Re: TXTEXP(袋文字) 投稿者:Ray 投稿日:2000/10/22(Sun) 23:04:20口を挟んでいいかしらん?(^^;
>あまり使い道は無い様ですが・・・。(^^;
そんなことないよ。(^^)
σ(^^) TTFtypefontsを使用する時、絶対に文字修正&変更
しないという前提の場合は、TXTEXPをかけて2DSLOIDにしてしまいます。
R14までのTXTEXPは、これを実行する前に、手動でシステム変数 MIRRTEXT=1
に変更してから実行しないと、文字が鏡像になってしまいました。
また、重複した線分・円弧などが沢山あったり、文字幅係数を1以外に
した場合、線分が結合してない、俗に言う汚い状態でした。(^^ゞ
でもA2Kから、MIRRTEXT=0 のままで実行しても、鏡像にならないし、
文字幅係数を1以外にした場合でも、ほぼ大丈夫。
また、重複した線分・円弧などは、きれいにソートされているのですが、
たとえば...「一・十」などの単純文字だと、1つの閉じたポリライン
になってますが、新築工事の「新」などは、何個かの閉じたポリライン
になってます。
これが、つながりがある部分が、完全に閉じたポリラインになってくれると
実は...大変うれしいものです。(^^)
おいちゃん、頑張ってね!! p(^o^)q
[257へのレス] Re: TXTEXP(袋文字) 投稿者:えば 投稿日:2000/10/23(Mon) 14:03:52どういう作戦でやるつもりですか?
普通に考えれば...
SHXの場合...SHXを読まないと形状が分からない。
TTFの場合...TTF(TTC)を読まないと形状が分からない。
ですけど...
[257へのレス] Re: TXTEXP(袋文字) 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/23(Mon) 16:19:45>どういう作戦でやるつもりですか?
BMPOUT...。(^^;
Delphi内部でフォントを指定して、文字を書く。
それを、BMPにして、メッシュで区切って、線分データーにして・・・。
CAD側で線を描き、PLINEに変換・・・・。こういうレベルです。(^^;
出来るかも知れない、出来ないかも知れない。(^^;
[257へのレス] Re: TXTEXP(袋文字) 投稿者:えば 投稿日:2000/10/23(Mon) 16:47:39これは、期待するのやめときます..(笑)
[257へのレス] Re: TXTEXP(袋文字) 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/23(Mon) 16:54:59>これは、期待するのやめときます..(笑)
ははは。マニアな一品。(^^;
[257へのレス] 番犬が笑い転げる。 投稿者:番犬 投稿日:2000/10/23(Mon) 18:14:26>>>>どういう作戦でやるつもりですか?
>>>(想像にまかせて...)
>>これは、期待するのやめときます..(笑)
>ははは。マニアな一品。(^^;
オリャ( ^^)ノσ~*
*~●))))))))))ヽ(^^ )コロコロリン
(((((≪*****ぢゅどーん!!!*****≫)))))
[257へのレス] Re: TXTEXP(袋文字) 投稿者:わんわん♪ 投稿日:2000/10/23(Mon) 23:23:19三斜求積LISPを、ポコッ(ほに○)と産み落として、
どうしてこうも『ドテッ!』とするような会話をするんやろ?(^^;
[257へのレス] Re: TXTEXP(袋文字) 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/24(Tue) 08:25:07>ポコッ(ほに○)と産み落として、
確かに、にゃーこさん+tokさん+えばさんの子を産んだのかも知れない。
超高齢出産。(^^;
[257へのレス] Re: TXTEXP(袋文字) 投稿者:わんわん♪ 投稿日:2000/10/24(Tue) 14:38:29>>確かに、にゃーこさん+tokさん+えばさんの子を産んだのかも知れない。
以前、こんな話(↓)をしていたおいちゃんだったからねぇ。。。
>「据膳食わぬは・・・」と言うけれど、ははは、なんと答えて良いのやら・・・。(^^;
と言うことで、番犬は飼い主の行動パターンを検証してみた!(笑)
アクロバチックなおいちゃんだったんだね。(^^;(^^;(^^;(^^;(^^;
[261] 無題 投稿者:YK 投稿日:2000/10/23(Mon) 07:53:10 先ほどの質問、すみません。tのあとにsがよけいでした。
このLisp土木の仕事には本当に助かります。
[261へのレス] いらっしゃいませ。 投稿者:番犬 投稿日:2000/10/23(Mon) 12:13:35YKさん、はじめまして。(^o^)ノ
何かありましたら、教えて下さいね。(^^)
[261へのレス] Re: 無題 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/23(Mon) 16:48:17DLありがとうございます。m(__)m
>先ほどの質問、すみません。tのあとにsがよけいでした。
ほっ。(^^;
[260] bunkatsu.lspについて 投稿者:YK 投稿日:2000/10/23(Mon) 07:44:34 初歩的な質問ですみません。
bunkatsu.lspをロードしたのですが、コマンド:bunkatsuとすると
関数が無効とでます。やり方が悪いのでしょうか。
[259] 三斜求積LISP評価版 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/10/23(Mon) 03:15:37よっこらしょっと、ちと上に上げて見ました。(^^;
コード見させてもらいました。
まず速度の問題・・・
検証するにcomand系よりentmeke系の作図に切り替えたら?
すると繰り返して線分やTEXTを作図する場合実行速度がかなり違ってきます。
また、ENTITIEの削除はERASEコマンドでなくENTDELを使用するとか・・・
以下、私愛用の関数群です。適当に改造してご利用下さい。m(__)m
;----------------------------------------------------------------
; LINEコマンドを使用せずに線分を作成
; entline
;----------------------------------------------------------------
(defun entLine (entlay entp1 entp2)
(entmake
(list
'(0 . "Line")
(cons 8 entlay)
(cons 10 entp1)
(cons 11 entp2)
)
)
)
;----------------------------------------------------------------
; TEXTコマンドを使用せずに文字列を作成
; enttext
;----------------------------------------------------------------(defun enttext(entp ent_t ent_lay / t_size)
(setq t_size (getvar "textsize"))
(entmake
(list
'(0 . "TEXT")
(cons 8 ent_lay)
(cons 10 entp)
(cons 40 t_size)
(cons 1 ent_t)
'(41 . 0.75)
)
)
)
http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[259へのレス] Re: 三斜求積LISP評価版 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/10/23(Mon) 03:16:37きゃぁ!変なとこで折り返しが。(^^;http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[259へのレス] Re: 三斜求積LISP評価版 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/10/23(Mon) 03:21:09もひとつおまけ。閉じたポリライン(これは四角形です)
;---------------------------------------------------------
; PLINEコマンドを使用せずにPLINEを作成
; entpline
;---------------------------------------------------------
(defun entpline (ent_cl ent_ltyp entp1 entp2 entp3 entp4)
(entmake
(list
'(0 . "POLYLINE"); オブジェクト タイプ
(cons 62 ent_cl) ; 色
(cons 6 ent_ltyp); 線種
'(70 . 1) ; PLINEタイプ
)
)
(entmake
(list
'(0 . "VERTEX"); オブジェクト タイプ
(cons 10 entp1); 始点
)
)
(entmake
(list
'(0 . "VERTEX"); オブジェクト タイプ
(cons 10 entp2); 2 番目の点
)
)
(entmake
(list
'(0 . "VERTEX"); オブジェクト タイプ
(cons 10 entp3); 3 番目の点
)
)
(entmake
(list
'(0 . "VERTEX"); オブジェクト タイプ
(cons 10 entp4); 4 番目の点
)
)
(entmake '((0 . "SEQEND"))) ; シーケンス終了
)http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[259へのレス] Re: 三斜求積LISP評価版 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/10/23(Mon) 03:28:55ちなみになんでこんな時間に書いてるかって?
不眠症です(爆)http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[259へのレス] Re: 三斜求積LISP評価版 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/10/23(Mon) 03:57:55さらに色々テストしてみました。やはり表作図で思いっきりずっこけます。(^^;
LT2000だとTEXTコマンドのコマンドOPTIONが違うのか・・・
やはりここはENTMAKE系でいくべきでしょう。
もひとつ気になったのが・・・
別に意地悪でいうのではないのですが、やはりDelpherなら是非とも
前方参照宣言にして欲しい。(^^;
その方が美しい?し、またネストして複数のユーザー定義関数を使用しまくっている場合、関数の所在をさがしやすいと思います。
うちで使っている某LISP群(私作ではない・・・)は
関数の所在がまさにスパゲッティで、メンテが大変!
上にコマンド定義してそん中で使っている関数(200以上!!)が
ネストしまくってる上、上下に散らばっててまさにぐちゃぐちゃ・・・(--;
そんだけでもプロテクトかかっているに匹敵するコード。(^^;
#作成中はメンテまで考慮してなかったんでしょうね、きっと。
さらに確実にそのコマンド(関数)でしか使わない関数は
全て「ローカル関数」で使い、いらなくなった時点で
即座にNILを設定するように私はしてたりします。
すると引数は不要になるし、不要なメモリは少しは抑えられるかと。
上記のは全てPASCALの構文からヒントを得てます。まさに教育用言語!
#最後に必ずDelphiに持ってくのね。σ(^^;http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[259へのレス] Re: 三斜求積LISP評価版 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/10/23(Mon) 03:59:44以上、でしゃばり&目立ちたがりでした。m(__)mhttp://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[259へのレス] Re: 三斜求積LISP評価版 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/10/23(Mon) 04:41:38うぅ眠れん・・・(T_T) というわけで、さらに追加(爆)
ちょっと考えましたが、やはりローカル関数にして
引数ばっさり削ったた方がメモリ効率はよくなりますし、
さらにコード内で変数が少なければ少ないほど可読性が図られます。
例:ローカル関数
(defuen hogehoge (引数)
(defun hogehoge1 () 式)
(defun hogehoge2 () 式)
(以降hogehoge1と2を使った式)
)
もひとつおまけ・・・
以前ゆりさんとこだっけか、引数の書き方で
(defun
(/
a ;コメント
b ;コメント
・・・・・
)
という書き方がありましたが、私も最近のは全てこの方法でやってます。
すると、時間たってからメンテするときと〜っても楽!!(^^
残り5%の成否って、実はこういう小技が後でじわじわ効いてきたりします。(^^;
#アンチパターンにご用心!
http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[259へのレス] Re: 三斜求積LISP評価版 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/23(Mon) 16:45:58>検証するにcomand系よりentmeke系の作図に切り替えたら?
ありがとうございます。
entmakeにすれば、文字スタイルの文字高さを気にせずに済みますから、
そっちのほうがいいですね。
>繰り返して線分やTEXTを作図する場合実行速度がかなり違ってきます。
速度が遅いのは、他にも原因が有るようです。
Acadユーザーが、遅いと嘆いたらあかん。ははっ。(^^;
>ちょっと考えましたが、やはりローカル関数にして
>引数ばっさり削ったた方がメモリ効率はよくなりますし、
ローカル関数ね。
某掲示板(icadweb雑談)で教えてもらったことがあります。
>残り5%の成否って、実はこういう小技が後でじわじわ効いてきたりします。(^^;
説得力ある。納得。(^^;
>#アンチパターンにご用心!
ん?なに、それ。
[259へのレス] Re: 三斜求積LISP評価版 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/10/23(Mon) 23:59:10ここの過去ログにあります。(^^;
#とにかく今は時間が欲しい・・・http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[258] 区画の結合 投稿者:tok 投稿日:2000/10/22(Sun) 23:35:14区画の結合をやっています。
a,b,c,d,e の頂点からなる区画Aの辺d,eと
e',d',f,g,h の頂点からなる区画Bの辺e',d'が同一なら
2つの区画を結合して a,b,c,d(=d'),f,g,h,e(=e')の区画に
するというものですが、結線の回転方向(?)も判別しないと
いけないし結構面倒です。
で、1辺のみを共有する区画どうしなら大体できたと思って
いるのですが、2辺以上を共有するケースではうまくいかない
場合があります。(消し忘れの線がでるのです)
izawaさん。分割を極められたところへ結合の話で申し訳ない
ですがよろしくお願いします。
[258へのレス] Re: 区画の結合 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/23(Mon) 16:33:35>izawaさん。分割を極められたところへ結合の話で申し訳ない
大きな勘違い。(^^;
分割は、にゃーこさん、tokさん、えばさんの書き込み内容そのままです。
ほんとは、よー分からんです。(^^;
また、教えて下さいね。
>2辺以上を共有するケースではうまくいかない場合があります。
想像出来ないのだけど、区画が入りこんでいるということかな。
[258へのレス] Re: 区画の結合 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/23(Mon) 16:35:45>想像出来ないのだけど、区画が入りこんでいるということかな。
□□□ということかも。(^^;
[258へのレス] Re: 区画の結合 投稿者:tok 投稿日:2000/10/23(Mon) 16:48:18>>2辺以上を共有するケースではうまくいかない場合があります。
>想像出来ないのだけど、区画が入りこんでいるということかな。
| |
| A |
oーoーoーo
| |
| B |
こんな感じでしょうか。
3辺を共有する区画AとB
Icadでここに線を画くということはできないのでしょうか(^^;
[258へのレス] Re: 区画の結合 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/23(Mon) 17:09:52>3辺を共有する区画AとB
よく分かりました。説明は。(^^;
>Icadでここに線を画くということはできないのでしょうか(^^;
ここって、ここ(掲示板)?
[258へのレス] Re: 区画の結合 投稿者:tok 投稿日:2000/10/23(Mon) 18:26:59>>Icadでここに線を画くということはできないのでしょうか(^^;
>ここって、ここ(掲示板)?
そうです。ここ。
直接画けないならIcadで画いたのを切り取って貼り付けるとか.....
いいと思うんですが、だめかなー.....
[258へのレス] Re: 区画の結合 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/23(Mon) 20:20:33>そうです。ここ。
やっぱり、ここ?
Eba'sIcadがいくら優秀でも、そこまでは・・・・。(^^;
IcadWebの添付ファイルを利用するのが、よろしいかと。
[258へのレス] Re: 区画の結合 投稿者:にゃーこ 投稿日:2000/10/23(Mon) 20:35:42辺で見るより点で見たほうが簡単。
1点を共有しているか判定して、その両隣の
どちらかが対応していれば、それで面の方向
がきまります。
三斜求積と同じようにその両隣の点を見て
いけばそんなに難しくないように思います。
注意が必要なのは、線上の点も考慮に入れる
ということくらいかな?
あと中に島ができることがあるのでその時は
特殊な処理が必要だと思います。
包含関係にある場合は注意する必要がありますね。
[258へのレス] Re: 区画の結合 投稿者:tok 投稿日:2000/10/24(Tue) 01:13:23>あと中に島ができることがあるのでその時は
>特殊な処理が必要だと思います。
>包含関係にある場合は注意する必要がありますね。
今回の場合はこのような特殊なのはあきらめてます(^^;
肉眼?で接合線は見えている2つの区画を1つにするときに
手作業でもできるのですが、ちょと面倒なのでプログラムで
処理しようとしたらこれが結構難しいので手を焼いている状
態です。アルゴリズムがつかめない.....
すみませんがそこのところをお願いできないでしょうか.
ですづかしいのでつ
[258へのレス] Re: 区画の結合 投稿者:tok 投稿日:2000/10/24(Tue) 01:16:36>IcadWebの添付ファイルを利用するのが、よろしいかと。
貼り付けできるんですか!!!
どうやればよいんでしょう??
[258へのレス] Re: 区画の結合 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/24(Tue) 08:54:46>貼り付けできるんですか!!!
張り付けはできましぇん。(^^;
30KB以下のファイルなら「添付」出来ます。DWGでもR12形式なら結構小さくなります。
それ以上のものは、メールで無理やり送りつけるとか。(^^;
区画データ。見たい気も・・・、見たくない気も・・・。(^^;
>アルゴリズムがつかめない.....
C、Basic、Pascalであろうと、LISPであろうと、
最後に行き着くところは、「アルゴリズム」。ですね。(^^;
[256] とりあえず、本日の成果... 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/22(Sun) 15:46:44三斜求積LISP評価版
http://izawa.icadweb.com/txt/bunkatu.lsp
[256へのレス] Re: とりあえず、本日の成果... 投稿者:Ray 投稿日:2000/10/22(Sun) 16:29:10>三斜求積LISP評価版
イエーイヾ(^-^)ゞヾ(._.)〃ヾ(^o^)ゞヾ(._.)〃ダンスダンス
敷地後退部分の算出も出来るんだよね。おいちゃん。(^o^)ノ
[256へのレス] Re: とりあえず、本日の成果... 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/22(Sun) 16:50:10>敷地後退部分の算出も出来るんだよね。おいちゃん。(^o^)ノ
専門用語は、よく分からん。(^^;
現状以上のことは、文句を付けて頂かないと・・・。(^^;
大まかな動きが合っているなら、ヘロン求積も出来ますね。
凹型に対応出来ただけでも、本人は多いに満足。(^^)
[256へのレス] Re: とりあえず、本日の成果... 投稿者:Ray 投稿日:2000/10/22(Sun) 17:00:54おいちゃん。すごい!!(^o^)
これだと、計画案立案の時、ラフ敷地分割のエリア面積が算出できる!(^^)v
加えて、その状態の敷地面積の求積式が出てくれる♪
涙が出るほど嬉しい!! ありがとう!!(^^)
計画案立案などで、各条例などに基づいて分割するのですが、
たいてい...こんな当たりで分割すんべか? なんて感覚なんです。(^^;
だから、boundaryもコマンド選択範囲に入ってると、よりフレキシブルに
対応できるので、σ(^^)はすごーーーく嬉しいです。(^^)
またこのlispを、こんな方法で活用もできるね。(^^)
同一敷地内で、緑化面積算出・駐車場エリア算出などなど♪
イエーイヾ(^-^)ゞヾ(._.)〃ヾ(^o^)ゞヾ(._.)〃ダンスダンス
#三斜に関することは、σ(^^;の分野外なので聞かないでね。(^^;
[256へのレス] Re: とりあえず、本日の成果... 投稿者:Ray 投稿日:2000/10/22(Sun) 17:06:26おいちゃん。(^^)
三斜分割記号の○サイズの件で案があります。(^^)
色々考えたのですが、文字高さと同じサイズの円半径で良いと思います。
広い敷地の場合には、なにも問題が起きないでしょうが、今σ(^^)が
テストしてみた敷地だと、敷地を無償譲渡部分等のエリアには、記号の
○サイズが大きく感じます。
上段で話している○の半径サイズは、半角英数字2文字で検討しました。
いかがでしょうか?(^^)
[256へのレス] Re: とりあえず、本日の成果... 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/22(Sun) 17:25:37>おいちゃん。すごい!!(^o^)
誉めるの、うまくなったね。
2つ誉めて、1つけなす。フリーウェア作者との正しい付き合い方。(^^;
>色々考えたのですが、文字高さと同じサイズの円半径で良いと思います。
円の大きさ係数、表の大きさ係数、文字の位置係数...は、
LISPのはじめの方にまとめています。
そこを書き換えて下さいね。(^^;
楕円が好きな人もいるよね。(^^;
>#三斜に関することは、σ(^^;の分野外なので聞かないでね。(^^;
底辺、高さの距離を、例えば小数点以下3桁に丸める場合、
4桁目は切り捨てなのでしょうか?
LISPでは、四捨五入も出来るようにしていますが。
[256へのレス] 三斜面積ツールすごいですよ。 投稿者:リブワン 投稿日:2000/10/22(Sun) 18:07:56これすごいです。ベクターへあっぷしました?
土木ではCad時代でも役所は三斜切れといってきますから大変ですが、これ
は一発ですね。この3斜面積コマンドのためにIntellidcad買う人いるかもし
れません、まじに。LT+電卓で泣き泣きやってる人いますよ、よくてCADから
測量のソフトへ持っていってまたCadへ戻してくる、そんなことしてるとDXF
経て精度もレイヤもこなごななんです。
リクエストするとすると、分割ごとの色ではなく、高さの線、数字、○で色
が異なると後で好みにレイヤーに直すのに楽な気がしますが。
すると高さの線を1点鎖線などに好みで変更も楽そうだし..
土木や測量では「三斜面積」などと言うのでWebで検索してくる人がわかりやすいようにもっと「三斜」のキーワードが入っていると多くの人がたどりついてくるかと期待します。
これはかなりかなり建設業界では強力お助けツールもんです。
[256へのレス] Re: とりあえず、本日の成果... 投稿者:えば 投稿日:2000/10/22(Sun) 19:17:29Goodです。
リブワンさんの言う通り、画層/文字などを設定できるようにすれば十分
実用になります。
私は、少し意地悪な評価をしました。
100点以上からなる、超複雑な閉領域をPLINEで作成しました。
2時間くらい前にポリラインを指示して、今、結果を見てみました。
メモリを700MB消費した所で、仮想メモリ不足で固まっています...(^^;
暴走ではありません。[ESC]で止めることができました。
そのままそっとしておいたら計算してくれたかもしれません...
[256へのレス] Re: とりあえず、本日の成果... 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/22(Sun) 20:15:39リブワンさん、えばさん、どうもありがとうございます。m(__)m
>リクエストするとすると、分割ごとの色ではなく、高さの線、数字、○で色
>が異なると後で好みにレイヤーに直すのに楽な気がしますが。
そういう方法なら出来そうですね。
DCLで線種を選択というのがカッコ良いのでしょうが、DCLは分からない。(^^;
>そのままそっとしておいたら計算してくれたかもしれません...
単純な形状でも、その形により止まるときは止まります。
200点くらいでも、行くときは行くし。
まだ、どこか、変なのでしょうね。(^^;
「あとの5%は至難のわざ」。
もう少しだけ、頑張ってみるかな。(^^;
>これはかなりかなり建設業界では強力お助けツールもんです。
ちょっと誉めすぎ。(^^;
[256へのレス] Re: とりあえず、本日の成果... 投稿者:えば 投稿日:2000/10/22(Sun) 21:00:57>ちょっと誉めすぎ。(^^;
いや!十分自慢して下さい。
私もいちおう業界人ですが...
何度も作ろうとしましたが、1度も出来ていないものです。
>自動3角割。
[256へのレス] Re: とりあえず、本日の成果... 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/22(Sun) 21:26:40>自動3角割。
一番重要なこの部分は、
にゃーこさん+tokさん+えばさんの書き込みです。
+何時もの姑息な逃げもちょっと。(^^)
みなさんに感謝します。m(__)m
[256へのレス] Re: とりあえず、本日の成果... 投稿者:リブワン 投稿日:2000/10/22(Sun) 21:30:02>>ちょっと誉めすぎ。(^^;
>いや!十分自慢して下さい。
ですよね、記憶定かではないのですが前に三斜を捜したことあるのです
がこれはというのはなかったのですが、zawaさんのは別格です。
またImtellicadサイトのダウンロードコーナーを見たのですがIzawaさん
のはいっぱいあるせいかizawaさんのURALとなっているのですが三斜など
はやはり「三斜面積ツール」とタイトルがそこにあると建設業界の人が
試しにきてIntellicadでLispが動くんかいなと試すときもってこいのデ
モンストレーションになるとも感じた次第です。
三斜なら内容は建設業界ならみんな知っているし試すのには時間がか
からずわかりやすい、また色などもあり派手です。LTから来た人はとく
にその"威力"を感じるはずです。
[256へのレス] Re: とりあえず、本日の成果... 投稿者:Ray 投稿日:2000/10/22(Sun) 21:32:56muraさんちにタイトルを旗揚げしちゃった♪ (^^)
[256へのレス] Re: とりあえず、本日の成果... 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/22(Sun) 22:02:09>muraさんちにタイトルを旗揚げしちゃった♪ (^^)
ははは。大胆。見てきました。まさに、冷や汗もの。(^^;
>また色などもあり派手です。
色を変えているのは、描いて行く順番を知るためなのでした。(^^;
三斜は帳簿上の面積と合せるためにあるらしいですね。
その辺を自動処理できると最高だとか。
以前に、メールで教えてもらったことがあります。
[256へのレス] Re: とりあえず、本日の成果... 投稿者:リブワン 投稿日:2000/10/22(Sun) 22:41:50>三斜は帳簿上の面積と合せるためにあるらしいですね。
>その辺を自動処理できると最高だとか。
そうですね、面積が誤差のため仮に大きかったら各三角形の面積の大き
さに比例して高さと底辺を比例算で調整し誤差をゼロに近づける。少数
の丸めによる誤差でゼロにはならないから一番大きいとこで
0.001ぐらいの誤差を調整して目的の面積にピタと合わせる。
ここまで行ったらもう超完璧なツールですよね。
それにしても数字が捉えられていればもうizawaさんにとってはもはや
クリヤ同然の問題かと...。 (^。^)
[256へのレス] Re: とりあえず、本日の成果... 投稿者:みっこ 投稿日:2000/10/23(Mon) 10:48:52使ってみました。すごい、すごい。(^^)v
残念ながら、まだ仕事でCAD三斜の経験はないのですが
いつか必要になるかもしれません。
まず、LISPの勉強用に印刷してみます。...(^^;
いままでもizawaさんのソース、印刷して眺めてました。
なんとなく好きなんだな〜。
[256へのレス] Re: とりあえず、本日の成果... 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/23(Mon) 16:10:45>ここまで行ったらもう超完璧なツールですよね。
そこまでは、無理。(^^;
>使ってみました。すごい、すごい。(^^)v
ありがとうございます。
>なんとなく好きなんだな〜。
なんと、マニアなことを・・・。(^^;
[255] アプリ起動 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/10/22(Sun) 12:05:39AutoCADネタですけど・・(LT2000)
^C^C_ai_startapp "explorer /n,/e"; → エクスプローラ起動
その他いろいろ試したけどOK(^^)
されどHelpを探してもai_startappはみあたらんし・・
誰か知っている人はいますか?
[255へのレス] Re: アプリ起動 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/22(Sun) 12:44:56>されどHelpを探してもai_startappはみあたらんし・・
むむっ、隠し技?
#ただ今、LISP中(三斜求積 by 電気屋)....。(^^;
[255へのレス] Re: アプリ起動 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/10/22(Sun) 12:57:48大発見です。よく見つけました!
これ、A2K(レギュラー版)だと「ai_」てACAD.MNLに定義されてる
ものが多いですね。LTだとMNLファイルはありませんが、
そのかわりに拡張子FASファイルに隠されてるのだと思います。http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[255へのレス] Re: アプリ起動 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/10/22(Sun) 13:04:42あとこんなのもある。
「ai_molc」オブジェクトの画層を現在の画層にする。http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[255へのレス] Re: アプリ起動 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/10/22(Sun) 13:18:51>大発見です。よく見つけました!
あたいじゃないよ(;^^) ここにひっそりと書いてあぅた
http://www.webgates.or.jp/~sugawara/2t03.html
>「ai_molc」オブジェクトの画層を現在の画層にする。
これは知っているね(^^)
#Delphiやっていたんやけどちょっと寄り道しそうです。
[255へのレス] Re: アプリ起動 投稿者:Ray 投稿日:2000/10/22(Sun) 13:50:56>「ai_molc」オブジェクトの画層を現在の画層にする。
選択した複数の画層を、非表示にするのは、どうすればいいのですか?_(..)_
[255へのレス] Re: アプリ起動 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/22(Sun) 13:53:37>#Delphiやっていたんやけどちょっと寄り道しそうです。
いっぱい、寄り道して下さい。(^^;
[255へのレス] Re: アプリ起動 投稿者:坂井 投稿日:2000/10/22(Sun) 14:51:30>選択した複数の画層を、非表示にするのは、どうすればいいのですか?_(..)_
LTの話?
これは定番マクロで私やmuraさんの本に出ているよ。
レギュラーだったらExpressToolsだね
[255へのレス] Re: アプリ起動 投稿者:Ray 投稿日:2000/10/22(Sun) 15:26:55>いっぱい、寄り道して下さい。(^^;
どんな分野でも、みんな...その道の達人でもあるよね。(^.^;
σ(^^; いつも寄り道ばかりしてる。
皆、心リラックスして、ガンバレーーー!!(^0^)
坂井さん、こんにちは。 いらっしゃいませ♪ (^o^)ノ
>これは定番マクロで私やmuraさんの本に出ているよ。
>レギュラーだったらExpressToolsだね
灯台下暗し...馬の盾紙...馬の耳に念仏...(ぶつぶつ)
でありました。(^^;(^^;(^^;
ありがとうございます。m(_ _)m
#遊びにきてねん。>坂井さん♪
[255へのレス] Re: アプリ起動 投稿者:みっこ 投稿日:2000/10/22(Sun) 19:27:39割り込みもーどです。(^^ゞ
>>「ai_molc」オブジェクトの画層を現在の画層にする。
>これは知っているね(^^)
ai_がつくコマンド達...
ai_selall
ai_deselect
ai_pan
ai_draworder
ai_startapp
ai_learning_assistance
ai_support_assistance
ai_dim_textabove
ai_dim_textcenter
ai_dim_texthome
ai_molc
ai_tab3
ai_fms
めにゅーから...
[255へのレス] Re: アプリ起動 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/22(Sun) 20:17:46みっこさん、ご紹介、ありがとうございます。
>割り込みもーどです。(^^ゞ
ご遠慮なく、どうぞ。(^^)
[255へのレス] Re: アプリ起動 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/10/22(Sun) 21:00:01みっこさん始めましてm(..)m
>ai_がつくコマンド達...
ほーほーいろいろありますね、試してみます。
R版もちょっと足をのばせば触れる環境になりましたし明日にでものぞいてみます。
で。。こいつを使ってTACを・・^^;
[255へのレス] Re: アプリ起動 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/22(Sun) 21:31:59>で。。こいつを使ってTACを・・^^;
いつまでも、ネタは尽きないのでありました・・・。(^^;
こちらは、エクスプレスツールのTXTEXP(袋文字)を
Icad<2000で出来ないものかともくろんでいます。(^^;
[255へのレス] Re: アプリ起動 投稿者:みっこ 投稿日:2000/10/22(Sun) 21:53:40>R版もちょっと足をのばせば触れる環境になりましたし明日にでものぞいてみます。
aclt.mnuに書いてありましたよん。R版はもちょっと多い。(^^;
難しい事はわからないけど、.mnuは最初に読むようにしています。
マニュアル読むより時間かからないし...(笑)
[255へのレス] Re: アプリ起動 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/22(Sun) 22:11:18>難しい事はわからないけど、.mnuは最初に読むようにしています。
すごっ。
読むものとは、知らなかった。(^^;
[255へのレス] Re: アプリ起動 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/10/22(Sun) 22:31:15>難しい事はわからないけど、.mnuは最初に読むようにしています。
Helpまでは読んでいましたけど・・
今度から最後まで目を通すようにしますm(__)m
[255へのレス] Re: アプリ起動 投稿者:IT 投稿日:2000/10/22(Sun) 22:43:14>今度から最後まで目を通すようにしますm(__)m
先駆者といわれている人は、バージョンUPしたときに、必ずそれをしている様です。
結構裏業といわれている、ものが、その中に潜んでいます。
デゼール文にしても、そこから、光明を求めたのです。
私には、そのヒントが中々見つけられないのですが、、(~_~メ)
[255へのレス] Re: アプリ起動 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/23(Mon) 16:04:58>先駆者といわれている人は、バージョンUPしたときに、
>必ずそれをしている様です。
なるほどね。
分かる人には、分かる情報が入っているのですね。
これまで、MNUは読んだことなかったです。(^^;
[254] 過去ログは読めるんですね。 投稿者:HIRO 投稿日:2000/10/20(Fri) 20:22:17Icad@IzawaさんのBBS、過去ログは読めるんですね。(^^)
書き込みは出来ないみたいだけど。
[254へのレス] Re: 過去ログは読めるんですね。 投稿者:Ray 投稿日:2000/10/20(Fri) 21:30:49HIROさん、今晩は。(^^)
皆から、元気の素を貰えてよかったですね。(^^)
>Icad@IzawaさんのBBS、過去ログは読めるんですね。(^^)
ん? どうやって?(・・)
σ(^^;...見れないよ。(^^;
おいちゃーーーん! どうやって見るの?(・o・)
みたいみたい! 見たーーーぃ。
[254へのレス] Re: 過去ログは読めるんですね。 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/20(Fri) 21:50:20>Icad@IzawaさんのBBS、過去ログは読めるんですね。(^^)
ん?そうなの?知らんかった。(^^;
>みたいみたい! 見たーーーぃ。
見れないとなると、余計に見たくなるね。(^^;
[254へのレス] Re: 過去ログは読めるんですね。 投稿者:HIRO 投稿日:2000/10/21(Sat) 09:18:17おはようございます。(^^)
私は今日も仕事です。
Rayさんへ
>HIROさん、今晩は。(^^)
>皆から、元気の素を貰えてよかったですね。(^^)
はい。。。よかったです。v(^^)<元気の素
>ん? どうやって?(・・)
>σ(^^;...見れないよ。(^^;
http://izawa.icadweb.com/cgi-bin/iyybbs.cgi
Izawaさんへ
>ん?そうなの?知らんかった。(^^;
するとIcadマンがやってくれたのかな?。<過去ログ
[254へのレス] Re: 過去ログは読めるんですね。 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/21(Sat) 11:56:28ほんとだ。ちゃんと見える。(^^)v
>するとIcadマンがやってくれたのかな?。<過去ログ
どこまでも、お手数をお掛けしてます。m(__)m > えばさん♪
[254へのレス] Re: 過去ログは読めるんですね。 投稿者:Ray 投稿日:2000/10/21(Sat) 18:11:18見えた!(*^.^*)
>どこまでも、お手数をお掛けしてます。m(__)m > えばさん♪
えばさん、身体の調子はどうですか?
休息を身体が要求してる時だから、無理しないでね。(^^)
[254へのレス] Re: 過去ログは読めるんですね。 投稿者:えば 投稿日:2000/10/21(Sat) 19:26:43いきなり、[File Not Found]じゃね...(^^)
プログラムを考えるとまだ知恵熱出てきそうですが、キーボートを叩く
スピードは戻りました...(^^)v
今日は1週間ぶりに37度台を見なかった。毎日、基礎体温を付けている
変なおじさんです。予定排卵日はとっくに過ぎてしまいました...(笑)
[254へのレス] Re: 過去ログは読めるんですね。 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/21(Sat) 21:04:33>毎日、基礎体温を付けている変なおじさんです。
何時しか、ここは変なおじさんの集まるBBSになってしまったのね。(^^;
ぼちぼちと復活されているみたいで、良かったです。(^^)v
[252] 文章って難しい。 投稿者:HIRO 投稿日:2000/10/20(Fri) 14:38:03Icadフォーラムに何気にかいたバインディンネタ。
失敗だった気がする。。。(-_-;
幼き頃にファミコンに繋げたファミリーベーシック。
マリオが動いた時に私はプログラムに興味を持った。
当時テープ(データレコーダー)にプログラムを保存していました。
1984年4月に発売。。。いまから16年前ですね。
学生時代にFortranを授業でやり。。。
卒研でTurboC、MS-Cを使った。。。
ある朝、誰かにヘッダーファイルを消された思い出もある。<C
会社に入りVC++、N88-BASIC、VB2.0〜VB6.0を触る。
そして。。。いまはDelphiがお気に入り。
私の心の疑問。。。
趣味のプログラムって何なのでしょうか?。
どこまで出来ればよいのでしょう?。
楽しいのが一番なのかな?。
とりあえず動けばいいのかな?。
お金が儲かれば良いのかな?。
誰が一番強いか勝負?。
いろいろ考えて憂鬱になってしまった。
ちょっとHPを作り変えたのだけど更新出来ないで居る。
自分の書いた事に100%の自信が持てないから。
ネタでは不味いのですよね。。。確信でなければ。
悩み多き年頃のHIROでした。
P.S.子育てはちゃんとやってます。
#HIROの悩み相談室作ろうかな。
[252へのレス] Re: 文章って難しい。 投稿者:えば 投稿日:2000/10/20(Fri) 15:11:13今日はまだ生きてます...そろそろ限界@39.5度
趣味のプログラムって何なのでしょうか?。<組んでて楽しいもの。
どこまで出来ればよいのでしょう?。<自分が納得できるまで。
楽しいのが一番なのかな?。<それ以外に何がある?
とりあえず動けばいいのかな?。<自分が満足できれば。
お金が儲かれば良いのかな?。<ここが一番難しい。。。(--;
私の経験上、楽しいプログラムほど、お金にはならない。
つまらない奴は、結構お金になるんだ...つまり、チャレンジネタは
納期とか費用が見えないから、仕事にするのは、受注時に既に頭の中
で大半が完成しているネタ。<こんなのは作っていても面白くない。
チャレンジネタだから面白いんでなくて?
誰も正しい正解を知らないから議論が生まれるので面白い。確信ネタ
だけを集めたものはある意味、非常につまらない。確信はできないの
かもしれないけど、それはHIROさんにとっての正解だと思うし、それ
を正解と崇める人がいる。
それを「間違いだ」と指摘する人が出てきたら「指摘してくれてあり
がとう!」でないの?
みんな、格好つけすぎ...いきなり正解なんて誰も知りません。
[252へのレス] Re: 文章って難しい。 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/10/20(Fri) 15:22:07>みんな、格好つけすぎ...いきなり正解なんて誰も知りません。
ですね・・・(^^;
こういうときこそ「継続こそ力なり」ですね。期待してます。
#IZAWAさんの好きな言葉↑
http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[252へのレス] Re: 文章って難しい。 投稿者:HIRO 投稿日:2000/10/20(Fri) 15:35:41早速のRESありがとうございます。
>今日はまだ生きてます...そろそろ限界@39.5度
39.5度。。。病院に行ったほうがいいのでは。(((^^;
早く元気になってください。
>チャレンジネタだから面白いんでなくて?
はい。。。面白いです。<チャレンジネタ
いまはIcad-VB(VBA)の扱い方を中心に勉強していますが。
会社&自分的には満足のいくソフトが出来つつあります。
Delphiは慣れないせいか開発時間が数倍掛かってしまいます。
よって会社のは全てVBで処理することにしました。
>誰も正しい正解を知らないから議論が生まれるので面白い。確信ネタ
>だけを集めたものはある意味、非常につまらない。確信はできないの
>かもしれないけど、それはHIROさんにとっての正解だと思うし、それ
>を正解と崇める人がいる。
そういうものなのですね。。。<正解と崇める人がいる。
でも確信ネタだけを必要とする人も居ますよね。
そういった場合いかなる対処をして良いものか考えてしまいます。
Own-Risk。。。フリートークと割り切ってよいのかな。
>それを「間違いだ」と指摘する人が出てきたら「指摘してくれてあり
>がとう!」でないの?
その気持ちはいつも心がけております。<指摘してくれてありがとう!
間違いをいつまでも引きずっていては成長できません。
意見を貰えるだけでも喜ばしいと考えるべきなのですよね。
>みんな、格好つけすぎ...いきなり正解なんて誰も知りません。
カッコつけてました。σ(^^;
これからは当たって砕けろで挑戦していきます。
#激しく粉砕したら骨は拾ってね。
[252へのレス] Re: 文章って難しい。 投稿者:HIRO 投稿日:2000/10/20(Fri) 15:37:28>こういうときこそ「継続こそ力なり」ですね。期待してます。
>#IZAWAさんの好きな言葉↑
良い言葉だ。。。(T_T)
[252へのレス] Re: 文章って難しい。 投稿者:HIRO 投稿日:2000/10/20(Fri) 16:28:57>Icadフォーラムに何気にかいたバインディンネタ。
>失敗だった気がする。。。(-_-;
やっと解決した。よかった。(T_T)
何が食い違っているのか気づくまでに時間が掛かりました。
[252へのレス] プログラムの公開って難しい。 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/10/20(Fri) 16:36:44>でも確信ネタだけを必要とする人も居ますよね。
>そういった場合いかなる対処をして良いものか考えてしまいます。
う〜ん、今ある自分自身のスキルでの最善で勝負していくしかなさそうです。
この辺は追っかけてくと本当にきりがなくて・・・(^^;
だから「バグ」ってなくならないのでしょうね。
聞いた話では、海外なんかだとあるソフトを販売するのに
そのソフトがバグがないかどうかより、時期(タイミングともいう)が
メインだそうで、後はサービスパックで対応するという方法が
メインだと聞いたことがあります。
あまりにも完成品を追い求めすぎると返って販売時期を見逃してしまう
とか・・・
国内では逆にある程度石橋を叩いて渡るとか
(元ねたって確か日経SWだったような)
この辺はかなり難しい問題を含みます。
私も今の出すの、今回は相当勇気要りましたが・・・
(何つったってDXFを内部で書き換える)
もしかしたらこういうケースもあるのでは?なんて相当試行錯誤に
陥りましたが、あえて公開してあとはユーザーの方からの報告を
待つことにしました。幸いすでに50以上様々な報告を受けてますが
DXF修正においては大過はないようです。
#ひとまず安心。よかった〜・・(^。^; (ホっ)http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[252へのレス] 判断って難しい。 投稿者:ひらぽん 投稿日:2000/10/20(Fri) 16:42:52ちなみに・・・
書籍もある事象や用語に関して微妙に食い違いがありますね。
今読んでる本も必ずしも正解とは限らない。
日経SW誌の付録にこんなんがありました。
「オブジェクト指向」についてですが・・・
C++やJAVAは「オブジェクト指向言語」でVBやDelphiは「部分的」に
「オブジェクト指向」に対応してると・・・
うそです。Delphiは立派な「オブジェクト指向言語」です。(^^;
#全く日経って・・・(^^;http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilapons/
[252へのレス] Re: 文章って難しい。 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/10/20(Fri) 17:58:33遅くなっちゃった^^;
すでにえばさんが書いているとうりだと思いますよ HIROさん
楽しくなければやっていない、しかしプログラムが楽しいなんて、やっぱり
私は変わり者 ^^;
>今日はまだ生きてます...そろそろ限界@39.5度
おとなしく、寝ていなさいって言っているのに。
>うそです。Delphiは立派な「オブジェクト指向言語」です。(^^;
ですよね、誰なんだこんなこと書いたのは。
[252へのレス] Re: 文章って難しい。 投稿者:MAA 投稿日:2000/10/20(Fri) 18:16:08MAAです。
HIROさん、多大な迷惑をおかけしたようで申し訳ないですm(_ _)m。
これに懲りずに今後も相手してやってください。HPのほうもがんばって
ください。
私もIcadのラッパーコンポーネント、がんばらねば。
P.S.
HIROさんもN88触ったことあるんですね。私は3、4年程前まで開発のメイ
ン言語でした(−−;)。
[252へのレス] Re: 文章って難しい。 投稿者:HIRO 投稿日:2000/10/20(Fri) 18:35:31>みんな
RESありがとうございました。^^
>>ひらぽんさん
>う〜ん、今ある自分自身のスキルでの最善で勝負していくしかなさそう
>です。この辺は追っかけてくと本当にきりがなくて・・・(^^;
>だから「バグ」ってなくならないのでしょうね。
その通りですね。。。キリがないです。(^^;<バグ
>>sakaiyさん
>すでにえばさんが書いているとうりだと思いますよ HIROさん
>楽しくなければやっていない、しかしプログラムが楽しいなんて、やっ
>ぱり
シェアウェア作家の先輩の意見は参考になりますね。
いまsakaiyさんのHPをみて私も整理しています。。
目標に出来る人が一杯で嬉しいです。
>>MAAさん
>HIROさん、多大な迷惑をおかけしたようで申し訳ないですm(_ _)m。
>これに懲りずに今後も相手してやってください。HPのほうもがんばっ
>てください。
迷惑だなんてとんでもないです。(^^)
質問されると不安になるという自分を改めて知りました。
私ももっと勉強していかなければと思っています。
HPできたら遊びに来てくださいね。
間違い&疑問があったら遠慮なく指摘してね!。(笑)
>私もIcadのラッパーコンポーネント、がんばらねば。
できたら教えてください。<コンポ
私はDelphi全然です。(^^;
>P.S.
>HIROさんもN88触ったことあるんですね。私は3、4年程前まで開発の
>メイン言語でした(−−;)。
N88は3年前まで使っていました。。。(^^;
当時、東大博士の方と一緒にプログラムを組んでいました。
RS232Cの制御や、自社製品の解析ソフト作ってました。
いまは私がVBに移植してIcadと連動しています。
[251] 完全ダウン.. 投稿者:えば 投稿日:2000/10/20(Fri) 11:21:54ここ数日、とても大人しい「えば」です。
バージョンアップ作業に追われているのかな?...ハズレです。
月曜日くらいから、熱が全く下がりません...今も38度近くあります。
発狂しそうなのをぐっとこらえて、布団の中で丸くなってます。
3日経つけど、全然改善しない...という訳で、今日は、少しPCの前に
座っています。体には気をつけましょうね...>ALL
[251へのレス] Re: 完全ダウン.. 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/10/20(Fri) 12:31:19
>ここ数日、とても大人しい「えば」です。
>バージョンアップ作業に追われているのかな?...ハズレです。
きっと追われているのだろう・・ と私、思っていました。
病気だったとは...日に日に冷え込んでいますし、朝夕寒いし
ぐっとこらえゆっくりと休息をとってください。
>座っています。体には気をつけましょうね...>ALL
はい、しかし九州はまだ暖かいかと
この前の休日ちょっと裏道を車で、近くの畑が一面にヒマワリが咲いていました
(私のところ田舎ですのでこの一面と言う表現ははとても広いです。)
ちょっと季節外れのせいか、背丈は低かったですけどね。
[251へのレス] Re: 完全ダウン.. 投稿者:ニューハーフ 投稿日:2000/10/20(Fri) 12:47:35>近くの畑が一面にヒマワリが咲いていました
知らんぞ、知らんぞ......(^。^)
[251へのレス] Re: 完全ダウン.. 投稿者:みっこ 投稿日:2000/10/20(Fri) 13:54:36izawaさんみなさまこんにちは。(^^)/ ここには初カキコです。
ICADマスターがダウンだというので、ついつい...
えばさんの無意識が休めの信号をだしているのでしょう。
たまには体のいうことも聞いてあげましょう。(笑)
閉じた掲示板もROMしてたけど、非公開にするなら見ない方が
良いのかなーと思って書き込みませんでした。
有効な情報はどんどん表に上げてくださいね。期待してまーす。(^^ゞ
[251へのレス] Re: 完全ダウン.. 投稿者:HIRO 投稿日:2000/10/20(Fri) 14:54:25>ここ数日、とても大人しい「えば」です。
>バージョンアップ作業に追われているのかな?...ハズレです。
ハズレてしまった。σ(^ ^;
>近くの畑が一面にヒマワリが咲いていました
ヒマワリの咲く頃に。。。何かあったような。(汗)
でも、全然Delphiが身に付いていない。。。σ(-_-;)
私もどこかドライブに行きたい。。。
大切な愛車が埃まみれになってしまった。
[251へのレス] Re: 完全ダウン.. 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/20(Fri) 18:56:17>きっと追われているのだろう・・ と私、思っていました。
そ、私もそう思っていました。(^^;
>発狂しそうなのをぐっとこらえて、布団の中で丸くなってます。
日頃の疲れが、どっと出てきているのかな。
しばし、休養が必要ですね。
>知らんぞ、知らんぞ......(^。^)
ははは。(^^;
>izawaさんみなさまこんにちは。(^^)/ ここには初カキコです。
みっこさん、こんにちは。(^^)
ここも、よろしくお願いしますね。
>閉じた掲示板もROMしてたけど、非公開にするなら見ない方が
閉じた掲示板は、閉じたままです。
非公開掲示板は、存在していません。たぶん。
ほんまは知らん。(^^;
>ヒマワリの咲く頃に。。。何かあったような。(汗)
咲くまで、そっと待ちましょうね。(^^)
[251へのレス] Re: 完全ダウン.. 投稿者:sakaiy 投稿日:2000/10/20(Fri) 20:56:20>咲くまで、そっと待ちましょうね。(^^)
私が書いたのはそういう意味でなくまじで咲いていますよ。ほんまに
ニューハーフさん見に行きますう? (^。^)
[250] あっちは消えたのね!! 投稿者:ガイヤー 投稿日:2000/10/19(Thu) 23:50:13今、あっちに寄って見たら、無くなってた、、(-_-;)
こっちにきたら、オカマが出現してるし、、
ストーカーがやってきましたってことで、よろしくね(^^ゞ
[250へのレス] Re: あっちは消えたのね!! 投稿者:izawa 投稿日:2000/10/20(Fri) 18:41:34>今、あっちに寄って見たら、無くなってた、、(-_-;)
はい、告知から1週間経ちましたので、自主的に閉鎖しました。
いろいろと思い出のある掲示板だったのですが・・・。(^^;
初心に戻って、ここから再出発します。
>こっちにきたら、オカマが出現してるし、、
ははは、案外、美人かも知れないですよ。(^^)
[250へのレス] Re: あっちは消えたのね!! 投稿者:あらちゃん 投稿日:2000/10/20(Fri) 20:47:39そう言えば izawa さん時々きますので
宜しく、おねがいしますね
あと、番犬さんもね
[250へのレス] Re: あっちは消えたのね!! 投稿者:Ray 投稿日:2000/10/20(Fri) 21:34:09みんな、おいでおいで♪(^0^)ノ
わんわん♪ (^o^)